「わかってもらいたい」「認めてほしい」自分のことを誰かにそうしてもらいたい、その気持ちはわかります。けれど、結局は他人なので、自分が納得するほど100%わかっ…
発達障害グレーゾーンのお子さんのママ向けに、子育てコーチングや日々の子育てについて書いてます。
子どもの発達をどう受け止め、 どう育てていくのか、 一人で悩んで真っ暗なトンネルの中にいる、 お母さんに、 少し先の光を見つけてもらい、 歩き出してもらうための サポートをしています。
「わかってもらいたい」「認めてほしい」自分のことを誰かにそうしてもらいたい、その気持ちはわかります。けれど、結局は他人なので、自分が納得するほど100%わかっ…
【登録無料】子育ての意識改革!ハンサムおかんのメールマガジン
子育てをもっと楽しみたい親も子も前向きになれる子育てにシフトしたい子どもの将来にワクワクする子育てを手に入れたい そんなあなたへ子育てに役立つ記事をメールでお…
地域タグ:大阪府
自分を客観的に観察することは、自分を認めることにつながります
子育て中って、どうしても子どものことばかりに目が行きがちで、自分のことは後回しになってしまうのですが、あえて自分と向き合う時間を継続して取るのはとても大事なこ…
【受付中!】子育てコーチングがわかる!使える!子育てコーチング無料メール講座
なんとなくわかったつもりだけど、もう少し本格的に子育てコーチングについて知りたい。 短期間で、子育てコーチングの概要を知りたい。 そんなあなたへ子育てコーチン…
地域タグ:大阪府
私達は日常を過ごす際に、無意識で何かをしていることが多いです。それは、いちいち考えていると脳に負荷がかかるからです。毎回同じようなことをするのに、手動モードよ…
【募集中】自分や家族のトリセツを手に入れて、子育てをもっと楽に!性格診断アドバイス
「こうしてほしい」が伝わらない価値観が違いすぎて理解できない謎の言動に振り回されてしまうもしかして相性最悪?? 自分のことはもちろんだけど我が子のことだって意…
地域タグ:大阪府
コーチングのスキルは、子育てだけに使えるものではありません。夫婦間はもちろん、職場やさまざまな人間関係で使えますし、自分と親との対話の中でも使えるのでおススメ…
「気質」×「コーチング」×「ノート術」で人生も子育てもうまくいく~ハンサムおかんの子育て塾~
しっかり学んでもっといい子育てを手に入れたい!トータルで一気に学んで自分も子育ても変えたい! そんなお母さんに子育てコーチングや方眼ノートに気質診断アドバイス…
地域タグ:大阪府
変化はごくわずかな積み重ねだから、毎日見えなくても自分を信じて積み重ねること
子育てでも自分が取り組んでいる何かでも同じことが言えますが取り組み始めてすぐに絶大な効果が出るとか大きく変わることってあんまりないのです。 子育てコーチングを…
【募集中!】6/26(木)自分で自分を整えよう!頭の中が整理できる「方眼ノートベーシック講座」
今抱えているモヤモヤした気持ちをどうやってスッキリにすればいいかわからない紙に書いたりいろいろやってみるけど、いまいちスッキリしない頭の中をまとめられなくなっ…
地域タグ:大阪府
子どもが受け入れられない、好きになれない。そんな時こそ自分と向き合おう。
お母さんだからといって子どものことを無条件に愛せるかというとそうではないことも多いです。お母さんだって人間だもの。好き嫌いの感情もあるしいろんな価値観で生きて…
あなたにはやりたいことや、自分が好きなことがありますか?すぐに出てこないとか、わからないのであれば、それは今までいろんなことを我慢しすぎてきてしまった結果かも…
【募集中】ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」
育てにくさのある我が子をそのまま受け止め、いいところを伸ばして育ててあげたい。自分のことも、子どものことも責めない子育てがしたい。イライラせずに穏やかに育てて…
地域タグ:大阪府
子どもを他責思考にしない育て方とは?~まずはこの3つをクリアしてみよう~
悪いのは自分ではなく○○だ。なにかあるとすぐ自分以外の何かのせいにする人がいます。場合によっては必要な考え方でもあるのですべてダメとは言えませんが過度に何でも…
口うるさいのは「過干渉」です。黙って見守るを練習しませんか?
