メインカテゴリーを選択しなおす
#発達障害ASD
INポイントが発生します。あなたのブログに「#発達障害ASD」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
親しくなれない
絵描き同士の連帯感とか、そういう感じのものは昔からありましたが、デジタルネイティブ世代はSNSを見て「この人とは気が合いそう」「この人をは友達になれそう」って思ってから、初めてコンタクトを取るものらしいです。 娘はビジュアルシンカーで作曲屋で絵描きなので、その傾向が特に顕著。 「...
2024/06/18 22:58
発達障害ASD
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
季節の変わり目
季節の変わり目、 特に春から夏にかけてが調子の悪いお兄ちゃん…。 とはいえ、この身体ももう23年目 ダメな時は大人しくしていることを学びました。
2024/06/16 16:05
大学院生2年目の日々
お兄ちゃんの目下の仕事は、ひたすら公園をめぐりデータを取ること。 雨が降ったらお休みで、風が吹いたら遅刻して(設備を見に)学校に行きます。 どこかの南の島の子どものようです。
2024/06/11 12:58
障害児(ASD)育児しながら、ママも働ける?どんな仕事なら両立できる?我が家の場合
障害児(ASD)を育てながらでも両立しやすい仕事と、両立のポイント、我が家の事例をご紹介します!
2024/06/11 11:53
どうしてこうなった
お気付きでしょうか? ひとつもウソは言っていないのである…!
2024/06/10 07:27
わたしの隙間
妹ちゃん、いつもは私と寝ていることが多いです。
2024/06/10 07:26
有料級です
「普通に絵を見てもらうと自分でもうまくいかなかったなというところを指摘されることが多いんだけど、ママさんには大体そこ?っていうところを言われるんだよね。でもその通りにするとちゃんと出来た!ってなるの、すごいけどなんで?」とは娘の弁。 ふぉふぉ…今にわかるんじゃ…
2024/06/05 14:07
聞きたいけど
中3のころ受験のため通っていた画塾ですが、睡眠の問題が改善せず「どうも高校でも昼学には通えそうにない」とわかったあたりでやめてしまっていました。 高3の今は「画力を強化したい」と、また同じ画塾に通っています。
2024/05/31 02:03
ぜんぶ夢?
夢は現実とほとんど同じように「見える」派です。 うちは息子も娘もそうみたいですね。遺伝かしら。 ※こちらのブログではでこぼこ漫画のみを集めています。 通常の日記、お仕事の告知等はアメブロへどうぞ ↓ https://ameblo.jp/terashimahiro
2024/05/27 05:30
ぬいぐるみの持ち方
大阪に来てもう5年目… !時の流れは早い!
2024/05/26 04:33
スイカになろう
2023年の秋ごろかな。流行っていた頃のネタです
2024/05/25 06:17
うちのラボアジエ
いつの間にか、あっち側に行っていたらしいお兄ちゃん。 先輩方の英知を受け継いでガンバレ!
2024/05/24 05:26
生まれた?
夢を見てたのね
2024/05/23 06:31
ネヨネヨコサメチャン
歌うように息をして、踊るように歩いていきます
2024/05/22 04:41
オモコロ沼
うちの子どもたちは、もう全くテレビを見ていません。 正確に言えばWebでの配信でテレビ番組を見ていることはあるのですが、定期更新されるYoutube番組とあまり区別してはいないようです。時代~
2024/05/21 10:24
相容れない二人
食べ物に細かいこだわりがある娘ちゃん。 最近は割と「だがいただく」と言うようになりました。
2024/05/20 03:02
二人でお出かけできるかな
お兄ちゃん23歳。妹ちゃん17歳。 最近は、お母さんが連れて行かなくても 楽しくお出かけできるようになりました。 少しずつ、少しずつ…
2024/05/17 23:14
タケル、家事を発見する
※こちらのブログではでこぼこ漫画のみを集めています。 通常の日記、お仕事の告知等はアメブロへどうぞ↓ https://ameblo.jp/terashimahiro 私は帰ってきた―! といっても、ブログのことではなく漫画です。 なんと、15年のブランクを経て青年誌に復帰、連載し...
2024/05/17 23:12
発達障害児への対応が学べる本 3選【Audibleで聴ける】
自閉症やADHDなど、発達障害のある 子への支援方法を学びたい方にオススメの本を、厳選して3冊ご紹介します。
2024/05/09 13:29
発達障害の子どもが笑顔で幼稚園に通えるまでにしたこと
発達障害(ASD&ADHD)の息子が幼稚園に笑顔で通えるようになるまでに行ったことをご紹介します!
2024/05/09 13:28
どちらがいいのか
カナタ初めてのバイト先での勤務は ひとまず継続中です。 しかし、最初のシフトが一巡し 来月分の希望を出すにあたって 継続すべきか悩んでいます。
2024/03/24 08:51
発達障害児がプール嫌いを克服した方法。お風呂が得意に!
