メインカテゴリーを選択しなおす
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。娘は高校受験の年に近所の神社に合格祈願に行き、おみくじで「凶」を引きました。普段ならおみくじの結果は全く気にしない娘なのですが、受験生だったこともあり「当たったらどうしよう…」と落ち込んでいました。
年明け早々、地震やJAL航空機の事故など痛ましい出来事が多く、とても"明けましておめでとう"という雰囲気ではありませんが、2024年が始まりました。 私の方は年末年始とバタバタしていましたが、幸いにして、これらの被害からは免れました。被災された方にはお見舞い申し上げます。 さて、新年といえば初詣ですが、厄年ということもあり、地域で厄払いが有名な神社へお祓いを兼ねて参拝してきました。 今年が後厄でようやく厄を抜けられるのですが、波乱続きの2024年、なんとか乗り切りたいものです。 ところで受験生の方は、初詣で合格祈願をされるという方も多いのではないでしょうか? 私も社労士受験生時代は、自宅近くの…
全国で販売されている合格応援アイテムを紹介します。 東葉高速鉄道が飯山満駅で「合格応援きっぷ」のプレゼント企画を開催します。 ここでは、「合格応援きっぷ」を紹介します。
全国で販売されている合格応援アイテムを紹介します。 JR福島駅では、毎年恒例の「合格祈願きっぷ」の無料配布がスタートしました。 ここでは、JR福島駅で配布される「合格祈願きっぷ」を紹介します。
全国で販売されている合格応援アイテムを紹介します。 JR福島駅では、毎年恒例の「合格祈願きっぷ」の無料配布がスタートしました。 ここでは、JR福島駅で配布される「合格祈願きっぷ」を紹介します。
全国で販売されている合格応援アイテムを紹介します。 富山市を拠点に活動する「あいの風とやま鉄道」が、受験生を応援するために毎年行っている特別な取り組みが今年も登場しました。 富山県内の9駅で蒸気機関車(SL)の滑り止め砂を使用した合格祈願お守り「すべらサンド」が無料で配布されます。 ここでは、「すべらサンド」について紹介します。
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。娘は公立高校に推薦入試を受けて入学しました。娘が受験した年度は、推薦志願者は70人くらいで、合格者数は半数より少し多いくらいでした。むすめ推薦の合格率は60%くらいだったって高校の先生が言ってたよ。
愛知県では令和6年1月23~25日に私立高校の一般入試が行われます。私立高校の合否が出たらすぐ最後の三者懇談が行われ、公立高校の志望校が決まります。ケロケロママ娘と息子の高校受験では2つのタイプの先生がいました。 私立高校(滑り止め)を確
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。息子の仲良しのクラスメイトは、11月末に推薦選抜で看護大学を受験しました。受験当日は校舎に入る前から面接終了までマスクの着用をお願いされたとのことでした。むすこ新型コロナウイルスが5類に移行したのに
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。息子は大学受験生なのですが、月に2~3回、県の大きな図書館で勉強しています。約束をしていなくても、誰かしら高校の友達が来ているので、お昼は図書館にいるメンバーで「とんかつ」を食べに行くのが恒例となっ
娘ちゃんが受験生です。 本人の希望で塾には通わずお家でお勉強しています。 よさそうな問題集があれば買ってあげています。 母としては、塾に通ったほうがいいんじゃないか? と思うのですが、とやか
全国で販売されている合格応援アイテムを紹介します。 栃木市の市上下水道局が手がけた「合格祈願マンホール缶バッジ」が、栃木駅前の市観光交流館「蔵なび」で無料で手に入ります。 ここでは、「合格祈願マンホール缶バッジ」について、概要や入手方法を紹介します。
全国で販売されている合格応援アイテムを紹介します。 能勢電鉄と能勢妙見山が共同で製作した、「合格祈願硬券・志望校ゆき」が配布されます。 ここでは、能勢妙見山「開運殿」で開運合格祈祷をした「合格祈願硬券・志望校ゆき」を紹介します。
こんにちは、皆さん! 全国で販売されている合格応援アイテムを紹介します。 JR四国が贈る特別な切符、「合格祈願きっぷ」の臨時発売が学駅(がくえき)で行われます。 ここでは、JR四国の「合格祈願きっぷ」を紹介します。 合格祈願きっぷの概要 画
全国で販売されている合格応援アイテムを紹介します。 梨の生産が盛んな島根県安来市で「合格まちがい梨」と名付けられた梨が販売されています。 ここでは、「合格まちがい梨」について紹介します。
共通テストが近づいてきましたね。 受験生の皆さん、頑張っていますか? 今回は、共通テストの日程について詳しくご紹介します。 しっかりと計画を立てて、最高の結果を手に入れましょう!
