香港グルメを語るうえで「茶餐庁」は欠かせない存在です。朝食から午後のティータイムまで、香港人の小腹を満たす場所として、茶餐庁は古くから愛されてきました。なかでも中環に本店のある「蘭芳園」は、誰もが知る茶餐庁の名店として、その名をとどろかせています。今回はそんな蘭芳園での朝食をもとめ、香港島の中環にやってきました。迷路のように張り巡らされた路地を進むと、人で賑わう一角にぶつかりました。周囲はちょっと...
うらたつきがお届けする節約志向の鉄道旅ブログ。 旅行・観光情報を中心に、乗り物&ゆるキャラ情報も掲載しています。 役に立つ旅情報があれば、遠慮なくマネしてください。 一緒に旅への熱き思いをシェアしましょう!
1991年福岡生まれの旅人兼クリエイター。 2009年にYouTubeで発信者デビュー後、Twitter・ブログを併用しながら旅の魅力を伝えている。 幅広い視野を持ち、台湾・東南アジアでの取材も精力的に行う海外鉄。 ★マスコット「そう太」もどうぞ可愛がってください!スポーツが大好きなコツメカワウソの男の子です。
|
https://twitter.com/wra5blog |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/c/wra5blog |
ご当地キャラ博in彦根2022 1日目(5)―クロージングステージの巻
14時半、ご当地キャラ博1日目のクロージングステージが始まりました。MCさんの呼びかけにこたえ、参加マスコットが続々とステージに集まってきます。▲クロージングステージ開幕!まずは呉氏・きくのん・メモたん・ジャー坊・滝ノ道ゆずる・ナシロー・カパル・あいさいさん、そしてふっかちゃんがステージ入り。まずはこの9体で簡易撮影会を開きました。▲少しづつマスコットが集まってきた▲観客に溶け込むのが得意な唐ワンくんそん...
地域タグ:彦根市
ご当地キャラ博in彦根2022 1日目(4)―暑いけど頑張れの巻
正午を過ぎたところで、またまた四番町スクエア会場に移動しました。ひこにゃんの影響を受けてか、市内各団体・企業がこぞってマスコットを生み出しているのが、ここ彦根の特徴です。その中には間違いなく初見もいるはず。▲四番町スクエア会場▲ifにゃん(NPO法人サタデーピア)彦根観光協会前に来ると、見たことのないマスコットが出ていました。その名もifにゃんという、精神障害者の就労支援に取り組むNPO法人・サタデーピアが運...
地域タグ:彦根市
ご当地キャラ博in彦根2022 1日目(3)―人が殺到するキャラとは何か?
写真を撮りつつ、時おり実況用の動画を回しながら、ご当地キャラ博in彦根会場を散策し続けます。会場全体を見まわして、初見のマスコットがそれほどいないことを確認しました。そうなったら、あとは気になるシーンを記録していくのみ!▲いつものコンビお堀沿いを歩いていると、いつもの二体がいました。タボくん(diesel dorporation)といなッピー(愛知県稲沢市)です。それにしてもタボくん、いったい何着のTシャツを持っている...
地域タグ:彦根市
ご当地キャラ博in彦根2022 1日目(2)―会場広すぎの巻
ご当地キャラ博in彦根2022のメイン会場に入り、初っ端から多くのマスコットに出会いました。金亀公園内の唐ワンくんブースを拠点に、これから複数会場をめぐりたいと思います。目次1 金亀公園~桜庭駐車場を行ったり来たり2 沈黙の甲賀忍者3 決してくまモンに冷たいわけじゃない金亀公園~桜庭駐車場を行ったり来たりスタッフさんと一緒に大縄跳びをした唐ワンくんは、ブースに戻って営業活動を始めました。お客さんが次々に商...
地域タグ:彦根市
岡本監輔の樺太旅行記 『窮北日誌』を読む会(第32回目)【7/23南安~26鵜城】
樺太北部をフィールドワークした岡本監輔の旅行記『窮北日誌』を読む会。32回目となる今回は、岡本一行が南安(北名好)を出発するシーンから読み進めていきます。▲今回の巡検ルート(矢印が読み進める行程)7/23:南安~牛苫内(7/24~26:鵜城)二十三日、天陰にして南風あり。払暁に即ち発す。三岬を過ぎて鵜城(ウショロ)に達す。此の際の山脉、海を距ること稍や遠し。一望すれば樹木蒼然たり。午牌、石鳥(イシトリ)を過ぐ...
地域タグ:北海道
ご当地キャラ博in彦根2022 1日目(1)―メイン会場を勘違いしたの巻
ついにこの日が訪れました。ご当地キャラ博in彦根が3年ぶりの復活です!思えば今年2月、意味不明な「マンボウ」発令のせいで開催への望みは絶たれ、多くの団体や関係者が涙をのみました(追っかけ勢は大方英断厨でしたが)。馬鹿の一つ覚えのごとく、新型コロナを過剰に恐怖する社会がつづく中でも、運営陣には「次こそは絶対に」という思いがあったでしょう。あれから8か月後の2022年10月、ご当地キャラ博はついに復活を果たしま...
地域タグ:彦根市
山王神社(長崎市坂本)―片足鳥居・クスノキでおなじみ被爆遺構
今回は長崎市中心部、坂本地区にある山王神社をめぐります。原子爆弾投下に伴い、社殿など神社構造物の多くが破壊・焼失した中、一部鳥居とクスの木が残りました。二の鳥居は「片足鳥居」という名で知られ、平和教育の教材としてながく親しまれています。▲熱線と風化で崩れかけた石燈籠基礎原爆投下後、一の鳥居は完全な状態で、二の鳥居は右半分だけが残りました。残念ながら一の鳥居は交通事故で倒壊してしまい、その後は二の鳥...
地域タグ:長崎市
10月15日、ドリームホープ若宮のマルシェ会場に、宮若市のマスコット・追い出し猫「さくら」が登場しました。ハロウィン間近ということもあり、スパイダーマンの仮装姿でやってくるとのこと。今回はどんなパフォーマンスを見せてくれるでしょうか?スパイダーニャン登場!この日は午前・午後の2度、グリーティングが行われました。午前の回から1時間後の13時、さくらはドリームホープの旧店舗側から登場。予告通り、スパイダーマン...
地域タグ:宮若市
追い出し猫さくら、ハロウィン仮装でドリームホープ若宮に登場!
宮若市のドリームホープ若宮で秋のマルシェが催されました。これに合わせて追い出し猫さくらが登場するというので、ポタリングついでに見に行きたいと思います。片道50分の道のりをへて目的地に到着。今回は11時と13時の2度に分けてグリーティングをします。ハロウィン間近ということで、手作り衣装で仮装してくるとのこと。どんな格好で来てくれるでしょうか?▲颯爽とマルシェ会場に登場!待つこと10分、さくらは旧店舗から出てき...
