メインカテゴリーを選択しなおす
#相続登記
INポイントが発生します。あなたのブログに「#相続登記」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
相続登記の申請義務化ってどういうこと? 相続人申告登記って何?
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されます。 「義務化」をごく簡単に説明すると以下のとおりです(詳細は こちら)。 『不動産を取得した相続人は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務付けられ、 正当な理由がな
2024/06/04 13:11
相続登記
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
司法書士報酬はあなたがイメージするほど高くないと思いますよ!
相続登記を司法書士に依頼すると50万円とか100万円取られる 💢」 「司法書士に抵当権の抹消を頼むと4~5万円かかる (>д<*)」 と知り合いが言っていた。 誤解です! ↑この部分が誤解の原因というか、オチのような気
2024/06/04 13:09
お父さんが亡くなってから家や田んぼの名義変更をしましたか?【相続登記の義務化】
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました。 詳しくはこちら↓ 「相続登記」と言ってもよくわかりませんよね。 要するに、相続を原因とする所有権移転登記(不動産の名義変更)の義務化です。 もっと簡単に言うと、お父さん、お母さん又は配
2024/06/04 13:08
戸籍の第三者請求
法務局に相続登記の申請をするために戸籍を集めていて、市町村役場に同じ相続人である兄弟姉妹の現在戸籍抄本を請求しようとした際に、担当者から、「戸籍は本人若しくは配偶者又は本人の直系卑属・直系卑属しか取得できないので、その兄弟姉妹からの委任状を
2024/06/04 13:07
訃報を受け取って
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。 先週金曜日、1枚のハガキが届きました。文面をみてびっくりしました。 そのハガキは、同じ歳の、司法書士の同期の友人が、病気で他界したことを告げるものでした。
2024/06/03 06:23
2024年6月司法書士所感「資格者心得」
みなさんの資格者のイメージってどんなですか?真面目とか、固そうなイメージをお待ちだと思います。ご相談者の方に安心していただかなければいけないので、それはそれで欠かせない要素ですが、頭の中は柔らかいほう
2024/06/01 14:10
能登半島地震・所有者全員の同意がなくても倒壊建物の公費解体が可能に
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。毎年恒例の東京司法書士協同組合からの記念品が届きました。今年は石川県の物産でした。包装されているのは、おせんべいとカステラです。食べて応援!!という訳です。能登半島地震の復旧・復興と言えば、こんなニュースがありました。「能登半島地震の被災4県 倒壊などの建物 1人の申請で解体可能に」 NHK自治体が被災した建物を解体するには、所有者全員の同意が必要です。...
2024/05/29 14:44
本人確認情報と確認書類|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
2024/05/29 12:29
氏名変更登記と登記原因証明情報|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
異なる司法書士によるオンライン連件扱い|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
「シンプルな信託をお願いします」~アメブロゆる相続のすすめ~
みなさん、どこかでその情報に触れたのでしょう。最近、何かと信託多い信託のご相談。認知症になったら成年後見を利用しなければいけない。でも成年後見になると、専門家が後見人になってしまったり、後見費用がかか
2024/05/28 23:44
相続アドバイザー協議会のご紹介
NPO(特定非営利活動)法人相続アドバイザー協議会とは,相続に関する諸問題を解決できる専門家(相続アドバイザー)を養成することを目的として2003年に設立した団体です。法人概要設立趣旨 設立当時は
2024/05/26 00:25
「相続税の不動産価格は原則減額方式です」~アメブロゆる相続のすすめ~
相続税の不動産価格の概算上限を出すのはそんなに難しくありません。相続税の土地評価は、原則減額方式だからです(あくまで財産基本通達に沿ったお話しですが)。路線価地域の場合、土地は原則「路線価」×「地積」
2024/05/22 07:32
三菱UFJローンビジネス株式会社・ダイヤモンド信用保証株式会社の担保権抹消にかかる特例
2024/05/16 09:24
資格試験とオリジナル六法|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
2024/05/16 09:23
数次相続の際の死者名義の相続登記とその方法
数次相続などが発生した場合、なるべく1回の相続登記で済ませたい ところです。 しかしながら、中間相続を単独相続(相続人1名)という形にもって いけない場合などなんらかの事情で亡〇〇という死者名義の相続登記 を行う必要が生じる場合があります。 例1:相続財産管理人が選任されており相続人不存在を原因とする 所有権登記名義人氏名変更登記の前提として行う場合 例2:夫A、妻B、子Cがいた場合に…
2024/05/15 14:16
最強事務所移転日!
