メインカテゴリーを選択しなおす
#ガマズミ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ガマズミ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ガマズミの実
2023年10月18日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。ガ…
2023/11/18 10:15
ガマズミ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
★里山の木の実の色付き🍒 2023
里山の木の実も少しずつ色付いて。。。色が加わると華やぐ秋が深まる一歩ガマズミ実は色付いて綺麗でも葉っぱは夏の暑さで汚いこれもガマズミかな?サンシュユ(山茱萸)の実ミズキ柿はまだ青いクサギ★里山の木の実の色付き🍒2023
2023/10/11 07:11
夜半の雨
ハギ(萩)の花の様子を見に来て夜半から明け方に しっかりと雨が来たことを知れました沖縄付近に進んできている台風の関係でしょうか 未だ水滴を溜めた 早朝の果実を訪ねましたソヨゴ(冬青) 常緑革質の葉にもシャシャンボ(小小坊) うつむき加減の序の先端ほど珠が大きいズミ(酢実)は貴重 ことしも果実の数が少ないイソノキ(磯の木)まで来たとき 樹林の尾根まで陽が昇ってきました明るい日射しに輝く コバノガマズ...
2023/08/02 23:15
9年目我が家6月の花まとめ
2023年6月。春が早くやって来たので草木の成長が良かったです。高木の上の太陽の光を浴びようとして、総じて草丈が伸びました。小さな小さな黄色のベルです。何...
2023/07/02 00:34
梅雨を行く
午後遅く 雨が上がりました真夏日が続いたので 一休みしていたヤマハギ(山萩)明日から また咲き始めるかな細かい雨粒が 果実の球面に残ってコバノガマズミ(小葉の莢蒾)ソヨゴ(冬青) ナツハゼ(夏櫨)は いつの間にか大きく育ちました通りかかる度に見上げる モッコク(木斛)の蕾は雨が来て 雨が過ぎ あと幾度くり返すと 咲くのかな by アイ...
2023/06/22 20:44
ウツギも咲きだしました・・・
5/28日のお散歩の続きです。 ウツギのお花が咲き始めていました。 ぷっくりとしたかわいいお花です^^ 雫のようなお花のカーブが何とも言えません。 離れていますが、 エゴノキも満開の時期を迎えているようですよ。
2023/06/10 07:56
お山にもかわいいイソギンチャクが・・。
5/24日のお散歩の続きです。 林の中のお花たち。まずはヒメコウゾ。 ちょっとイソギンチャクのようなのが雌花で、 ぼやけて中央下ぐらいにうっすらと写っているのが、雄花かな。 眺めていると、ちょうど日が差してきて、 なんとなくいい感じに・・。
2023/06/05 22:53
★初夏の里山にて②(白い花3種・谷川の流れ・レンゲツツジ)2023
初夏里山のお馴染みの花や谷川の流れ晴れていれば、快適な里山歩きであるガマズミエゴノキ重みで垂れ下がるレンゲツツジ谷川の流れヤマボウシ★初夏の里山にて②(白い花3種・谷川の流れ・レンゲツツジ)2023
2023/06/05 05:46
あれから1週間
...
2023/05/25 03:38
森の休息日
「相生山の四季を歩く会*5/14」 感想コメントより昨日からの雨で森の中は穏やかで優しい休息日。ぎっしりと花束抱えているのはガマズミ。イボタの花房は大きな雨粒にくすぐったそうに身をよじる。白い花びらから雫が光って落ちる。木々の葉が大きくなって、雑木林は少し暗くなりました。ヒメボタルの気配! by hazuki ホームページ こちら 活動報告&ご案内 更新しました。 昨年のヒメボタル観察会 こちら ...
2023/05/18 18:46
飛んで 留って 潜って
樹林の先端 青空に向かって開けた地点でホバリング続ける クマバチ(熊蜂)♂縄張りの保持でしょう もう一頭が接近するのを排除 夏は昆虫も活発それを見越して 樹の花たちが咲き誇るガマズミ(莢蒾)の輝く花房に 群がる大小の虫たちさっきから脚止めて 潜ったままのハナムグリ(花潜り) しきりと動き回っている クロハナムグリ(黒花潜り) ヤマハゼ(山櫨)の大きく開いた葉 葉腋には花の宝庫高くて分かりにくいけれど...