子どもに対してあれこれと口うるさく言うのは、過干渉になります。子どもには子どものペースがありますし、子どもの考えもあるのです。それを待たずに、親の意見をまくし…
【受付中】話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション
もう、どうしていいかわからない。この心のモヤモヤ、どうすればいい?聴いてほしいけどお説教はされたくない! そんなあなたへ話せば心が軽くなる!ハンサムおかんの「…
地域タグ:大阪府
子どもを理解するために~子どもの性格を知り、自分の許容度を広げていこう~
親子であっても子どもは自分とは全く違う別の人格です。なので当たり前ですが自分のものさしで測ってもうまくいきませんし自分の想定の範囲内でしか子どもを見ないのであ…
子どもの人生は、子どものもの。親の手出し口出しは無用です。親が子どもの人生の責任を負うことはできません。だから子どもの人生を左右するようなことに、親が介入して…
【書籍発売中】「もしかしてこの子、発達障害かも」と感じているお母さん、お父さんへ
発達障害かもしれない子どもの子育てについて悩んでいるお父さん、お母さん向けに書いた本を出版しました。 アマゾンの販売ページはこちらからどうぞ電子書籍もしかして…
地域タグ:大阪府
今年1月から開催している、「気質を語る会」。今月のテーマはEL+さんです。感情型のEと、左脳型のLを併せ持つELさん。気分に左右される傾向がありつつも、左脳が…
このタイトルに対するおかんの答えは「Yes」です。発達障害については生まれつきの脳の障害なので治らない。という内容で先日も記事を書きました。 『発達障害って治…
【5月生まれの方へお誕生日企画!】30分無料セッションと気質診断からのアドバイスプレゼント
・おかんと話してみたい・子育ての相談がしたい・今抱えていることを聴いてほしい・私の子育て、これでいいのか知りたい・おかんが安心して話せる人か知りたい そんな…
地域タグ:大阪府
やっぱり「聴く」ことが一番大事。親と子の関係性を振り返った時に出てきた実感です。
コーチング講座での生徒さんのお話から書いています。講座では、コーチングスキルの「聴く」についてお伝えしていたのですが受講生の方がこれまでの自分の育てられ方を振…
家事も仕事も子育ても、やる気が出ない・頑張れない時ってありますよね。 そんな時どうしていますか?無理に頑張ってみたり、やる気の出ない自分を責めたりしていません…
子どものことであれこれ口うるさく言ってしまうことって、あると思います。毎回同じことをガミガミ言ってるなぁって自覚することもあります。いい加減、言うのを辞めたい…
母の日よりも、誕生日優先の一日でした~おかん歴27年、後悔しない子育てについて考える~
昨日、世の中は母の日でしたね。けれど私の中では長男の誕生日の方が優先。おかん歴27年になりました。 朝起きて、長男にメッセージを送りました。しばらくすると長男…
自分を責めても子どもを責めても解決はしない。責めない子育ては考えて行動する子育てです。
子育てがうまくいかない時に子どもを責めたりその原因が自分にあると気づいたときに自分をひたすら責めたり人は何か起こるとまずはその原因を責めてしまいがちです。 本…
子どもへの期待。しすぎてもしなさすぎてもダメ。それが叶って喜ぶのは誰?
