子どもに「頑張る」ことをつい求めてしまっていた、過去のおかん。なぜそうしていたのかというと、自分自身が「頑張らないと」と思って生きてきたからだと思います。 今…
発達障害グレーゾーンのお子さんのママ向けに、子育てコーチングや日々の子育てについて書いてます。
子どもの発達をどう受け止め、 どう育てていくのか、 一人で悩んで真っ暗なトンネルの中にいる、 お母さんに、 少し先の光を見つけてもらい、 歩き出してもらうための サポートをしています。
発達障害と診断された子どもと、診断されていない子ども。どちらもコーチングをベースに育ててきて、今思うことは「どちらの子育ても同じ」です。ただ、発達障害について…
「子どものことが理解できない」と感じるときは、気質診断がおすすめです!
我が子なんだけどなぜそういう考え方になるのかなぜそんな行動に出るのか全く理解できなくてどう接したらいいのかわからない。同じように育てているのにきょうだいでかな…
地域タグ:大阪府
子育てにおいて、親自身の心の安定はとても大事です。心が安定していると、自分をそのまま受け止められるので、子どもを認めたり、信じて応援したりしやすくなります。心…
1月に開催して、とても盛り上がった「気質を語る会(IL+)」。 『2025年は「気質を語る会」からスタート!でした。』今日の夜は新企画「気質を語る会」でした…
我が子に幸せに生きていってほしいなら、まずは「幸せとは何か?」を考えることから始めよう
たいていの場合親は我が子の幸せを願います。幸せになってほしいから、あれこれ口出しするし、心配もするのだと思っています。なら、もう一歩我が子が幸せに生きていくた…
子どもの生育環境を整えるのはとても大切だから、まずは自分を整えることからスタートしよう!
人の性格って持って生まれた部分が土台となりそこに生育環境によって作られる後天的な要素がどんどん足されていきます。もともと持って生まれた気質にはいい・悪いはあり…
地域タグ:大阪府
子どもへの声かけ、意識して言葉を選んでいますか?~痛いときは「痛いね」でいいのだ!~
子どもへの声かけは、出来る限り肯定的なものが望ましいです。それは、言葉として肯定的なものというよりは、子どもにとっての肯定的なものと考えてくださいね。これは「…
子育ての愚痴を言ってもいい。なぜならその中に答えが隠れているから。
愚痴って言っても何も解決しないし愚痴ばっかり言っている人ってなんとなくネガティブなイメージがあります。でも愚痴って使い方さえ間違わなければ自分を知りより良く変…
地域タグ:大阪府
お子さんの話は、最後まで反論などせずにしっかり聴いていますか?親の意見を押し付けたり、自分の意見を言わせないようにしたりはしていませんか?親の言うことに従って…
子育ての問題は自分自身の問題。子どもがいてもいなくても、結局は悩むこと。
子育てで問題を抱えていて悩みに悩んだあげく「子どもなんて生まなければよかった」とか「子どもがいなければ、また違った人生だったかも」とかふと思う瞬間ってあったり…
地域タグ:大阪府
わからないことは不安につながる。だからしんどくても「今」を変えられないことがある。
自分にとってわからないことや想像できないこと見えないことって不安を感じやすいのです。 もちろん不安を感じやすいその程度は気質によって少しずつ違いますしどの気質…
地域タグ:大阪府
なにげなく言った言葉が子どもを縛る呪いの言葉になることもある
「呪いの言葉」って言ってしまうと、とんでもなく恐ろしい暴言を想像しますよね。でも実際は、日常のなにげなく出した、なんでもない言葉が子どもをその先縛ってしまうこ…
まったく違うように見えて、実は地続き。発達障害とそうでない人との境界線はない。
毎月子育てコーチング講座を修了した方向けのフォロー会を開催しています。おかんの子育てコーチング講座を受講するとその後無料でフォロー会に参加できます。フォロー会…
地域タグ:大阪府
「子どもを認める」って、その子のそのままを丸ごと受け止めること。なので、子どもが選ぶことについて、そのまま肯定していきます。それって「どっちを選んでもいいよ」…
