なんだかんだ久しぶりのPTA活動をしてきました。1つはテトラパックの回収、箱にきっちり詰めておくらないといけないので、回収されたパックに蓋がついたままのものや、変なカットされているものを整えて次回の発送まで重しをのせておく2つめは掃除、児童
子育て中の母親が投稿しているブログです。いもむし、蝶、カナヘビなど身近な生き物を飼育しています。子育ての事や思ったこと昆虫活動などを投稿しています。
PTA活動は、できる事をできる時にという活動が続けやすいと感じています
なんだかんだ久しぶりのPTA活動をしてきました。1つはテトラパックの回収、箱にきっちり詰めておくらないといけないので、回収されたパックに蓋がついたままのものや、変なカットされているものを整えて次回の発送まで重しをのせておく2つめは掃除、児童
4月から小学生になる子供の為にミシンしていますが、今回は少し脱線して、私のスマホカバーをつくりました。私はiPhoneを使っていないので、好みのカバーが少なく、気に入って買ったものも(私の扱いが悪いんです)痛んでしまいました。youtube
上履き袋を縫いました 来年小学生になる子供の為に上履き袋を作成しました。よくある上履き袋は上があいていますが、下の子のランドセルは、拡張してたくさんはいるランドセルなので適当に突っ込んで袋からこぼれないようにチャック式にしました。生地は手芸
帽子を作りました。今年も保育園の衣装として追加で12個制作中です
今年も子供のハロウィンの仮装でキャプテンピカチュウの帽子をつくりました🌟 型紙はpatamさんの型紙です。作りやすいデザインなので、今年も保育園の衣装として採用していただくことになりハロウィンの後に、12個作成しました🌟 patanさんの型
上のこのラン活の時は、色が先に決定し(子供のリクエスト)メーカーを親が決めました。当時もランリュックはあったのですが、当時、色の種類やランリュックのメーカーも少なく、昔ながらのランドセルを購入しました。それもカタログを取り寄せて決めたので満
【防災】ランドセルにつけるライトを購入しました|災害時、下校時用として
保育園のお迎えや夜外出する時に暗い場所があるので懐中電灯を今まで100円均一で購入していましたが、よく壊れる為、多目的で使えて丈夫そうなライトを購入しました。1か月くらい前に購入しましたが、地震とか台風とか気になるニュースが続いているので用
実家でプールを購入しようということになり、最近よく見かける大型のプールを購入し、子供たちの夏休みに遊んだので使った感想をお伝えします。サイズは2.1メートルで、シンプルなデザインのものにしました。 楽天で購入後にインスタグラムで悪い口コミが
2024年6月下旬の虫たち |蝶の幼虫、クワガタ、カブトムシの成虫
アゲハチョウの幼虫 ニジイロクワガタ 成虫になりたての時よりツヤツヤしています。比較したい方は<あわせて読みたい ニジイロクワガタが成虫になりました>をご覧ください。 カブトムシ クワガタもそうですが、メスは土にもぐるほうが好きなんでしょう
今年もツマグロヒョウモンが羽化しました。ツマグロヒョウモンはタテハチョウ科で、幼虫の時期にパンジーやスミレなどを食べて育ちます。前回は道端にあったスミレの傍で発見し育てました。今年は実家でそだったビオラについていて幼虫をわけてもらい羽化させ
ニジイロクワガタが、ついに成虫になりました。もう一匹は小学校で飼育していますが性別はどっちかな?今年は、アオスジアアゲハの幼虫みつけたけど、娘に「小学校で育てる」ともっていかれ、探してはいるもののみつけられなくて蝶々の幼虫が自宅にはいません
仕事先でファイテンを取り扱っているからというのもありますが、ファイテンを愛用しています。今までは頭痛がでたら、肩がいたくなってから対処していましたが、身に着けたり、使うと不調の頻度が減っています。最近は腸活に力をいれ、今年の花粉症はファイテ