2023/05/12 22:21
ガマズミ花咲く
万緑の中に 白く塊の花ガマズミ(莢蒾)が やっと咲きました もう開きそうな蕾になってからの 待ち時間が長かったです 参考:こちら「相生山の四季を歩く会*4月」 資料はこちら で 「3種のガマズミの仲間のうち、ガマズミだけは花が1ヵ月遅い」と学びました 集まった花は白く見えるけれどぐっと近づくと 一つ一つの花は真っ白ではなく花びらと蕊は違っていて 生成り色だったり 白磁だったり 象牙色だったり葯は淡黄 子...
2023/05/08 23:08
皐月の花
相生山緑地での これまでの観察記録では この次に咲き始める花たち ガマズミ(莢蒾) 4月の「相生山の四季を歩く会」では こちらコバノガマズミ(小葉の莢蒾)と ミヤマ(深山)ガマズミの花が見られましたガマズミは この辺りでは1ヵ月遅れて咲くので 見分けのポイントの一つ“初夏の花” と言えば ナツハゼ(夏櫨)白い花の株と赤い花の株があります 参考:こちら 葉身に粗い毛が密生しているのが特徴ですが 花柄にも蕾の...
2023/05/01 13:33
サワフタギの白い朝
相生山では サワフタギ(沢蓋木)が満開になりましたことし新たに見つけた株 幼木ではなく樹高2mを超えています 他の植生に圧迫されたり 頂部を数年前に伐られた形跡があったり樹幹が乱れていますが 見事に花をつけています 一番株数の多い コナラの谷の出口では どの株も花盛りふと同じ白い花で よく似た感じのコバノガマズミ(小葉の莢蒾)とどこが違うかが気になりました 探して辛うじて見つけた残花1つの花のつくりは...
2023/04/20 20:26
花うつりゆく
コバノガマズミ(小葉の莢蒾)もう花はすっかり終わって実を付け始めていました。最盛期を迎えようとする ツクバネウツギ(衝羽根空木) ペアの蕾がぷうっとふくらん見ながら下がって伸びてくる、咲きかけが面白いですね。サワフタギ(沢蓋木)相生口に近い方では1つだけ。稲田口では結構な数の花が見られました。これからがピークです。 相生山ウオッチャーズの チエちゃんとツッチーさんからのレポートでした今週の木曜日から...
2023/04/17 23:14
若いスタッフたち
「相生山の四季を歩く会*4月」の例会では 事務局の3名に加えて20代2人 10代1人の若いスタッフが大活躍してくれました*キノコ、虫担当の方、渋い。いろいろ教えていただきました。お孫さんもすごい。(せい)*ガマズミの種類の違いを観察できた。(セツコ)*ミヤマガマズミ、コバノガマズミ、ガマズミを覚えました。(KUMIKO) 「広場で見ていたキノコは、ヒサカキ(姫榊)の花を養分とするキンカクキン(菌核菌)の一種」(カイ...
2023/04/16 23:53
相生山は花まつり
強い雨風の前線が通り過ぎて 少し膚寒でも相生山は花盛り ツツジ(躑躅)と フジ(藤)の彩り新緑と白い花 コバノガマズミ(小葉の莢蒾)と ミヤマガマズミ(深山莢蒾)触って 匂えば 違いがわかる 初夏の愉しみ緑地の入り口 相生山徳林寺では 「花まつり」 境内には ネパールやベトナムなどの品も並んで 本堂では 僧侶の読経のなか 釈迦像に甘茶お詣りが 静かに続いていました 紅い ヤマツツジ(山躑躅) 白い カマツ...
2023/04/08 23:33
芽吹きのリレートーク・・・(2)
相生山緑地のコナラ(小楢)林の下には ガマズミ属の群落コバノガマズミ(小葉の莢蒾) レンプクソウ科ガマズミ属 コバノガマズミ、つぼみを守るように小さな葉がバンザ~イ!しっかりした葉脈、生命力に満ちて・・・。 by hazuki「相生山の四季を歩く会」ホームページ更新しました こちら...
2023/03/17 18:12
ガマズミ/05.20 上州藤岡緑埜
コバノガマズミはもう終り。いまはガマズミが花盛りです。05.20/立夏
2022/05/23 19:49