メインカテゴリーを選択しなおす
今は簡単に手に入れられる「情報」。 自分から求めていけばいくらでも手に入れられますよね。 おまけに気にとめていなかった情報まで入ってきます。 簡単…
以前夫の仕事部屋で使っていた↑の写真の矢印の紙製のファイルボックス。スチールラックを新しくして収納を見直した際に使わなくなってしまったので別の場所で使うことにしました。ターゲットになったのはこちら↓リビング裏でリングファイルに収納している取説など、諸々の書類。これはこれでスッキリしててよかったのですが10年以上の時が経ち、書類の種類によってはボリュームがファイルの厚みを超えるようなものが出てきたりして...
やると決めなきゃ進まない!書類・書籍の整理整頓で本当に片付いた世界へ
お家丸ごと片付けサポートにお申し込みいただいた、A様のビフォーアフターをご紹介しています。 A様宅の概要はこちら ▶理想も広さもあるのに自分じゃできない…
ペーパーレス化が進んで、学校のお手紙や領収書など、電子でいただけることが増えてきました。 しかし、まだ紙で配布っていうものは多いのが現状。 今日は紙の書類…
ミニマリストの持ち物を全部公開するって企画はよくありますが今日はそんな中でもあんまり見たことない書類の全公開します!安心してください個人情報は晒しません。(当たり前)よその家の書類に興味津々な書類マニアの皆様。お待たせいたしました。あんな書類やこんな書類が
お家丸ごと片付け終わったS様のお宅。 「家族の私物をしまう場所」と 「家族みんなで使う物をしまう場所」の ゾーニングで片付けやすくなりました。 これ…
今日は書類のデジタル化→シュレッダー♪購入失敗だったシュレッダーのお話
こんばんは。主人はGWはカレンダー通りなので今日は仕事。と、言ってもGW何処にも行く予定も無いないですけどね(笑)皆さんはGWは何処かへお出かけされる方も多いのでは?天気も良いし楽しんで下さいね。4月にもブログに書いた書類のデジタル化。↑この時も書いたの
62歳の母と67歳の父の二人暮らし。 ガバガバ家計だったのを知りショックを受け、 休職中なのをいいことに、 月1回のペースで規制し、 家計の見直しを一緒に始めました。 2回の帰省で実践したこと ①docomoからイオンモバイルへ乗り換え②新NISA口座開設(SBI証券+住信SBIネット銀行開設)③楽天カード申し込み④家計簿アプリ マネーフォワード連携⑤母 がん保険見直し(8,000円→1,300円へ)⑥火災保険見直し(二重契約発覚)⑦書類整理・ファイリング⑧祖母の遺品整理⑨食器類の断捨離 今後やりたいこと ①火災保険見直し(2025年1月に契約更新or乗り換え)②自動車保険見直し(車両保険をな…
こんにちは。 前回上げた記事で、 大事な書類を紛失した話を書きました。 断捨離が好きで、 「少ないもので、豊かに暮らす」 を実践したいと思って、 自分としてはできることをやっている つもりでいましたが、つもりだけだったようです。 私は不用品はすぐに手放す方で、 パッと見、物は少なめ。 書類もすぐにファイリングしていて、 比較的整理整頓が出来ている方。 だと思っていました。今までは。 反対に夫は物が多く、 部屋は物に溢れている方。 大事な書類はずっとデスクに置いてあって 中々片付けないなー、大丈夫かなー、 と勝手に思っていました。 しかし、今回のことがあり、立場は逆転。 夫は意外にも大事なものを…
【発見】iPhoneのメモアプリで書類のお片付け上手になる意外な方法
書類の整理が苦手なママあつまれ!散らかる書類をスマホひとつで管理するお片付け法を徹底解説します!
こんばんは。我が家の書類整理は個別フォルダーで整理をしており最初は紙の個別フォルダーを使っていたのですが本棚の棚に当たったりして、傷んできたので100均のPP製個別フォルダーに変更したのが、3年前↓個別フォルダの便利な所は忙しい時は、届いた書類の中身を確認し
久しぶりに、書類の整理 石阪京子さんの本『人生が変わる紙片付け!』を参考に 本の中では、6つのファイルボックスを使うことを推奨していたが 我が家は、すでにその域は超えていて 大きなファイルボックス6つは不要と判断 主に「処分できる書類には何があるか」の確認として利用した ・提出...