子どもへの期待って、加減が難しいものだなぁと我が子の子育てをしながらずっと感じていました。期待は、かけすぎると子どもの重荷になります。逆に、全く期待しないとい…
できないことよりできていることにたくさん気づいてたくさん声をかけよう
子どもは、できていないことで怒られたり否定されたりし続けると、やる気がなくなり、自己肯定感が下がっていきます。そうなると、新しいことに取り組む意欲もなくなりま…
【募集中】6/12(木)子どもを認めて伸ばす子育てを手に入れる!「子育てコーチング講座基本編」
子どもが自分でしっかり考えて行動できるように育てたい。子どもの自己肯定感を育てたい。子どものいいところを伸ばしてあげたい。もっといい親子関係になりたい! そん…
地域タグ:大阪府
親が安心できる子育てよりも、子どもが安心して前を向ける子育てをしよう
GWが終わり、息子たちも日常に戻っていきました。見守るおかんとしては、常にうっすらの心配とたくさんの応援を心に抱えつつ、笑顔で送り出しているつもりです。自分が…
子どもの育てにくさは、発達障害だけが理由ではない。「育てにくさの正体」は別のところにあるのです。
子どもに育てにくさを感じる時「うちの子発達障害かも」と考えることってかなりの割合であると思います。その特性は親の想定をはるかに超えていて「理解できない」と感じ…
子どもの話を聴く。そのために、子どもが話してくれるまで待つ。
昨日は一日長男が家に帰省していました。3月に実家の両親や妹弟家族と合同で旅行に行った際にも会っているので、1か月ちょっとぶりです。普段は仕事で忙しくしているよ…
GWも残り2日となりました。みなさまいかがお過ごしですか?わが家は次男が金曜日の夕方、おかんの車を借りに立ち寄りました。土日は福井まで旅行に行ったのだそうです…
子育てがしんどい・・・その現状を変えていくのに必要なことは「捉え方」を変えること
子育てがしんどくてもう無理だ。とか今自分がいる現状が我慢の限界とか受け入れられないとかそういう状態になることってありますよね。おかんもコーチングに出会う前もう…
「子どもを伸ばす」は、親が伸ばしてあげたい部分を伸ばすわけではありません。
子育てをしていると、子どもをもっと伸ばしてあげたいと思うことがあります。でもその中に、もしかしたら自分が思う部分を伸ばしたいという、自分の欲が入っているかもし…
【書籍発売】塾や習い事、学校の先生向け「発達障害かもしれない生徒への接し方」の本ができました!
Amazon kindleの電子書籍とペーパーバック(紙の本)で「発達障害かもしれない生徒への接し方~小中学生編~」と「発達障害かもしれない学生への接し方~高…
地域タグ:大阪府
自分がどうありたいのか、自分と対話し、自分を認めていくことが、子育てにもつながっていきます。
子育ては、常に迷いや不安、葛藤との戦いでした。始めてのことだから仕方ないのですけどね。ただ、初めてでわからないとはいえ、ほかの子とは違う我が子を育てるのに、ほ…
発達障害は遺伝するのか?~誰から遺伝したのかよりも大事なこと~
発達障害には遺伝的要素があると言われています。ただ遺伝については何がどの程度遺伝するのかどの遺伝子が発達障害に関わっているのかなどまだまだわからないことは多い…
いつもブログ記事を読んでくださってありがとうございます! 4月によく読まれた記事トップ10をまとめています。上位5本は常によく読まれているものばかりです。 …
子どもに教えるお金のこと。ポイントはモデル、ゴール、そして忍耐力なのです。
子どもへのお金の教育については息子たちが小学生の頃から意識して情報を取り入れるようにしてきました。おこづかい制を始めるにあたり本を参考にしたり 『小学生の子ど…
自分に対して「なぜ?」と掘り下げていくと、本当の気持ちが見えてくるかもしれません
今日で4月も終わり。まもなく大型連休の始まりですね。この機会に、ちょっと自分と向き合う時間を作ってみませんか?普段子育てや仕事のことなどで、モヤモヤを抱えてい…
【発売中!】「お母さんのおまもり」をkindle本でも販売しています!