地域タグ:宮若市
岡本監輔の樺太旅行記 『窮北日誌』を読む会(第31回目)【7/20~22 南安】
樺太北部をフィールドワークした岡本監輔の旅行記『窮北日誌』を読む会。31回目となる今回は、岡本一行が南安に滞在するシーンから読み進めていきます。南安はのちに北名好と呼ばれる場所で、樺太庁の行政区分でいうところの恵須取支庁名好町にあたります。▲今回の滞在地7/20:ロシアとの共存を望む男に会う二十日、南風ありて波高し。散歩して夷戸に過る。往年、邪智去夫の掠せる所の蝦夷三家、一は則ち鵜城(ウショロ)に帰る。...
地域タグ:北海道
時間はあっという間に流れ、気が付くとイベント終了の時間になっていました。これまで、ふわふわ隊のリーダー「やちにゃん」(四番町スクエア)を探して会場を歩いてきましたが、まったく見つかりません。とりあえず、四番町スクエアの近くにいれば出会えるかも・・・と思い、足を運んでみると、そこには「やちにゃん」ではなく、「ひこにゃん」(滋賀県彦根市)と「唐ワンくん」(佐賀県唐津市)がいました。四番町スクエア駐車場にある...
地域タグ:彦根市
会場内を進むと、これまた尋常じゃない人ごみに襲われました。突進する雑踏を避けながら周囲を確認すると、目の前に「しまねっこ」(島根県)、「コアックマ」(BeggarSwindle)、「カパル」(志木市文化スポーツ振興公社)の姿がありました。汽車ごっこをしながら歩いているようです。▲汽車ごっこする(右から)「しまねっこ」、「コアックマ」、「カパル」「ふっかちゃん」と記念に一枚。さてさて、「しまねっこ」はというと、大群衆に囲...
地域タグ:彦根市
ようやく会場の雰囲気に慣れてきたので、さらに調子に乗ってブースを冷やかして回りましょう。近畿地方のマスコットが集う、夢京橋キャッスルロード東側に行くと、かなり久しぶりに「はばタン」(兵庫県)に遭遇しました。2013年・14年は一度も見ていないので、じつに2年ぶりです。片翼をひょいと上げてポーズをとるのが可愛らしいです。久しぶりなので、「もーりー」以上に密着したかも?「はばタン」を撮るなら、やっぱり斜めから...
地域タグ:彦根市
おびただしい量の毒を吐きながら会場を歩いていると、到着してから20分も経っていないというのに、既に写真を30枚近くも撮っていました。引き続き、頭も手も全稼働状態で散策していきましょう。離散した「ふわふわ隊」を案じながら・・・ふわふわ隊の一員・「わたる」(JB本四高速)は彦根の常連さん。ピンク・黄色・緑色の「わたる」が3色揃って、ふわふわ動いて回ります。こやつはパフォーマンス・活動方針ともに安定しているので...
地域タグ:彦根市
今年もついに彦根で、「ひこにゃん主催のイベント」が行われました。毎年10月の第3週末に行われるこのイベントは、2012年まで「ゆるキャラ(R)まつり」という名称で、2013年からは「ご当地キャラ博」に名を変えて開催されています。今回は学会に参加する用があったので、あいにく初日の土曜に顔を出すことはできませんでしたが、若干無理して2日目(日曜)に彦根入りしてきました。昨年の訪問記事は「特定のマスコットに配慮」して優...
地域タグ:彦根市
びわりん&びわすけ、まつり岡垣2022(サンリーアイ)に登場!
岡垣町秋の恒例イベント「まつり岡垣」が3年ぶりに開催されました。このイベントには毎年、同町マスコットのびわりん・びわすけも参加しています。これまでの実績を踏まえ、今年も登場すると判断しました。気軽に行ける隣町ですから、これはもう見に行かないわけにはいきませんよね。▲まつり岡垣会場入口ということで、宗像から3号線経由で自転車を走らせ、イベント会場の岡垣サンリーアイにやってきました。生活圏が福岡市よりの...
地域タグ:岡垣町
西九州新幹線開業を2日前に控えた9月21日、長崎駅前のペデストリアンデッキにて路面電車を激写しました。ちょうどこの辺りで複数の系統が一つになり、浦上方面に北上していきます。その関係で頻繁にやってくるため、短時間でも複数の電車を撮影可能です。10分程度の短時間でどれほど撮影できるか、さっそく試してみました。▲すれ違う低床車3002号と300形361号(ついでに日産AD)まず最初にやってきたのは、低床車の3000形。目の前...
地域タグ:長崎市
福岡市近郊に絶景あり!那珂川市五ケ山ダムから早良区椎原に抜ける
福岡県那珂川市と佐賀県にまたがる五ケ山ダムを訪れました。ここに来るのはダム建設前、狭くて長い坂本峠を越えて以来、およそ四半世紀ぶりです。▲五ケ山ダム入口に車を止め、ダム堤体に向かいます。周囲は公園のように整備されており、天端は遊歩道として開放されていました。さっそく歩いてみることに。▲竣工記念碑▲五ケ山ダム堤体さすがに大型のダムなだけはあって、その天端は高く広々としています。宮若市にある犬鳴ダムに近...
地域タグ:那珂川市
岡本監輔の樺太旅行記 『窮北日誌』を読む会(第30回目)【7/18幌子谷~19南安】
樺太北部をフィールドワークした岡本監輔の旅行記『窮北日誌』を読む会。29回目となる今回は、岡本一行が近涸の海岸を出発するシーンから読み進めていきます。▲今回の巡検ルート(矢印が読み進める行程)7/17 幌子谷~北緯50度南方十八日、将に発せんとするも、夷戸に過ぐ。土人多く寿女連夷の状を為せり、しかれども其の言は則ち蝦夷なり。蓋し此の際の蝦夷にして寿女連を娶る者、此のごときならんと云。一婦有りて鵜城の産なり。...
地域タグ:北海道
今回は長崎市北東部、現川町の山中にある琴平神社をめぐります。この神社の存在を知ったのは、JR現川駅を利用した時のことでした。当時、駅ホームで2時間ほど撮影しようと思い、現川駅を利用したのですが、その時にふと地図を見ると、近くに神社があることに気づきました。かなり山奥ながら、歩いて10分程度の近距離ということもあり、暇つぶしに行ってみたのです。▲琴平神社入口車1台分がようやく通れるほどの狭い山道を進むと、...