ニジイロクワガタがついに幼虫になりました。土をかけたほうがいいときいたのですがかけてもでてきちゃうのでこのまま様子みています。最近はうつ伏せになっています。
この投稿をするまで何回かいったような気もしますが、先日家庭科(調理)ボランティアにいってきました。6年生のスクランブルエッグを手伝いましたが、去年もいったので手際がわかってきて、スムーズにサポートできた気がします。普段から調理するこもいれば
今年のハロウインの衣装でピクミン風帽子を作成したのですが、保育園の発表会でピクミンの演奏すると聞き、子供たちがピクミン帽子でわらわらしているのを想像したらつくりたくなり、保育士さんにお願いして衣装つくらせてもらいました。型紙はpatam(パ
PTA活動は最近は裏方作業が多いです。ホチキス止めしたり、ボランティア募集のチラシつくったり、ベルマークだよりつくったり今回はフェルト作成依頼がありつくりました。分業なのでひまわりの中心部分を、裁縫が得意なママと半分こして14個作成しました
クリスマスと誕生日が近い子供たちは何が欲しいか毎日話をしています。サンタさんは高いものをリクエストすると来年は来ないらしいです。希望通り来ないことも想定し、誕生日プレゼントはクリスマスのあとに・・・どんなものが欲しいか聞いたらこんな感じでし
夏からカブトムシの幼虫を飼育しています。成虫は飼育したことはありますが幼虫は初めてです。むかーーしムシキングがはやった頃、幼虫を育てている人が多かったきがします。今回ニジイロクワガタの幼虫を譲ってもらい飼育を開始しました、そのあとくらいに近
去年初めてボランティアに参加し今年も参加してきました。家庭科のボランティアは裁縫(ミシン)のサポートと、調理のサポートがあり、今回はミシンでした。5年生はランチクロス6年生は手提げ袋で去年と同じなので、今回はスムーズにサポートできたと思いま
近所に住む、イモ友(イモムシの話題を聞いてくれる友達)から、蜘蛛をもらいました。いっしょにセスジスズメの幼虫も★生き物ですし観察したらすぐに逃がしましたが、アズチグモという蜘蛛でカニグモ科アズチグモ属なだけあって、カニさんみたいで可愛かった
PTAの活動で学校清掃の募集があり、申し込んでいましたが子供の体調不良で参加できませんでした。また機会があったら参加したいです。そして以前参加した、家庭科の活動の募集があって申込ました、今回はミシンのサポートです。 自分の子供の学年ではあり
ご近所さんに羽化前のセミをゆずってもらい観察しました。いつも20時前後に就寝しているので、過去にも何回か観察チャレンジしたことはあるのですが、寝てしまっていました。今年は、羽化したセミがはやめにでてきてくれたのもあり、最後まで観察できました
このページは、2023年にであった生き物の写真をまとめました。すべては記録していませんが、種類別に写真をとった時系列でまとめています。また撮影も蝶の負担にならないように無理な撮影をしない為、綺麗に撮影できていない場合もあります。 ナミアゲハ
スマホにとりつけて簡単に撮影できる、マイクロレンズは親からもらったものですが、想像以上によく撮影できるので生き物を育てている人には是非ためしてもらいたいです。 最近のスマホはレンズが複数ついていますが、1か所にとりつければ撮影できました。詳
プールタオルを縫いました やっと学校のプールが再開されるということでプールタオルを縫いました。縫うといってもゴムが通る場所に布をあてたのと使うかわかりませんが同じ布でループを付けてみました。あとは前回投稿した、スナップボタンをつけました。
大人用水着を〇年ぶりに購入しました。海のレジャーで使えるアレコレについて
最後に水着を着たのはいつだったか思い出せないです コロナもあってプールとは無縁の生活をおくっていましたが、学校でもプールが始まって子どもをプールにつれていってきました。海にいっても、本格的には入らなかったので水着は購入していませんでした。