実はこれまで細々と販売していた「お母さんのおまもり」という小冊子があります。 2013年にお母さん向けのメッセージをまとめて印刷して製本した手作りの本です。心…
地域タグ:大阪府
「自分の子育てに自信がない」これ、ほとんどのお母さんが感じていると思います。おかんだってそう。常に自分の子育てに自信がある人なんて、ほぼいないのではないでしょ…
子どもへの接し方、なんとかしたいと思ったら、できるだけ早く行動を起こしたほうがいい理由
子育てコーチング講座を学んでくださる受講生の方たちがよく言われるのが「もっと早く知りたかった」「もっと早く学んでおけばよかった」です。 学んで実践して親子関係…
子どもとの関係性を改善させたいときは、「きく」だけでいいのです。
子どもとの関係がしっくりこない。もうちょっといい関係性を築きたい。そんな時は「きく」を積極的に使ってみてください。 うまくいかない時ってだいたいは「いう」ばか…
どれだけ頑張っても、子どもの人生を親が何とかしてやることはできないのです
子どものこれから先がどうなるのか、親として心配になることは多いと思います。けれど、親が積極的に関わって、子どもの人生を何とかすることはできません。子どもの人生…
【受付中】自分で自分を輝かそう!「あなただけの開運レポート」・レポートつきセッション
「お母さんとしてだけではなく、もっと自分らしく輝きたい」「自分の人生も子育てもあきらめたくない」「自分の強みを知って活かしたい」「運を味方につけたい」 自分を…
地域タグ:大阪府
子どもを観察するのは大事なことだけど、粗さがしはしなくていい
昨日の記事でも書きましたが、子どもを観察することは大事なことです。 『子どものこと~親が「この子は大丈夫」って思うと、だいたい大丈夫になる~』子育てって、結構…
親がなんでも先回りしたり、決めていくと子どもは自分の人生を歩けなくなります。
子どものことが心配で失敗して心が折れてほしくなくて任せるには不安があって様々な理由から親は子どものことに干渉し必要以上に世話を焼き自分が敷いたレールの上を進ま…
地域タグ:大阪府
子どものこと~親が「この子は大丈夫」って思うと、だいたい大丈夫になる~
子育てって、結構不安が出てくること多いですよね。「本当にこの子大丈夫なの?」って思いたくなることだって、しょっちゅうあったりします。 その不安が、具体的になに…
これは様々な場面や学びについて言えることで「簡単」「今すぐ」なんて言葉がついているものほどその本質を手に入れるのは時間がかかるし難しいのです。そして表面的な学…
地域タグ:大阪府
親子関係、子どもとのコミュニケーションで時々聴くのが、「子どもが何でも話してくれる関係になりたい」というもの。確かに子どもが何でも話してくれたら、親は安心でき…
現在ご提供中のサービス一覧です。 あなたの子育ても人生も、後悔しない、最高の経験にしませんか? 【サービスメニュー】1.無料のメルマガ・メール講座・セッシ…
地域タグ:大阪府
「子どもが発達障害かもしれない」そう思ったら、あなたはまず何をしますか?検査に関しては、子どもにとってプラスがあるなら受けてもいいと思います。でも検査は発達障…
子どものできないところばかり見てしまう自分に気づいたら、それは自分を変えるチャンスです!
人間の視点ってどちらかというとネガティブな方に偏りがちです。それは危機管理という点から見ても仕方のないこと。自分のできていないこと子どものできていないこと周り…
地域タグ:大阪府
「気質を語る会」は、これまでに気質診断をさせてくださった方と、おかんの養成講座を受講して気質診断アドバイザーになった方向けの企画です。毎月12ある気質のうち1…
きょうだいであっても育て方はそれぞれ違うので、気質に合わせた育て方を知っておくのがおススメ!
親と子の気質が遺伝せずそれぞれ違うようにお子さんそれぞれの気質もまた違います。12パターンあるので偶然にも同じになることはたまにありますがそれでも生育環境は少…
地域タグ:大阪府
子どもが生まれて親になったとき、「いい親になろう」と思った方もいらっしゃると思います。また実際に子育てをしている中で「いい親になりたい」と思うようになった方も…
大人は大丈夫かもしれないけれど、この時期とっても疲れているお子さんもいるのです。
新学期の始まりから約1週間が過ぎました。新しい環境のざわざわは少し落ち着いてきたのかな。と思います。 けれど大人が考えている以上に子どもたちはスタート時に張り…
地域タグ:大阪府
子どものことは、子どもに任せる。経験してこそ人は成長していきます。
子どもがやるより、自分がやった方が早いからと、子どもが自分でしていることにあれこれ手出しをしていませんか?あるいは、そのやり方はどうだああだと、横から口出しし…
自分を認めると生きやすさも他人を認めることも手に入るが、他人からの承認を待つ必要はないのです
コーチングの「認める」について講座でお伝えしていてつくづく思うのですが誰かを認めるためにはまずは自分で自分自身を認めることが何より大事です。自分で自分を認めら…