こんにちは!HSS型HSPのおかりんです。 今回の記事は、HSC、発達障がいの息子が水泳でつまづいた体験談を元に、息子が乗り越えられた方法について説明します。 つまづきを知った瞬間 幼稚園に通い始めしばらく経った年少の夏、水泳教室の参観日が
2023/11/09 17:46
【幼稚園の選び方】発達障害児のママが要点を解説します!
この記事では、発達障害の子に最適な幼稚園の探し方について、心がけるポイントや幼稚園の決め手におすすめの特徴を解説します。
2023/11/09 17:43
【保育園or幼稚園】発達障害児が通うならどっち?懸念点を解説
この記事では、「発達障害児が通う幼児教育施設は、どちらに決めればいいのやかわからない」そんな悩みを持っている人に向けて、発達障害の息子を育てている私が、幼稚園に通わせてみた結果、感じた内容についてまとめました。
2023/11/09 17:42
就学前検診でボロボロ|就学後はこうなった|不安が強い男の子の場合
就学前検診の頃の息子は運動会の練習で行き渋りや、少し不安定な時期も重なっており、 会場の就学予定の小学校では最終的に泣いてしまい(その空間では息子一人で泣いており大注目でした…) 親の私が大きく落ち込んでしまいました。 しかし、現在小1で、
2023/10/26 13:08
感覚過敏を和らげる工夫と現在小1の様子|3歳からの個別療育・不安が強い男の子の場合⑦
息子には触覚過敏があり、そのせいでチャレンジできない事が沢山ありました。公園などで同年代の男の子のやんちゃぶりと比べると恐る恐る砂場で遊ぶ我が子を見て悲しいものもありましたが、現在小学一年生の息子は幼児期の頃苦手だったことが沢山できるように
2023/10/17 23:35
自分でやりたがらない|OTでやってよかった事【3歳の個別療育・不安が強い男の子場合⑥】
ST(言語聴覚療法)も始まり療育センターへ通うことに慣れた息子医師とのカウンセリングを数回した後に作業療法(OT)の個別療育開始の指示がありました。3歳、4歳は月に1回行い、結果時間はかかりましたが手先も器用になりました。現在小1ですがPC
2023/10/13 13:46
3歳からだと遅い?の自閉症(ASD)発達障害グレーゾーンの子 STの内容【3歳からの個別療育・不安が強い男の子場合⑤】
我が家の場合は3歳児検診に発達の相談をし3歳後半で個別療育をスタートすることができました。 ネットで調べると「早期療育」などを推奨するサイトばかり身に入り 遅すぎたのではないかととても心配になったことを覚えています。 ここでは3歳後半で療育
2023/10/13 06:51
OT(作業療法)の初期評価【個別療育・不安が強い子の場合④】
STも始まり本人も施設へ来ることが慣れた頃、医師よりOT(作業療法)も受けたほうが良いと指摘がありました。恐らく感覚過敏があったり、身辺自立がうまくいかない事を相談していたからかと思います。 今回は作業療法士さんに初期評価をしていただいた事
2023/10/11 17:12
田中ビネーⅤ・LCスケールの検査結果 知的なしグレーゾーンの息子【療育・不安が強い子の場合③】
息子が療育を始めてまずは【評価】をしていただきました。この検査で「息子に対して漠然とした不安」が「どんな対応をしていけば本人の為になるのか」が明確になりました。自分の肌感覚で育児していてもうまくいかない事ばかりでしたのでとても役に立ちました
2023/10/10 11:32
個別療育ST・OTともに月1 我が家の場合【療育・不安が強い子の場合②】
息子の療育の回数は ・年少、年中さん時代 ST(言語聴覚療法)月1回 OT(作業療法)月1回・年長さん時代 ST(言語聴覚療法)月2回 OT(作業療法)月2回 ST OT各月に1回は少ないのでは?と当初思っていましたが、結果としてそのくらい
【二人分のオムツ】ASDの特徴?(発達障害児のトイレトレーニング①)
発達障害かも?何かか違うと感じたのはトイレトレーニングの進み具合でした。 進み具合と書きましたが、全然進まないんです… 結果から申し上げますと、トイレトレ 約3年かかりました… 中断しながらも完全にオムツを使わなくなったのが幼稚園年長さんで
2023/10/09 20:18
【小児科医に指摘される】ASDの特徴?(発達障害児のトイレトレーニング②)
↓①はこちらです↓ 2歳半からトイレトレをのんびりやっていましたが、当時通っていた保育園の先生から 「トイレトレは順番で始めますので、その時がきたらお声がけします~」 と言われていました。全く声もかからず家庭でのトレーニングは続けていました
2023/10/09 20:11
発達相談するまで【療育・不安が強い子の場合①】
息子は3歳10か月からST(言語療法)とOT(作業療法)の療育を就学前まで継続して行っていました。 発達相談をしてから療育を受けるまでには早くても数か月かかる場合があります。 我が家の場合はこのような流れで療育につなげることができました。