ずっとやりたいと思っていた蟻の飼育にチャレンジしてみました。といってもキッドなので、一日一回空気をいれてあげるだけのもの、しばらく観察していたら道がたくさんできていました。
地域にもよるかもしれませんが、給食当番の週は、白衣を持ち帰ってきて自宅で洗濯・アイロンをかけて月曜日にもっていきますが、いわゆる香害(柔軟剤の臭い)に悩まされていました。先日持ち帰った白衣がものすごい臭いで激しい頭痛がでて、自前の白衣を用意
スナップボタンと私 今はスナップボタンは専用の道具がなくてもつけられる商品もありますが、しっかり付けたい時はやっぱりこれですね。 ですが、うまくつけられなくて使っていませんでした。もう一つもっていたプラスナップばかり使っていました。こちらは
アオスジアゲハが羽化しました★何度見ても美しいですね♪ 毎日通るクスノキにいました。こんなに大きくなるまで見つけられないってすごいですよね。 さなぎになりました。クスノキの葉に擬態しています。 ここ数年、羽化寸前の姿はみるのに、羽化のタイミ
子育て中の母親が投稿している雑記ブログです。いもむし、蝶、カナヘビなど身近な生き物を飼育しています。子育ての事や思ったこと昆虫活動などを投稿しています。子育ては一人で悩むよりほかの人の子育てを共有しあって自分がいいと思うことを取り入れていくことがいいと思っています。交流がしにくいこの時代、情報発信を通して自分自身も成長したいと思っております。
去年ほどではないですが、モンシロチョウの幼虫から羽化まで飼育しました。 リンク
去年ほどではないですが、モンシロチョウの幼虫から羽化まで飼育しました。 リンク
初回はお道具箱に入る16色を購入しました。 クレパスや色鉛筆、学校で使うものはたくさんありますよね。 リンク クレヨン・クーピー・色鉛筆・絵具・・・補充するものが多いですよね。100円均一にいくとバラでも購入できますが、まだまだ使うので色が
以前にミシンを使った家庭科のボランティアに入ったことがあるのですが、今度は調理実習にも入ってみました。私の子供はまだ低学年なので学ぶことがたくさんありました。 自分のお子さんの学年でなくてもボランティアにはいれるので参加しています★ 学んだ
以前にミシンを使った家庭科のボランティアに入ったことがあるのですが、今度は調理実習にも入ってみました。私の子供はまだ低学年なので学ぶことがたくさんありました。 自分のお子さんの学年でなくてもボランティアにはいれるので参加しています★ 学んだ
忙しい毎日ですが、マイペースに昆活動をしています。ですが、今年は私の地域はあまり蝶々の幼虫を見かけません。そんな中羽化したアゲハチョウは元気に飛んでいきました★代わりに珍しい蛾には出会えましたが・・・ ナミアゲハは、山椒の木やレモンの木など
忙しい毎日ですが、マイペースに昆活動をしています。ですが、今年は私の地域はあまり蝶々の幼虫を見かけません。そんな中羽化したアゲハチョウは元気に飛んでいきました★代わりに珍しい蛾には出会えましたが・・・ ナミアゲハは、山椒の木やレモンの木など
忙しくて投稿控えていますが、オオミズアオ?オナガミズアオ?に遭遇したので取り急ぎ投稿!!背景削除の加工も雑で申し訳ないです。美しかったです。
忙しくて投稿控えていますが、オオミズアオ?オナガミズアオ?に遭遇したので取り急ぎ投稿!!背景削除の加工も雑で申し訳ないです。美しかったです。
さくらの季節になりましたね。花粉症はあるものの薬には頼りたくないと思っていますが、今までは、耳つぼを中心にケアをしていましたが、子どもが肌が弱くここ数年、添加物により気を使って生活していたため、全体的には花粉症は軽度だとおもいます。疲れや、
さくらの季節になりましたね。花粉症はあるものの薬には頼りたくないと思っていますが、今までは、耳つぼを中心にケアをしていましたが、子どもが肌が弱くここ数年、添加物により気を使って生活していたため、全体的には花粉症は軽度だとおもいます。疲れや、