地域タグ:大阪府
子育てをより良くしていくために、親自身のメンタルの安定はとても大切なことです。まずは自分自身がゴキゲンで過ごせること、ゴキゲンな状態で子どもと向き合うこと、そ…
【募集中】5/12(月)気質+心理学で子育てを楽しむ!子育てコミュニケーション心理学体験講座
自分のことも子どものことも、もっと理解したい!もっといい子育てへのヒントが欲しい! そんな方へ 子育てコミュニケーション心理学体験講座のお知らせです お申込…
地域タグ:大阪府
日常生活で、何かにつけて出てくる「めんどくさい」という言葉。普段何気なく使っている方もいらっしゃるかと思います。コーチングセッションをしていて時々聞くのが、「…
子育てがしんどい。そのしんどさをきちんと言語化できたとき、その悩みは解決していきます。
「子育てがしんどい」そう感じるお母さんはたくさんいます。けれどそのしんどさを自分で解消できる人は少ないです。多くの人は「しんどい」を連発しながら何年と続く子育…
地域タグ:大阪府
子育てを楽しむにも、自分らしく生きていくためにも、普段から余力は大事。
子育てはもちろんですが日々を穏やかに楽しく過ごすためには心の余裕がとても大事です。心に余裕があると少々のことで子どもにイライラしなくて済みますし落ち着いて考え…
地域タグ:大阪府
友人や同僚、後輩にしない接し方は、我が子に対してもしないのです。
友人や同僚、後輩に対する接し方と、お子さんや家族に対する接し方はほぼ同じですか?もちろん距離感は少し違うと思うのですが、相手が友人や同僚であっても家族であって…
子どもの「生きていく力」を育てるために、親ができることとは?
未来はいつも不透明でよくわかりません。そんな未来を我が子が自分の力で切り開き歩いていけるように生きていけるようにそれは親の共通する願いかもしれません。 では子…
地域タグ:大阪府
子育てに限らずですけど、物事がうまくいかないことって、よくありますよね。そんな時、どうしていますか?イライラしたり、八つ当たりしたり、自分を責めたり、愚痴を言…
「自分と向き合う」とは、自分にダメ出しすることではありません。
おかんはよく「自分と向き合う」って書いていますよね。心理学系の本などでもよく出てくると思います。では「自分と向き合う」って一体どうすることなのでしょう?向き合…
「文章で伝える」ことができていますか?「箇条書き思考」では、言語化力も学力もあがりにくいのです。
自分の考えを誰かに伝えたり説明してわかってもらうには言語化する力と文章を作る力が必要です。けれど実際にはそのいずれかあるいは両方が苦手で書くと箇条書きのメモの…
勉強も行動も、「しなさい」を連呼するだけではできるようになりません。ではどうすればいい?
勉強や望ましい行動、習慣など子どもにできてほしいことがある場合「〇〇しなさい」でできるようになったりはしません。そもそも今それらができていないのには理由があり…
地域タグ:大阪府
イライラしない子育てのために、まずはしっかり自分と向き合ってみませんか?
子育てをしていても、自分のことで手一杯になり、子どもの気持ちにまで手が回らなくなることがあります。そうすると、子どもの様子が見えなくなり、「子どもの気持ちに寄…
新年度・新学期のはじまり~学校へ行けない子どものことを考える~
いよいよ本格的に新学期が始まりますね。学校生活って、子どもにとっては毎日の大部分を占める大きなものです。 大人が思うよりずっと、子どもたちはその中でストレスを…
【募集中!】4/28(月) 子どもの生きる力を育てる!方眼ノート for KIDS 体験説明会
子どもに自分から進んで勉強に取り組んでほしいこの先自分の力で人生をきり拓いていける力をつけてほしい そんなお母さんへ 方眼ノート for KIDS 体験説明会…
地域タグ:大阪府
発達障害や不登校の親が今すべきことは、自分を責めることではなく前を向くために行動すること。
発達障害児の子育てや不登校児の対応などは親の方にとても大きなエネルギーが必要となります。想定外のことが多かったり気遣うことや周囲と子どもとの板挟みなどさまざま…
地域タグ:大阪府
発達障害の子どもの育て方は、それぞれ。まずはしっかり観察し、方針を立てていくことから。
発達障害の特性は、人によってさまざまです。その上に、その人個人の性格も加わりますので、育て方と一口にいっても、みんな同じように育てればそれでいいとはなりにくい…
この春から次男は小学校の先生になりました。 とはいえ大学院も在学中なので、ここから2年間は学生と先生のダブル生活となります。昨年末に大学の近くへ引っ越している…
子育てでも仕事でも、生き方でも言えることですが、「みんなできているのだから、私もできるようにならなくちゃ」は、いらないと思っています。「できるようになりたい」…
発達障害は育て方に原因があるわけではありません。ただし育て方は大事です!
