ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ロティマタバ屋台 タイのマルタバ/ムルタバ
シンガポールを始めマレー半島にはマルタバやムルタバと呼ばれている料理があります。このマルタバのタイスタイルがロティマタバ。ロティと同じ生地で中の具材/餡を包んでロティと同じように焼くのでロティの冠が付いていると思われます。
2025/05/13 17:03
マンテート 屋台の貧弱なサツマイモと日本種のサツマイモの話
サツマイモはタイ語でマンテート。最近はマンテート改めマンワーンイープンと呼ばれているのです。マンは「芋」、ワーンとは「甘い」、イープンとは「日本」のこと。要はタイのサツマイモが日本種に置き換わっているのです。
2025/05/09 12:43
プラータピアントムケム タイの伝統的な煮魚料理
コイ科の魚なので小骨が多いのですが、酸味のあるタマリンドの果肉やソースを使って骨まで食べれるようにじっくりと煮込んでいます。料理名に「塩っぱい」意味のケムが付いていますが、実際は醤油とブラウンシュガーを使った甘めの煮付け。日本のカレーの煮付けに近いですね。
2025/05/03 10:16
パッカイェーン 田んぼのハーブは大葉の風味
ハーブと言えば聞こえが良いのですが、水田の雑草の扱いらしい。何と... このパッカイェーンの風味は大葉(青じそ)に良く似ているのです。理由は大葉の親戚筋の植物だから。大葉の何とも言えない風味を味わいたい同胞諸君、パッカイェーンをお試しください。
2025/04/24 19:03
ガピとは 塩漬けオキアミの発酵調味料
オキアミが生息している沿岸部には、ガビの生産地がたくさんあります。取れるオキアミの種類や製造方法の違いから、滑らかさ、粘り気、色、塩加減、香り/風味が異なるガピになります。一村一品運動 (OTOP) 指定のガピもあり生産地毎に特徴があるのです。
2025/04/22 21:53
ゲーンハンレー タイ北部の濃厚で美味しい豚角煮カレー
使う肉は何でもありですが、絶対人気は大きめにカットした豚のバラ肉や肩ロースをとろとろになるまでじっくり煮込んだ角煮スタイル。北部地方の代表的なカレーなのですよ。酸味、塩味、甘味があり、とろみのある濃厚な味わい。さほど辛くはないですよ。
2025/04/09 17:23
コーッタレー チャオプラヤー川を望むシーフードビュッフェのレストラン
コーッタレーなるシーフードビュッフェのレストランのレポート。チャオプラヤー川を望むレストラン。水槽の中の生きたテナガエビやカニを自分で焼いて食べるスタイル。各種シーフード、焼肉/バーベーキュー、刺し身や寿司を始め多くの種類の料理が食べ放題。
2025/04/06 18:44
タイ語の曜日名と曜日の色 食パンのバッグクロージャーの色の話
我が家で常備している食パンの袋の留具/バッグクロージャーの色が製造曜日で違うのです。色の異なるバッグクロージャーの食パンが店の棚に並んでいるとやはり気になるもの。今回は、タイ語の曜日名と対応する色を忘備録としてまとめることにします。
2025/03/31 19:37
プラートゥーケム 首が折れていない塩締めのプラートゥー
首が折れていない状態でフライにしたプラートゥーもある。生のプラートゥーを塩締め/塩漬けしてから油で揚げて作るのだ。当然しょっぱいのでプラートゥーケムと言う。ケムとは「しょっぱい」の意味。水分が抜けているため、うま味が凝縮されたプラートゥーなのだ。
2025/03/26 11:00
ドイカムのアイスポップ タイのオススメのフルーツシャーベット
最近の嫁のマイブームは、ドイカムブランドのアイスポップなるフルーツシャーベット。お気に入りは「マンゴーとパッションフルーツ味」1個 20バーツ也。アイスポップの特徴は凍ってない状態で常温保存が可能。自宅の冷凍庫で凍らせてから食べるのです。
2025/03/17 11:57
最近のタイのメロン事情 テンタイと日本種のメロンイープン
ざっくり、テンタイとは昔からある品種を指し、テンメロンとは近年海外から導入した新しい品種を指して区別しているように思われる。今では、スーパーマーケットに並ぶメロンの殆どはテンメロンであり、中でも日本種のメロンイープンが主流ある。
2025/02/21 15:47
タイのローゼルジュースの話 ナムグラチアップ
ローゼルの実の外側のガクやホウの部分のみを乾燥させた乾燥ローゼルをドークグラチアップデーンヘーンと言います。この乾燥ローゼルを煮出してローゼルジュースにしたものが、ナムグラチアップですね。ハーブティー風に仕立てれば、チャーグラチアップ。
2025/02/14 11:13
タイのローストしたスイカの種の話 マレットテンモーオップ
ローストしたスイカの種は、またはマレットテンモーオップと言います。さらに、マレットグアイシーなる呼び名もあるのです。グアイシーとは、潮州語の瓜子 (gue-zi) の発音がタイ語化したもの。ローストしたスイカの種の起源は中国にあるようです。
2025/02/09 10:20
マレットファクトーン タイのカボチャの種
タイでは、綺麗に水洗い後に乾燥してローストしたカボチャの種が人気。おやつとして食べるのですよ。スーパーマーケットやコンビニで売っています。幾つかのメーカーから発売されてますが、殻付きと殻無しがあります。一般的に薄い塩味が付いています。
2025/02/05 20:53
グラジャップカオクワーイ タイの茹でた菱の実
タイの菱の実は、グラジャップカオクワーイと言う。グラジャップは「ひし」、カオは「角(つの)」、クワーイは「水牛」の意味。その姿が角のある水牛の顔に見えることからのネーミングなのだろう。タイの菱の実は黒くて巨大。なお、塩茹でして食べるのが一般的。
2025/02/01 10:33
フアプリー タイのバナナのつぼみ/花の話
フアプリーとは「バナナの花の頭」の意味。フアプリーは食べることができるのですが、一般的に食用に使われるのはクルアイナムワーなる品種。えぐみや渋味が少ない上に食感が柔らかいからです。生のフアプリーでよく目にするのがパッタイの付け合わせ。
2025/01/24 11:53
iPhone のスピーカーから出る音が小さくなった(原因は ...)
