メインカテゴリーを選択しなおす
#外国語学習
INポイントが発生します。あなたのブログに「#外国語学習」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
うっかり日本語・イタリア語とフィレンツェ ドゥオーモ付属博物館
今晩、イタリアのテレビでは、映画、『指輪物語』(英語原題、『The Lord of the Rings』)が放映されているのですが、そのイタリア語の題名...
2023/04/18 22:59
外国語学習
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
イタリア語学習メルマガ第22号「マイク・ボンジョルノの人生と業績、使える便利な会話表現」
2009年10月2日発行のイタリア語学習メルマガ第22号「マイク・ボンジョルノの人生と業績〜 記事を読み、ニュースを聞く」を、このブログに移行しています...
2023/04/18 22:58
家族の呼び名でひらがな練習
「おじさん」と「おじいさん」、「おばさん」と「おばあさん」。イタリア語を母語とする人は、対になるこうした言葉を取り違えたり、混同したりしがちです。イタリ...
2023/04/18 22:43
知られざる日本の歴史と天皇交代質問攻め
日本と言うと、武士と天皇を連想するイタリアの人は多いのですが、学校で学ぶ歴史で日本が登場するのは、第二次世界大戦あたりになってからということが少なくない...
2023/04/14 16:54
イタリア語学習メルマガ 第13号 「映画『Ex』(3)、イタリアへの旅行・留学をお考えの方へ」
1.映画『Ex』(3) 第12号には、教会や結婚式に関わる言葉がたくさん出てきました。そこで、語彙の定着をはかるためにも、第5号・第6号でご紹介し...
2023/04/12 22:40
白い桜オリーブ園で咲くイタリア
きれいに咲いた白い桜の花が風に揺れ、その向こうにオリーブの木々と野菜畑が見えています。イタリアでは、山でも庭でも一般によく見かける桜は、花が純白で、花が...
2023/04/12 22:39
第41号「復活祭(Pasqua)、お知らせ ~ブログを始めました~ 」
2010年4月6日発行のイタリア語学習メルマガ第41号「復活祭(Pasqua)、お知らせ ~ブログを始めました~ 」を、このブログに移行しています。1....
2023/04/11 20:19
第22号(2)「マイク・ボンジョルノとイタリア語、ラジオ・テレビ イタリア語普及に大貢献」
2009年10月2日発行のイタリア語学習メルマガ第22号「マイク・ボンジョルノの人生と業績」を、このブログに移行しています。この号は、第22号イタリア語...
2023/04/09 23:32
イタリアでの留学・旅行をお考えの方へ
1. 現代イタリアの抱える問題点 日本では、食・美術・音楽・景観・歴史・ファッションなど、イタリア文化の様々な側面への興味を持つ人が多く、イタリア...
2023/04/05 06:31
イタリアでの留学・旅行をお考えの方へ2
この記事は、2009年に書いた「イタリアでの留学・旅行をお考えの方へ1」中二つ目の記事、「2. 留学・旅行に役立つ本」の続きです。前回の記事へのリンクは...
Duolingoとエスペラント
二週間くらい前に、ある人から聞いて驚いたことがありました。 Duolingoでは、英語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語を用いて人工言語であるエスペラントを学ぶことができたのですが、スペイン語、ポルトガル語、フランス語から学ぶの三種類は新規登録ができなくなったとのことでした。 私がDuolingoでエスペラントの勉強を始めたのは、2019年の終わり頃か2020年の初め頃だったかと思います。いろいろと思うところが…
2023/04/05 04:06
ブログ10年イタリア18年の今日は記念日
3月31日をもって12年間つとめた愛媛県立高校国語教師の職を辞し、イタリア語・イタリア文化を学ぼうと、1年間の留学の予定で、2002月4月3日にイタリア...
2023/04/03 16:54
イタリア語学習メルマガ 第14号 「バーチチョコ 愛のイタリア語、交通機関のストライキ」
1. バーチチョコレート誕生秘話 今、私の手元には長方形の四角い紙片がたくさんあって、どの紙片にも、愛情や友情に関する短い名句やことわざが記されて...
2023/04/02 22:55
のび太・ハイジ・サザエで家族の会話練習
火曜日は、日本語の個人授業を再開しました。先週の火曜日、ちょうど12歳の少年の授業中に、悪寒がし始めて、授業後に熱を測ったら、熱が上がり始めていたので、...
2023/04/02 22:52
第122号「伝えたいのは笑顔と強さ、新型コロナウイルス イタリアの状況」
こういうときだからこそ、必要な笑顔と元気が届けられればと、明日開催の女性写真展の詩と写真から、一部をイタリア語学習教材としてお届けします。イタリアでの新...
2023/03/31 05:31
第38号「イタリアの3月、雪山の散歩」
2010年3月2日発行のイタリア語学習メルマガ第38号「イタリアの3月、雪山の散歩」をこのブログに移行しています。1.イタリアの3月 ~ Marzo è...