発達障害は育て方が悪いからそうなったのだ。というのは全くの誤解です。発達障害は生まれつきの脳の機能障害であって育て方でなるものではありません。 ではなぜ発達障…
地域タグ:大阪府
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ
おかんのサービスではないのですがたくさんのお母さんに知ってもらいたくてシェアしています。それは発達障害のお子さんやお母さん向けのオンラインで受講できるエクササ…
地域タグ:大阪府
「そんなことしてたら〇〇になるよ」はかなりの確率で子どもの心に残って、その通りになる
子どもの言動を見ていると、「本当にこのままで大丈夫なんだろうか」という不安や焦りが出てきて、ついつい「そんなことしてたら〇〇になるよ」と言ってしまうこと、あり…
発達障害や特性のある子どもの未来を応援できる親になるために、今できること
長男の社会人生活も丸3年が過ぎ今日から4年目に入ります。大学を卒業して社会人になってからはいつ何がきっかけで働くことが辛くなってもおかしくはないと心の底でぼん…
地域タグ:大阪府
いつもブログ記事を読んでくださってありがとうございます! 3月によく読まれた記事トップ10をまとめています。上位5本は常によく読まれているものばかりです。 …
明日から息子たちはどちらも社会人・・・ということで27年間の子育てをざっと振り返る
明日から4月。そして明日から次男もいよいよ社会人。まぁあと2年は大学院に通いながらなので、まだ学生でもあるのですが、それでも一応社会人=子育て卒業!!を嚙み締…
反抗期は必ずやってくる。その時期を楽しく過ごしていくために、できること。
どんな子にも、もれなく反抗期はやってきます。それは、人の成長の一段階として外せないもの。どうしたってやってくるのですから、反抗期を避けるのは不可能です。でも、…
自分を知り、子どものことを知って、さらに子どもを伸ばすコミュニケーションのやり方を手に入れよう
自分を知ることは自己理解につながりそれをそのまま受け止めることで自己肯定感にもつながっていきます。子どもや家族を知ることは相手を認めたりより良いコミュニケーシ…
地域タグ:大阪府
「特性があるからダメ、できない」ではなく特性をどうカバーするかを考えよう
発達障害のあるなしにかかわらず、人にはそれぞれ個性があります。その一部、日常生活を送る上で困りごとになりやすい部分について、特性と捉える傾向があるように思われ…
自分のペース、自分が思う通りにはなかなかならない子育て。自分以外の人の都合や想定外の突発がたびたびあって、振り回されることが多いので、それにしんどくなってしま…
前回までの続きです。前回までの記事はこちら➡過干渉とサポートの境界線はどこにある?(1)➡過干渉とサポートの境界線はどこにある?(2)ここまで・「放っておいて…
地域タグ:大阪府
その言葉で得られるものは何ですか?本当にそのやり方で得られますか?
日々子どもに対して、さまざまな声かけをされていると思います。その言葉、あなたの思い通りちゃんとお子さんの心に響いていますか?もしその声かけが思うような効果につ…
前回の続きです。前回の記事はこちら 『過干渉とサポートの境界線はどこにある?(1)』子どもに関わる際に迷ったり悩んだりするのが「子どもにどこまで関わるのが正解…
地域タグ:大阪府
子どもの様子を見ていると、ついつい感じてしまう、もやっとした気持ち。「私だってこんなに頑張っているのだから、あなただって頑張りなさいよ」たしかにね、自分は頑張…
子どもに関わる際に迷ったり悩んだりするのが「子どもにどこまで関わるのが正解なのか?」という問題。関わりすぎて過干渉になっては困るのですが逆に放置しすぎるのも困…
地域タグ:大阪府
やり方は人それぞれ~自分のやり方がいいと思うのはわかるけど、それが唯一の正しいやり方ではない
子どものやり方を見て、あるいは家族や周りの人のやり方を見て、「どうしてそうなの?この方がいいのに!」と思うことは誰しもあります。そして、わが子や家族が相手だと…
子育ても人間関係の一つだなぁと、実際にやってきて感じています。親と子といえど、人と人の関わりなのです。なので、親子関係とか子育てをどうするかとか考えるには、そ…
子育てコーチングを学び実践して思うことですが子育てで大事なのは「きく」ことです。この「きく」にはさまざまな要素があってまずは・子どもの話を肯定的に「聴く」こと…
地域タグ:大阪府
子どもへの注意喚起は、実例を示すことと、年齢に合わせて伝えることがポイントです。
子育てをしているとさまざまな危険について子どもに伝えておかなければいけないことが出てきます。例えばSNSでもリアルでも知らない人とつながることの危険性とか自分…
地域タグ:大阪府
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?
