子どもに「頑張る」ことをつい求めてしまっていた、過去のおかん。なぜそうしていたのかというと、自分自身が「頑張らないと」と思って生きてきたからだと思います。 今…
発達障害グレーゾーンのお子さんのママ向けに、子育てコーチングや日々の子育てについて書いてます。
子どもの発達をどう受け止め、 どう育てていくのか、 一人で悩んで真っ暗なトンネルの中にいる、 お母さんに、 少し先の光を見つけてもらい、 歩き出してもらうための サポートをしています。
明日から息子たちはどちらも社会人・・・ということで27年間の子育てをざっと振り返る
明日から4月。そして明日から次男もいよいよ社会人。まぁあと2年は大学院に通いながらなので、まだ学生でもあるのですが、それでも一応社会人=子育て卒業!!を嚙み締…
反抗期は必ずやってくる。その時期を楽しく過ごしていくために、できること。
どんな子にも、もれなく反抗期はやってきます。それは、人の成長の一段階として外せないもの。どうしたってやってくるのですから、反抗期を避けるのは不可能です。でも、…
自分を知り、子どものことを知って、さらに子どもを伸ばすコミュニケーションのやり方を手に入れよう
自分を知ることは自己理解につながりそれをそのまま受け止めることで自己肯定感にもつながっていきます。子どもや家族を知ることは相手を認めたりより良いコミュニケーシ…
地域タグ:大阪府
「特性があるからダメ、できない」ではなく特性をどうカバーするかを考えよう
発達障害のあるなしにかかわらず、人にはそれぞれ個性があります。その一部、日常生活を送る上で困りごとになりやすい部分について、特性と捉える傾向があるように思われ…
自分のペース、自分が思う通りにはなかなかならない子育て。自分以外の人の都合や想定外の突発がたびたびあって、振り回されることが多いので、それにしんどくなってしま…
前回までの続きです。前回までの記事はこちら➡過干渉とサポートの境界線はどこにある?(1)➡過干渉とサポートの境界線はどこにある?(2)ここまで・「放っておいて…
地域タグ:大阪府
その言葉で得られるものは何ですか?本当にそのやり方で得られますか?
日々子どもに対して、さまざまな声かけをされていると思います。その言葉、あなたの思い通りちゃんとお子さんの心に響いていますか?もしその声かけが思うような効果につ…
前回の続きです。前回の記事はこちら 『過干渉とサポートの境界線はどこにある?(1)』子どもに関わる際に迷ったり悩んだりするのが「子どもにどこまで関わるのが正解…
地域タグ:大阪府
子どもの様子を見ていると、ついつい感じてしまう、もやっとした気持ち。「私だってこんなに頑張っているのだから、あなただって頑張りなさいよ」たしかにね、自分は頑張…
子どもに関わる際に迷ったり悩んだりするのが「子どもにどこまで関わるのが正解なのか?」という問題。関わりすぎて過干渉になっては困るのですが逆に放置しすぎるのも困…
地域タグ:大阪府
やり方は人それぞれ~自分のやり方がいいと思うのはわかるけど、それが唯一の正しいやり方ではない
子どものやり方を見て、あるいは家族や周りの人のやり方を見て、「どうしてそうなの?この方がいいのに!」と思うことは誰しもあります。そして、わが子や家族が相手だと…
子育ても人間関係の一つだなぁと、実際にやってきて感じています。親と子といえど、人と人の関わりなのです。なので、親子関係とか子育てをどうするかとか考えるには、そ…
子育てコーチングを学び実践して思うことですが子育てで大事なのは「きく」ことです。この「きく」にはさまざまな要素があってまずは・子どもの話を肯定的に「聴く」こと…
地域タグ:大阪府
子どもへの注意喚起は、実例を示すことと、年齢に合わせて伝えることがポイントです。
子育てをしているとさまざまな危険について子どもに伝えておかなければいけないことが出てきます。例えばSNSでもリアルでも知らない人とつながることの危険性とか自分…
地域タグ:大阪府
我が子ができていないことに対して、親はどうしても厳しく見てしまいがちですよね。ついつい周りの子と比べてしまうし、周りができていて、我が子ができていないと、不安…
子どものやる気の引き出し方。ベースは同じでも、気質によって違う部分もある。
子どもにやる気を持たせたい。そう思ったときつい大人は「やりなさい」と追い立てたりしなければ怒ったりしてとにかくその行動を起こさせようとします。けれどそれは親に…
地域タグ:大阪府
特性のある子に対して心配をしすぎると、子どもの成長が見えなくなるかもしれません
発達障害やグレーゾーン、それ未満のものも含めて、我が子がまわりの子と「違う」ということ、何かしら特性があると気づくと、親としてはついつい「心配」を感じてしまい…