発達障害の子どもを受け止めるために必要な捉え方、これがあれば、実は自分の生きづらさも減っていく
発達障害の子どもだけではなく自分とは性格が真反対な我が子や家族そして自分の周りにいる人たちそういう「自分とは違う」人をどう受け止めているかその捉え方で実は生き…
地域タグ:大阪府
失敗したくないから、行動に踏み出せない。それを繰り返していると失うものがあります。
よく「失敗したくないから、なかなか踏み出せない」って聞きます。確かに失敗すると、心理的ダメージもありますし、辛いから、できるだけ避けたくなる気持ちはわかります…
変えたい・変わりたいけれど、どうしていいのかわからない時はここから取り組もう
子育てや仕事のこと自分自身の人生などなど今の状態を変えたいあるいは自分を変えたい・変わりたい。そう思ってもどうしていいかわからない何からやればいいかわからない…
地域タグ:大阪府
特性をできる限り個性として育てる~発達障害児子育ての一つの考え方~
「この子、発達障害なのでは?」と感じたり、診断されたりした時、子どもの将来への不安ももちろんありますが、「どう育てればいいのか」という不安も出てくるだろうと思…
【募集中】3/15(土)「楽しかった」だけで終わらない!伝わる感想記事・レポ記事の書き方講座
・体験記やレポート記事が上手く書けない・受講した講座やセミナーの感想記事をすぐにアップしたいのになかなか取りかかれない・「楽しかった!」しか出てこないので、記…
地域タグ:大阪府
占いや気質診断は、答えを貰えるわけではありません。大事なのはそこから自分で考え行動すること。
生年月日から持って生まれた気質がわかる気質診断やさらに多くの要素で見る四柱推命鑑定をサービスとして提供しております。➡自分や家族のトリセツを手に入れて、子育て…
地域タグ:大阪府
ポジティブになる。それは、ただ楽天的な考え方ができるだけではないとおかんは考えています。そもそもすべての物事において、いい面もあれば悪い面もあります。そのどち…
子育てでしておきたいこと、気をつけておきたいこと、大事なこと(まとめ)
ここまで、年齢で分けた子育てのポイントや、発達障害など特性のある子の子育てのポイントなどを書いてきました。今日はそのまとめです。 最初から読むのはこちら 『子…
子育ての問題、答えは自分の中にあるとはどういうことか?そしてその解決法とは?
今子育てで悩んでいること困っていることがあるとしたらその答えはお子さんの中にはありません。そして誰かほかの人が持っているということでもありません。答えは必ずあ…
地域タグ:大阪府
子育てでしておきたいこと、気をつけておきたいこと(発達障害編)
ここまで子育てを年齢で分けて、その期間にしておきたいことや、気を付けておきたいことを書きました。➡子育てでしておきたいこと、気をつけておきたいこと(0歳~9歳…
我が子が発達障害かもしれない。それは無理にポジティブ変換しなくていいのです。
我が子が発達障害とわかったとき親はその事実と様々な形で向き合うことになります。否定しようと試みたりそうではない可能性を探ったりあるいは現実に直面して落ち込んだ…
地域タグ:大阪府
発達障害だと診断されたり発達障害かもしれないと思うと「自分とは違う」が理解しやすいかもしれませんが、そもそも私たちは一人として自分と同じ人はいません。 それは…
地域タグ:大阪府
子育てでしておきたいこと、気をつけておきたいこと(10歳~編)
昨日の続きです。昨日の記事はこちら 『子育てでしておきたいこと、気をつけておきたいこと(0歳~9歳編)』これまでコーチング以外にも、子育てのことをいろいろと学…
子育てでしておきたいこと、気をつけておきたいこと(0歳~9歳編)
これまでコーチング以外にも、子育てのことをいろいろと学んできた結果、わかったことがあります。それは、子育てと一口に言っても子どもの年齢によって、やるべきことや…
子どもを信じるのも大事だけれど、そもそも・・・自分のこと、信じていますか?
