ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
明日から息子たちはどちらも社会人・・・ということで27年間の子育てをざっと振り返る
明日から4月。そして明日から次男もいよいよ社会人。まぁあと2年は大学院に通いながらなので、まだ学生でもあるのですが、それでも一応社会人=子育て卒業!!を嚙み締…
2025/03/31 11:58
反抗期は必ずやってくる。その時期を楽しく過ごしていくために、できること。
どんな子にも、もれなく反抗期はやってきます。それは、人の成長の一段階として外せないもの。どうしたってやってくるのですから、反抗期を避けるのは不可能です。でも、…
2025/03/28 11:58
自分を知り、子どものことを知って、さらに子どもを伸ばすコミュニケーションのやり方を手に入れよう
自分を知ることは自己理解につながりそれをそのまま受け止めることで自己肯定感にもつながっていきます。子どもや家族を知ることは相手を認めたりより良いコミュニケーシ…
2025/03/27 17:08
「特性があるからダメ、できない」ではなく特性をどうカバーするかを考えよう
発達障害のあるなしにかかわらず、人にはそれぞれ個性があります。その一部、日常生活を送る上で困りごとになりやすい部分について、特性と捉える傾向があるように思われ…
2025/03/27 11:58
「子育てに疲れた・・・。」そんな時にできること。
自分のペース、自分が思う通りにはなかなかならない子育て。自分以外の人の都合や想定外の突発がたびたびあって、振り回されることが多いので、それにしんどくなってしま…
2025/03/26 22:05
過干渉とサポートの境界線はどこにある?(3)
前回までの続きです。前回までの記事はこちら➡過干渉とサポートの境界線はどこにある?(1)➡過干渉とサポートの境界線はどこにある?(2)ここまで・「放っておいて…
2025/03/26 15:36
その言葉で得られるものは何ですか?本当にそのやり方で得られますか?
日々子どもに対して、さまざまな声かけをされていると思います。その言葉、あなたの思い通りちゃんとお子さんの心に響いていますか?もしその声かけが思うような効果につ…
2025/03/25 11:58
過干渉とサポートの境界線はどこにある?(2)
前回の続きです。前回の記事はこちら 『過干渉とサポートの境界線はどこにある?(1)』子どもに関わる際に迷ったり悩んだりするのが「子どもにどこまで関わるのが正解…
2025/03/24 15:54
「私だってこんなに頑張っているのだから」を押し付けない
子どもの様子を見ていると、ついつい感じてしまう、もやっとした気持ち。「私だってこんなに頑張っているのだから、あなただって頑張りなさいよ」たしかにね、自分は頑張…
2025/03/24 11:58
過干渉とサポートの境界線はどこにある?(1)
子どもに関わる際に迷ったり悩んだりするのが「子どもにどこまで関わるのが正解なのか?」という問題。関わりすぎて過干渉になっては困るのですが逆に放置しすぎるのも困…
2025/03/21 17:51
やり方は人それぞれ~自分のやり方がいいと思うのはわかるけど、それが唯一の正しいやり方ではない
子どものやり方を見て、あるいは家族や周りの人のやり方を見て、「どうしてそうなの?この方がいいのに!」と思うことは誰しもあります。そして、わが子や家族が相手だと…
2025/03/21 11:58
より良い親子関係のために~自分を信頼できていますか?~
子育ても人間関係の一つだなぁと、実際にやってきて感じています。親と子といえど、人と人の関わりなのです。なので、親子関係とか子育てをどうするかとか考えるには、そ…
2025/03/20 22:26
子育ても人間関係も。「きく」ができるとうまくいく
子育てコーチングを学び実践して思うことですが子育てで大事なのは「きく」ことです。この「きく」にはさまざまな要素があってまずは・子どもの話を肯定的に「聴く」こと…
2025/03/20 15:24
子どもへの注意喚起は、実例を示すことと、年齢に合わせて伝えることがポイントです。