地域タグ:長崎市
2014年10月、滋賀県彦根市で毎年恒例の「ご当地キャラ博in彦根」が催されました。初日からイベントの様子を収めてきましたが、ついに最終日・・・2日目も終わりが近づいてきました。歩きすぎて疲れてきましたが、あと少しだけ頑張ってみましょう。いつの間にか恒例化しているNGワードは、毎回のようにリスト入りしている「ふ●っしー」だけです。このマスコットキャラ(と言っていいのか個人的には悩むところですが・・・)を取り巻く...
地域タグ:彦根市
2014年も「ご当地キャラ博in彦根」が2日間にわたって催されました。2日目の様子をお送りします。日曜日でしかも晴れということで、多くの来場者が訪れていました。まず初めに恒例のNGワード設定から始めましょう。今回は5つあります。 (1)ふ●っしー (2)メディア (3)ブーム (4)やなな (5)ゆるキャラ(R)グランプリ長浜のホテルを出て少し市街地を撮影したのち、電車でイベント会場のある彦根に移動します。彦根駅で列車を降りて...
地域タグ:彦根市
「ご当地キャラ博in彦根」の様子を2回に分けてお送りしてきましたが、今回の(3)で1日目の記録は最後となります。まず初めに半ば恒例のNGワード設定から始めましょう。今回のNGワードは2つあります。 (1)ふ●っしー (2)ゆるキャラ(R)グランプリそれにしても、京橋口駐車場の会場をすっかり忘れていたせいか、大好きな(贔屓目になってしまい失礼)「しまねっこ」「わくたまくん」「はばタン」などを見逃したのは実に痛かったです。年...
地域タグ:彦根市
引き続き、「ご当地キャラ博in彦根2014」の記録をお送りします。今回はできるだけ早いうちに書き切りたいので、1日目は3回で完結させます。つまり、1日目の内容は(3)で終わりということです。前回に続きまして、今回もNGワードが2つあります。内容は殆ど前回とダブりますが・・・(1)ふ●っしー(2)ふわふわ隊まず初めに、「唐ワンくん」(佐賀県唐津市)の一風変わったグリーティングからご覧ください。夢京橋キャッスルロードの西端が...
地域タグ:彦根市
2014年10月もついに後半を迎え、滋賀県彦根市では毎年恒例のマスコットキャラクター(以下、マスコットキャラ)を取り扱うイベントが催されました。イベント名は昨年に続き、「ご当地キャラ博in彦根」です。昨年は1日のみ観覧してきましたが、今年は材料をまんべんなく揃えるために、2日間(18・19日)かけて取材いたしました。当シリーズを執筆するにあたり、記事ごとにNGワードを設定しておきたいと思います。というのも、これを設定...
地域タグ:彦根市
ご当地キャラ博in彦根2013 2日目(2=完)―不完全燃焼の巻
彦根入りしてから1時間、いつまでも降りしきる雨に疲れてきました。傘があるので衣類のダメージは少ないですが、靴のダメージが凄まじく、1時間の散策でもうジュクジュクです。おまけに気温が低いものですから、寒気を感じるのです。帰りたいという思いが一瞬よぎりますが、せっかく1万かけて彦根入りしたことだし、とりあえず正午まで粘ってみます。▲あべのん(大阪市阿倍野区)雨が降っているため、マスコット(所謂ゆるキャラ(R)...
地域タグ:彦根市
ご当地キャラ博in彦根2013 2日目(1)―土砂降りに苦戦するの巻
10月に滋賀県彦根市中心部で催されているマスコットキャラクターの多数参加するイベントは、今まで「ゆるキャラ(R)まつり in彦根~キグるミサミット~」という名称でしたが、今年から「ご当地キャラ博」に変わりました。今回は最終日の日曜日のみ見に行きましたが、なんと生憎の雨でした。彦根駅を出て、いつも通り東側から会場に入ります。既に開場時間となる9時を過ぎていましたが、雨ということで、殆どキャラクターは出ることがで...
地域タグ:彦根市
ゆるキャラ(R)まつりin彦根2012 ふっかちゃん編―深谷ねぎの頭が目印!
「ゆるキャラ®まつりin彦根2012」、紹介記事のトリを飾るのは...埼玉県最北端にある深谷市のイメージキャラクター「ふっかちゃん」です!ウサギ若しくはシカのような姿をしており、頭からはニョキッとネギのような角が生えた可愛らしいキャラクターです。さらに、頭には深谷の頭文字「ふ」の字が入った緑のバンダナを付けています。深谷はネギの生産地として有名な場所ということもあり、ネギをモチーフにしたキャラクター・ふっかちゃん...
地域タグ:彦根市
ゆるキャラ(R)まつりin彦根2012 やなな編―岐阜の段ボール娘が荒ぶる!
「ゆるキャラ®まつりin彦根2012」、今回は岐阜市柳ヶ瀬商店街の非公式キャラクター「やなな」の様子をお送りします。今年度末で引退することが決まっただけに、昨年よりも多くの人だかりができており、非常に撮影しづらい状態でした。▲左は「ダークやなな」初日は「ダークやなな」との並びをメインに見てきました。翌日21日のやななはどのような姿を見せてくれたのでしょうか?派手に踊ります!サングラスをかけて、ヨーロピアンスタイルの...
地域タグ:彦根市
「ゆるキャラ®まつりin彦根2012」、今回は「しまねっこ」(島根県)の様子をお送りします。同マスコットは出雲大社本殿を模したかぶり物を頭に載せ、大注連縄を模したマフラーを巻いている可愛い雄猫です。胸にハロウィンの装飾を付けており、季節感を出していました。いつも口に手をやっている姿が可愛らしいです。日々進化を続けるしまねっこ、今年も彦根で道行く人の心をわしづかみにしてゆきます。お友達の前にやってきたよ~あざと...
地域タグ:彦根市
西九州新幹線の開業を2日前に控えた9月21日、JR長崎本線の終点・長崎駅を訪れました。あと数日もすれば、この駅から新幹線以外の電車が姿を消し、平行在来線は非電化に戻ります。去りゆく光景を目に焼き付けながら、駅ホームで撮影・動画収録を行いました。長崎駅に出入りする列車を撮る特急かもめ3号で長崎入りした僕は、まず最初に下車したその足で撮影しました。もちろん最初に目を引いたのは、まもなく開業を迎える西九州新幹...