ご無沙汰しております 久々の投稿になります。ここ数年ずっと繁忙期なんですが(笑)試験勉強もあり、より一層忙しい日々を送っていました。試験後はたまりにたまった業務をこなしています。久々に激しい頭痛がきて週3以上頭痛が来ていたころを思い出し記事
ご無沙汰しております 久々の投稿になります。ここ数年ずっと繁忙期なんですが(笑)試験勉強もあり、より一層忙しい日々を送っていました。試験後はたまりにたまった業務をこなしています。久々に激しい頭痛がきて週3以上頭痛が来ていたころを思い出し記事
やっと昆虫の季節になってきましたね。うちにいる蛹たちはまだですが、近所の昆活(こんかつ)仲間に教えてもらいスズメガに会えました♪ 図鑑で調べてみる 頭の模様でみると、ウンモンスズメのような気がします。身体に赤いはんもんがありませんでした。幼
やっと昆虫の季節になってきましたね。うちにいる蛹たちはまだですが、近所の昆活(こんかつ)仲間に教えてもらいスズメガに会えました♪ 図鑑で調べてみる 頭の模様でみると、ウンモンスズメのような気がします。身体に赤いはんもんがありませんでした。幼
この時期は昆虫と触れ合えないですが、近所の昆活友達から素敵な差し入れをいただきました★可愛いくて癒されました★
この時期は昆虫と触れ合えないですが、近所の昆活友達から素敵な差し入れをいただきました★可愛いくて癒されました★
輪おむつ+パンツで、おむつなし育児にチャレンジしてみましょう!
おむつなし育児ってやり方はたくさんありますが、おむつ以外に排泄させるタイミングに負担なく排泄させることだとおもっています。そういった意味でも輪おむつ+パンツはおススメです。 輪おむつ+パンツの画像がでてきたので、今回はこの使用方法についてお
子ども達がお年玉でガチャガチャ・・・1つはポケモンとか、まいぜんシスターズでしたが、やっぱり昆虫!!オオスカシバ狙いでしたが、メガネトリバネアゲハ(左)とシナシボリアゲハ(右)でした。少し前にアゲハの幼虫のガチャもあると噂を聞いていましたが
夏の読書を頑張ると冬休みの本がたくさん借りられる仕組みになっていて、たくさん本を借りてきました。ことわざが好きな娘らしい絵本をかりてきたので紹介します。 コトノハ町はきょうもヘンテコ ことわざが本当になってしまうお話 リンク 宇宙人がいた
子供の耳かきは、やりすぎないほうがいいですが、つまると厄介で、それを取り除くのに何回か耳鼻科に通うことになり、それがきっかけで、耳かきの購入をしたので使用した感想をまとめました。 最初に使っていた耳かき 赤ちゃんの頃は、綿棒で見える部分のみ
音楽(著作権・著作人格権)について|幼稚園のDVD制作で時わかったこと
幼稚園のDVD制作を通して分かったことをまとめました、DVD制作する担当になって困っている方へのヒントになれば幸いです。 著作権・著作人格権について 著作権のある音楽を使用する場合、配慮しなければならないことがたくさんありました。係の人と話
幼稚園の委員会で動画編集してDVDを作成しました。 数年前に幼稚園の卒園に向けたこと全般を行う委員会の委員長になったのですが、新型コロナウイルスもはじまって、今まで通りにいかないとしでした。また集まるのも大人数が無理でいろいろなことを抱えて
我が家のサンタさんへのお手紙は書き終えたようです|もうすぐクリスマス
サンタさんはこれから忙しくなる時期ですね。12月に入って子ども達はサンタさんへのお手紙を書いたみたいです。 小学生低学年と年少がリクエストしたもの 任天堂 SWITCHゲームソフト スーパーマリオ 3Dワールド+フューリーワールド 上の子は
布おむつ・輪おむつを使用していました。子供が2人いますが2人とも布おむつを使っていて感じたメリットデメリットを振り返りながらまとめたいと思います。まずは、布おむつってどんなものがあるの?についてまとめてみました。今回は書いていませんが、おむ