iPhone のスピーカーから出る音が小さくなったように感じてはいたのだが ... ある日のこと。さらに音が小さくなり我慢の限界に達し、一度も気にしたことのない iPhone のスピーカーの穴をのぞいてみたところ ー
2025/01/20 12:07
ホームデーン タイのエシャロットの話
タイの赤いエシャロットは、ホームデーンと言います。タイの食文化おいて独特な風味や香りを付けるためには、無くてはならない食材の一つ。レッドカレーやグリーンカレーなどの風味/味のベースとなるカレーペーストには必ず使われます。ナムプリックもしかり。
2025/01/16 08:27
トンテーンファラン/ケープグーズベリー タイのフルーツほおずき
見た目が黄色いミニトマトのような果物があります。以前は、たまに見かける程度でしたが、最近はよく見かけるようになりました。日本では「フルーツほおずき」と呼ばれているようです。独特の風味と甘酸っぱい味がします。
2025/01/11 11:33
タイのゴツコラ ブアボック(アジア原産のメディカルハーブ)
セリ科の植物なのでパクチーの親戚筋にあたるアジア原産のハーブ。特有の風味と少しほろ苦い味がします。長い茎のシャリシャリの食感が非常に面白いですよ。メディカルハーブのゴツコラ (Gotu Kola) の名称でサプリメントにもなっているのです。
2025/01/05 13:37
ロートチョンシンガポールとは? もう一つのロートチョンナムガティ
タイの伝統的なデザートの一つにココナッツミルクを使ったロートチョンナムガティがある。伝統的なロートチョンは、米粉ベースの澱粉と緑色のパンダンの葉の搾り汁で作られているのだが、ロートチョンシンガポールのロートチョンは、タピオカ粉ベースで作られているのだ。
2025/01/04 10:13
タイのとんがりキャベツ カラムプリーフアジャイ 朝市で発見!
とんがりキャベツ/三角キャベツは、カラムプリーフアジャイと呼ばれています。カラムプリーは「キャベツ」、フアジャイは「心臓/ハート」のこと。キャベツ全体の姿、または剥いた葉を上下反対にして見た形がハートの形に見えるからでしょう。最近話題になっているようです。
2024/12/31 22:43
オーリアンとガフェボーラーン タイの昔ながらのアイスコーヒーの話
オーリアンは、コーヒー豆にトウモロコシの種やタマリンドの種などの穀物を混ぜてローストし、細かくなるまで粉砕したコーヒー粉から布フィルターを用いて抽出後、砂糖と氷を入れて完成。独特なローストの香りを強く感じますが、味わいは非常にマイルドです。
2024/12/28 14:57
サラネー タイミントの話 飾りじゃないのよミントは ...