子育てをしているとさまざまな危険について子どもに伝えておかなければいけないことが出てきます。例えばSNSでもリアルでも知らない人とつながることの危険性とか自分…
2025/03/19 15:50
できてもできなくても、この子はこの子。
我が子ができていないことに対して、親はどうしても厳しく見てしまいがちですよね。ついつい周りの子と比べてしまうし、周りができていて、我が子ができていないと、不安…
2025/03/19 11:58
子どものやる気の引き出し方。ベースは同じでも、気質によって違う部分もある。
子どもにやる気を持たせたい。そう思ったときつい大人は「やりなさい」と追い立てたりしなければ怒ったりしてとにかくその行動を起こさせようとします。けれどそれは親に…
2025/03/18 17:34
特性のある子に対して心配をしすぎると、子どもの成長が見えなくなるかもしれません
発達障害やグレーゾーン、それ未満のものも含めて、我が子がまわりの子と「違う」ということ、何かしら特性があると気づくと、親としてはついつい「心配」を感じてしまい…
2025/03/18 11:58
発達障害の子どもの自立は、親にとっては大きなテーマ。それぞれの特性に合わせた自立の形を探したい。
子育て中の親にとって子どもの自立は子育て卒業でもありますからそこを無事通過することは一つのゴールだと思っています。ただ、発達障害や様々な特性があると一般的な自…
2025/03/17 20:17
それって「できない」じゃなくて「したくない」のかもしれない
このタイトルの状態って、自分にも子どもにも言えることですよね。「〇〇だからできない」ってよく言いますけど、本当の本音はそうしたくないってこと、ありませんか? …
2025/03/17 11:58
子どもに対してイライラするとき
子どもに対するイライラって、以前はほぼほぼ毎日発生していました。だって、ことごとく思い通りにならないからです。昔は、この「思い通りにならないこと」がとにかく嫌…
2025/03/14 11:58
月額3,300~5,500円で継続セッションやマンツーマン講座が受けられる!「おかんのサブスク」
継続セッションを受けたいけれど高額なので悩むマンツーマンで子育てコーチング講座を受けたいけれど費用が・・・ そんな方へ「おかんのサブスク」継続セッションのご案…
2025/03/14 07:30
自分のやりたいことをやろうとすると罪悪感が出てくるのは、もしかしたら共依存なのかもしれない。
子どもが発達障害だったり何かしらの特性があったりそれ以外の病気や障害があったりして想定以上にお世話が必要な子どもだった場合その関係がずるずると子どもが大きくな…
2025/03/13 19:36
学校に行っていない子どもに対するお金の考え方
これはあくまでおかん個人としての考え方であり、こう考えたほうがいいというわけではありません。そもそもおかん自身は、完全不登校を経験したわけではなく、当事者目線…
2025/03/13 11:58
「発達障害だから」であきらめない、区別しない。発達障害であっても、可能性は0ではない。
子どもへの接し方ですごく残念だなぁと思うことがあります。それは、「発達障害だから」とひとくくりにしてしまって何もできないとあきらめていたりそもそもできるはずが…
2025/03/12 15:13
口にしたことは、いずれ叶ってしまうから、言葉は選ぼう。
子育てでも仕事でも、この「口にしたことは、いずれ叶う」を実感しています。言葉の力って、思いのほか強いのです。自分に対して、自分を下げるような言葉を使い続けてい…
2025/03/12 11:58
学校の1年が終わるこの時期に、してほしいこと
もうすぐ学校の1年が終わりますね。14年前の今日は、卒業式を1週間後に控えてインフルエンザを発症した長男と自宅にいました。あれから14年。時のたつのは本当に速…
2025/03/11 22:41
発達障害児の子育て~子どもは成長していく。それをそのまま見守り、伸ばせる親を目指したい。
子どもが発達障害と診断されたとき親として心配になるのはこの先のこと。自立してやっていけるのかどれくらいのサポートが必要なのか。今現時点での子どもの様子を土台に…
2025/03/11 15:48
接し方を変えても、子どもや子どもとの関係性が変わるには時間がかかります