発達障害の子どもの自立は、親にとっては大きなテーマ。それぞれの特性に合わせた自立の形を探したい。
子育て中の親にとって子どもの自立は子育て卒業でもありますからそこを無事通過することは一つのゴールだと思っています。ただ、発達障害や様々な特性があると一般的な自…
地域タグ:大阪府
このタイトルの状態って、自分にも子どもにも言えることですよね。「〇〇だからできない」ってよく言いますけど、本当の本音はそうしたくないってこと、ありませんか? …
子どもに対するイライラって、以前はほぼほぼ毎日発生していました。だって、ことごとく思い通りにならないからです。昔は、この「思い通りにならないこと」がとにかく嫌…
月額3,300~5,500円で継続セッションやマンツーマン講座が受けられる!「おかんのサブスク」
継続セッションを受けたいけれど高額なので悩むマンツーマンで子育てコーチング講座を受けたいけれど費用が・・・ そんな方へ「おかんのサブスク」継続セッションのご案…
地域タグ:大阪府
自分のやりたいことをやろうとすると罪悪感が出てくるのは、もしかしたら共依存なのかもしれない。
子どもが発達障害だったり何かしらの特性があったりそれ以外の病気や障害があったりして想定以上にお世話が必要な子どもだった場合その関係がずるずると子どもが大きくな…
地域タグ:大阪府
これはあくまでおかん個人としての考え方であり、こう考えたほうがいいというわけではありません。そもそもおかん自身は、完全不登校を経験したわけではなく、当事者目線…
「発達障害だから」であきらめない、区別しない。発達障害であっても、可能性は0ではない。
子どもへの接し方ですごく残念だなぁと思うことがあります。それは、「発達障害だから」とひとくくりにしてしまって何もできないとあきらめていたりそもそもできるはずが…
地域タグ:大阪府
子育てでも仕事でも、この「口にしたことは、いずれ叶う」を実感しています。言葉の力って、思いのほか強いのです。自分に対して、自分を下げるような言葉を使い続けてい…
もうすぐ学校の1年が終わりますね。14年前の今日は、卒業式を1週間後に控えてインフルエンザを発症した長男と自宅にいました。あれから14年。時のたつのは本当に速…
発達障害児の子育て~子どもは成長していく。それをそのまま見守り、伸ばせる親を目指したい。
子どもが発達障害と診断されたとき親として心配になるのはこの先のこと。自立してやっていけるのかどれくらいのサポートが必要なのか。今現時点での子どもの様子を土台に…
地域タグ:大阪府
接し方を変えても、子どもや子どもとの関係性が変わるには時間がかかります
今子育てがうまくいっていない、子どもとの関係性が良くない、発達障害と思われる子をどう育てればいいのか、などなど子育てに関するお悩みをお持ちの方に向けて書いてい…
前の記事で自己肯定感について書いていました。その中で自己効力感についても少し触れています。 『自己肯定感は高けりゃいいってもんじゃないし、低いからダメでもない…
地域タグ:大阪府
自己肯定感は高けりゃいいってもんじゃないし、低いからダメでもない。
自己肯定感を上げるとか自己肯定感が低いから上げたいとか色々言われていますよね。おかん自身も自己肯定感は生きやすさや子育てにもつながる部分なのであった方がいいと…
地域タグ:大阪府
子どものことが認められないと感じていませんか?認めるとは無理に納得することではありません。
子どものことを認めましょう。子育てでよく言われる言葉です。子育てコーチングでも「子どもを認める」はあって「聴く」とともに基本のスキルとされています。けれど子ど…
地域タグ:大阪府
子どもが言うことを聞かなくて怒ってしまうのは、子どものせい??
昨日の続きです。昨日の記事はこちら 『子育てにおいて、しつけよりも教育よりも大事なこと』子育てにおいて、基本的な生活習慣とか、勉強とか、お金の管理とか、子ども…
子どもも大人も、成長するには「学ぶ」だけではなく「体験」や「行動」が絶対に必要です。
3月に入り卒業や進級・進学の時期になってきましたね。この時期は大きくなったのだなぁと子どもの成長を改めて実感し驚くことも多いと思います。 日々顔を合わせている…
地域タグ:大阪府
子育てにおいて、基本的な生活習慣とか、勉強とか、お金の管理とか、子どもには身につけさせたいことってたくさんありますよね。でも必死になってそれらができるように育…
子どもの年齢にもよりますがお世話が必要だとどうしても自分の時間って限られてきますよね。学校から帰ってくるまでしか自分の時間がないとか人それぞれ制約がある中で過…
地域タグ:大阪府
自分自身の基盤を整えることは、自分にも子育てにもプラスが大きいのでおススメです!