サラネーとは、スペアミント系の「タイミント」のこと。料理やデザートの風味付けや飾りとしての使い方をイメージする方が多いと思いますが、タイの北部地方やイサーン地方では生野菜として食べるのですよ。
2024/12/22 18:57
チムチュムとは イサーン地方のハーブの香りの鍋料理
チムチュムの特徴は、ガランガル、レモングラス、コブミカンの葉などのハーブを使った「だしスープ」にあります。チムチュムとは、このハーブの効いた「だしスープ」で薄くスライスした肉やいろいろな野菜、春雨などを煮ながら食べるイサーン地方の鍋料理。
2024/12/15 10:57
タイの乾燥バエルフルーツ マトゥームヘーンとマトゥーム茶の話
柑橘系のフルーツを輪切りにして乾燥したものを見かけたことがありませんか? マトゥームヘーンと言います。マトゥームとは、バエルフルーツ/ベールフルーツのこと。マトゥームヘーンを煎じたものがマトゥーム茶。タイ式マッサージ店で出てくるハーブティーです。
2024/12/09 20:27
ミーグロープ センミーを油で揚げたカリカリ麺のお菓子
センミーの乾燥麺をたっぷりの油で揚げるとサクサクの揚げ麺になります。その後、砂糖を煮詰めた甘いカラメルソースにマイルドな辛味と酸味を加えたソースを絡めて完成。例えるなら甘めのパッタイの味かな? パッタイの味付けと同じ調味料を使っているからですね。
2024/12/06 21:03
スキーナームとスキーヘーン タイの豚肉と野菜と春雨の料理
スキーとは、春雨と白菜、豚肉のスライスを基本にナムチムスキーなる甘酸っぱく辛味のあるソースで味付けした料理。イカやエビ、空芯菜、日本のわけぎに近いトンホームやパクチーなどの香味野菜、溶き卵を加えたりと作り手次第でレシピも様々。
2024/12/02 12:47
お問い合わせ 入力内容の確認
入力した内容をご確認ください。誤りがあれば「戻る」ボタンから訂正願います。
2024/11/28 12:22
お問い合わせ 送信完了
お問い合わせいただき、ありがとうございます。折り返し、ご連絡いたします。
2024/11/28 11:35
タップガイヤーン タイの鶏レバーの串焼き
焼き物系屋台で見かける機会が多いのが鶏レバーの串焼き。タップガイヤーン、またはタップガイピンと言います。タップガイヤーンのファンは多いのですよ。そうそう、タイには豚レバーの串焼きは無いと思いますよ。今まで見たことがありません。
2024/11/25 15:22
タイのヤングココナッツとココナッツジュースの話 ナームマプラーオ
観光客が多いエリアだと値段が高いのですが、ちょっと外れるとトラックにヤングココナッツを積んで売っている屋台もまだまだ健在。ココナッツの頭を蓋を開けるようにカットしてストローを差入れたり、ビニール袋やプラ容器に移し替えたりと売り方も様々。
2024/11/22 09:07
ルークチンプラートート屋台 タイの揚げ天と蒲鉾の話
ルークチンとは、一般的に「豚肉のすり身のつくね団子」のこと。魚肉のすり身を使ったルークチンもあります。ルークチンプラーと言い、タイの「蒲鉾」です。このルークチンプラーを油で揚げるとルークチンプラートートです。タイの「揚げ天」です。
2024/11/07 15:13
タイのピーマンの話 プリックユアック
プリックユアックとは「タイのピーマン」のこと。バナナピーマン (Banana Pepper) の仲間かな? 先が尖っていて薄緑色のピーマンです。価格が安いし、種とわたを取り除けば辛味もなく、日本のピーマンと同じ様に利用できますよ。
2024/10/31 09:27
カオパットプラーグラポン タイの隠れた人気のサバ缶チャーハン
カオパットプラーグラポンとは、タイのサバ缶をまるまる使ったチャーハンのこと。タイでは、特に庶民の間では隠れた人気のチャーハン。サバ缶自体が安い上に、中のトマトソースも味付けとして利用できるのです。我が家でも豚肉を切らしたりすると時々作ります。
2024/10/25 14:40
スマホだと一部の投稿の最初の画像が表示されない Xサーバーにおいて ...
PCでは問題ないのだが、スマホだと過去に書いた一部の投稿の最初の画像が『?』となり表示されない現象に気付いてしまった。調査の結果、Xサーバー側の「XPageSpeed」の『画像最適化』または、『画像遅延読み込み』の設定に関係することが判明。
2024/10/24 13:18
カオクリアップワーオ 臼と杵でついた餅から作る巨大な煎餅
カオクリアップワーオとは「凧のような煎餅」の意味。一般的には、巨大、かつ薄くフワッと軽い質感なので凧のように空に舞い上がって行きそうなのです。蒸したもち米を杵と臼でついて餅状になった中に、さらに砂糖を練り込んで甘い餅から作った煎餅なのです。
2024/10/18 14:19
ローハンクアイ タイの羅漢果(ラカンカ)の話
街中の漢方系の薬屋や中華系の乾物屋の店先でよく見かけるキウイのような形の焦げ茶色の果実。タイ語でローハンクアイと言います。日本語でラカンカ。中国南部からタイ北部が原産のウリ科の植物。緑色の果実ですが、乾燥すると焦げ茶色に変わるのです。
