ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
子育てが自己満足になっていませんか?~そうならないために親にしてほしい5つのこと~
良かれと思って。子どものために。そう思って頑張って子育てをしている私。日々頑張っている自分を認めること、褒めることは大事なのですがその頑張りが自己満足になって…
2024/09/27 22:17
子どもの人生をよりよくするために大事なこと。それは子どもを認め、愛して育てること。
子どもに何をさせるか何ができるようにするかどんな学校や大学に行かせるのか実はそれで子どもの人生は決まりません。そのために子どもを追い込み叱咤激励ばかりつづけて…
2024/09/26 21:48
できないところばかりに目が行くのは、期待して高いゴールを設定しているから
できないところよりできたところを見ましょう。ってよく言われますよね。おかんもそう考えている一人です。やはりそうしたほうが自分も自信がついていくし子どももやる気…
2024/09/25 21:30
「チャンスをつかめる人」に、まずは自分がなること。それが子どもにとってもプラスになります
子育てに「やっておけばよかった」はつきもので新しい情報が入ってくるとついそう感じてしまいます。コーチングだってもっと早くに知っておけば子育てがさらに変わったか…
2024/09/24 17:39
子育ても、片付けも、仕事も、人生も、どれもコーチングと方眼ノートがあればうまくいく
タイトルに「あればうまくいく」と書きましたが学べばうまくいくのではなく学んで実践すればうまくいく。ということです。コーチングは対話の手段でありその相手には自分…
2024/09/22 19:19
手も口も出し過ぎないけれど、目と関心だけは持ち続ける親になるために
子どもが小学校の高学年くらいになるころから親子の関係性は少しずつ変化していきます。子どもの自主性や意欲に任せて「やらせてみる」に重心を置くのです。そのため親と…
2024/09/21 19:52
家族だからしんどいこともあるけれど、家族がいるから頑張れることもある
メルマガ読者さんにはお知らせしておりますが現在父が大阪で入院しています。緊急入院だったので何も準備していない中であわただしい生活が始まりました。自宅から病院ま…
2024/09/20 11:58
発達障害ではなくても、発達障害のように見えることもある。だから育て方を改めて見直そう。
発達障害は検査を受けて診断されますが発達障害のように見えるけれど実際は発達障害ではない子どもも一定数います。発達障害が育て方のせいだと誤解されることがあるのは…
2024/09/19 21:06
親の心が安定すれば、子どもはちゃんと生きていける~だからまずは自分を整えよう~
人はみんな何かしら悩みや心配事を抱えて生きています。その心配事が自分の中で大きくなりすぎるとほかのことに注意を向ける余裕がなくなってしまいます。 一時的なもの…
2024/09/19 11:58
子育てをいいもの、楽しいものにしていくためには、土台となる自分自身を整えることからです!
子どもへの接し方についてここまで連続で記事を書いてきました。 最初から読むならこちら 『「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉た…
2024/09/18 21:26
自分が「辛い」と感じるときは、相手も何かしら感じているのだと想像してみよう
人とのコミュニケーションにおいて想像力を持つことはとても大切です。子育ても子どもとのコミュニケーションなのでもちろんここでも想像力はとても役に立ちます。 子ど…
2024/09/18 11:58
不登校のお子さんを持つお母さん、子どもへの過干渉がやめられないお母さんへ
子どもの不登校やひきこもり自信のなさや自己肯定感の低さからくる無気力無関心の裏には親自身の問題が隠れていることが多いです。 なので子どもの問題ではありますが…
2024/09/17 11:58
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その⑤コントロールからサポートへ
子どもに伝わらない言葉から子どもへの接し方の基本について書いています。これまでの記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない…
2024/09/16 16:50
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その④過去ではなく「これから」を見よう
2024/09/13 16:12
自分を大切にできる子、幸せな人生を手に入れる子に育てたいなら、まずは親が自分を大切にすることから
自分を大切にすることがなぜ大事なのだと思いますか?自分を大切にするとは自分の価値を認めること。自分が誰かに傷つけられないように自分で自分を守れるようになること…
2024/09/13 11:58
自分の心の声を引き出すために、質問の力を使おう。それが自己肯定にもつながります。
昨日は地元のカルチャースクールでコーチング講座でした。 ちょうどスキルの「認める」が終わり「聴く」と「質問する」のところをやっていたのでその際にお話ししたこと…
2024/09/12 22:56