「わかってもらいたい」「認めてほしい」自分のことを誰かにそうしてもらいたい、その気持ちはわかります。けれど、結局は他人なので、自分が納得するほど100%わかっ…
子育てをもっと楽しみたい親も子も前向きになれる子育てにシフトしたい子どもの将来にワクワクする子育てを手に入れたい そんなあなたへ子育てに役立つ記事をメールでお…
子育て中って、どうしても子どものことばかりに目が行きがちで、自分のことは後回しになってしまうのですが、あえて自分と向き合う時間を継続して取るのはとても大事なこ…
なんとなくわかったつもりだけど、もう少し本格的に子育てコーチングについて知りたい。 短期間で、子育てコーチングの概要を知りたい。 そんなあなたへ子育てコーチン…
私達は日常を過ごす際に、無意識で何かをしていることが多いです。それは、いちいち考えていると脳に負荷がかかるからです。毎回同じようなことをするのに、手動モードよ…
「こうしてほしい」が伝わらない価値観が違いすぎて理解できない謎の言動に振り回されてしまうもしかして相性最悪?? 自分のことはもちろんだけど我が子のことだって意…
コーチングのスキルは、子育てだけに使えるものではありません。夫婦間はもちろん、職場やさまざまな人間関係で使えますし、自分と親との対話の中でも使えるのでおススメ…
しっかり学んでもっといい子育てを手に入れたい!トータルで一気に学んで自分も子育ても変えたい! そんなお母さんに子育てコーチングや方眼ノートに気質診断アドバイス…
子育てでも自分が取り組んでいる何かでも同じことが言えますが取り組み始めてすぐに絶大な効果が出るとか大きく変わることってあんまりないのです。 子育てコーチングを…
今抱えているモヤモヤした気持ちをどうやってスッキリにすればいいかわからない紙に書いたりいろいろやってみるけど、いまいちスッキリしない頭の中をまとめられなくなっ…
お母さんだからといって子どものことを無条件に愛せるかというとそうではないことも多いです。お母さんだって人間だもの。好き嫌いの感情もあるしいろんな価値観で生きて…
あなたにはやりたいことや、自分が好きなことがありますか?すぐに出てこないとか、わからないのであれば、それは今までいろんなことを我慢しすぎてきてしまった結果かも…
育てにくさのある我が子をそのまま受け止め、いいところを伸ばして育ててあげたい。自分のことも、子どものことも責めない子育てがしたい。イライラせずに穏やかに育てて…
悪いのは自分ではなく○○だ。なにかあるとすぐ自分以外の何かのせいにする人がいます。場合によっては必要な考え方でもあるのですべてダメとは言えませんが過度に何でも…
子どもに対してあれこれと口うるさく言うのは、過干渉になります。子どもには子どものペースがありますし、子どもの考えもあるのです。それを待たずに、親の意見をまくし…
もう、どうしていいかわからない。この心のモヤモヤ、どうすればいい?聴いてほしいけどお説教はされたくない! そんなあなたへ話せば心が軽くなる!ハンサムおかんの「…
親子であっても子どもは自分とは全く違う別の人格です。なので当たり前ですが自分のものさしで測ってもうまくいきませんし自分の想定の範囲内でしか子どもを見ないのであ…
子どもの人生は、子どものもの。親の手出し口出しは無用です。親が子どもの人生の責任を負うことはできません。だから子どもの人生を左右するようなことに、親が介入して…
発達障害かもしれない子どもの子育てについて悩んでいるお父さん、お母さん向けに書いた本を出版しました。 アマゾンの販売ページはこちらからどうぞ電子書籍もしかして…
今年1月から開催している、「気質を語る会」。今月のテーマはEL+さんです。感情型のEと、左脳型のLを併せ持つELさん。気分に左右される傾向がありつつも、左脳が…