2024/10/14 14:05
タイの雷魚の塩焼き プラーチョンパオグルア
雷魚の塩焼きは、タイ語でプラーチョンパオグルアと言います。最近の街中の屋台、ティラピアのプラーニンの塩焼きはよく見かけますが、雷魚の塩焼きを見かける機会はめっきり減ったと感じています。これも時代の流れなのでしょう。
2024/10/10 13:43
イサーン地方のナムプリック ジェオパラーとジェオボンの話
イサーン地方の魚醤と言えば、ナムパラー。このナムパラーと生の唐辛子を使ったナムプリックがジェオパラー。そして、ナンプラーやナムパラーを作る材料が「塩付けして発酵させた魚肉」のパラー。このパラーと乾燥唐辛子を使ったナムプリックがジェオボン。
2024/10/05 15:00
ナムバイトゥーイ パンダンのジュースと搾り汁の話
パンダンジュースとは、新鮮なバイトゥーイを鍋に入る程度の長さにカットして、沸騰したお湯で 10分程度煮た後の煮出し汁に砂糖を加えて甘味を付けた飲み物のこと。煮出し汁にバイトゥーイの搾り汁を加えてたり、最初からバイトゥーイの搾り汁で作るのもあり。
2024/09/28 14:27
屋台のプラードゥックヤーン タイスタイルのナマズの炭火焼き
炭火で焼いたナマズはプラードゥックヤーンと言います。最近の街中の屋台では、プラーニントートと言うティラピアのフライの人気に押され、かつてのような勢いは無いけど、まだまだプラードゥックヤーンは健在です。臭みも無く美味しいですよ。
2024/09/22 08:14
タムスアとは? イサーン地方のカノムジーン入りのソムタムパラー
イサーン地方の代表的なソムタムにナムパラーを使ったソムタムパラーがあるが、米粉の麺のカノムジーンを混ぜ合わせたものがタムスアである。バンコクではイサーン色の強いレストランや屋台にならあるかもしれない。
2024/09/19 13:03
ムーサムチャンヤーン 魅惑的な豚の三枚肉の炭火焼き
ムーサムチャンヤーン は「豚三枚肉の炭火焼き」のこと。炭火でじっくり炙られた脂身の香りと焦げ目のある見た目は非常に魅惑的ではありませんか?豚の三枚肉好きには堪らないですよね。コームーヤーンとは、違う美味しさに出会えるはずですよ。
2024/09/17 13:55
ナムプリックヌムとプリックヌムの話 大ぶりで肉厚な唐辛子
プリックヌムの風味とうっすらと感じる焦げた香りを楽しむナムプリックで、豚皮揚げのケープムーの定番のディップ。あまり辛くないので、ケープムーにたっぷり乗せて食べるのがタイスタイル。北部地方では、茹で野菜や生野菜のディップとしても使われます。
2024/09/12 18:33
ナムプリックパオ 辛味、甘味、酸味、塩味、旨味のある具入りのタイ風ラー油
バンコクを含む中部地域でよく使われるナムプリックの一つがナムプリックパオ。非常に辛いもの、甘味が強いもの、油が多いものなど作り手次第でいろいろなバリエーションがありますが、総じて甘味のあるのナムプリック。ディップ以外に調味料としても使えます。
2024/09/07 11:37
トートマンプラーの話 絶対的な人気はプラーグラーイのすり身
タイスタイルのさつま揚げをトートマンプラーと言います。魚のすり身にレッドカレーペーストを練り込んだ辛いさつま揚げ。絶対的な人気はプラーグラーイなる魚のすり身を使ったトートマンプラーグラーイ。レストランのメニューや屋台フェス、屋台村などでも、その殆どがトートマンプラーグラーイ。
2024/09/04 16:17
PP製のトゥアイタラーイ タイのお菓子事情が変わるかな?
トゥアイタラーイとは、カノムトゥアイを作る時に使う陶器製の醤油皿のような小皿のこと。先日、始めてポリプロピレン (PP) 製のトゥアイタラーイ (ถ้วยตะไล) を使った屋台を発見。PP製なら器に入った状態で売ることができるのです。
2024/09/01 11:11
サリム 冷たいココナッツミルクには緑豆粉の生春雨
緑豆粉を水で溶き、フライパンなとを用いて透明感が出るまで静かに練りながら火入れして、とろっとした生地を作ります。その生地を小さな穴の空いた容器に移し、押し出すように冷水の中に流し入れて作るのです。緑豆粉から作った生春雨と言えそうですね。
2024/08/31 17:04
タイの塩卵 カイケム ゆで卵にしたアヒルの塩漬け卵の話
カイケムとは「アヒルの塩漬けの卵」のこと。アヒルの生卵を塩水に漬けて作るのです。一般的にカイケムと言えば、塩水に漬けた卵をゆで卵したスタイルを指します。保存食としての知恵から生まれた調理法ですね。お粥のカオトムと一緒に食べる方が多いですね。
2024/08/26 08:53
カオクア イサーン地方の炒ったもち米(香ばしい風味をプラス)
カオクアとのカオは「米」、クアは「煎る/炒る」の意味。イサーン料理には欠かせない食材なのですよ。炒ったもち米の香ばしい風味がプラスされ何とも言えません。ラープムーやナムトック、ナムチムジェオ、さらにはゲーンオムなどのスープにも使われます。