2023/03/27 23:45
イタリア語学習メルマガ 第3号 「色いろいろ」
こんばんは。前回まで発音うんぬんについてご説明していたのですが、今回は少し脱線して、色を話題にしてみたいと思います。 卒業論文の執筆に追われる...
2023/03/25 06:20
イタリア語学習メルマガ 第4号 「映画『Ex』予告編、第4号 宿題の解答」
4. 映画、『Ex』の予告編 実は、今号では昨日夫と見たイタリア映画、『Ex』を中心に書こうと考えていて、「1.映画を見に行きませんか」はその前置...
2023/03/25 06:19
イタリア語学習メルマガ 第7号 「イタリア式朝食、ラウラ・パウジーニの歌 『Fidati di me 』」
1. イタリア式朝食(colazione all’italiana)、食べ物の語彙を学ぶ さて、先月帰国した際、イタリア人の夫と共に京都や周辺の町...
人生の応援歌、イタリア語学習メルマガ第118号と悩んだ末の結論
サンレモ音楽祭で、シモーネ・クリスティッキ(Simone Cristicchi)が歌った歌、『Abbi cura di me』には、心に響き、自らの在り...
2023/03/25 06:17
イタリア語学習メルマガ 第4号 「音声の大切さ(2)、映画『ベニスで恋して』」
***************今号の目次*********************************************************...
2023/03/24 20:22
イタリア語学習メルマガ 第5号⑵ 「間違いを恐れない、イタリアの移民問題」
2. 間違いを恐れない イタリア語の語形の変化の多さに恐れをなしている人は心配しないでください。正しい語形変化をしっかり頭に入れて使えるようにする...
2023/03/24 20:19
イタリア語学習メルマガ 第5号(1) 「動詞Andare」
1. 「映画を見に行きませんか。」 Ieri sera sono andata al cinema con mio marito. 昨夜、...
2023/03/24 20:18
イタリア語学習メルマガ 第6号 「春〜木と果実の名前、映画『Ex』
1. 春 〜 イタリア語の木と果実の名前 3月から4月にかけて日本に帰国していたため、1か月半の間休刊してしまいました。発刊を待たれていた方には、...
2023/03/22 20:20
イタリア語学習メルマガ 第10号 「詩を読む〜生きる、モンターレの詩とマザー・テレサの言葉」
1. 詩を読む 〜 生きる、モンターレの詩、「Il male di vivere」 私の好きな日本の作家に、太宰治や芥川龍之介がいます。二人とも...
2023/03/22 20:11
イタリア語学習メルマガ 第11号⑴ 「映画『Saturno contro』、モノローグで聴解練習」
1. 映画『Saturno contro』、モノローグで聴解練習 6月10日の晩、以前に映画館で見て感動したイタリア映画がテレビ放映されていたの...
2023/03/22 20:06
第39号「女性の日、悪天候と歌『La Prima Cosa Bella』」
2010年3月10日発行のイタリア語学習メルマガ第39号「女性の日、悪天候と歌『La Prima Cosa Bella』」を、このブログに移行しています...
2023/03/21 18:47
イタリア語学習メルマガ 第11号⑵ 「歌『Passione』、脳のしくみを生かした外国語学習」
2. 歌『Passione』〜映画『Saturno contro』から 映画、『Saturno contro』は音楽も秀逸で、サウンドトラックには...
2023/03/20 22:45
イタリア語学習メルマガ 第119号 「本を読む 言語を学ぶとは、女性の日」
1 本を読む、『Le sfide di Babele』〜言語を学ぶ・教えるとは 「英語のように世界中で話される言語は、かえって、本来言語とは切り離せ...
2023/03/16 23:37
ああ羊 ひつぎと読むはイタリア少年
12歳の少年への日本語の授業は、ひらがなの学習と並行して、あいさつやちょっとした自己紹介、会話で使える表現なども教えつつ、今日が10時間目の授業となりま...
2023/03/16 23:32
おとなの英語部+木の芽どきの体調
春の温かい日差し。ウグイスの鳴き声。新しい年度の始まりも、もうすぐ。 こんなに素敵な季節なのに、なぜ花粉が悪さをする??? 小学生の頃から始まった花粉症。 大…
2023/03/15 20:48
イタリア語学習メルマガ 第8号⑶ 「イタリア語学習におすすめの教材(入門者編)2」
2. イタリア語学習におすすめの教材(入門者編)2 私には「外国を旅行するときは、少しでもその国の言葉が話せるようにしたい」という信条のようなもの...
2023/03/14 23:12
イタリア語学習メルマガ 第9号 「新聞記事を読む〜猛暑の予報と熱中症対策」
1. 新聞記事を読む〜猛暑の予報と熱中症対策 今週になって、いきなり気温が30度以上に上がり、この数日間、ペルージャやローマは最も暑くなる町とし...
2023/03/14 23:11
②英語と日本語の読み書き・子どもが外国語を学ぶメリット(BBC記事より)
英語の読み書きに関する、BBCの記事の続きです。 オリジナルの記事はこちらです⬇️How dyslexia changes in other language…
2023/03/14 13:50
イタリア語学習メルマガバックナンバ ーブログに転載中
うちで過ごす時間の多い今このときを利用して、かつてヤフージオシティーズに作ったサイト、「もっと知りたい! イタリアの言葉と文化」に掲載していた同名の...