コーチングの土台は自己基盤にあります。自己基盤とは、自分が自分であることとか、人としての器の大きさとか、自分自身のあり方など、「自分が生きていくための基盤」で…
親から見て全く理解できない子どもの行動ってたくさんあると思います。けれど、どんな行動にもそれぞれ理由や原因は必ずあります。たとえそうは全く思えなくてもです。そ…
もしかしてうちの子発達障害かも。と思ったら、取り組んでほしいこと。
発達障害といってもその特性はさまざまで一人ひとり違う部分もあればよく似たところも出てきます。困りごとの程度もさまざまですし早めに気づいて対応を考えて育ててきて…
地域タグ:大阪府
反抗期はいつか抜けられる。けれど接し方を間違うと一生続くこともある。
子育てコーチングを使っていい親子関係を築いていても反抗期は必ずやってきます。反抗期って今まで親の言う通りに行動していたところに自分の意思が出てきて親の言う通り…
地域タグ:大阪府
子育てをより良くするためには、まずは自分自身を整えることから。コーチングを学んで実践してたどり着いたのが、この想いでした。子育ての土台は自分自身にあります。そ…
昨年9月以降ストップしていた記事ランキングです。 ストップしていた理由は、トップ5がほぼ固定されていたから。 どうしようかと考え続け、トップ10までとして見る…
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?
子どもに「頑張る」ことをつい求めてしまっていた、過去のおかん。なぜそうしていたのかというと、自分自身が「頑張らないと」と思って生きてきたからだと思います。 今…
・おかんと話してみたい・子育ての相談がしたい・今抱えていることを聴いてほしい・私の子育て、これでいいのか知りたい・おかんが安心して話せる人か知りたい そんな…
今年1月から開催している、「気質を語る会」。今月のテーマはER+さんです。感情型のEと、右脳型のRをもち、外向型の+(プラス)を持つER+さん。感情表現がとて…
発達障害かもしれない子どもの子育てについて悩んでいるお父さん、お母さん向けに書いた本を出版しました。 アマゾンの販売ページはこちらからどうぞ電子書籍もしかして…
この週末、子育てコーチング講座の受講生さんのお話をお聞きしていて、改めて気づいたことがあります。それは、あなたの子育ての問題を解決できるのは、あなただけだとい…
子育てをもっと楽しみたい親も子も前向きになれる子育てにシフトしたい子どもの将来にワクワクする子育てを手に入れたい そんなあなたへ子育てに役立つ記事をメールでお…
子どもが言うことを聞かなくてイライラする。よく聞くことです。ではなぜ子どもが言うことを聞かないと、親はイライラするのでしょうか? それは、前提として「子どもは…
なんとなくわかったつもりだけど、もう少し本格的に子育てコーチングについて知りたい。 短期間で、子育てコーチングの概要を知りたい。 そんなあなたへ子育てコーチン…
子育てに行き詰まったときなどにも、「心の余裕」ってよく出てきます。やっぱり心の余裕があるとないとでは、子育ても変わりますからね。余裕がないと、小さなことですぐ…
「こうしてほしい」が伝わらない価値観が違いすぎて理解できない謎の言動に振り回されてしまうもしかして相性最悪?? 自分のことはもちろんだけど我が子のことだって意…
今子育てで悩んでいること、困っていること。そのうちのいくつかは、子どもの成長とともに、問題でなくなっていったりします。子どもの成長が追いつき、自分で解決できる…
しっかり学んでもっといい子育てを手に入れたい!トータルで一気に学んで自分も子育ても変えたい! そんなお母さんに子育てコーチングや方眼ノートに気質診断アドバイス…
自分を認めると、子どもを認められるようになります。では、自分を認めるとはどういうことで、何をすれば自分を認められるのでしょう? 自分を認めるためには、自分を知…
「お母さんとしてだけではなく、もっと自分らしく輝きたい」「自分の人生も子育てもあきらめたくない」「自分の強みを知って活かしたい」「運を味方につけたい」 自分を…
すべての子どもは、自分で考え、行動する力をそもそも持っています。けれど、それをうまく言葉で出せなかったり、自信がなくて認められなかったり言えなかったり。様々な…
今抱えているモヤモヤした気持ちをどうやってスッキリにすればいいかわからない紙に書いたりいろいろやってみるけど、いまいちスッキリしない頭の中をまとめられなくなっ…