風呂敷(特に防水風呂敷)は育児・アウトドア・もちろん日常にもとっても相性がいいアイテムです。育児に風呂敷を取り入れてみてほしくてこのブログを投稿しました! 多用途なグッツが好きなので、風呂敷のとりこです。 撥水風呂敷の活用方法 活用方法があ
風呂敷(特に防水風呂敷)は育児・アウトドア・もちろん日常にもとっても相性がいいアイテムです。育児に風呂敷を取り入れてみてほしくてこのブログを投稿しました! 多用途なグッツが好きなので、風呂敷のとりこです。 撥水風呂敷の活用方法 活用方法があ
先日、動画広告で【ブリジストンステンレスリム】のリコールについて広告がでていたのと、チラシでバッテリーのリコール(ブリジストンだけではないそうです)がはいっていたのでまとめて確認し対象外でした。 調べてみたらヤマハでもステンレスリムのリコー
ハミックベア|キッズスマホ(ハミック携帯)と合わせて使いたいメッセージロボット
キッズスマホのハミック携帯を使っている人もそうでない人にもおすすめしたい未就学児から使えるメッセージツールを紹介します。 1年以上使ってみた感想です。 ハミックベアとは? はみっくベアは、スマホを持たないこどものための、音声メッセージロボッ
小学生の娘は小学校に入る1年くらいまえから、短時間のお留守番をする機会がありました。上の子の幼稚園へ迎えに行き、帰宅、そのあとに下のこの保育園のお迎えにいくまでの間なので1時間もありませんが、ハミックのスマホのモニターに当たり、使用を開始し
子どもと「このさなぎなーんだ?」ゲームをする時に使おうと思い作成しました。 しゃしんを タップ(さわると)うか(ちょうちょ・が)の しゃしんがでてくるよ このさなぎ なーんだ? ちょうちょのしゃしんみたいひとはしゃしんをタップしてね。 蛹の
地域タグ:神奈川県
先日投稿した、子供の落とし物対策について投稿しましたが、その時に自作する方法を紹介させて頂きました。その応用でヘルプマークを付けている家族の為の物を作成しました。まだ読んでない方は、下の記事もご覧ください。 一人で外出することはありませんが
下の子がどんぐりころころを歌ってたのですが・・・ 「なかよし ポリスが やってきて 落ち葉にくるんで おんぶして いそいで おやまへ つれてった」と歌ってました!!初めて聞きました!!調べたらちょっと歌詞が違っていたので正しいものを載せてお
小学生になると、一人で公園にいくようになり落とし物増えますよね。持ち物に名前がかいてあるものもありますが、安全面からあえて記載していないものもあります。まわりの子が落とし物をしたというエピソードを聞き、対策しなきゃなと思い少し調べてみました
地域タグ:神奈川県
ナミアゲハだとおもっていた幼虫がおおきくなり、脱皮不全がおき、ひやひやしていましたが、無事に終齢を迎えました。そして図鑑をみるとナガサキアゲハみたいです。よくみると違いますよね。1齢の時にマイクロレンズで撮影で撮影しておいてよかったなと思い
地域タグ:神奈川県
タケノホソクロバ ササやタケを食べているそうです。公園で発見したので小さな発見しても触らないようにお子さんへ説明してあげてください。
地域タグ:神奈川県
外にいたらひらひらやってきて洋服にとまりました★ とりあえず慌てて撮影し・・・ 種類は何かな~と思いながら撮影させてもらいました。 かわいいですね。グーグルレンズで調べたら、チョウ目、シジミチョウ科、ウラギンシジミという種類でした。 幼虫の
地域タグ:神奈川県
アゲハ蝶の幼虫は子供の時に庭に山椒の木があり、幼虫が緑になると虫かごに移し、蝶になるまで飼育していました。自分が子供の頃に気づけなかった発見もあり毎日楽しんで飼育しています。それぞれ別の個体の写真にはなりますが成長の過程をまとめてみました。
地域タグ:神奈川県