2023/03/13 23:35
①英語と日本語の読み書き・フォニックス(BBC記事より)
BBCで面白い記事を見つけました。 子どもの読み書きの話です。 大雑把にまとめると、 ①言語によって、読み書きの習得の早さが違う。 ②英語の読み書きは、他国語…
2023/03/13 16:13
日本語能力試験 実力試しと弱点克服、JLPT公式サイトを模擬試験に活用
わたしが個人授業で教える生徒の多くは、勉強のための目標として、あるいは、自分の語学力を認めてもらうための手段として、イタリアでは年に一度、12月の第1日...
2023/03/10 23:33
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:プロイェクトバベル「telo sitelen 第二號 N-ro II」#言語学 #雑誌 #comicVket【No.1525】
アラビア語って何書いてあるの?漢詩ってどう作るの?エングスヴァニャリ文字ってなに!?あらゆる言語がとびだす…▼ BOOTH 世界に存在するあらゆる言語、そしてこの世に存在しない架空の言語をも扱う多言語マガジン、第二号。 プロイェクトバベルとはVRSNSであるVRChat上で、多くの言語に触れるイベントを開催している多言語交流グループ、となっています。 そして本作はあらゆる言語に関する話題をそれぞれの参加者さまが描かれて...
2023/03/07 21:03
第37号「サンレモ音楽祭、アリーザの歌『Malamorenò』」
2010年2月17日発行のイタリア語学習メルマガ第37号「お祭り騒ぎから精進の日々へ」を、このブログに移行しています。この号は、第37号(1)「お祭り騒...
2023/03/07 20:30
第18号⑴「ダンテ『神曲』の冒頭を読む」
イタリア語学習メルマガ 第18号「ダンテ『神曲』の冒頭を読む」 2009年8月14日 (バックナンバーを掲載していたサイトが、ヤフージオシティ...
2023/03/04 23:33
第18号⑵「1 ダンテ『神曲』の冒頭を読む⑵、フェッラゴスト」
この記事は、イタリア語学習メルマガ 第18号⑴「ダンテ『神曲』の冒頭を読む⑴」(2009年8月14日発行)の続きです。 Cappella di S...
2023/03/04 23:32
イタリア語学習メルマガ 第2号 「イタリア語の効果的な学習法 ― 音声の大切さ(1)」
こんにちは、石井です。1月6日は、イタリアでは祝日でした。12月25日に生まれたGesu bambino(幼子イエス・キリスト)に贈り物を捧げるため、...
2023/03/03 22:43
希望のうたとウンブリア風光、Francesco - Il Musical
Quando scende il sole 太陽が沈んで、 Sant'Arcangelo sul Trasimeno, Magione (PG) 1...
2023/03/02 23:55
サンレモにベニーニ旋風 平和と自由を守る憲法を愛そう、World Voice 連載
今年も2月に開催されたサンレモ音楽祭の最初のゲストはロベルト・ベニーニ(Roberto Benigi)でした。今年で4回目となる司会を務めるアマデウスが...
2023/03/02 04:49
イタリア語学習メルマガ 第8号⑵ 「イタリア語学習におすすめの教材(入門者編)1」
2. イタリア語学習におすすめの教材(入門者編) さて、メルマガを書くときに、「初心者の方でも興味深く読めて、少しずつイタリア語の力をつけていける...
2023/03/01 19:44
第132号「大海原 恐れ・希望 胸に、マッシモ・ラニエーリ 歌『Lettera di là dal mare』、ロシアのウクライナ侵攻」
今年2月初めに催されたサンレモ音楽祭は、いい歌が多かったのですが、夫とわたしが特に魅かれたのは、イタリア歌謡界の大御所の二人、ジャンニ・モランディとマッ...
2023/03/01 18:51
大切な日伊の架け橋 アニメと漫画、World Voice 連載
かつてわたしが日本語を教えたイタリア人の生徒の中に、『UFOロボグレンダイザー』が大好きという社会人がいました。どのくらい好きかというと、学校での日本語...
2023/03/01 18:49
第129号「深く美しい愛の歌、エルマル・メータ『Un milione di cose da dirti』」
今年のサンレモ音楽祭(Festival di Sanremo)で惜しくも3位となったものの、他の複数の賞を受賞したエルマル・メータ(Ermal Meta...
2023/02/28 22:51
イタリア語学習メルマガ 第1号 「はじめまして」
こんにちは、石井直子です。2002年から、イタリア中部ウンブリア州、ペルージャの町に在住しています。2002年にイタリアに来てから、「イタリアが大好きで...
2023/02/27 19:29
じゃ、やっぱり、いつでもやらねばじゃん。
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。先週は、コンサートの準備で参加できなかったフランス語、今週は出席できて良かった〜〜!!同じクラスながら私よりレヴェ...
2023/02/21 04:32
次のページへ
ブログ村 201件~250件