日々の子育ての大変さや、子どもの将来に対する不安、そういう「今時分が感じていること」を、分かってもらえないと、「しんどい」という気持ちがどんどん膨らんでいきま…
実はこれまで細々と販売していた「お母さんのおまもり」という小冊子があります。 2013年にお母さん向けのメッセージをまとめて印刷して製本した手作りの本です。心…
子育てで行き詰まったとき、自分が子どもの立ち位置だったら?を考えることがあります。もし自分が子どもの側だったら、この接し方をどう感じるだろう?親にどうしてほし…
育てにくさのある我が子をそのまま受け止め、いいところを伸ばして育ててあげたい。自分のことも、子どものことも責めない子育てがしたい。イライラせずに穏やかに育てて…
大人でも子どもでも何か新しいことやちょっと複雑なことに対してすぐに「わからない」「教えてください」を連発する人がいます。調べればすぐわかることでも調べずに聞こ…
ここまで何回かに分けて子どもの成長段階とその時期の子育てで育てていきたい力について解説しました。 ➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応…
ここまで乳児期から幼児期までの育て方について書いてきました。➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~…
子育てコーチングを実践して子どもを認める子育てをしようとすると周りから「甘やかすな」と言われる。 これ、結構あることなのです。確かに認めることと甘やかすことっ…
今日の午前中はコーチングのクライアントさまからこの先のお金の不安を解消したいというご希望をお聴きしていたので信頼できるファイナンシャルプランナーさんとおつなぎ…
次男とはこの4月から一緒に住んでいますがそれぞれ生活ペースが違うので会うのは1日に1回か2回のことがほとんどです。 おととい木曜日に車を貸してその日の深夜に帰…
乳児期の育て方について前回記事を書きました。 『スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~』昨日思春期の…
折れない心って自分も持ちたいし子どもにも育ててあげたいと思いませんか?おかんの考える折れない心のイメージってどんな風にもびくともしない大木ではなくしなやかに曲…
昨日思春期の子どもへの接し方を書いたので今日は乳児期の育て方について書いていきますね。 昨日の記事はこちら 『事実は伝える。そこに感情は乗せなくていい~思春期…
今自分が子どもにしている接し方が「見守る」なのか「放置する」なのか区別はついていますか?これって「見守る」だよね?「放置」にはなっていないよね?時々そんな葛藤…
実はこれ思春期だけではなく基本的にはどんな人に話す際にも使ってほしいやり方なのですが自分の言いたいことを伝えるときまず伝えるべきは「事実」です。 事実とは出来…
子どもの行動にイライラが止まらないことってありますよね。 おかんには数えきれないほどやってきた記憶があります。多かったのはコーチングを学ぶ前で学んで実践し始め…
我が子が発達障害と診断されたら。あるいは発達障害かもしれないと感じたら。やるべきことは「なぜ発達障害になったのか?」を探すことではありません。 そこはブラック…
子どもとの対話がうまくできない。子どもの話になんと返せばいいかわからない。そんなお悩みをお聞きすることがあるのですが実は子どもとの対話で親が使うのは2つのフレ…
子育てをする際親の視線はどうしても周囲の人たちに向くことが多いです。自分が親としてちゃんとできているのかどうか周囲の人たちの反応で見極めているからでしょうね。…
子どもへの声かけをする際どんな言葉を選ぶか意識していますか?言葉ってものすごく力があって発した側の親の想像以上に子どもを縛ったり子どもの意欲を失わせたり子ども…
子どもの自己肯定感を育てていくためにもそしてコーチングを実践していくためにもお母さん自身の自己肯定感って大事です。だからまずはお母さん自身の自己肯定感から。っ…
今日は久しぶりに息子たちと親子3人でお出かけです。 行先は京都にあるサントリーのビール工場。 ここでビール工場の見学をすると最後にビールの試飲ができるのです。…
コーチングとは対話を通して・相手が自分で考え行動すること・何かに気づいて成長していくこと・より速く、より確実になりたい自分を手に入れることができるスキルです。…
子育てって子どものことを思いあれこれ工夫したり頑張ったりしているのになぜかうまくいかないことって多いですよね。やっていることが報われないし気持ちが伝わらないし…