ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~先を見据えて対応が必要な子~
昨日の記事でこんなことを書きました。 怒られなくても 子どもたちはわかっています。 わかっていない時は 困っていない時なのです。 困っているからなん…
2024/08/31 14:58
子どもに怒ることも、実は「認める」なのです~コーチングの「認める」について~
子育ての親悩みで「子どものことが認められない」とお聴きすることがよくあります。でも実際に詳しくお話を聴いてみると「お子さんに対して怒ったり、否定的な言葉をかけ…
2024/08/30 11:58
子育てや親子関係をより良くしたいときに変えていくのは、まず自分です。
子育てをもっと良くしたい親子関係を改善したいそんなとき何から取り組むのかというと「自分」。なぜならなにか状況を変えたいと思ったとき自分で変えられるのは自分自身…
2024/08/29 23:01
怒られてできるようになるものはない。それよりも、認めて、聴いて、質問して、応援してほしい。
子どもができていないことに対して怒ったり叱ったりしてなんとかできるようにしようとしていませんか?一番手っ取り早い方法ですしそもそも自分自身がそうやって育ってき…
2024/08/29 15:01
受け取りかた、捉え方、解釈の仕方はみんな違って当たりまえ!
〇〇について私はこう思うけどこれって当たり前よね。みんなそう思ってるよね。この考えが根底にあり私はみんなと同じだ。と一般的な考え方を取っているつもりでいるうち…
2024/08/28 16:35
うまくいかない時こそ、学びと成長のチャンスです!
子育てがうまくいかないとどんどん落ち込んでしまって自信もなくなるしすごく辛い。そんな風になることが多いと思います。おかんも昔はそうやって自分で自分のことを母親…
2024/08/28 11:58
子どもでも家族でも。まずは相手に巻き込まれない自分を作る。
子どもや家族に発達障害やグレーゾーン何らかの特性があると接する家族はストレスが増えたり実質的にやることが増え負担が大きくなったりします。 また親が毒親だったり…
2024/08/27 19:20
子どものいいところ、できているところを見つけられるようになる方法
子育てのお悩みの中で「子どものいいところや出来ているところではなくダメなところ出来ていないところばかり見てしまうし、指摘してしまう」というものがあります。これ…
2024/08/27 11:58
子どもの行動を待つって大事です。でもそれはたくさん失敗をして実践するからこそわかることかも。
子どもが思うように行動しなくてイライラしてしまったりそのイライラを子ども自身に対してぶつけてしまうことってありませんか? おかんはコーチングに出会う前ってずー…
2024/08/26 11:58
発達障害は生まれつきのもの。だからといってあきらめる必要はないのです。
発達障害とは生まれつき脳の機能の一部がうまく働かないものをいいます。機能に障害があるのだけれど発達障害と診断されたからといって能力がないとか能力が低いとか決め…
2024/08/23 15:03
子どもはほめると天狗になる?そんなことはありません。もしそうなるとしたら、それはほめ方。
子どもを認める子どもをほめるそう言われてもなかなかできない。 そう感じてしまう理由は様々あって「子どもをほめてはいけないほめると子どもが天狗になる」というのも…
2024/08/23 11:58
悩んだときは、生活習慣から見直そう。そして今いる環境を安心安全な場にしよう(2)
昨日の続きです。昨日の記事はこちら 『悩んだときは、生活習慣から見直そう。そして今いる環境を安心安全な場にしよう(1)』悩み事を抱えている時心に余裕がなくなっ…
2024/08/22 21:53
結局大事なのは、足元の自分自身のあり方だった
最近は子育て中のお母さんだけではなく起業している方とのセッションも増えています。 その中でお話していてわかったことがあります。それはどんなジャンルのテーマであ…
2024/08/22 15:22
悩んだときは、生活習慣から見直そう。そして今いる環境を安心安全な場にしよう(1)
悩み事を抱えている時心に余裕がなくなっている時どうしていいかわからない時そんな時にすぐできる行動って自分の時間と場を整えることなのです。なぜなら生活リズムの乱…
2024/08/21 22:15
いいことも悪いことも、親が子どもに与える影響は大きい。だから自分自身を整えることから始めよう!
子どもの言動を見て色々思うことってあるかもしれませんが実はそこに親が与える影響って結構あると思っています。昔から「親の顔が見てみたい」っていう言葉がありますよ…
2024/08/21 15:46
不登校のゴールはどこにあるのか?