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。 本日、令和6年5月15日付けで、司法書士・行政書士増田リーガルオフィスは、事務所を移転いたしました。 前回の事務所移転と同様、今回も、移転日は最強の開運日にあやかります!
2024/05/15 07:06
相続人申告登記とは?
相続人申告登記とは令和6年4月1日からの相続登記の義務化に 伴ってできた制度です。 通常の相続登記との違いは、相続登記がその不動産の権利関係を 公示するのに対して、相続人申告登記は将来的に不動産の所有者に なるかもしれない相続人であることを公示する点にあります。 ですので、相続人申告登記は遺産分割協議が整っていない段階でも 登記が可能ですし、相続人申告登記を行っても遺産分割協議後は 別途相続…
2024/05/13 23:08
法定相続情報番号と相続登記の申請
ご存じの通り令和6年4月1日より法定相続情報一覧図を利用した 相続登記をする場合、法定相続情報番号を記載すれば一覧図の 添付を省略できるようになっております。 やり方は簡単で添付情報の記載欄に 登記原因証明情報(法定相続情報番号(○○○○−○○−○○○○○)) 住所証明情報(法定相続情報番号(○○○○−○○−○○○○○)) と記載するだけです。 尚、法定相続情報番号は法定相続情報一覧図の右上…
2024/05/13 23:07
法定相続分で相続登記後の遺産分割等による所有権更生登記
ご存じの通り昨年の令和5年4月1日より法定相続分登記後に 遺産分割等による取り扱いが変更となっております。 従来は法定相続分登記後に遺産分割が行われた場合は、 他の相続人と共同申請が必要でしたが、取り扱いの変更に よって不動産を取得した相続人による単独申請が可能に なっています。 ちなみに、従来の法定相続分後の遺産分割の登記申請は 以下の通りとなります。 登記の目的 △△持分全部移転 原 …
2024/05/13 09:41
相続と健康 ~お塩編~
前にも書きましたが、1年で14Kgやせることはできました。ここ1年で体は軽くなり、いたって健康です。 相続と関係ない話と思われるかもしれませんが、心も体…
2024/05/12 10:08
もめている相続「アレをしてもらおう」~アメブロゆる相続のすすめ~
相続人間で争いがある場合、遺産分割協議がまとまらなければ最終的には裁判です。この場合、基本的には法定相続分相当(特別受益に該当する贈与がなかった場合等)になります。相続放棄をすれば、その者ははじめから
2024/05/11 11:20
「遺言者執行者が好むフレーズ?」~アメブロゆる相続のすすめ~
遺言者が亡くなった後のために、遺言を書く人が増えてきています。そして、遺言の内容を実現するためには、遺言執行者が原則必要です。「なんだか難しそ~」そこで、遺言作成から遺言の執行までの金融機関だったり、
2024/05/09 06:01
分譲マンションの相続税評価が変わりました
令和6年度の相続税申告から居住用の区分建物(いわゆる分譲マンション)の評価が変わりました。従前のマンション評価は時価よりもかなり低いといわれておりました。令和6年度からは時価の6割相当になるような調
2024/05/04 16:34
登記 登録免許税ってなに 4
抵当権抹消や住所氏名変更の登記については、税率ではなく不動産1個につき1000円といった形で登録免許税を算出します。 例えば、土地1筆と家屋1棟に共同抵当権が設定されていた場合、無事に借金が完済され、抵当権を抹消するぞとなった時は、不動産2つで、登録免許税は2000円となります。