オオスカシバの幼虫 あんなに飼育したのに幼齢の写真がありませんでした。10月末現在もほぼ丸裸になったクチナシの木にオオスカシバの幼虫がいます。毎日みていますが無事に蛹になれるんでしょうか? 蛹 この状態でも敵が近づくと体を動かして威嚇します
地域タグ:神奈川県
何か月か前、AED講習に参加しました。今までにも何回も参加していますが、参加するたびにやり方が変わっていくので参加してよかったと思っています。何年か前に受けたときは、人工呼吸は身内だけでいい とにかく心臓マッサージとAEDの機械に従って動く
子育て中の母親が投稿しているブログ|いもむし、蝶、カナヘビなど身近な生き物を飼育しています。子育ての事や思ったことを投稿しています。
幼虫 最初の姿の写真がみあたりませんでした!!アオスジアゲハはクスノキを食べるのですが見つけるセンスがないらしく友達に見つけてもらいました。楽しみです。 蛹になりようなそうでまだならない所 2022年10月12日 蛹の様子 アオスジアゲハが
地域タグ:神奈川県
子育て中の母親が投稿しているブログ|いもむし、蝶、カナヘビなど身近な生き物を飼育しています。子育ての事や思ったことを投稿しています。
子育て中の母親が投稿しているブログ|いもむし、蝶、カナヘビなど身近な生き物を飼育しています。子育ての事や思ったことを投稿しています。
小学生の時授業で、モンシロチョウの卵をみつけるのに放課後探した記憶があります。今年は実家で姫キャベツを育てていて大量に卵や幼虫をもらってきてたくさんモンシロチョウを羽化させました。写真の整理をしたので投稿します。 モンシロチョウの卵 マイク
地域タグ:神奈川県
自分自身、保護者会で係や委員長になった際、人に聞いたり、ネットになった情報や経験談にすごく助けられました。困っている人に私の経験談を書いていこうと思います。 委員会の経験・経験した保護者会 もともと委員会経験自体、自分が子供時代経験した委員
裁縫は好きですが、なかなか時間が取れないので余裕がある時に作りたいと思っています。去年縫ったものですが記録として残しておきます。小学生の子供がコロナの影響で2021年の1年間エプロンを毎日学校に持っていくことになった時に、保育園に通っている
子育て中の母親が投稿しているブログ|いもむし、蝶、カナヘビなど身近な生き物を飼育しています。子育ての事や思ったことを投稿しています。
地域タグ:神奈川県
子育て中の母親が投稿しているブログ|いもむし、蝶、カナヘビなど身近な生き物を飼育しています。子育ての事や思ったことを投稿しています。
地域タグ:神奈川県
過去の写真をみてたら写真がでてきたので投稿しておきます。一緒に読みましたが内容わすれました。
アゲハチョウの卵を撮影してみました。少し前にアゲハチョウの顔をアップで撮影したのでそのうちに投稿しようと思っています。パールの宝石のような美しさです。 接写レンズについて スマホに取り付けるタイプのレンズを使用し、撮影しています。種類は違い
日本初上陸!6個入り 水風船 再利用可能な水風船 水遊び 水爆弾 みずふうせん ウォーターボール シリコン 破けにくい 開けやすい 水遊び玩具 夏定番の遊び 夏休みの楽しい遊び おもちゃ 水風船合戦 ウォーターゲーム 夏祭り 水風船 繰り返
1年くらい前に子供に購入した絵本が3歳の息子に今ヒットしていて毎晩読んでいます。まだ、文字は読めませんが、絵で覚えて読んでくれます。「いっぱんそうたいせいりろん もうわかっちゃった」とよく言っています。かわいいです(親ばか)親は…一般相対性
スマホにつける接写レンズがすごいですね
ピンぼけしてますが、アゲハチョウの幼虫3齢くらいです。レモンの葉を食べて育っています。 参考文献 イモムシとケムシ 小学館の図鑑NEO イモムシとケムシ DVDつき チョウ・ガの幼虫図鑑 [ 鈴木 知之 ]価格:2,200円(2022/9/
「ブログリーダー」を活用して、ちこzさんをフォローしませんか?