SNSで少し前に不登校問題を解決するNPOが行政と提携するとかしないとかそんなニュースとそれに対する様々な意見を目にしました。おかんの子育てコーチング講座や子…
2024/08/20 23:16
理解できなくても、共感したり、受け止めたりはできる~子どもの側にいるために親ができること~
お盆休みの後半をわが家で過ごすことにした長男。日曜の夜遅くに帰ってきました。そして月曜日。日中は家でのんびりと過ごし夜はたまたま実家が近くだった会社の同期と飲…
2024/08/20 15:25
子どもへのしつけについて考えよう(8)~しつけと発達障害~
子どものしつけシリーズ8回目今回が最終回です。今日は「しつけと発達障害」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのしつけについて考え…
2024/08/19 21:01
子育ての不安、将来の不安・・・「心配だ~」と言っているだけでは小さくならない
人はいつも不安を抱えて過ごしていますよね。将来の不安子育ての不安子どもの将来への不安お金の不安そして不安は考えてもきりがなくどんどん出てきて大きくなっていきま…
2024/08/19 15:03
「ここ一番で踏ん張れる子」に育てるために、親ができること
人生には時々「ここ一番」みたいなことがありそこでしっかりと踏ん張って取り組めるかどうかって結構大事だと思っています。 子どもの頃なら受験がありますしもしかした…
2024/08/17 15:56
子どもへのしつけについて考えよう(7)~しつけのために知っておきたい子どもの成長発達の流れ~
子どものしつけシリーズ7回目今回は「しつけのために知っておきたい子どもの成長発達の流れ」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのし…
2024/08/16 22:46
怒るより、聴く・認める方が、子どもは言うことを聞くのです
気づけば朝から晩まで子どもに怒っている。やめたいけれどやめられない。結局怒らないと子どもは動かない。そんな風にあきらめてガミガミ怒る毎日を送っていませんか? …
2024/08/16 16:03
夏休み、自分の都合だけで考えていると、物事は思うように進まない
夏休みって暑さもありますしお子さんとずっと一緒に過ごしているとお母さんの仕事はあれこれ増える一方で本当に大変な毎日をすごしていらっしゃる方もおられると思います…
2024/08/15 17:01
子どもへのしつけについて考えよう(6)~しつけと子育てコーチングについて~
子どものしつけシリーズ6回目今回は「しつけと子育てコーチング」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのしつけについて考えよう(1)…
2024/08/15 11:58
【アンケートご協力のお願い】小学生のお子さんの習いごとについて
昨年「発達障害かもしれない生徒への接し方」という本を出版し塾や習い事の先生に向けてじっと座っていられないお子さんや指示の通りにくいお子さんへの接し方について書…
2024/08/15 08:28
子どもへのしつけについて考えよう(5)~きちんとしつけをするために親がしておくこととは?~
子どものしつけシリーズ5回目今日は「きちんとしつけをするために親がしておくこと」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのしつけにつ…
2024/08/14 22:08
子どもはもちろん、お母さんだって「今ここにいる」だけでOKなのです。
子どもを認める。その究極は今ここにいるだけでOKということ。何かができても、できなくても障害や病気があってもなくてもその「存在」、生きていること自体がなのです…
2024/08/13 16:50
子どもへのしつけについて考えよう(4)~「厳しくしつける」とはどういうこと?~
子どものしつけシリーズ4回目今日は「厳しくしつけるとはどういうこと?」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのしつけについて考えよ…
2024/08/13 11:58
子どもへのしつけについて考えよう(3)~何をどうしつけるの?~
子どものしつけシリーズ3回目今日は「しつけって何をどうしつけるの?」について書きますね。「しつけがなってない」とか耳にすることもありますが実際しつけって何をす…
2024/08/12 21:29
考えてもわからないことを考えている暇はない。それよりももっと大事なことは?