地域タグ:長崎市
「ゆるキャラまつりin彦根2012 (5)」fの続きをお送りします。いつの間にか、会場の夢京橋キャッスルロードには西日が射しこんでいました。着ぐるみがオレンジ色に染まりだし、イベント終了が近づいたことを実感します。かれこれ丸2日間、自分の体調を全く考えないまま歩き続け、ヘトヘトに疲れていました。会場の雰囲気に圧倒されるあまり、常時アドレナリンが出ていたのかもしれません。結局、僕の足が止まることはありませんでした...
地域タグ:彦根市
「ゆるキャラ®まつりin彦根2012 (4)」の続きをお送りします。▲左:えべチュン(北海道江別市) 右:カーミン(兵庫県神河町)▲左:ぐんまちゃん(群馬県) 右:とらにゃん(滋賀県甲良町)「ひょこたん」(香川県高松市兵庫町商店街)を後姿だけ・・・。▲はまりん(横浜市交通局)はまりんが「足長キッコロ」状態になってる!あれ、レルヒさん&さらさちゃん(マキノ高原)がワチャワチャしてますよ。やっとレルヒさんの束縛から解放さ...
地域タグ:彦根市
「ゆるキャラ®まつりin彦根 (3)」の続きをお送りします。▲左:キャプテン海道 右:ハッピー(兵庫県三田市地域キャラクター)▲左:ヤマトン(神奈川県大和市) 右:えべっちゃん(さしすせその会)「ハンバーグマのグーグー」(食べよう!!ハンバーグの会)のブースにやってきました。このマスコット、肩書だけでは本拠地が分かりづらいですが、静岡県内を拠点に活躍しています。小さな体を活かしたパフォーマンスを見せてくれまし...
地域タグ:彦根市
「ゆるキャラ®まつりin彦根2012 (2)」の続きをお送りします。道脇には、見慣れた赤い熊さんと見慣れないキャラさんが一緒にいました。一方はすぐに分かりました。着ぐるみ製造会社KIGURUMI.BIZのマスコット「ビズベア」です。いつもと同じように、遠征要員の黄色君が来ていました。ところで、ビズベアの横にいるのは誰でしょう?見た目からして、どうもご当地キャラではなさそうです。(2017年12月追記)ようやく正体が判明しました...
地域タグ:彦根市
「ゆるキャラ(R)まつりin彦根2012 1日目(1)」の続きをお送りします。時間が経つにつれ、徐々に参加マスコットが出てきました。これから本格的な撮影に入りますよ。▲たりたり(長野県小谷村)JR大糸線の電化区間が終わる、長野県小谷村のマスコットです。何の鳥かと思いきや、キツツキなんですって。シマシマ模様が印象的です。▲赤ふん坊や(福井県高浜町)誕生年は昭和63(1988)年という、ご当地キャラ屈指の超古参キャラです。▲ナ...
地域タグ:彦根市
昨年に続き、「ゆるキャラ(R)まつりin彦根~キグるミサミット~」会場の滋賀県彦根市を訪れました。前回は旧友と一緒に、各地から参加したマスコットキャラクターを見て回り、その奥深さを知る2日間となりました。はたして、今年はどんな出会いが待っているでしょうか。目次1 福岡から格安バスで関西へ2 身近なキャラが今年の第一号!3 怪しさ満点!まんべくんに遭遇4 マスコットにも一期一会はあるかもしれない5 和倉温泉わ...
地域タグ:彦根市
岡本監輔の樺太旅行記 『窮北日誌』を読む会(第29回目)【7/17近涸~幌子谷】
樺太北部をフィールドワークした岡本監輔の旅行記『窮北日誌』を読む会。29回目となる今回は、岡本一行が近涸の海岸を出発するシーンから読み進めていきます。▲今回の巡検ルート(矢印が読み進める行程)7/17 近涸~幌子谷十七日、南風ふきて波有り。直に南すること半里、乃ち亜多華(アタゲ)に達す。一河有り、落石に比すれば稍や小なり。河傍に土人の五家あるも、皆な鷺毛隖に往漁せば一人を見ず。顧みて過ぐこと里余、地勢 巳...
地域タグ:北海道
ゆるキャラ(R)まつりin彦根2011 2日目(3=完)―チビダンゴンを連れて帰るの巻
これまで、滋賀県彦根市で開催された「ゆるキャラ®まつり」の様子を10回に分けてお届けしてきました。今回がようやくの最終回となります。ウンザリするほどご当地キャラばかりご紹介してきましたが、これでようやっと終わりです!おや、本四連絡橋の「わたる」と稲沢の「いなッピー」がミニライブをやってますね。どちらもふわふわ隊ですし、いつも仲良しの二体です。抱擁しているように見えますが・・・そうでもなさそうですね。おど...
地域タグ:彦根市
ゆるキャラ(R)まつりin彦根2011 2日目(2)―必見!身軽な唐ワンくんの巻
ゆるキャラ(R)まつりin彦根もいよいよ、終盤へと差し掛かりました。四番町スクエアにぶらり立ち寄ったところ、ここで唐ワンくんに遭遇。いつもと同じように、目の前で様々なポーズをとってくれます。個人的な縁もあって、唐ワンくんは一番ゆっくりと、かついろいろな角度から撮らせてくれるご当地キャラです。まずは基本スタイルを一枚。ここで一つ、唐ワンくんがギアを入れました。いつも面白い「唐ワン節」を披露してくれます...
地域タグ:彦根市
ゆるキャラ(R)まつりin彦根2011 2日目(1)―参加数が多いから見るのが大変の巻
ゆるキャラ®まつりin彦根2011、閉幕からはや2週間が経ってしまいました。次回は唐津で開催されるイベント(2日間開催の予定)に行こうかなと思っています。この唐津で開催されるご当地キャライベント。以来は『来てんね!唐津町人まつり 冬の市』の付属イベント的な要素が大きかったのですが、唐ワンくんのネームバリューが大きくなるにつれ規模が拡大。去年は『ゆるキャラ®クリスマス会2010』という名のもと、九州島外からも多くの...
地域タグ:彦根市
ゆるキャラ(R)まつりin彦根2011 1日目(7)―しまねっこが可愛すぎる!の巻
ゆるキャラまつりin彦根2011、ついに22日編完結です!ご視聴ありがとうございます。ステージ上には「やなな」と「ダークやなな」の二体がいました。なんでも、一風変わった抽選会を行っている最中だそうで、応募者の中から一人選び、その方の携帯に電話をかけ当選を知らせるとのことでした。その後、「やなな」に超接近されました!▲へしこちゃん一時期話題になったキャラクターです。▲「銀ちゃん」こと、戸越銀座商店街の「戸越銀...