2024/08/23 11:43
カノムアールア 昔ながらの小麦粉とココナッツミルクの練り菓子
昔から受け継がれているタイ菓子のカノムアールア。花口金から絞り出した形で、いろいろな色がありますね。表面は硬くサクサク、中はもっちりとした食感の甘いお菓子です。色により風味が違ったりもします。街中の至る所のお菓子屋台で売っています。
2024/08/18 13:03
カノムジーンハイラム うどんのようなカノムジーン(タイの海南粉)
タイの海南料理と言えば、海南鶏飯のカオマンガイが有名ですが、海南粉を源流に持つカノムジーンハイラムもあります。ハイラムとは中国の「海南」のこと。もともとは牛肉を使った海南牛肉粉だったようですが、後に豚肉のスタイルも作られることになったらしい。
2024/08/14 09:47
タイのチョウマメの花 アンチャン(搾り汁の話)
アンチャンとは「チョウマメ:蝶豆」のこと。英語圏ではバタフライピー (Butterfly pea) ですね。チョウマメの花の搾り汁は鮮やかな青色で、タイでは古くから食品の色付けに用いられています。ジュースやハーブティーもありますね。
2024/08/09 19:53
サパーンキアオ ルンピニー公園とベンジャキティ公園を結ぶスカイウォーク
ルンピニー公園とベンジャキティ公園を結ぶスカイウォーク。緑色に塗られているのでサパーンキアオ、グリーンブリッジと呼ばれています。改修工事が行われ、歩行者と自転車が利用できる上、照明設備も整ったスカイウォークに蘇っています。
2024/08/06 14:57
クイジャップ 豚モツスープと三角形のクイッティアオ
クイジャップは、豚の内臓系のモツが入ったスープ麺でクイッティアオの一種です。店により内臓系のレパートリーが違うし、豚の血豆腐などが入ることもあります。なお、専門店の場合、何故か?カリカリに揚げた豚の三枚肉のムーグロープが入ります。
2024/08/01 10:17
タイのカボチャの話 日本のカボチャもあるのですよ
タイで昔から栽培している品種は、日本にもある肌がゴツゴツしていている日本カボチャと同じ東洋カボチャの仲間。ところが、新しい品種は、肌に光沢がありツルツルな日本の西洋カボチャの品種。タイでは、この西洋カボチャを日本カボチャと呼んでいるのです。
2024/07/29 11:43
ホイチョー屋台 蟹棗のことなのだが蟹はどこ?
ホイチョーとは、潮州の蟹棗が源流の料理。蟹肉を使い、かつ湯葉の皮で包んだ大きな揚げシュウマイのようなイメージの料理。高級品なら蟹肉もたっぷり。しか〜し、屋台のホイチョーは、蟹肉が見当たらないのだが、これはこれで美味しいのですよ。
2024/07/25 20:37
マラジーンとマラキーノック タイの苦瓜/ゴーヤの種類
苦瓜/ゴーヤは、タイ語で「マラ」。タラートやスーパーマーケットで簡単に見つけることができる苦瓜は、マラジーンとマラキーノックなる品種。なお、マラカーオとマラヨックなる新しい栽培品種もあります。
2024/07/23 14:47
プラートゥートムケム 骨まで食べれるプラートゥーの甘辛煮
プラートゥートムケムとは、タイ湾に面した地域に古くから伝わる料理で、骨まで食べれるようにじっくりと煮込んだプラートゥーの甘辛煮。プラートゥーとは「グルクマと言う魚の仲間」のこと。サンマや小アジなどを骨まで食べれるようにした煮付けに近い料理です。
2024/07/19 20:28
マナオ/マナーオの話 タイ料理の酸っぱいの素
タイ料理と言えば、辛い、甘い、酸っぱいのイメージを持っている方が多いことでしょう。多くの料理の酸っぱいの素はマナーオの搾り汁。トムヤムクンやソムタム、ラープなどには欠かすことはできません。タイの食文化において欠かすことができない食材の一つです。
2024/07/17 19:33
タイの海ぶどう サーラーイプアンアグン
この頃「海ぶどう」を見かけることが増えました。タイ語でサーラーイプアンアグンと呼ばれています。サーラーイは「海藻」、プアンは「房」、アグンは「ぶどう」の意味。日本の「海ぶどう」の名称からタイ語でも「ぶどう」を使っていると思われます。
2024/07/12 18:43
ブアローイ・カイワーン 昔ながらのココナッツミルクのデザート
ブアローイとは、昔から受け継がれているカラフルな白玉団子を浮かべた温かいココナッツミルクのデザート。家族の調和と絆を保つことができるとの意味が込められているらしい。カイワーンなる「目玉茹で」を入れてグレードアップするとブアローイ・カイワーン。
2024/07/10 15:43
イサーンのナムトックコームーヤーン ナムトックとは?
イサーン料理のレストランの人気メニューの一つにナムトックコームーヤーンがあります。コームーヤーンとは、炭火で焼いた豚トロのこと。そして、ナムトックとは「滝」の意味なのですが、肉を炭火で焼いている様子がどうも「滝のようだ」と?