2023/10/05 14:19
【我慢しすぎる】ASDの特徴?(発達障害児のトイレトレーニング⑨)
トイレトレーニングの途中で便秘になったことはありませんか? 息子はパンツでの生活になってから、出すことを我慢するようになってしまいました。 便秘、膀胱炎対策は、とにかく 出さないで困るのは自分である ということを常日頃インプットしまくってい
【スモールステップは思ったより時差式】ASDの特徴?(発達障害児のトイレトレーニング⑧)
不安が強い子供によくあることなのでしょうか?息子は大小関係なくトイレでの用足しをずっと拒み続けました。2歳半からトレーニングを初めて最終的にトイレでし始めたのは5歳過ぎた年長さんでした。 一度成功したら勇気を振り絞ってトイレでしてくれるよう
2023/10/02 12:53
【パンツへのこだわり】ASDの特徴?(発達障害児のトイレトレーニング⑦)
↓①はこちらです↓ うちの子、なぜそんなことにこだわるの? ということはありませんか?うちだけでしょうか(笑) 2才半頃から始めたトイレトレーニング、4歳半頃にようやくオムツを脱皮しパンツを履いてくれた息子君。 母は正直ほっとしました。この
2023/10/01 21:11
【パンツは履かないのかい?】ASDの特徴?(発達障害児のトイレトレーニング⑥)
↓①はこちらです↓ 年中の夏休みにオムツを履かないで外出に成功した息子ですが、オムツもパンツも履かないでどのように日常を過ごしたのかというと ノーパンのままUNIQLOのベビーレギンスを履いてしばらく過ごしていました。 トイレのタイミングだ
2023/10/01 21:10
【脱オムツ】ASDの特徴?(発達障害児のトイレトレーニング⑤)
↓①はこちらです↓ 息子がパンツを初めて履いたのは というよりかは、【オムツをはかないで】外出したのは4歳半頃、年中さんの夏休みの初日でした。 脱オムツデビューの日はノーパンデビュー日でもあります(笑) そう。 オムツを脱がして、UNIQL
”シャム猫娘ちゃん♪新曲【cancer】もお披露目♪@77th Live Circle EBI”
2023/09/30 09:00
YouTube
あと、2回で600回再生なので、お願いいたします!観てくれたら嬉しいです🙇🙇🙇🙇たぶん。予防接種しない派ですw View this post …
10月シャム猫娘出演情報
おはようございますシャム猫娘出演情報、書きます昨日のラジオ📻生放送📻エフエム戸塚戸塚井戸端会議昨日は、エフエム戸塚、戸塚井戸端会議ラジオ生放送、ありがとうご…
空白の1年・パンツ地獄(トイレトレの話④)
↓①はこちらです↓ 息子の3歳の間、完全に母は【トイレトレノイローゼ】にかかっていました… 結果から申しますと、3歳の間の1年間、一度もトイレでしたことがありませんでした。 乳児の時に風呂でうっかり放尿~なとところ以外見たことがなかったので
2023/09/26 18:51
オムツでも良い幼稚園(トイレトレの話③)
↓①はこちらです↓ 通っていた保育園ではなく、幼稚園へ転園するために幼稚園選びにをしたのですが、進まないトイレトレーニングは影響しました。 自宅から一番近い幼稚園は、なんと年少さんでもオムツNGで、入園するまでにトイレトレを完了させていなけ
2023/09/26 12:08
二人分のオムツ(トイレトレ初期の話①)
発達障害かも?何かか違うと感じたのはトイレトレーニングの進み具合でした。進み具合と書きましたが、全然進まないんです…結果から申し上げますと、トイレトレ約3年かかりました…中断しながらも完全にオムツを使わなくなったのが幼稚園年長さんです。長か
2023/09/25 15:23
小児科医に指摘される(トイレトレ初期の話②)
2歳半からトイレトレをのんびりやっていましたが、当時通っていた保育園の先生から「トイレトレは順番で始めますので、その時がきたらお声がけします~」と言われていました。全く声もかからず家庭でのトレーニングは続けていました。風邪か何かで小児科に通
2023/09/25 15:21
昭和のダメおやじ自己紹介の巻
こんにちは!昭和生まれの「ダメおやじ」と申します。 ダメおやじとは誰?髪の魔法界でのウィザード(美容師の事)、それが私。手には美容の杖、舞台は2つの魔法のシ…
2023/09/11 22:06
拒幸症①
幸せな筈の状況を実感できなかったりする。人生の中で全力で幸せから遠ざかる道を選んできた結果かも知れない。まず自分は発達障害など人生の最初からボタンを掛け違えてきたという話。(2021年7月24日初稿 2023年9月4日加筆) 47歳のカルテ
2023/09/06 12:35
2023/09/06 12:34
次のページへ
ブログ村 151件~200件