なんだかんだ久しぶりのPTA活動をしてきました。1つはテトラパックの回収、箱にきっちり詰めておくらないといけないので、回収されたパックに蓋がついたままのものや、変なカットされているものを整えて次回の発送まで重しをのせておく2つめは掃除、児童
4月から小学生になる子供の為にミシンしていますが、今回は少し脱線して、私のスマホカバーをつくりました。私はiPhoneを使っていないので、好みのカバーが少なく、気に入って買ったものも(私の扱いが悪いんです)痛んでしまいました。youtube
上履き袋を縫いました 来年小学生になる子供の為に上履き袋を作成しました。よくある上履き袋は上があいていますが、下の子のランドセルは、拡張してたくさんはいるランドセルなので適当に突っ込んで袋からこぼれないようにチャック式にしました。生地は手芸
今年も子供のハロウィンの仮装でキャプテンピカチュウの帽子をつくりました🌟 型紙はpatamさんの型紙です。作りやすいデザインなので、今年も保育園の衣装として採用していただくことになりハロウィンの後に、12個作成しました🌟 patanさんの型
上のこのラン活の時は、色が先に決定し(子供のリクエスト)メーカーを親が決めました。当時もランリュックはあったのですが、当時、色の種類やランリュックのメーカーも少なく、昔ながらのランドセルを購入しました。それもカタログを取り寄せて決めたので満
保育園のお迎えや夜外出する時に暗い場所があるので懐中電灯を今まで100円均一で購入していましたが、よく壊れる為、多目的で使えて丈夫そうなライトを購入しました。1か月くらい前に購入しましたが、地震とか台風とか気になるニュースが続いているので用
実家でプールを購入しようということになり、最近よく見かける大型のプールを購入し、子供たちの夏休みに遊んだので使った感想をお伝えします。サイズは2.1メートルで、シンプルなデザインのものにしました。 楽天で購入後にインスタグラムで悪い口コミが
アゲハチョウの幼虫 ニジイロクワガタ 成虫になりたての時よりツヤツヤしています。比較したい方は<あわせて読みたい ニジイロクワガタが成虫になりました>をご覧ください。 カブトムシ クワガタもそうですが、メスは土にもぐるほうが好きなんでしょう
今年もツマグロヒョウモンが羽化しました。ツマグロヒョウモンはタテハチョウ科で、幼虫の時期にパンジーやスミレなどを食べて育ちます。前回は道端にあったスミレの傍で発見し育てました。今年は実家でそだったビオラについていて幼虫をわけてもらい羽化させ
ニジイロクワガタが、ついに成虫になりました。もう一匹は小学校で飼育していますが性別はどっちかな?今年は、アオスジアアゲハの幼虫みつけたけど、娘に「小学校で育てる」ともっていかれ、探してはいるもののみつけられなくて蝶々の幼虫が自宅にはいません
仕事先でファイテンを取り扱っているからというのもありますが、ファイテンを愛用しています。今までは頭痛がでたら、肩がいたくなってから対処していましたが、身に着けたり、使うと不調の頻度が減っています。最近は腸活に力をいれ、今年の花粉症はファイテ
ニジイロクワガタがついに幼虫になりました。土をかけたほうがいいときいたのですがかけてもでてきちゃうのでこのまま様子みています。最近はうつ伏せになっています。
この投稿をするまで何回かいったような気もしますが、先日家庭科(調理)ボランティアにいってきました。6年生のスクランブルエッグを手伝いましたが、去年もいったので手際がわかってきて、スムーズにサポートできた気がします。普段から調理するこもいれば