地域タグ:彦根市
ゆるキャラ(R)まつりin彦根2011 1日目(6)―圧巻やなな姉さんの巻
「ゆるキャラ®まつりin彦根2011」会場の端にある本町1丁目交差点付近に行くと、なんとそこにはオープンカーに乗り込んだ「しろまるひめ」と「玄武洞の玄さん」の姿がありました。ご覧の通り「しろまるひめ」は丸くて大きめですが、ちゃんと乗ることができました。迫力あるエンジン音を唸らせながら、オープンカーは去っていきました。ついに、岐阜市の柳ケ瀬商店街非公式マスコットキャラクター「やなな」の姿を見つけました。ちょうどサイン...
地域タグ:彦根市
ゆるキャラ(R)まつりin彦根2011 1日目(5)―王道ご当地キャラに出会うの巻
ゆるキャラ(R)まつり2011in彦根の会場内を歩いていると、ひときわノリにのっているキャラクターを発見しました。黄・赤・青のカラフルな外観・・・兵庫県のマスコットキャラクター「はばタン」です。国体系キャラきっての人気者▲ブースにて、お店番をする「はばタン」「はばタンカーニバル」のリズムに合わせたり、踊ったりと元気なキャラクターです。それにしてもグッズがたくさんありますね!ぬいぐるみやハンカチ等、様々なグッ...
地域タグ:彦根市
ゆるキャラ(R)まつりin彦根2011 1日目(4)―浅井三姉妹の父・ながまさくんに遭遇の巻
ゆるキャラ(R)まつりin彦根シリーズ、まだまだ続きます。個性的なご当地キャラが次々と登場していく中、見慣れたキャラクターを発見しました。佐賀県内のイベントでは「唐ワンくん」に並んで引っ張りだこな、羊羹のお侍さんです。▲「ようかん右衛門」(佐賀県小城市)モチーフになっているのは、小城名菓「小城羊羹」です。「こい姫」とは、まだまだ恋仲までには至ってないようです。普段一緒にいるはずの「こい姫」はというと、どう...
地域タグ:彦根市
ゆるキャラ(R)まつりin彦根2011 1日目(3)―夢京橋キャッスルロードを移動の巻
「熊の穴」を抜けだし、さらに進むことに。ステージがありますよ!今はどのキャラクターがいるかな・・・ステージでは「しろまるひめ」(姫路市)が踊っています。ステージ前は大いに混雑しており、ようやく人込みをかき分け脱出できました。▲つぶさん(太田油脂)▲なめくじくじ夫(JOYアグリス)▲ええもんキー(イズミヤ)▲一念さん(伊藤仏壇)彦根市内にある仏具店のマスコットです。徳が高そうな顔をされてますね。▲テレビ父さん(さっぽろ...
地域タグ:彦根市
ゆるキャラ(R)まつりin彦根2011 1日目(2)―くまモン&バリィさんvs大群衆の巻
キャラクターの数が半端ないので、簡単な紹介にとどめます。▲あいちゃん(ケーブルテレビICC)愛知県内のケーブルテレビ「ICC」のマスコットです。▲あぶらげんしん(栃尾商工会)新潟県長岡市栃尾地区(旧栃尾市)の商工会系マスコットです。▲えこまいくまー(エコマイスター委員会)▲すがもん(巣鴨地蔵通り商店街)おっとり顔の「すがもん」には癒されるものです。▲せとこま「せとくん」(せと狛犬プロジェクト実行委員会)▲ハンバーグマのグ...
地域タグ:彦根市
ゆるキャラ(R)まつりin彦根2011 1日目(1)―ササダンゴンに初遭遇の巻
「福ちゃん」と「ひょこたん」を見た直後のこと、横をちらと見ると・・・いましたよ。早速いましたとも・・・新潟の甘い怪獣普段小さな彼は、意を決して巨大化し、越後から遥々と近江彦根にやってきました。北国―ご当地グルメのイタリアンがあって、急行きたぐにの終着駅がある所―からやってきて・・・あまりのインパクトに腰を抜かさないように・・・頼みますよ。▲ササダンゴン彦根参上ら!どうです、このインパクト?しかし子ど...
地域タグ:彦根市
ゆるキャラ(R)まつりin彦根2011 1日目(0)―苦難のバス移動の巻
22日~23日にかけて、滋賀県彦根市に足を運んできました。ゆるキャラ®まつり2011を見に行ったのは言うまでもありません。今回は諸事情で出られなくなったキャラクターもいますが、それでも200体以上が参加しました。全国最大規模となるご当地キャラクターのイベントがどのようになっているのか、一緒に見ていきましょうか。やばい、腰が痛い!今回はイベント前日の21日(金曜日)に出発しました。今回は新幹線ではなく夜行バス(ウィ...
地域タグ:彦根市
【旅行記】いざ長崎へ!さよなら特急かもめの旅(4=完)―787系かもめ32号に乗る
市街地散策を少し早めに切り上げてJR長崎駅に戻ってきました。目次1 特急街道の終点・長崎駅を目に焼き付ける2 787系特急かもめ32号に乗る3 夜の博多駅で疲れ果てる特急街道の終点・長崎駅を目に焼き付ける▲西九州新幹線車止め▲いつでも開業できそうな西九州新幹線▲長崎駅で出発を待つ415系肥前山口行き▲長崎駅と415系と肥前山口▲出発を待つかもめ32号▲行先表示が更新されていない!▲かもめ32号に乗車!787系かもめ32号に乗る▲...
地域タグ:長崎市
【旅行記】いざ長崎へ!さよなら特急かもめの旅(3)―久々の市街地散策
目次1 浦上駅~長崎駅間を徒歩散策2 船を見に長崎港へぶらり散策3 出島経由で長崎駅に戻る浦上駅~長崎駅間を徒歩散策▲山王神社の片足鳥居▲無意味な新型コロナ対策が今も続く日本社会▲整備された長崎駅前船を見に長崎港へぶらり散策▲長崎駅西口▲稲佐山が見える▲旭大橋から稲佐山を眺めて▲スタバで充電をかねた休憩▲長崎港から駅方面を眺めて▲長崎港と稲佐山▲五島列島に向かう高速船「びっぐあーす」▲観光地として整備された長崎...
地域タグ:長崎市
「ブログリーダー」を活用して、うらたつきさんをフォローしませんか?
香港グルメを語るうえで「茶餐庁」は欠かせない存在です。朝食から午後のティータイムまで、香港人の小腹を満たす場所として、茶餐庁は古くから愛されてきました。なかでも中環に本店のある「蘭芳園」は、誰もが知る茶餐庁の名店として、その名をとどろかせています。今回はそんな蘭芳園での朝食をもとめ、香港島の中環にやってきました。迷路のように張り巡らされた路地を進むと、人で賑わう一角にぶつかりました。周囲はちょっと...