新学期、新学年が始まり、避けて通れないのが、「プリント地獄」。 書類に、子どもや保護者の名前、住所、連絡先など。子どもが学校から大量に持ち帰るプリントの山。 毎年毎年、何回も何回も、おんなじことを書かされて、もううんざり!…と思っていたけど、三男が中学で進級するとき、今年度は書き込みが必要なプリントは3枚だけでした。なんだか、ラクになってる?というのも、おそらく、いろいろな情報伝達や申し込みの書類が、ネット上で行われるようになったから。昨年度入力したデータが、ほとんどそのまま引き継がれているらしい。IT化によってようやくデータ共有がされ、合理化されてきました。でも、これ、学校によって、かなり差…
閲覧してくださっている方々、ありがとうございます!少しでも楽しんでいただけるようにこれからもがんばっていきます整理整頓の定番アイテム、収納ボックスって100…
【書類整理】バーチカルファイリングしたい人は全員買うべき本『はじめてのホームファイリング®︎』
我が家は2011年の夏にバーチカルファイリングを始めました。▼バーチカルファイリングとは、書類整理の手法のひとつhttps://nagashimayuka.com/special_feature/whatsvirticalfilingあれから11年。項目の増減や中身の増減はあれどもわが家では一度もリバウンドはありません。バーチカルファイリングは一度しっかりと学び、自分のものにすれば「一生もの」の暮らしを支える道具となります。
今夜は少し涼しくなったナ、なーんて書類整理をやってみたら後悔した振り返りのこと。 夜だというのにすっかり汗だくになっちゃったのでした(笑)。 書類、文書の整理。 家内が留守中で、アタシが妙に不得意な「ゴミの日に出す」というのを意を決してやろうとしたもんだからそんなことになっちゃった。 「紙ゴミの日」だった。 やるもんじゃない。汗だく(笑)。 いっそ死んだら誰かに片付けてもらうほうがいいと思った。 ...
【書類整理】色分けラベルの貼り替えと、鉄は熱いうちに打つことの大切さ
先日、セリアに行ったときに「マスキングポイントシール」という丸シールを買ってきました。和紙っぽい感じのちょっと透ける感じとやわらかい色味が可愛い!これを、何に使おうと思ったかというとバーチカルファイリングの色分けです。わが家の家庭の書類のファイリングはグレーの個別フォルダーの単色使い。ずらりと並べると、どこからが「お金・保険」でどこからが「取説・保証書」なのかがパッと見でわかりづらいんですね。なので、丸シールを使って色分けをし
旧居で使っていたドキュメントファイル。電気水道ガスの伝票類をしまってました。それぞれ無事清算が済んだので、ぜーんぶシュレッダーに。モリモリです。あれもこれもシュレッダーかけたら、ごみ箱3個分にも。これも旧居で使っていた、無印の段ボール収納。旧居では2段1セットを3セット重ねて使ってましたが、重ねすぎ&重たいの入れすぎ?で少々ゆがみが。あと、新居のクローゼットのレイアウトの都合上3セット重ねられないので...
書類整理は原本は保管期限を決めて!経過したらデジタル化してシュレッダー♪
5月って税金関係の書類やら保険・金融機関と毎日何処かから書類が届く我が家。我が家の書類は個別フォルダーで整理を始めてもう8年近く。TANOSEE 個別フォルダー(クラフト厚紙タイプ) A4 1パック(50冊)最初はどれくらい分けるのが自分にとって使いやすいのか?全て
【ワクチン接種証の収納と保管】あらたにケースを買わなくても、すっきりコンパクトに収納できました。
「ワクチン接種証」のシンプル&コンパクトな収納保管方法について。収納ケースはかさばるし、そもそも国としていつまで「紙」の状態が続くかもわからないので、買いません。
****************** 学校から毎日のようにプリントが届きますよね。 連絡帳、宿題のプリント、提出書類、お知らせ等etc‥‥ これらを数日放って置くと、テーブルには“プリントの山”が完