子育ての悩みというと、「子どものことを信じられない」とか「信じて見守ることが難しい」とか、よく聞きます。おかんもコーチングに出会う以前は、そのあたりでうろうろ…
普段から子どもの様子を見ていて「もしかしたらこの子は発達障害かもしれない」と感じることがあるかもしれません。また学校の先生などからそう言われることもあったりし…
地域タグ:大阪府
発達障害の子どもを理解するのは、その子自身と感じている困りごとを理解することから
発達障害の子どもを育てるというのは子どもを大人の思う枠にあてはめて育てるということではありません。そもそも人にあてはめる枠なんてものはありませんからね。 大事…
地域タグ:大阪府
発達障害かもしれない子どもの子育てで大事な「周りに振り回されすぎないこと」
我が子が発達障害かもしれない。そう感じたときに親はいろんな不安を感じます。育て方もそうだしこの先についてもそう。わからないことはどうしても「不安」になってしま…
地域タグ:大阪府
不登校のお子さんを持つお父さん、お母さんに読んでいただきたい本が、本日出版となります。
半年前にもご紹介した方ですが、不登校の子どもを持つお母さん向けのカウンセラーとして活躍されている、長島房子先生の新刊が本日発売となります。 鏡の中の親子 :…
昨日の記事にも書いたとおり自分をほめるには自分で自分を信頼することがまずは必要です。昨日の記事はこちら 『親子の信頼関係の築き方』昨日の記事の続きです。昨日の…
地域タグ:大阪府
子どもの学力の基礎になる「話す力」と「読む力」、あわせて自己肯定感を育てるには?
子どもの話を聴くって、とても大切な時間です。人は話すことで心にたまったストレスを軽減したり、頭の中を整理したりしています。子どもも同じで、自分の話を聴いてもら…
昨日の記事の続きです。昨日の記事はこちら 『子どもに言うことを聞いてもらうことと、子どもに幸せに生きていってもらうこと。』今日は質問から入ります。あなたはお子…
地域タグ:大阪府
後悔しない子育てへの道~あなたはどんな後悔をしそうだと思っていますか?~
1回きりしかない子育て、誰だって後悔したくはありませんよね。だから毎日、悩みながらもあれこれ頑張っているのだと思います。ところで、あなたが想定しているその後悔…
子どもに言うことを聞いてもらうことと、子どもに幸せに生きていってもらうこと。
今日は質問から入ります。あなたはお子さんに自分の言うことを聞いてもらうのとお子さんが幸せに生きていってもらうのとどちらを望みますか?今その望んだ方向に子育ては…
地域タグ:大阪府
子どものことを「もうこれで大丈夫」って思えるようになる子育てをしませんか?
子育てって終わりがあるもの。だから、ある程度までは頑張っても、「もう変えるのは無理かな」と思ってしまうと、あきらめてしまいたくなります。 その方が楽だから、あ…
子育てコーチング講座を受講してくださった方向けのフォロー会でのお話です。おかんの子育てコーチング講座は受講後もずっとフォローを受けていただけます。ご質問もOK…
地域タグ:大阪府
見聞きして納得するだけでは何も変わらない。大事なのは行動、そしてその行動を継続していくこと。
子育てがさらに良くなる子どもへの接し方を見聞きして「それいいなぁ」と思ったこと実際にやっていますか?子育てに限らずどんなこともそうですが「いいなぁ」と思ったこ…
地域タグ:大阪府
発達障害の人を何とかしようとするのではなく、そのままでできることを伸ばしていく。
先日この本を読んでいました。 子どもの面倒を見ない。お母さんとの会話が少ない お父さんが発達障害とわかったら読む本Amazon(アマゾン) 発達障害には遺伝…
地域タグ:大阪府
いいか悪いか、正しいか正しくないか、好きか嫌いか、ではなく「知る」こと。そして「認識する」こと。
子育てがしんどくなる理由のひとつに子どものやっていること子どもの言うこと子どもの考えそして子どもの存在自体を・いいか悪いか・正しいか正しくないか・好きか嫌いか…
地域タグ:大阪府
子育ては、やればやっただけの結果は出る。それは発達障害児の子育てでも同じこと。
どんなこともそうですがやればやっだたけの成果って出るのです。それは子育てでも。そして発達障害児の子育てでも。 ただしその成果が出るまでの時間はさまざまで思うよ…
地域タグ:大阪府
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?