野暮用で鹿児島に日帰りしたときのこと。およそ20年ぶりに桜島フェリーへの乗船機会を得ました。南九州にはあまり行かないものでして...。ここ鹿児島港といえば、南西諸島に向かうフェリーが一堂に会する「船撮りの聖地」と言える場所です。貴重な機会をけして無駄にはしませんよ!みじかい乗船時間をフル活用して、船内からフェリー群を撮ってみました。往路鹿児島本港からフェリーに乗って右手に陣取ると、各埠頭に停泊するフェ...
香港住民の足として、古くから親しまれている香港トラム。非冷房で所要時間のかかる乗り物ですが、運賃の安さから利用者が絶えることはありません。その魅力といえば、なんといっても2階席からの風景でしょう。最前列のベンチに座って窓を開け放つと、香港島の混とんとした景色や生活音が、風に誘われたかのように飛び込んできます。一度体験したら病みつきになること間違いなし!今回はそんな香港トラムの乗車記をお届けします。...
博多の街に初夏を呼ぶ恒例イベント「博多どんたく港まつり」が開催されました。昔から「どんたくの時期はよく雨が降る」と言われています。それだけに悪天候が心配されましたが、ふたを開けてみると2日間とも好天に恵まれました。今回はどんたく初日(5月3日)の様子をちょっとだけご紹介します。目次1 博多松囃子はどんたくの主役!2 ついにおしくらマンをコンプリートしたどー!3 待機時間が長くてもがんばるnimocaフェレット...
5月2日はこつめそう太の誕生日!そーくんおめでとーっ!!うちに来てくれて何年たつんだっけ?たしか...3年ぐらいじゃないかな。君が来てくれたおかげで、僕もブログもリフレッシュした気がするし、世のご当地キャラさんたちを巻き込めることも知ったよ。いつも力になってくれてありがとうね。いつか大きくしてやるから、今は我慢してくれよな...。そんなそーくんの経歴を見ていると、一つ気になることがありました。誕生日は5月2...
かわいいキャラクターの代名詞といえば、そう...ひこにゃんです!あの白くて丸っこい見た目が人気を呼び、日本中のかわいいもの好きを虜にしてきました。「餅のように白くて丸いかわいさ」に価値を見出すのは、もちろん日本人だけじゃありません。東アジアの香港に目をやると、いるじゃないですか...白くて丸っこいの!▲二次元なT-チャイくん彼の名は「鉄仔」(T-Chai=ティーチャイ)。香港の鉄道事業をになうMTRのキャラクターで...
昨年、戸籍の広域交付制度を活用して、先祖の戸籍証明書をできるだけ取りました。これで高祖父母の生没年がほぼ分かったうえに、五世祖(高祖父母の両親)もすでに半数以上を把握済みです。おかげで先祖がどんな苗字でどんな生き方をしていたか、これまで知らなかったことが続々と明らかになりました。戸籍調査がひと段落ついたところで、先祖調査をいったん打ち切ったのが昨年末のことです。あれから新発見はなかったものの、母方...
戦前からつづく老舗航路として、多くの旅人を載せてきた「関釜航路」。下関~釜山を格安移動できる交通手段として、いまも根強い支持を集めています。今回はそんな関釜航路で使用されているフェリー2隻のうち、韓国側が運航する船「ソンヒ」(星希)の船内についてご紹介します。日本側もちの「はまゆう」と、船内レイアウトがやや似通っているのが特徴です。▲ソンヒ (星希) 外観目次1 4甲板 1-1 エントランス窓口 1-2 給湯室...
あれだけ長いように感じた香港滞在も、ついに最終日を迎えた。宿泊代をケチったせいで、最後の夜は空港で雑魚寝という有様だ。しかも、中東系旅客が延々とおしゃべりをするからロクに睡眠をとれず、24時間以上も起きっぱなしのまま朝を迎えた。これから先、とにかく帰ることしか考えていない。とはいえ、福岡行きの出発は12時35分とかなり後だから、なんとか時間つぶしの方法を見つけたいところだ。さあどうしよう?目次1 ランタ...
滞在4日間でもっとも重要な日がやってきた。これからはじまる3日目は一日中雨が降らない、屋外行動に適した日だ。それだけに、ジャッキー映画のロケ地をしっかり見ておきたい。同室のインド人は相変わらず、3時ごろまでスマホ遊びに興じた挙句、信じられないほど遅い時間に寝息を立てた。時計を見るともう5時を過ぎている。このまま眠ったら、9時過ぎまで寝きってしまう自信がある。でもそれは不本意だ。ならば寝るのはもうやめて...
同室のインド人たちは3時ごろ、ようやく寝静まった。疲れているというのに、これではとても満足に眠れやしない。今後、香港で宿泊するとしたら、値段はやや高くても個室にするか、利用者の質が高いドミトリーを使うのがベターかもしれない。目次1 香港らしい朝食といえば2 幻の香港神社参道でコツメカワウソに会った3 東鉄線のメトロキャメルは海峡を背に4 牛乳プリンを食べながら香港トラムのレア車「120号」を待つ5 ホンハ...
小学校3年生のころ、ジャッキー・チェンのアクション映画に出会ったのがすべてのはじまりだ。クラスメートや上級生から雑に扱われるなかで、強くて優しいジャッキー扮する主人公は、僕にとってのヒーローだった。あれから20年以上がたち、ジャッキーをはぐくんできた香港は変わろうとしている。言論の自由は陰りだし、民主主義は形骸化していった。誰もが知る国際都市ホンコンは、じきに中国のシャンガンへと変質するだろう。僕ら...
韓国の首都・ソウル中心部にはかつて、日本人によって作られた神社「朝鮮神宮」がありました。今回はその数少ない痕跡を一つご紹介します。韓国併合(1910年)によって日本領になった朝鮮半島で、行われた施策の一つが神社造営でした。朝鮮各地に建立された神社の総鎮守として、朝鮮神宮は京城すなわち現在のソウルに造営されました。戦後、朝鮮統治の終了にともない同神宮は廃止され、現在は南山公園の敷地に取り込まれています。...
4月10日、宗像市内の小学校で入学式が行われました。当初の予報では雨天とされていましたが、ふたを開けてみると天気は曇り!ソメイヨシノは散ることなく、子供たちに微笑んでくれました。それにしても、今シーズンのソメイヨシノは長く持つじゃないですか。花冷えが数日続いたおかげか、2週間もお花見ができました。花を見すぎてもうおなかいっぱいです...。時間をさかのぼること数日前。ちょうどソメイヨシノが満開を迎えた頃、...