2024/07/05 14:53
ムーサップ・パッポンカリー ふんわり卵の豚ひき肉のパッポンカリー
蟹を使ったプー・パッポンカリーは有名ですが、蟹以外の食材を使ったパッポンカリーも美味しいですよ。パッポンカリーは、カレー風味の卵とじ自体も美味しいですよね。蟹の代わりに「豚のひき肉」のムーサップ・パッポンカリーもありでしょう。
2024/07/03 22:33
カオケープ 北部地方のもち米のライスペーパー
ライスペーパーと言えば、ベトナムが有名ですがタイにもあるのですよ。北部地方に伝わるカオケープと言うもち米のライスペーパー。。タイの無形文化遺産に登録されているのですよ。おやつ感覚で食べるライスペーパーなのです。
2024/06/28 09:03
マプラーオガティ フワッとした柔らかいココナッツの果肉があるだ!
ココナッツの果肉は、若い時期は透明感があり指で触れると簡単に潰れる程に柔らかく、次第に乳白色のゼリー状、そして白色の硬いゴムのように変化。ところが、硬くならずにフワッとした柔らかい果肉になる場合があるのだ。それがマプラーオガティ。
2024/06/22 13:06
タイの貝料理 ホイワーン(それって本物かなぁ〜?)
タイには、ホイワーンと言う高級食材に分類される貝があります。ホイワーンとは「甘い貝」の意味のバイ貝系の巻き貝です。ただし、ホイマークと言う似た貝もありますので、この違いを理解しておきましょう。レストランのホイワーン、それって本物かなぁ〜?
2024/06/18 18:43
マカームポム 強烈な酸味と渋味のフルーツ(天然の喉の薬なのです)
マカームポムは、インド、東南アジアに広く分布している植物で、タイでは中部、北部、北東部に多いとのこと。果実は生で食べることができますが、強烈な酸味と渋味のあるフルーツです。タイでは古くから喉の薬、風邪薬とされているのです。
2024/06/13 16:07
ヤムネームカオトート屋台 ネームサラダと揚げおにぎりのハーモニー
ヤムネームとカオトートの2つが融合した料理なのでヤムネームカオトート。ヤムネームとは「ネームを使ったタイ風のサラダ」、カオトートとは「油で揚げたおにぎり」この2つが融合することで素晴らしいハーモニーを奏でるのです。これが実に旨いのですよ。
2024/06/07 19:13
人気の完熟パパイヤの品種 マラコーホーンレーン
パパイヤはタイ語でマラコーと言います。青いパパイヤは濃い緑色ですが、熟したパパイヤは黄色からオレンジ色に変わります。熟したパパイヤは果物屋台、青いパパイヤは八百屋で売っています。熟したパパイヤはマラコーホーンレーンと言う品種が人気です。
2024/06/04 13:57
ナムプリックターデーンが面白い! ねっとりとした唐辛子ペースト
ナムプリックターデーンと言うねっとりとしたペースト状のナムプリック。ナムプリックですので、茹でたり蒸したりした野菜、串焼き系のムーピンやムートートなどなど、いろいろな料理のディップとして使えますが、何と、我が家では納豆に使っているのです。唐辛子納豆ですね。
2024/06/01 16:33
ジャスミンの香り 花の水と言う名のカノムナムドークマイ
お菓子屋台ではプラ容器入りの定番のお菓子、カラフルな色の花が咲いているようにも見える可愛らしいお菓子です。カノムナムドークマイと言います。ほんのり甘くてジャスミンの香りが漂う、もちもちの食感のあるタイの伝統的なお菓子なのです。
2024/05/28 16:14
タイのバナナの唐揚げ クルアイトート屋台 サクサクの衣が面白い!
揚げバナナは、東南アジアでは非常にポピュラーなお菓子。タイではクルアイトートと呼ばれている唐揚げスタイル。クルアイは「バナナ」、トート は「油で揚げる」の意味。タイを代表するストリートフードの一つで、街中にはクルアイトート屋台が溢れています。
2024/05/24 16:27
タイのマンゴスチンの話 タイ語でマンクット
果物の女王と言えばマンゴスチン。マンゴスチンは、タイ語でマンクットと言います。上品な甘酸っぱさとジューシー感のあるマンゴスチンは、タイを代表する人気の果物の一つ。5月になると街中の果物屋台やスーパーマーケットにはマンゴスチンが並び始めます。
2024/05/21 16:07
タイのもつ煮込み サイムーパロー カオカームー屋台に買いに行こう!
タイのもつ煮込みは、シナモンや八角などの中華系のスパイスを使った中華風醤油煮込み。サイムーパローまたはサイパローとi言います。トロトロのタイのもつ煮込み、ご飯のおかずはもちろん、ビールのお供にサイムーパロー。カオカームー屋台に買いに行こう!
2024/05/15 11:33
とうもろこしのソムタム ソムタムカオポートって美味しいよね!