子どもに「頑張る」ことをつい求めてしまっていた、過去のおかん。なぜそうしていたのかというと、自分自身が「頑張らないと」と思って生きてきたからだと思います。 今…
・おかんと話してみたい・子育ての相談がしたい・今抱えていることを聴いてほしい・私の子育て、これでいいのか知りたい・おかんが安心して話せる人か知りたい そんな…
今年1月から開催している、「気質を語る会」。今月のテーマはER+さんです。感情型のEと、右脳型のRをもち、外向型の+(プラス)を持つER+さん。感情表現がとて…
発達障害かもしれない子どもの子育てについて悩んでいるお父さん、お母さん向けに書いた本を出版しました。 アマゾンの販売ページはこちらからどうぞ電子書籍もしかして…
この週末、子育てコーチング講座の受講生さんのお話をお聞きしていて、改めて気づいたことがあります。それは、あなたの子育ての問題を解決できるのは、あなただけだとい…
子育てをもっと楽しみたい親も子も前向きになれる子育てにシフトしたい子どもの将来にワクワクする子育てを手に入れたい そんなあなたへ子育てに役立つ記事をメールでお…
子どもが言うことを聞かなくてイライラする。よく聞くことです。ではなぜ子どもが言うことを聞かないと、親はイライラするのでしょうか? それは、前提として「子どもは…
なんとなくわかったつもりだけど、もう少し本格的に子育てコーチングについて知りたい。 短期間で、子育てコーチングの概要を知りたい。 そんなあなたへ子育てコーチン…
子育てに行き詰まったときなどにも、「心の余裕」ってよく出てきます。やっぱり心の余裕があるとないとでは、子育ても変わりますからね。余裕がないと、小さなことですぐ…
「こうしてほしい」が伝わらない価値観が違いすぎて理解できない謎の言動に振り回されてしまうもしかして相性最悪?? 自分のことはもちろんだけど我が子のことだって意…
今子育てで悩んでいること、困っていること。そのうちのいくつかは、子どもの成長とともに、問題でなくなっていったりします。子どもの成長が追いつき、自分で解決できる…
しっかり学んでもっといい子育てを手に入れたい!トータルで一気に学んで自分も子育ても変えたい! そんなお母さんに子育てコーチングや方眼ノートに気質診断アドバイス…
自分を認めると、子どもを認められるようになります。では、自分を認めるとはどういうことで、何をすれば自分を認められるのでしょう? 自分を認めるためには、自分を知…
「お母さんとしてだけではなく、もっと自分らしく輝きたい」「自分の人生も子育てもあきらめたくない」「自分の強みを知って活かしたい」「運を味方につけたい」 自分を…
すべての子どもは、自分で考え、行動する力をそもそも持っています。けれど、それをうまく言葉で出せなかったり、自信がなくて認められなかったり言えなかったり。様々な…
今抱えているモヤモヤした気持ちをどうやってスッキリにすればいいかわからない紙に書いたりいろいろやってみるけど、いまいちスッキリしない頭の中をまとめられなくなっ…
日々の子育ての大変さや、子どもの将来に対する不安、そういう「今時分が感じていること」を、分かってもらえないと、「しんどい」という気持ちがどんどん膨らんでいきま…
実はこれまで細々と販売していた「お母さんのおまもり」という小冊子があります。 2013年にお母さん向けのメッセージをまとめて印刷して製本した手作りの本です。心…
子育てで行き詰まったとき、自分が子どもの立ち位置だったら?を考えることがあります。もし自分が子どもの側だったら、この接し方をどう感じるだろう?親にどうしてほし…
育てにくさのある我が子をそのまま受け止め、いいところを伸ばして育ててあげたい。自分のことも、子どものことも責めない子育てがしたい。イライラせずに穏やかに育てて…