2024/05/04 09:38
登記 登録免許税ってなに 3
不動産の価額については、申請する年度の固定資産税評価額をもって不動産の価額としています。課税台帳に価格の記載されていない不動産にについては、土地では近傍類似の土地の固定資産税評価額を参考にしたり、建物では各法務局の「課税標準価格認定基準表」により算定したりします。
登記 登録免許税ってなに 2
登録免許税の税率は登記の目的によって異なります。 所有権移転登記の場合、不動産価額×税率で計算します。売買や贈与による税率は原則1000分の20、相続の場合は1000分の4です。なので税率的には、生前贈与よりは相続の方が得という考えの根拠の一つがこの登録免許税になったりします。 また抵当権設定登記については、債権額×税率となります。税率は原則1000分の4です。ここに記載した税率は現行法の基本税率で、その該当年度によっては租税特別措置法などがあり、変更になっている場合も有りますので注意が必要です。
登記 登録免許税ってなに 1
権利の登記を行う場合、その登記を受ける人は登録免許税を納めなければなりません。名前は聞いたことがあるけどどんなもの?というお話です。 簡単に言えば登記手続きを行う時に支払わなければいけない税金です。土地や建物といった高額なものにかかる税金なので結構な金額になる場合もあります。売買なのか相続なのかによっても税率などが変わってきます。ここでは一般的に案内されている登録免許税の計算方法を見ていきます。個別の案件については、税理士さんにご相談ください。
2024/05/02 18:01
不動産登記の手続きについて 23 書類の原本還付をしてほしい場合
ご注意いただきたいのは、全ての書類が原本還付可能というわけではなく、印鑑証明書や登記原因証明情報などは原本還付ができません。 また原本還付請求は、登記申請時に行わないといけません。登記後になってヤッパリ他の手続きでほしいとなっても出来ません。司法書士など専門家に依頼する場合は、事前にしっかりとその希望を伝えておく必要があります。
不動産登記の手続きについて 22 書類の原本還付をしてほしい場合
登記申請書に添付した書類を、登記完了後に返却してもらう手続きを「原本還付請求」といいます。この登記手続きだけではなく、他の手続きにも使いたい書類などがある場合この手続きを取ることになります。 原本還付請求の方法としては、申請の際に原本をコピーしておき、そのコピーに「原本と相違ありません、署名 捺印(省略可)」として原本と共に提出します。
2024年5月司法書士所感「遺言 点と線」
松本清張「点と線」サスペンスの話ではありません。遺言作成のお話しです。ご相談者(場合によってはその関係親族)のその時点での想いを形に残すのが遺言ということになります。われわれ専門家は、遺言をつくろうと
2024/05/01 12:49
不動産登記の手続きについて 21 農地
農地を登記する場合は少し注意が必要です。 耕作地を保護する必要があるため、当事者間の契約のみで農地を売買したり貸したりするには、農地法に基ずく「許可」が必要になる場合があります。 地目が「田」「畑」となっている土地について所有権移転登記などの登記を行う場合は、農業委員会の許可証を添付して申請しなければなりません。 ただし土地の設定者が継続して農業を行うような場合の抵当権設定登記の申請については農地法の許可は不要です。
2024/05/01 09:11
不動産登記の手続きについて 20 代理権限証書