たとえば発達障害。たとえば不登校。例えば親への反抗。どれをとっても親の感じている「問題」は親自身の問題であって子どもが変わらなければとか子どもが解決しなければ…
子どもに対してイラっとする。子どもに対して腹を立てる。子どもの行動であれこれ悩む。なぜそうなるのか考えたことはありますか? 子どもに対していらだちや怒りを感じ…
子育てがうまくいってない。そう感じたとき何からどうすればいいか知っておくと安心ですよね。「どうしよう」「私の何がダメだったんだろう」「なぜこの子は思うようにで…
先日の記事の続きになります。先日の記事はこちら『子どもの自信を育むのは、「褒める子育て」ではなく「認める子育て」です。』子どもに対して自己肯定感を上げたいとか…
私たちの脳は日々さまざまなことを処理しています。といってもひとつひとつ丁寧に処理しているのではなく入ってきた情報をカテゴリーで分けたりして省力化を図っているの…
子どもに対して自己肯定感を上げたいとか自信をつけさせたいそう思うのはそうなると未来がより良くなるからだと感じているからですよね。 なぜそう思うのか?はまた次の…
子どもの失敗やうまくいかないことに対して親としていい接し方をしたいと思うのであればまずは自分自身の失敗やうまく行かないことに対して自分がどう捉えどう対応してい…
対話をするときのクセって人それぞれ本当にいろいろあると思うのですがその中でも相手の話に「でも・・」で返すクセは気づいたら直した方がいいですよ。これやっていると…
子どもへのスキンシップが苦手子どもとの関わりが苦手子どもへの愛情表現が苦手そう感じる人の中には自分が子どもだったころにそんなかかわりを受けてこなかったという人…
発達障害のような行動が見られるけれど発達障害ではない。そんなケースもあるのですがその原因の一つとして愛着障害が指摘されています。障害と言われますが病名ではなく…
子育てでも仕事でも自分の人生でも「〇〇になりたい」「〇〇がほしい」という願いはたくさんあります。なぜ自分はそう願っているのか?そこを突き詰めて考えたことはあり…
子育てコーチングのスキルである「認める」こと。自分の思いに沿うか沿わないかで認めるか認めないかになるわけではありません。子どもの存在を認識した時点でそれは「認…
子育てコーチングって子育てをなんとかするためだけのものではないのです。実はコーチングにはする側の効果もありまして実践すればするほどコーチ側の自己肯定感もさらに…
長男が発達障害と診断された当時様々な情報を手に入れてみましたが驚いたのが発達障害児本人への療育などのサービスは見つかりましたがお母さんへの支援やサポートが見つ…
「親が変われば子どもも変わる」ってよく言いますよね。確かにそれは本当です。だから、今子育てで何らかの問題があったり、困っていることがあって現状を変えたいと思う…
昨日から次男が少し熱が出ていてバイトも休んで部屋で寝ています。 もう大人なのでおかんは通常通り過ごしていて一応どの程度しんどいのかだけ把握しておりました。普段…
いただいたご相談にお答えしています。ご相談はこちら 子供が癇癪を起こした時、どう対処するのが良かったのか、小さな頃と大きくなってからで何か対応で気をつける点は…
いただいだご質問にお答えしております。今回のご質問はこちら 男子2人との食事プラス弁当が悩ましく、効率的とか手抜きとか工夫していたことがあれば教えてくださいご…
いただいたご質問やご相談にお答えするシリーズです! 子供達が巣立つ前にしておけば良かったと思うことがあれば教えてください。(例えば、旅行とか、日々の余暇とか、…
とうとうゴールデンウィークも最終日。 おとといの夜は偶然にも長男も次男も家にいて今年初めて一緒に晩ごはんが食べられました。 2日の夜から帰省してきていた長…