ソムタムカオポートは、茹でたとうもろこしをタムタイスタイルで作ることが多いようです。ナンプラーベースで、辛味が少なく、ちょっと甘めの味付けのソムタムがタムタイです。だから、タムカオポートは辛味耐性のない方でも食べれると思いますよ。
2024/05/12 13:47
イサーンの豚レバーのラープ タップワーンとは?
日本人の好きな豚のレバー料理にレバニラ炒めがあるが、イサーンの方々の好きな豚のレバー料理ならタップワーン。豚のレバーを薄切りにして茹でてから、ラープと同じ味付け同じ調理法で仕上げた料理なのだ。豚レバーのラープ仕立て、一度挑戦してみてはどうだろう!
2024/05/07 20:23
タイのサクサク小魚の唐揚げ プラーシウトートグロープ
タイには、カリカリ/サクサクに揚げた小魚の唐揚げがあります。プラーシウトートグロープ、またはプラーシウトートと言います。ほんのり塩味でサクッとした食感。もちろん、カルシウム豊富。おやつ、ご飯のおかず、ビールのつまみにも ... これが実にウマい!
2024/05/05 17:53
タイの生エビのサラダ クンチェーナンプラーとソムタムクンソット
タイ人もエビが大好きなのです。生エビを使ったサラダ2つを紹介します。1つ目は「生エビのナンプラー漬け」クンチェーナンプラー、そして「生エビのソムタム」ソムタムクンソット。生エビは、プリップリで甘味があります。挑戦してみたい方は参考にしてください。
2024/05/02 16:23
ムークロープ屋台 豚皮のカリカリ感が命!
私の過去の紹介記事の中でもムークロープとは「カリカリに揚げた豚の三枚肉」と書いてはいるが ... 美味しいムークロープとは、豚の三枚肉の皮の部分のみがカリカリなのだ。歯で噛んだ時にサクッと崩れる食感、豚皮を油で揚げたケープムーに近い食感なのだ。
2024/04/30 15:53
イサーンのカオジー 溶き卵にくぐらせた「もち米」の焼きおにぎり
伝統的な作り方は、蒸したもち米を軽く潰し筒状に成形して串に刺して火で炙り、形が固まったら溶き卵のタレを塗り、香ばしく焼き上げる流れ。日本の五平餅に近いスタイルのようだ。ただし、バンコクでは、おにぎりスタイルが多いので「もち米の焼きおにぎり」。
2024/04/25 19:53
タイの三枚肉の塩豚揚げ 嫁の田舎のムーケム
タイには、ムーケムと呼ばれている家庭料理があります。ムーは「豚肉」、ケムは「塩っぱい」の意味。この料理は、地域性やそれぞれの家庭により違いがあるようです。今回紹介するのは、タイ北部地方生まれの嫁の田舎のムーケム。非常に美味しいのです。
2024/04/23 13:37
タイの種無しスイカ テンモーライマレット
スーパーマーケットで種無しスイカを発見。タイ語でテンモーライマレットと言います。4〜5年前から各地で栽培が始まっていたとのこと。丸い大玉種で高値で取引されるので主に輸出用に生産されていたらしい。スイカ大好きな我が家の嫁は早速買うことに ...
2024/04/19 20:53
タイの昔ながらのココナッツミルクゼリー ウンガティバイトゥーイ
日本の夏の和風ゼリーと言えば、水ようかん。タイらしいゼリーと言えば、ココナッツミルクやココナッツジュース、そしてパンダンの葉の搾り汁を使ったウンガティバイトゥーイ。タイの昔ならがのゼリーなのですよ。朝市の屋台をのぞいてみてください。見つかると思いますよ。
2024/04/15 16:33
タイの赤アリの卵の旬 カイモッデーンの話
カイモッデーンの季節到来。季節限定の珍味なのですよ。カイモッデーンは「赤アリの卵」のこと。3月から5月頃の卵はサイズが大きく、締まりがあり、非常に美味しいのです。カイモッデーンを食べる習慣のある地域として、タイの北部地方やイサーン地方が有名です。
2024/04/11 21:33
タイのゴーヤの肉詰めスープ トムジューマラヤッサイムーサップ
おかず屋台の定番のスープと言えば、ゴーヤの肉詰めスープ。タイ語でトムジューマラヤッサイムーサップまたはゲーンジューマラヤッサイムーサップと言います。辛くないスープの代表格ですね。このスープのファンは、たくさんいますよ。私も大ファンの一人。
2024/04/05 14:03
プラーニンと言う名前のティラピアの話 ニンとは?
最近はプラーニンなる魚が幅を利かせている。庶民の魚と呼ばれたプラートゥーの値段が上がり、プラーニンが庶民の魚の座を奪うことになる日も近いかもしれない。既にそうなっている可能性すらある。プラーは「魚」、なら「ニン」とは何を意味するか?
2024/04/02 14:33
最近流行りの小さなパイナップル サパロットプーレーとは?