共通テストで「これ」注意!!机の上に置けるアイテムと注意事項
大学受験生にとって共通テストは人生を大きく左右する重要な試練です。 知らない間に持ち込み禁止のアイテムを使ってしまい、試験が無効になることは避けなければなりません。 そこで今回は、共通テストで机の上に置けるアイテムと注意事項について紹介します。
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。こちらの記事にも書いてあるのですが、通常、内申オール2の子の偏差値は37前後です。【愛知県】オール2でも入れる可能性がある公立高校について調べてみました!タイトルにした「オール2でもる私立高校はある
入試直前の緊張感が高まるこの時期、受験生のみなさんにエールを送ってみてはいかがでしょうか。 受験生が喜ぶ、特別なプレゼントのアイディアをご紹介します。 受験生のみなさんが試験前の心の支えとなるアイテムを送りましょう!
【愛知県の公立高校入試】昨年度、第1回調査の倍率から大きく下がった高校をまとめました!
愛知県の公立高校の志願倍率は全部で4回発表されます。ケロケロママ昨年度の倍率は以下の日程で発表されました。進路希望状況調査-第1回- 2022年10月13日進路希望状況調査-第2回- 2022年12月23日全日制一般選抜等入学願書受付締切後
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。愛知県の公立高校では、一般選抜で2校まで出願することができます。ケロケロママうちの娘と息子は1校だけ出願したのですが、ほとんどの友達が2校出願していたと言っていました。ふと、息子の受験のとき、第1志
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。今回のタイトルは【年末年始の受験生】一日だけ遊んでもいい?なのですが、もちろん遊んでOKです!ケロケロママ一日と言わず、冬休み中遊んでいても大丈夫です!なぜ受験生なのに冬休み中遊んでいても大丈夫なの
【愛知県の高校入試】私立高校には見かけ倍率と実質倍率があります!
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。3年前の息子が高校受験生のときの話です。息子は併願校として私立高校を3校受けたのですが、前年度の倍率を調べてみたところ、第一志望の私立高校の倍率は10倍を超えていました。むすこ絶対合格できないじゃん
娘ちゃんに応用問題に強くなれる問題集がほしいとリクエストされ、 色々問題集を物色して、最終的に1冊に絞りました。 それが、「塾で教える高校入試 数学 塾技100」です!! 先日の楽天ご
【愛知県の高校受験】滑り止めの私立高校を受験しない中学生はいるのか?
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。令和5(2023)年度の愛知県の公立高校の二次募集の人数はなんと2,320人もいました。⇒ 令和5年度愛知県公立高等学校入学者選抜(全日制課程)第2次選抜の募集人員について ケロケロママ専門学科を中
今日は、受験生におすすめする消しゴム、「神宮御山杉レーダー消しゴム」を紹介します。 貴重な「神宮御山杉」をケースに使用したレーダー消しゴムです。 神宮御山杉ならではの風合いや香りも合わせてお楽しみください。
11月の秋晴れの休日、高校3年生で受験生の息子と一宮市にある真清田神社に合格祈願に行って来ました!とても厳かで見応えのある神社でしたのでご紹介しますね。そろそろ合格祈願に行こうかな?と考えている受験生と保護者の方の参考になれば幸いです。尾張
令和6年度/2024年度入試 愛知県で3月に出願できる私立大学をまとめました!
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。今は大学の入学定員全体のうちおよそ半数が「推薦」で入学している時代です。うちの息子も推薦をもらって大学に進学してくれないかなぁ…と密かに期待していたのですが、娘に続いて息子も第一志望校が県外の国立大
【愛知県私立高校】令和5年度/2023年度入試の倍率ランキング
愛知県では私立高校の人気が年々上がっています。ケロケロママ受験生として気になるのは志望校の倍率ですよね!今回は、令和5年度/2023年度に発表された私立高校(全日制)の倍率をランキング形式でまとめました。※今年度ではなく、昨年度の倍率のラン
息子は中学3年生の2学期に入っても志望校が見つかりませんでした。現時点の息子の成績(内申)で行けそうな公立高校を全て書き出して、家から通える範囲内にある私立高校のパンフレットを全て並べて、どこを受けたいのか話し合ったのですが、息子が選んだの
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。息子は中学時代、どうしても行きたい私立高校がありました。その私立高校の推薦をもらうためには内申36(オール4)が必要でしたが、息子は内申27(オール3)しか無かったので、当然推薦をもらうことはできま
【愛知県公立高校】令和6年度/2024年度で2次募集が行われそうな高校は?
2023年10月17日、中学校等卒業見込者の進路希望状況調査-令和5年度第1回-の結果が発表されました。➔ 中学校等卒業見込者の進路希望状況調査-令和5年度第1回-の結果※令和6年度第1回の間違いだと思うのですが、この記事では発表された資料
【愛知県の公立中学校・公立高校】令和6年度/2024年度の入学式の日程はいつ発表されるのか?
※2024年春の公立中学、公立高校の入学式の日程ですが、2023年10月中旬現在まだ発表されていません。発表され次第追記します。こちらは令和5年度に発表された愛知県内の公立中学校、公立高校の数です。 公立中学校 411校 公立高校 1
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。大学受験で親が付き添うことについて「過保護だ」という意見がありますが、私は全くそうは思いません。理由は、全ての受験生が交通の便が良い地域に住んでいて、都心部にある大学に受験しに行く訳ではないからです
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。ケロケロママ受験生の親にとって、我が子の志望校の倍率は気になるものですよね!私立高校は公立高校と異なり、募集人員よりも多く合格者数を出しているので、倍率はあまり気にしなくてもいいと言う意見もあります
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。息子は大学入試に向けて、高校2年生の冬から英検を受け始めました。ケロケロママ無事に2級に合格して、先日準1級を受けました。英単語の覚え方ですが、最近は「見て覚える」方法を推している人が多い印象にある
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。娘は一般入試を受けて大学に進学したので、息子は推薦入試を受けて大学に入ってくれたらブログネタにできるんだけどな~、なんてお気楽なことを考えていました。ところが息子が第一志望に決めたのは国立大学のとて
【愛知県公立高校入試】令和5年度、二次募集の合格者数をまとめました!