実際のところ登記内容が複雑ではなく、(個人の土地、建物のみをおひとりの方に相続登記)登記義務者が平日法務局に2回~3回程度来局できるようなら可能と言われています。個人の能力や性分なども大きく影響するような気もしますが。 ただ少し複雑であったり、自分でするのに不安や時間が取れそうにないといった場合は、司法書士さんにお願いするというのも結局は一番の近道だったりします。時間と労力を使った割に前に進めず放置というのが一番良くないパターンです。
不動産登記の手続きについて 19 代理権限証書
登記の申請は、本人にもちろん行う資格がありますが、代理人が申請することもできます。ただし誰もができるという事ではなく司法書士た土地家屋調査士といた士業の専門家が行います。 その際には、「委任状」という代理権限証書が必要になります。これはその専門家が用意してくれますが、実印・印鑑証明なども必要になってきます。
不動産登記の手続きについて 18 印鑑証明書
所有権移転登記や抵当権設定登記を行う場合、所有権の登記名義人が「登記義務者」として登記申請をする場合は、印鑑証明書が必要になります。この印鑑証明書は、作成日付から3カ月以内のものである必要があります。 間違えやすいところが、相続登記においても遺産分割協議書や承諾書などに印鑑証明証が必要になりますが、この場合は署名の真実性を担保するためのものなので、作成から3か月という制限はありません。
2024/04/30 15:38
不動産登記の手続きについて 17 住所証明書
ここで使用される書類としては、一つが住民票の写しです。もう一つは戸籍の附票です。どちらも住所証明書として利用が可能です。どちらも公の証明であることから、登記権利者の存在及びその正確な住所・氏名を登記官は確認することができ、登記を行うことができます。ちなみに法人が登記権利者の場合は、法務局発行の履歴事項書証明書、または商業登記簿謄本などが住所証明書になります。 法人登録番号を申請書に記載することで、法人の住所証明書類の提出を省略することも可能です。
不動産登記の手続きについて 16 住所証明書
登記申請の書類のなかでは、住所を特定する書類というのも重要です。登記記録には、権利者の住所や氏名が登記されます。例えば不動産の売買で所有権移転登記をする場合、所有者となる買主の氏名住所が新たに登記されます。 また相続登記の場合は、不動産を取得することになる相続人の住所氏名が新たに登記されることになります。 なので、この登記を記録を真正なもののとするため必要な書類が必要となるわけです。別の名前や架空の名前で登記されたりすると困りますもんね。
2024/04/30 15:37
2年目の後見業務の評価
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。 先日、2年目となる後見人業務の報酬を、裁判所から付与していただきました。 後見人に就任したばかりの初年度は、ご本人の住環境を整えたり、施設に入居していただいたり、資金を作るために不動産売却をしたりと、沢山の業務があることが多いです。 通常、2年目以降は、ご本人のサポート体制が安定していることも多いのですが、そうでもないときもあります。
2024/04/30 06:37
目黒支部定時総会
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。令和6年4月19日(金)は、私が所属する東京司法書士会目黒支部の定時総会でした。昨年から副支部長になりましたので、今回は初めて執行部として、定時総会に参加いたしました。
引っ越し当日!