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その③「失敗はOK」なのです
先週の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。これまでの記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~➡子ど…
2024/09/12 16:46
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その②ゴールは少し先におく
先週の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~➡子どもに伝わる…
2024/09/11 18:02
自分が見つけた育て方を信じて進むしかないからこそ、常に柔軟に、自分を整え続けることは、意識しよう
子育てに唯一の正解なんてものはありません。あるのは子どもの気質や今いる環境親の考える子育てをベースとしたそれぞれの家の子育てだけ。ということは常に「これでいい…
2024/09/11 11:58
我慢や頑張りは、すべきもの?経験値としてではなく、目的達成の手段であればOKです。
子育てをしている中で我慢することや頑張ることの大切さを子どもに教える必要がある。とする考え方があります。もちろんなにかを成し遂げるために我慢や頑張りが必要な場…
2024/09/10 22:19
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その①具体的な言葉がけの補足
昨日の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。 『「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~』子どもに対して「きちんと…
2024/09/10 17:04
我が子といえど「他人」。親であってもその人生を何とかすることはできない。だから子育てを学ぼう!
全面的にお世話が必要な時期から育ててきているせいかどうしても私たち親は子どもとの境界線が曖昧になりがちです。 我が子のことを自分ごとのようにとらえ「良かれと思…
2024/09/09 22:40
子どもが発達障害だったとしても、子育ての問題解決で一番最初にするのは親自身のあり方を見つめること
子どもが発達障害だとわかった。そうなると頭の中はこの子をどう育てようかとかこの子の将来はどうなるのだろうかとか子どものことでいっぱいになると思います。発達障害…
2024/09/05 11:58
子どもが「明日学校に行きたくないなぁ」と言う時、親はどう対応すればいいの?
もうすでに始まっている地域もたくさんあると思いますが9月と言えば新学期のイメージが強いですね。 おかんも子どもの頃はこの日から学校が始まりました。おかげで前日…
2024/09/04 16:00
自分の軸はどこ?自分の中にある、こんな軸なら見つけやすいかもしれません。
子育てをするにあたりお母さん自身の自己肯定感って大事だなとたくさんの事例を見てきて実感しています。そしてその自己肯定感の土台は自己受容です。このあたりは昨日の…
2024/09/04 11:58
親が子に願うこと・・・それは、どれもまず親自身が叶える必要のあることです
繰り返し書いていることですが子どもを認めたいと思えばまずは自分自身を認めること。それは「認める」以外のどんなことでも同じです。例えば勉強ができるようになってほ…
2024/09/03 22:41
子育てで大事なのは厳しくしつけることではなく、愛情を持って受け止めること。
よく子どもの行動に対して「しつけがなってない」とか言われることもありますがだからといって厳しくしつければ子育てはうまくいくのかと言えばそうではありません。厳し…
2024/09/03 17:47
子どもだってストレスで態度は変わります。態度を叱る前に考えてほしいこと。
私たちは日々小さなストレスから大きなストレスまでさまざまなストレスにさらされて過ごしています。そしてそれは大人だけではありません。子どもだって同じことでお腹が…
2024/09/02 22:34
勘違いしていませんか?怒らない子育て=「何をしても怒らない」ではありません!
よく「怒らない子育て」を実践している人が飲食店やショッピングモールなどで子どもがどれだけ暴れまわっても子どもを怒ったりせず周りが迷惑している。という話を聴きま…
2024/09/02 20:18
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~自分にあきらめている子~
前回の記事はこちらです。 『困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~先を見据えて対応が必要な子~』昨日の記事でこんなことを書きました。…
2024/09/01 14:29
8月記事の振り返り
台風の進路に振り回された8月の終わりでした。 さて8月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら …
2024/09/01 10:07
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?