ソメイヨシノが満開を迎えた頃、宗像市内の桜スポットをたずねました。今回めぐるのは主に市内西側の地域です。ついでに市境を越えて福津市にも入っちゃいましょうか。▲釣川の対岸から河東天満宮を遠望してまず最初にたずねたのは河東天満宮。山の斜面にそってソメイヨシノが植樹されています。釣川の対岸から神社を遠望してみると、堤防に咲く菜の花が手前に見えて、春らしい写真を撮ることができますよ!▲見ごろを迎えた河東天満...
宗像のソメイヨシノが満開を迎えた頃、田熊にある示現神社をたずねました。ここの桜並木は毎年、すばらしい春景色を見せてくれます。あまり人に教えたくない、隠れた桜スポットなのです。散りだす前にお花見を楽しんでおこうじゃないですか!▲宗像の桜スポットといえば示現神社!ここを忘れちゃいけんばーいここは古い住宅地の奥まった場所に鎮座しています。駐車場がないせいか、ここでお花見するのは地元民ぐらいです。それだけ...
2日続けて「くりえいと宗像 桜まつり」を見にいきました。あいにくの曇りだった1日目とは打って変わり、2日目の天気は快晴!心なしか前日よりも来場者が多かった気がします。そんなイベント会場を散策しながら、この日も宗像の人気ご当地キャラクター2体を探しました。▲2日目は快晴に恵まれたくりえいと宗像に到着したのは11時頃のこと。気温は前日とほぼ変わらず、日陰に入ると相変わらず肌寒いです。ソメイヨシノの開花シーズン...
毎年恒例のイベント「くりえいと宗像 桜まつり」が開催されました。このイベントはソメイヨシノ開花シーズンに合わせ催されているもので、ダイソー前を中心に会場が設営されています。満開の桜並木やキッチンカーをめあてに、大勢の人で賑わいました。そんな同イベントには、いまや市内のイベントには欠かせない「あの二体」も来てくれましたよ。宗像市観光協会の公認キャラクター、むなかたのテンちゃん&黒子のイカです。今回は1...
2025年3月末をもって、宗像市内から複数の西鉄バス路線が撤退しました。今回はその中から、東郷駅日の里口を中心に運行されていた「日の里循環線」のバス停を辿っていきます。日の里団地を西鉄バスが行きかったのも今は昔。最晩年は朝6時台に1往復(西大回り・東大回り各一本ずつ)の運行と、事実上の免許維持路線でした。この系統が廃止されたことで、東郷駅日の里口から発着する西鉄バスは姿を消しました。目次1 東郷駅日の里口...
4月に入っても全然暖かくならないんですけど...。でもね、外を見るとソメイヨシノがちゃーんと満開を迎えています。ビニールシートを敷いてお弁当並べて、一日中お花見したい雰囲気があるんですよ。それなのに、季節外れの肌寒さが残っていて、なんだか奇妙な心地がします。この寒さを俗に「花冷え」というんですって。自然現象一つ一つに言葉がついているあたり、さすがは桜と共生してきた日本人らしいなと思いながら、暖かい服装...
どんたくパレード隊をもとめ、冷泉公園にやってきました。ここには毎年、どんたく隊の招集・待機所が設けられています。出発前の様子を見ることができる「知る人ぞ知る穴場」なのです。そんな冷泉公園を散策しながら、気になるものを探したいと思います。目次1 がんばれ!むなかたのテンちゃん2 大人気!西鉄のとまりますボタンさん3 粕屋町どんたく隊に刮目せよ!4 総括がんばれ!むなかたのテンちゃん▲宗像市の幟旗があるこ...
どんたくパレードの準備が整いました。各どんたく隊が出発する「呉服町拠点」から、パレードの様子を観察したいと思います。まずやってきたのは、「博多松囃子」の三福神と稚児流。出発地点で奉納を済ませてから、天神に向けて移動していきます。▲博多松囃子の三福神が呉服町入り!▲博多高砂連が通過三福神と稚児流に続いてきたのは、こちらも伝統的などんたくを今に伝える「博多高砂連」です。こちらもどんたく期間中、博多のいろ...
博多に初夏を告げる恒例イベント「博多どんたく港まつり」が開催されました。4月末の時点では悪天候との予報でしたが、前線の位置が想定よりもずれ込んだことで、雨のジンクスを跳ね返した形です。おかげで両日ともに晴天となり、強い日差しが博多の街を照らしました。2024年のどんたくは数年ぶりの大混雑が予想されるでしょう。さっそくその賑わいを確かめるべく、博多の街をたずねました。▲祇園町交差点で松囃子の三福神にエンカ...
この日にお祝いするのは初めてかも...。5月2日はカワウソ男子「こつめそう太」の誕生日です!そーくんを応援&イチオシしてくれる皆さん、そして活動を後押ししてくださる皆さん、いつもありがとうございます。じつは相変わらず年齢が分からないんですよ。2日が誕生日なのはそーくんの自己申告なんですけど、そのくせに年齢不詳ってどういうことよ?あまりにも気になるので、その理由を聞いてみました。なんでも「頑張りすぎて何年...
砂糖生産(製糖)は台湾にとって欠かせない産業の一つです。日本統治時代から今に至るまで、台湾各地にいくつもの製糖工場が設けられ、シュガートレイン(五分車)が収穫したサトウキビを工場まで運搬しています。今でこそ現役路線は虎尾糖廠に付属する「台糖馬公厝線」一路線を残すのみですが、かつては五分車による軽便鉄道網が網目状に張り巡らされていました。そんな五分車の運行拠点だった場所の一つが、現在の台南市北部にあ...
戸籍証明書の広域交付がスタートしてから、もうすぐ2か月がたちます。あれから時間があるたびに、市役所で除籍謄本を取得してきました。ほぼすべての系統で、高祖父母の生没年が分かる範囲にまで到達しています。ついに本家本丸!父方本家の戸籍を辿れるだけ遡ってみました。短命だと遡れる範囲は狭くなる(五世祖父・平三の場合)戸籍証明書から先祖を特定する場合、(災害等による戸籍滅失など)よほどのことがない限り、幕末生...
大型旅客牽引機として、戦後間もない時期の国鉄を支えたC59形蒸気機関車。トップナンバーが九州鉄道記念館に保存されているほか、各地に数量の保存機が存在します(改造機C60を含む)。今回はその中から、広島市こども文化科学館横に保存展示されている、C59-161号機をご紹介します。同機は製造後、広島地区(山陽本線・呉線)を中心に走ってきました。廃車後、ゆかりの地である広島に落ちつき、静かに余生を送っています。▲公式側...