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。東京都目黒区は、今朝はあいにくの雨模様です。ただ、この雨も、もうすぐ止む予報となっております。世間的にはGW真っ只中ですが、いよいよ、本日、当事務所は、現事務所を明け渡し、新事務所への移転をいたします。
2024/04/30 06:36
【【最新版】やってはいけない「実家」の相続】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『【最新版】やってはいけない「実家」の相続』 あな
2024/04/29 16:49
不動産登記の手続きについて 15
本人確認情報提供制度とは・・・登記義務者が登記済証を提出できないことに正当な事由がある場合、司法書士などの資格者代理人が登記義務者本人から依頼を受け、面談などをしたのち本人確認情報・資料を作成入手し法務局へ提出する制度です。 簡単にいうと権利証無くしたのでそれに代わるものを司法書士に準備してもらうという事ですね。実はけっこうあるらしいです。 結論的には、権利書なくしても何かしらの方法はあるということです。
2024/04/29 09:49
不動産登記の手続きについて 14
事前通知制度とは・・・登記識別情報や登記済証を登記申請の時に法務局に提供できない場合、登記申請を受けた法務局は登記義務者に対して本人限定郵便を使って登記が申請された旨を通知します。 この通知に対して、登記義務者が法務局に登記申請の内容に間違いはないですよとい申出をすれば、登記手続きが開始される制度です。登記義務者からの申出が2週間たってもない場合は申請が却下ということになります。
不動産登記の手続きについて 13
権利証(登記済証・登記識別情報通知)無くしたんだけどどうしよう。なんてことは実際よくあるようです。所詮紙のものですので紛失滅失というのはあり得ます。(何十年もまえの権利証というのは、物理的にもボロボロだったりします。) 再発行は出来ないというルールですが、現状二つの救済方法があります。ひとつは「事前通知制度」、もう一つは「本人確認情報提供制度」です。
不動産登記の手続きについて 12
オンライン化された現在は、「登記識別情報」が通知されるようになってきています。登記済証に代わり法務局から通知される登記識別情報通知には、12桁の英数字の組み合わせが記載されており、そのうえから目隠しシールが貼られています。このシールは一度はがすと貼りなおせないものですので、次の登記申請までそのまま保管しておくという必要があります。 シールがはがされて誰かに見られたりした場合はこの数字を失効させることも可能ですし、そもそもこの登記識別情報の通知を希望しないということもできます。登記名義人 本人ですよという事を示すいち情報なので、これを持っているから所有者だというものではありません。
不動産登記の手続きについて 11
「登記済証・登記識別情報」とは、登記が完了すると法務局から登記名義人に交付される書類のことをいいます。一般的に「権利証」と呼んだりもしますし、こちらの名前のほうが親しみがあるかもしれません。 オンライン化されるまえはこの権利証とよばれるものが、その土地の所有者を示すものとされていました。登記申請書という冊子に法務局の登記済みという印鑑が押されたものです。これは紛失しても再発行されないものなので、昔は金庫に保管されるぐらい大事にされていました。
不動産登記の手続きについて 10
それら書類は具体的には 当事者の表示や不動産の表示、登記原因や日付が記載されていること、そしてその権利変動が成立していることが明らかにされていることが必要です。 これらの例に挙げた書類が無い場合、また別途理由があり出せない場合は、当事者が登記原因を報告的に記載した書類をつくり、登記義務者に署名押印をもらって提出することも可能です。司法書士も代理してこの書面を作成することが可能です。
不動産登記の手続きについて 9 書類
それでは次に必要な書類についてのお話です。登記原因証明情報というものが必要です。これはなにかといいますと登記の原因となった事実または法律行為と、これに基づき権利変動が生じたことを証する情報のことをいいます。 では具体的にどんな書類かといいますと、売買契約書、贈与契約書、抵当権設定契約書、担保差入証などがあげられます。ただし登記原因証明情報として使用するためには登記申請書に記載するべき情報が網羅されていることが必要です。
2024/04/27 08:37
不動産登記の手続きについて 8 形式的審査主義
例えば、不動産の売買が発生し、所有権の移転登記が法務局に申請された場合、これを審査する登記官は原則として書類を審査するという権限しか与えられていません。登記申請に必要な法的な書類がそろっていれば、登記の原因となる売買があったのかどうかは問題にならないという事です。 登記官に実質的な調査権限がないことから、その売買の有無の真偽を確認させるためにも「共同申請主義」に基づき間違いのない登記をする仕組みを取っています。 ちなみに表題登記については、登記官に実質的な調査権限があり、実地調査などもおこなわれることがあるようです。
不動産登記の手続きについて 7形式的審査主義
登記を行うときは、法務局に必要書類を持っていき、登記官がこれを審査します。権利の登記申請については、登記官は書類の不備等がないかだけ確認します。これを「形式的審査主義」といいます。つまり内容の真偽に関してまで突っ込んで調べないという事ですね。
2024/04/27 08:36
次のページへ
ブログ村 201件~250件