子育てのことであれこれ悩むことってあると思います。子育てに限らず仕事のことやこの先のことなど人はいつも何かしらを考えていますよね。 考えて答えが出てくることは…
2024/08/12 16:25
自分を知り自分を認める。そして親子の問題を解決するための考え方を学ぶ講座でした。
今日は子育てコミュニケーション心理士®認定講座でした。 今年に入ってから続々とこの講座を学んでくださる方が増えています。 ありがたいことです。 子育…
2024/08/11 20:37
怒りで子どもを変えることはできない~ガミガミをやめたいと思ったら~
子どもを良くしたいと思うあまりにガミガミが止まらない。ということはよくあります。けれど実際のところ子どもに朝から晩までガミガミ言い続けても怒っても怒鳴っても子…
2024/08/09 15:05
子どもへのしつけについて考えよう(2)~しつけをする時期はいつ?~
子どものしつけシリーズ2回目今日は「子どものしつけをする時期はいつ?」について書きますね。 前回の記事はこちら 『子どもへのしつけについて考えよう(1)~しつ…
2024/08/09 11:58
【募集中!】問題児のモンダイは「きく」だけでうまくいく~「先生のためのオンラインスクール」
こちらの言うことが伝わらないうまくコミュニケーションがとれない特性のある子を理解できない保護者とのコミュニケーションどうしたらいい?どんな生徒も対応できる先生…
2024/08/09 07:09
子どもへのしつけについて考えよう(1)~しつけとは?~
これまでにもなんどか子どものしつけについて書いたことがあるのですが今回はシリーズ化してしつけの全体像について書いていこうと思います。初回の今日は「しつけとは何…
2024/08/08 21:00
「〇〇しなきゃ」と思い込んでいることは多い。それに気づくには、話すことが一番。
子育てでもなんでも日々私たちは「〇〇しなきゃ」と勝手に思い込みいつも通りの行動を取っていることが多いです。「こうするのが当然」などもそうですね。 そうやって決…
2024/08/08 14:57
子どもを好きになれない、認められない、信じられない。それは自分が望む「理想の子」ではないから。
子どものことが好きになれない。子どもを認められない。子どものことが信じられない。そう思う気持ちが子育てや子どもにとっていいものではないとわかっていても勝手に出…
2024/08/07 21:01
誰かをほめるより、自分をほめられる人になろう。そう育てよう。
先日の記事で「ほめる」ことと「認める」ことについて書きました。 『大事なのは「ほめる」ことより「認める」こと。違いを知って実践してみよう。』ほめる子育てほめな…
2024/08/07 15:27
オニヤンマとともに出かけているけれど、本当に効果があるのかどうかは不明
昨年たまたま見かけたオニヤンマのフィギュア。 強力な虫よけパワーをもっていると聞いて欲しくなり、昨年購入しました。 毎年この時期は夕方マンションの中庭…
2024/08/06 22:30
「〇〇しないで」は「□□してね」に言い換えられる。ただししつこく言うのはNGです。
夏休みになり子どもたちと一緒に過ごす時間が増えるとどうしても子どもたちの行動が目につきついあれこれ言ってしまいませんか?ガミガミ言ったところで伝わらない聞いて…
2024/08/06 21:36
「認める」は自分に対してもすごく大事。自分で自己肯定感をあげていこう!
昨日の記事で「ほめる」ことと「認める」ことについて書きました。 『大事なのは「ほめる」ことより「認める」こと。違いを知って実践してみよう。』ほめる子育てほめな…
2024/08/06 15:26
弾丸横浜への旅から戻ってきました!~荷物を片付けきるまでが旅行です~
昨日今日と1泊2日で横浜に行ってきました。 『弾丸横浜への旅をしています!』毎年遠くに住んでいる方眼ノートトレーナーの同期に会いに行く旅。 今年は中部にいるメ…
2024/08/05 23:11
子どものどんな未来を望むかによって、今必要な行動は見えてくる
子育てってただやみくもに育てればいいお世話だけしておけばいいというわけではありません。未来の子どもがこうあってほしい。それが親側の子育てのゴールとなりそのため…
2024/08/05 21:58
大事なのは「ほめる」ことより「認める」こと。違いを知って実践してみよう。
ほめる子育てほめない子育てほめるところをどう探すか?などなど「ほめる」ことってしてあげたいけど思うようにできないことも多いですよね。 子育てコーチング的に考え…
2024/08/05 18:15
弾丸横浜への旅をしています!
毎年遠くに住んでいる方眼ノートトレーナーの同期に会いに行く旅。 今年は中部にいるメンバーに会うため東京・愛知・大阪から三重県のキャンプ場に集合し2泊3日で滞在…
2024/08/04 23:32
子育てをなんとかしたい。それってだれ目線?問題はどこで起こっているの?
子どもへの接し方って「こうするのがいい」って一つだけではないのですよね。もともと子どもの性格に合わせていくつかやり方はあり、実際にやってみてうまくいけば続ける…
2024/08/02 23:33
集中が苦手なら取り組む時間は細切れでいい。その細切れをしっかり認めていこう。
集中力って個人差あるよな。って思います。またADHDなど特性があり長く集中することや特に好きではないことに集中するのが苦手な人もいます。体調などその時のコンデ…
2024/08/02 17:13
ダメと言えないのも、すぐに怒るのも、それが一番手っ取り早いから。本当はどうしたいの?
子どもに対してダメと言えない断れないすぐに怒ってしまうなどなどしたくないけれどついその行動を取ってしまうのはそれが一番自分にとって手っ取り早くまたほかにやり方…
2024/08/02 00:04
続けていけば、コツがわかってくる
どんなこともそうですが最初は何もわからないしうまくいかないことも多いもの。けれどあきらめずに続けていくうちにコツがわかってきてできるようになったり楽しくなった…
2024/08/01 16:50
7月記事の振り返り
連日強烈な暑さが続いております。関東の方はゲリラ豪雨もすごいようでみなさまどうぞご無事で。 さて下半期が始まったぞ!と思っていたらもう8月です。 うっかりして…
2024/08/01 08:08
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?