今年のハロウインの衣装でピクミン風帽子を作成したのですが、保育園の発表会でピクミンの演奏すると聞き、子供たちがピクミン帽子でわらわらしているのを想像したらつくりたくなり、保育士さんにお願いして衣装つくらせてもらいました。型紙はpatam(パ
PTA活動は最近は裏方作業が多いです。ホチキス止めしたり、ボランティア募集のチラシつくったり、ベルマークだよりつくったり今回はフェルト作成依頼がありつくりました。分業なのでひまわりの中心部分を、裁縫が得意なママと半分こして14個作成しました
クリスマスと誕生日が近い子供たちは何が欲しいか毎日話をしています。サンタさんは高いものをリクエストすると来年は来ないらしいです。希望通り来ないことも想定し、誕生日プレゼントはクリスマスのあとに・・・どんなものが欲しいか聞いたらこんな感じでし
夏からカブトムシの幼虫を飼育しています。成虫は飼育したことはありますが幼虫は初めてです。むかーーしムシキングがはやった頃、幼虫を育てている人が多かったきがします。今回ニジイロクワガタの幼虫を譲ってもらい飼育を開始しました、そのあとくらいに近
去年初めてボランティアに参加し今年も参加してきました。家庭科のボランティアは裁縫(ミシン)のサポートと、調理のサポートがあり、今回はミシンでした。5年生はランチクロス6年生は手提げ袋で去年と同じなので、今回はスムーズにサポートできたと思いま
近所に住む、イモ友(イモムシの話題を聞いてくれる友達)から、蜘蛛をもらいました。いっしょにセスジスズメの幼虫も★生き物ですし観察したらすぐに逃がしましたが、アズチグモという蜘蛛でカニグモ科アズチグモ属なだけあって、カニさんみたいで可愛かった
PTAの活動で学校清掃の募集があり、申し込んでいましたが子供の体調不良で参加できませんでした。また機会があったら参加したいです。そして以前参加した、家庭科の活動の募集があって申込ました、今回はミシンのサポートです。 自分の子供の学年ではあり
今年のハロウインの衣装でピクミン風帽子を作成したのですが、保育園の発表会でピクミンの演奏すると聞き、子供たちがピクミン帽子でわらわらしているのを想像したらつくりたくなり、保育士さんにお願いして衣装つくらせてもらいました。型紙はpatam(パ
PTA活動は最近は裏方作業が多いです。ホチキス止めしたり、ボランティア募集のチラシつくったり、ベルマークだよりつくったり今回はフェルト作成依頼がありつくりました。分業なのでひまわりの中心部分を、裁縫が得意なママと半分こして14個作成しました
クリスマスと誕生日が近い子供たちは何が欲しいか毎日話をしています。サンタさんは高いものをリクエストすると来年は来ないらしいです。希望通り来ないことも想定し、誕生日プレゼントはクリスマスのあとに・・・どんなものが欲しいか聞いたらこんな感じでし
夏からカブトムシの幼虫を飼育しています。成虫は飼育したことはありますが幼虫は初めてです。むかーーしムシキングがはやった頃、幼虫を育てている人が多かったきがします。今回ニジイロクワガタの幼虫を譲ってもらい飼育を開始しました、そのあとくらいに近
去年初めてボランティアに参加し今年も参加してきました。家庭科のボランティアは裁縫(ミシン)のサポートと、調理のサポートがあり、今回はミシンでした。5年生はランチクロス6年生は手提げ袋で去年と同じなので、今回はスムーズにサポートできたと思いま