パイナップルはタイ語でサパロットと言います。バンコクでも最近よく見かけるようになったサパロットプーレーなる品種。その果実は、握りこぶし程のサイズで皮を剥き目を取るとマグカップにスッポリ収まるくらい小さいので、丸い状態のまま売っていることが一般的なのです。
2024/03/26 10:13
タイのスパゲティー スパゲティーキーマオがおもしろい 自分で作ろう!
料理名の由来は定かではないようですが、酒が大好きな中華系の人物が、酒のつまみとして有り合わせの食材で作った炒め物から生まれた料理と考えられているのがパットキーマオ。このパットキーマオをスパゲティー料理に仕立てたものがスパゲティーキーマオなのです。
2024/03/20 13:53
カノムレップムーナーン 女性の手の爪と言う名のお菓子
カノムレップムーナーンは、タイの伝統的なお菓子。カノムは「お菓子」、レップは「爪」、ムーは「手」、ナーンは「女性」の意味。だから、カノムレップムーナーンとは「女性の手の爪のお菓子」の意味。想像通り、タイダンスの女性の爪のような形をしているからでしょう。
2024/03/14 15:53
タイのココナッツミルクのタフィー トフィーボーラーンとフルーツ味のトフィー
いろいろな色の紙で包まれたおひねりのお菓子を見かけることがありませんか? タイ語でトフィーまたはトフィーボーラーン。日本ではタフィーと呼ばれていることが多いと思います。ただし、タイスタイルのなのでバターの代わりにココナッツミルクを使うのです。
2024/03/13 10:23
タイの甘味処 ナムケンサイの話 タイのみつ豆風かき氷?
ナムケンサイとは「かき氷」のことなのだ。日本のかき氷とは違い、好みのトッピングとシロップを組み合わせるのが基本。甘味処で夏場に食べるみつ豆のようなイメージ。タイの昔ながらのデザートに氷を入れて冷たくして提供するのがナムケンサイの店、タイの甘味処なのだ。
2024/03/08 13:17
タイ料理 ミヤンプラートゥー プラートゥーとハーブのレタス巻きサラダ
チャプルーの葉でいろいろな具材を包んで食べるおやつ料理がミヤンカムです。このミヤンカムを応用して、庶民の魚であるプラートゥーとたくさんのハーブ、そしてカノムジーンを入れ、チャプルーの葉の代わりにグリーンリーフレタスで巻いて食べる料理がミヤンプラートゥーです。
2024/03/04 12:35
タイの果物 マプラーンとマヨンチットとは 小さな黄色いマムアン?
2月から3月にかけて街中の果物屋台には、長さにして5〜6cm 程度の卵形の黄色い果物が並びます。タイ語でマプラーン、英語でマリアンプラム/プラムマンゴーと言います。マプラーンはマンゴーの親戚筋の果物です。マムアンとは「マンゴー」のこと。
2024/03/01 21:17
サイウアとは? スパイスとハーブが入った辛いソーセージ
サイウアとは、タイ北部地方に伝わる豚ひき肉にたっぷりのスパイスとハーブを入れたちょっと辛いソーセージです。ハーブの香りと食感が独特です。バンコクではフードフェスや屋台フェスなどで見つけることができます。
2024/02/20 14:53
タイの伝統菓子 トーンムアン ココナッツミルクのロールクッキー
街中のお菓子屋台でよく見かける黒ゴマ入りのロール状のお菓子。見た目から最近のお菓子のように感じる方もいるかと思いますが、実はタイの伝統あるお菓子でトーンムアンと言います。トーンムアンの歴史は 17世紀のアユタヤ時代まで遡るのです。今ではタイを代表するお菓子の一つなのです。
2024/02/18 15:17
ピーナッツとゴマのお菓子 トゥアタットとガータット、そしてグラヤーサート
街中のお菓子屋台で見かけることがあるピーナッツやゴマの板状のお菓子の話。ピーナッツならトゥアタット。ピーナッツ入りの飴菓子/カラメルピーナッツバーなのですね。ピーナッツをゴマに変えればガータット。そして似たような見た目の飴菓子にグラヤーサートも ...
2024/02/13 13:06
スップグラドゥークムー 豚ガラスープの背ガラを喰う!
タイの食文化の中で豚肉は中心的な食材の一つ。豚ガラも簡単に手に入れることができるのですよ。値段も安いし利用しない手はないでしょう。背ガラを使ったスープの中の背ガラが最高に美味しいと思いませんか?もちろん、ポークリブや豚バラ軟骨も ...
2024/02/09 11:43
タイ料理 ムーヨー(豚肉のすり身の蒸しソーセージ)
路上の屋台で見かけるバナナの葉で包まれている棒状の物体。初めて見る方は「これは何だろう?」と思うはず。大きなお盆やトレーの上に積み重ねられている光景をよく目にします。これはムーヨーと言う「豚肉のすり身を蒸して作ったソーセージ」なのです。バナナの葉で棒状に包み蒸して作るのです。
2024/02/05 15:43
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ぶらりさんをフォローしませんか?