鉄道旅行をするうえで、「ホテルの場所」は行程に大きくかかわってきます。観光よりも乗ることを重視する人は、きっと早朝から深夜まで列車に乗りっぱなしかもしれません。そういう人にとって、駅前のホテルはきっとありがたい存在でしょう。台湾東部の観光都市・花蓮には、シティホテルから格安宿まで、実に様々な宿泊施設があります。今回ご紹介する「洄瀾窩青年旅舎」は、花蓮でもっとも鉄道旅と相性のいい宿泊施設ではないでし...
戸籍証明書の広域交付がスタートして、もうすぐ2か月になります。あれから時間があるごとに、市役所で先祖の除籍謄本を取得してきました。母実家をのぞく母方の高祖父母を全員把握したところで、父方の調査にうつりました。今のところ、父方の高祖父母も全員把握済みです。1か月かけて、父方もある程度資料が溜まりました。いよいよ父方編スタートです!目次1 父方の全高祖父母が把握できる戸籍謄本をとる2 家制度を支えていた養...
福岡県大任町にある「巨大滑り台」はご存じですか?山の上から一気に下る、スケールの大きな滑り台です。いったいどこまで巨大なのか、この目で確かめてみました。いざ大任町へ!目次1 見出し12 見出し23 見出し34 見出し45 見出し56 見出し6建徳寺古墳公園の巨大滑り台巨大滑り台は町中心部に近い、建徳寺古墳公園の一角にあります。駐車場を出て公園内に目をやると、山肌に沿って伸びる滑り台が見えました。▲巨大滑り台た...
日本統治時代の木造建築が今も多く残る、台湾西部の木都・嘉義市。レトロ感あふれる街並みがのこる同市中心部に、今回ご紹介する文化路夜市はあります。台北の代表的な夜市に比べたら、いささか小規模かもしれません。それでもぶらり散策しながら、屋台見物する価値は十分にあります。▲人でにぎわう文化路夜市文化路夜市に漂うローカルな雰囲気は、まず台北じゃ味わえないでしょう。変に観光地化されていない分、現地の文化をより...
今回は福岡県中央部、嘉麻市にある下鴨生駅をめぐります。同駅にはJR後藤寺線内で唯一、交換設備があります。1986年まで国鉄漆生線が分岐しており、線内屈指の主要駅として機能していました。売店付きの立派な駅舎もありましたが、利用者が減ると無人化され、2000年代に取り壊されました。再建されないまま今日に至ります。晩年の駅舎は荒廃がひどく、全盛期の面影を感じるのも難しいほど、寂れ切っていました。▲駅全景実際に来て...
台湾総鎮守として日本統治時代の台北・剣潭山に鎮座した「台湾神社」。その最末期にあたる1944年(昭和19年)6月、神社名を台湾神宮に改め、新社地への遷座も予定されていました。ところが、軍用機が移転地に墜落・火災に至ったことで、新社殿は消失。ついに移転されることなく終戦を迎え、台湾は中華民国の占領下に入りました。戦後、台湾神宮境内は円山大飯店敷地に取り込まれ、焼失した新社地跡は会員制保養施設「円山聯誼会」...
台南の奥座敷として、日本統治時代から親しまれている関子嶺温泉。ここに途轍もなく険しい「好漢坡」という階段があります。好漢坡日本統治時代末期、負傷した日本軍のリハビリ訓練所として建造された坂道ランニングコースです。当初は階段の数が289段あり、300段に近かったことから、別名「三百桟」と呼ばれていました。後に市道175号線の建設により、心臓破りの階段は下段部が取り壊され、現在残っているのは243段だけです。傾斜...
2024年春のお花見シーズンが到来しました。週末を中心に、桜の名所は多くの人でにぎわっています。そんな中、宗像市近郊のお花見スポットを訪ねるポタリングに出かけました。目的地はとくに決まっていません。宗像と福津市の境目をまわりながら、手ごろなお花見スポットを探しました。▲東郷駅の桜並木まずは手始めに、東郷駅の桜並木を見にいきます。駅日の里口から線路沿いに進むと、満開のソメイヨシノが目に入りました。ちょう...
2024年のお花見シーズンは天候不良に泣かされました。雨や曇りが何日も続く中、せっかく満開を迎えたソメイヨシノは、そのまま散っていくと思われました。桜の花を侮るなかれ。ソメイヨシノは風雨を耐え抜き、花を散らさないまま4月最初の週末を迎えました。そんな中、お花見でにぎわう街中を抜け、宮地嶽神社のソメイヨシノを観察してみました。ここにある「民家村自然広苑」の桜が美しいのです。まだ散ってなければいいのですが....
天気が思わしくない中、ランチ休憩を終えた「追い出し猫」サクラ&タマが戻ってきました。これからグリーティング後半戦が始まります。まずは遠目に、2体が歩いてくる様子を撮ってみました。▲ランチ休憩から戻ってきた!お客さんが多いわけではないので、2体はゆっくり歩きながら、道行く人に挨拶して回ります。こういう地道なグリーティングの繰り返しで、一人づつファンが増えていくのでしょうね。▲タマちゃんの背伸びしてる感じ...
福岡県内に桜前線が到来したころ、宮若市のご当地キャラクター「追い出し猫」が突如、市内でお花見グリーティングを行うと発表しました。場所は脇田温泉にちかい西鞍の丘総合運動公園。今回登場するのは、サクラ&タマのおてんば姉妹です。タマは稼働率こそ低いものの、その可愛いフォルムからファンが多いと聞いています。目次1 少しはやめにグリーティング開始!2 いろんなポーズが見られる撮影会3 追い出し猫とマンバンと少...
新年度のスタートを祝うかのように、ソメイヨシノが満開を迎えています。開花時期はほぼ例年並みです。このまま週末にかけて、お花見できるコンディションが続くと思われましたが、悲しいことに雨が続く模様。場所によってはお花見できないまま、花散らしを迎えそうです。お花見できるチャンスは、あと1~2回しか残されていないかもしれません。もし晴れ間に出くわしたら、その時にしっかり満喫したいものですね。さて、今回は宗像...
新年度を迎えた今日、多くの人が新しいステージへの第一歩を踏み出します。そんな人の門出を祝うかのように、ソメイヨシノが花をつけだしました。福岡にも桜前線が到来しています。鮮やかなピンク色に染まった街を見て、ふと10年前の今日を思い出しました。3年半使ってきたアメブロに見切りをつけ、移転が容易という理由だけでFC2ブログに鞍替えしたのが、ちょうど10年前です。あれからひたすら、毎月10本以上の記事を世に送り出し...