今子育てがうまくいっていない、子どもとの関係性が良くない、発達障害と思われる子をどう育てればいいのか、などなど子育てに関するお悩みをお持ちの方に向けて書いてい…
2025/03/10 22:18
子どもの自信はゆっくり大切に育てていこう
前の記事で自己肯定感について書いていました。その中で自己効力感についても少し触れています。 『自己肯定感は高けりゃいいってもんじゃないし、低いからダメでもない…
2025/03/10 16:44
自己肯定感は高けりゃいいってもんじゃないし、低いからダメでもない。
自己肯定感を上げるとか自己肯定感が低いから上げたいとか色々言われていますよね。おかん自身も自己肯定感は生きやすさや子育てにもつながる部分なのであった方がいいと…
2025/03/08 19:34
子どものことが認められないと感じていませんか?認めるとは無理に納得することではありません。
子どものことを認めましょう。子育てでよく言われる言葉です。子育てコーチングでも「子どもを認める」はあって「聴く」とともに基本のスキルとされています。けれど子ど…
2025/03/07 16:23
子どもが言うことを聞かなくて怒ってしまうのは、子どものせい??
昨日の続きです。昨日の記事はこちら 『子育てにおいて、しつけよりも教育よりも大事なこと』子育てにおいて、基本的な生活習慣とか、勉強とか、お金の管理とか、子ども…
2025/03/07 11:58
子どもも大人も、成長するには「学ぶ」だけではなく「体験」や「行動」が絶対に必要です。
3月に入り卒業や進級・進学の時期になってきましたね。この時期は大きくなったのだなぁと子どもの成長を改めて実感し驚くことも多いと思います。 日々顔を合わせている…
2025/03/06 16:14
子育てにおいて、しつけよりも教育よりも大事なこと
子育てにおいて、基本的な生活習慣とか、勉強とか、お金の管理とか、子どもには身につけさせたいことってたくさんありますよね。でも必死になってそれらができるように育…
2025/03/06 11:58
子どもがいると、やりたいことが思うようにできない?
子どもの年齢にもよりますがお世話が必要だとどうしても自分の時間って限られてきますよね。学校から帰ってくるまでしか自分の時間がないとか人それぞれ制約がある中で過…
2025/03/05 19:04
自分自身の基盤を整えることは、自分にも子育てにもプラスが大きいのでおススメです!
コーチングの土台は自己基盤にあります。自己基盤とは、自分が自分であることとか、人としての器の大きさとか、自分自身のあり方など、「自分が生きていくための基盤」で…
2025/03/05 11:58
子どもの行動にはすべて理由や原因がある
親から見て全く理解できない子どもの行動ってたくさんあると思います。けれど、どんな行動にもそれぞれ理由や原因は必ずあります。たとえそうは全く思えなくてもです。そ…
2025/03/04 22:20
もしかしてうちの子発達障害かも。と思ったら、取り組んでほしいこと。
発達障害といってもその特性はさまざまで一人ひとり違う部分もあればよく似たところも出てきます。困りごとの程度もさまざまですし早めに気づいて対応を考えて育ててきて…
2025/03/04 17:52
反抗期はいつか抜けられる。けれど接し方を間違うと一生続くこともある。
子育てコーチングを使っていい親子関係を築いていても反抗期は必ずやってきます。反抗期って今まで親の言う通りに行動していたところに自分の意思が出てきて親の言う通り…
2025/03/03 19:53
生きづらさを感じること、ありませんか?
子育てをより良くするためには、まずは自分自身を整えることから。コーチングを学んで実践してたどり着いたのが、この想いでした。子育ての土台は自分自身にあります。そ…
2025/03/03 11:58
2月記事の振り返り
昨年9月以降ストップしていた記事ランキングです。 ストップしていた理由は、トップ5がほぼ固定されていたから。 どうしようかと考え続け、トップ10までとして見る…
2025/03/03 08:08
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?