令和5年度の「全日制第2次選抜募集人員(二次募集の人数)」は2320人、そして志願者数は75人でした。二次募集で不合格者は出ないでしょ?と聞かれたことがありますが、過去の二次募集でも不合格者は出ています。ケロケロママ平成30年度は4名の不合
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。約6年前ですが、娘は推薦で公立高校に合格することができました。当時の愛知県内の推薦入試ではこのような結果となることが多かったです。最難関、難関校(偏差値65以上) → 一般合格率の方が高いその他の受
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。息子はずっと、愛知大学の付属校は愛知高校だと思っていたそうですが、高校2年生のときに行った愛知大学のオープンキャンパスで違うと知って驚いていました。名城大学付属高等学校のように、高校名の中にはっきり
息子はこのあいだ高校に入学したと思っていたら、あっという間に受験生となりました。夏休み中は勉強・勉強の毎日でしたが、息子から「合格祈願に行きたい」と頼まれたので、「1日かけて三大天神参りする?」と提案したのですが、1カ所にササッとお参りに行
この時期の受験生にとって気になっているのは、志望校の倍率ではないでしょうか?ケロケロママうちの娘と息子も、公立高校を受験したので倍率は第一回からずっと確認していました。娘の志望校は1年おきに倍率が高い→低い→高い→低い、となっていましたが、
まだまだ暑い日が続きます。 またまた社労士試験ネタですが、ご了承下さい。 今回は私なりの自己採点の進め方をご紹介したいと思います。 自己採点に先だって、ご自身の回答内容を記した問題用紙を持ち帰っていることが前提となりますので、ご留意ください。 受験の流儀 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 資格試験の受験方法に関する記事です。 自己採点についても触れています。https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/2023/03/11/231800 合格基準 自己採点にあたり、社労士試験の"合格基準"について確認しておきましょう。 社労士試験の原則の合格基準は、次の…
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。娘は公立高校に通っていたので、息子から「行きたい私立高校がある」と相談されたときに最初に考えたことは「私立高校の授業料はどのくらいかかるんだろう?」でした。ケロケロママ私立高校は公立高校より授業料が
社労士試験の受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。 まずは、ゆっくりと身体を休めて下さい。 受験した方にしか分からない感覚かもしれませんが、 達成感というか一種のカタルシスのようなものを感じますよね。 後は結果を待つだけとなりますが、この期間がなかなかにツラい…(^_^;) 何とも言えないもどかしい日々を過ごしたことを記憶しています。 ※令和5年度第55回社労士試験の合格発表日は、「2023年10月4日(水)」です。 ↑最近は合格発表が早くなりましたね。私が受験していた頃は、10月末〜11月上旬が合格発表日でした。 このもどかしい期間、何もしないという方もおられると思いますが、どうしても気になる…
ついに明日は年に一度の社労士試験の試験日です。 ※令和5年度社会保険労務士試験の試験日は、「2023年8月27日(日)」です。 受験生の皆様、準備は万全でしょうか? もちろん勉強も大切ですが、当日持っていくものも前日にしっかり準備しておきたいものです。 試験日当日に必要な持参物を簡単にご紹介したいと思いますので、これから準備される方の参考になれば幸いです。 ↓受験日当日に関してはこちらの記事もご参照ください↓ 受験の流儀 - 薬事とか労務とか、たまに■も。。。 資格試験など、受験日当日の過ごし方をご紹介しています。https://phsr-89266.hatenablog.com/entry/…
8月の終わり… 年に一度の社労士試験、その試験日前日を迎えます。※令和5年度社会保険労務士試験の試験日は、「2023年8月27日(日)」です。「ついに来た」、「今年こそは!」、「まだあの科目が確認できていない大丈夫か?」、など受験される方それぞれ、胸に秘めた思いがあろうかと思います。 まずは、これまでの勉強、お疲れ様でした。 いよいよ本番です。 私の方は、どんな問題が出るのか、果たして今年は合格できるのか、試験日前日には色々な不安もありましたが、複数回受験していく中で自分の努力の成果がどこまで通用するのか少し楽しみに感じたりもしていました。 もちろん一度の受験で合格できればそれに越したことはあ…
【愛知県の高校入試】Web出願するためにパソコンを購入する必要はあるのか?
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。約6年前の娘の高校受験のときは、紙の願書が主流でした。ケロケロママ願書は全て担任の先生の指導の元、下書きまで済ませた状態で家に持ち帰って来ました!娘の受験時代の願書は、下書きした状態のものを上からな