大人でも子どもでも何か新しいことやちょっと複雑なことに対してすぐに「わからない」「教えてください」を連発する人がいます。調べればすぐわかることでも調べずに聞こ…
ここまで何回かに分けて子どもの成長段階とその時期の子育てで育てていきたい力について解説しました。 ➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応…
ここまで乳児期から幼児期までの育て方について書いてきました。➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~…
子育てコーチングを実践して子どもを認める子育てをしようとすると周りから「甘やかすな」と言われる。 これ、結構あることなのです。確かに認めることと甘やかすことっ…
今日の午前中はコーチングのクライアントさまからこの先のお金の不安を解消したいというご希望をお聴きしていたので信頼できるファイナンシャルプランナーさんとおつなぎ…
次男とはこの4月から一緒に住んでいますがそれぞれ生活ペースが違うので会うのは1日に1回か2回のことがほとんどです。 おととい木曜日に車を貸してその日の深夜に帰…
乳児期の育て方について前回記事を書きました。 『スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~』昨日思春期の…
折れない心って自分も持ちたいし子どもにも育ててあげたいと思いませんか?おかんの考える折れない心のイメージってどんな風にもびくともしない大木ではなくしなやかに曲…
昨日思春期の子どもへの接し方を書いたので今日は乳児期の育て方について書いていきますね。 昨日の記事はこちら 『事実は伝える。そこに感情は乗せなくていい~思春期…
今自分が子どもにしている接し方が「見守る」なのか「放置する」なのか区別はついていますか?これって「見守る」だよね?「放置」にはなっていないよね?時々そんな葛藤…
実はこれ思春期だけではなく基本的にはどんな人に話す際にも使ってほしいやり方なのですが自分の言いたいことを伝えるときまず伝えるべきは「事実」です。 事実とは出来…
子どもの行動にイライラが止まらないことってありますよね。 おかんには数えきれないほどやってきた記憶があります。多かったのはコーチングを学ぶ前で学んで実践し始め…
我が子が発達障害と診断されたら。あるいは発達障害かもしれないと感じたら。やるべきことは「なぜ発達障害になったのか?」を探すことではありません。 そこはブラック…
子どもとの対話がうまくできない。子どもの話になんと返せばいいかわからない。そんなお悩みをお聞きすることがあるのですが実は子どもとの対話で親が使うのは2つのフレ…
子育てをする際親の視線はどうしても周囲の人たちに向くことが多いです。自分が親としてちゃんとできているのかどうか周囲の人たちの反応で見極めているからでしょうね。…
子どもへの声かけをする際どんな言葉を選ぶか意識していますか?言葉ってものすごく力があって発した側の親の想像以上に子どもを縛ったり子どもの意欲を失わせたり子ども…
子どもの自己肯定感を育てていくためにもそしてコーチングを実践していくためにもお母さん自身の自己肯定感って大事です。だからまずはお母さん自身の自己肯定感から。っ…
今日は久しぶりに息子たちと親子3人でお出かけです。 行先は京都にあるサントリーのビール工場。 ここでビール工場の見学をすると最後にビールの試飲ができるのです。…
コーチングとは対話を通して・相手が自分で考え行動すること・何かに気づいて成長していくこと・より速く、より確実になりたい自分を手に入れることができるスキルです。…
子育てって子どものことを思いあれこれ工夫したり頑張ったりしているのになぜかうまくいかないことって多いですよね。やっていることが報われないし気持ちが伝わらないし…