我が家はもう息子たち2人とも社会人です。長男は大学入学と同時に家を出てから7年。次男も大学入学と同時に家を出ましたが、4年後の大学院進学と同時に戻ってきて、再…
発達障害グレーゾーンのお子さんのママ向けに、子育てコーチングや日々の子育てについて書いてます。
子どもの発達をどう受け止め、 どう育てていくのか、 一人で悩んで真っ暗なトンネルの中にいる、 お母さんに、 少し先の光を見つけてもらい、 歩き出してもらうための サポートをしています。
以前からお付き合いのある方にお声をかけていただき観劇に行ってきました。 劇団フジさんの作品は昨年初めて観て今回が2回目です。 『【お誘い】観劇に行きませんか?…
自分の気持ちも、相手の話も整理して受け止められたら、コミュニケーションはもっと良くなる
ものごとを理解する際自分の目線からものごとを見る「主観」と全体から物事を見る「客観」を私達は持っています。どちらか一つしか持っていない人はいませんがどちらかが…
地域タグ:大阪府
学童期の子どもたちに必要なのは、肯定すること、自分で考えて行動させること
前回は未就学の子どもたちにとってなにより必要なことは愛着を形成することだとお伝えしました。 『未就学の子どもたちに必要なのは、たっぷりの愛情だけでいい。育て…
地域タグ:大阪府
「なんでうちの子が〇〇になっちゃったんだろう」そう思う心の奥にあるもの
長男が発達障害と診断されたとき「なんでこの子が発達障害として生まれてきたんだろう」って思いました。なんでうちの子が・・・。基本的に誰でも我が子には問題なく生ま…
親の想いと子の想い、自分と他人の想いはズレやすい。だから「知る努力」が必要になるのです。
講座をしていて感じること。それは当事者が親であっても子であっても抱えている想いがそのまま相手の想いと同じになることはほぼなくたいていの場合こちらの抱えている想…
以前おかんの子育てコーチング講座を受講してくださった方が劇団員として活動されていて昨年その公演を観劇させていただきました。初めての経験でしたが目の前すぐで展開…
「自分を認める」は、きっとできます。そして、その先に「自分を好きになる」があるのです。
自分を認められないとか自分のことが好きじゃないそう感じている人はそもそも自分に対して高いハードルを置き越えられないからダメだ。をやっている可能性があります。 …
未就学の子どもたちに必要なのは、たっぷりの愛情だけでいい。育てる親に必要なのは?
生まれてから数年間の子どもに必要なのはとにかく愛情です。泣いたらあやしてだっこしてお世話してまただっこして。 スキンシップや声かけ、そして態度。それらで子ども…
地域タグ:大阪府
子どもを信じる、子どもを認める、子どもを応援する。どれもこれも、まずは自分に対してできてから。
つくづく子育てって自分育てとはよく言ったものだと思っています。なぜなら子育てで子どもに対してしていることはほとんど自分で自分に対してしていることがそのまま出て…
子どもの行動や考え方に口出しし過ぎないこと。それはあなたの人生ではないのだから。
子どもの行動や考え方に親が口出しをしすぎていいことなんて一つもありません。そもそも自分と子どもは違う人生きている時代背景も環境も全く違うし持って生まれた性格も…
地域タグ:大阪府
先週次男の誕生日があり23歳になりました。 今年ケーキは買っていません。逆にいただいたケーキのおすそ分けはもらったぞ。そしてなぜかプレゼントももらったぞ。 我…
できるのに「やらない」のではなくて、「できない」状態になっていることがほとんどです
子どもたちの態度や行動について「できるのにやらないのはなぜ?」って理解できないと感じたりイライラしたり腹が立ったりすることがあるかもしれません。けれど実際には…
子育ては「聴く」ができればうまくいく。けれど、何をもって「うまくいく」なのかも考えておきましょう
こちらの記事を受けて書いています。 『子どもの話を聴く場は、親の意見を言う場ではありません~子育ては「聴く」ができればうまくいく~』子育てコーチングは子どもの…
地域タグ:大阪府
【募集中!】作文嫌いゼロへ!2024年夏すごい!読書感想文教室
読書感想文や作文を、どう子どもに書かせればいいかわからない親子でバトルになってしまう そんなお母さんへ 3時間で書ける!2024夏すごい!読書感想文教室のご案…
地域タグ:大阪府
どんな人になってもらいたいのか、その方向性は子どもに沿って行くことが大事です。
子育てをする際なんとなくただお世話をするだけではなくどうなってほしいのかゴールを見据えて育てていくことが大事です。行き先がないと道筋は見えないからです。 ただ…
子どもの話を聴く場は、親の意見を言う場ではありません~子育ては「聴く」ができればうまくいく~
子育てコーチングは子どもの話を肯定的に「聴く」ことが基本になります。そのためにしっかり子どもに顔を向けて子どもの話に興味や関心を持って「聴く」ことを子育てコー…
地域タグ:大阪府
持っている気質によって親の怒り方は違うし子どもの怒られるポイントも違うのです。
人の持って生まれた気質は大きく3つに分かれておりそこから細かく分かれて全部で12パターンになります。その持って生まれた気質の上に育った環境や経験などがプラスさ…
幸せに生きる子を育てる「子育てコミュニケーション心理士®認定講座」を対面で開催しました!
今日から毎週対面で子育てコミュニケーション心理士®認定講座がスタートです。 この講座を受講すると、次のようなことができるようになります。・気質について深く理…
自分の「できない」や「苦手」と向き合うことが、子どもの「できない」への接し方につながっていく
子どもの「できない」とか「苦手」に対してどう接していけばいいのかなかなか難しいところです。無理に追い込んでもいけないしだからといって「しょうがない」ともとから…
めちゃくちゃ当然のことなのだけれど。頑張れる子もいれば、頑張ると崩す子もいるのです。
先日教員採用試験を受けた次男。ホッとしたのか勉強疲れか昨日から発熱しております。 本当なら昨日は小学校での支援補助員のアルバイトの日。けれどなかなか朝起きてこ…
子どもへの接し方に正解はありません。大事なのは考えることと行動すること。
子どもの登校渋りや不登校朝起こすのかどうか偏食について学校での行動忘れ物や宿題への取り組み子育ては何もないことなんてまずなくて子どもへの接し方に悩む問題はどこ…
地域タグ:大阪府
心配ごとがあって、目の前のことを楽しめない…実はそれ、逆なんです
子育てのことでも仕事のことでもそれ以外のことでも何かしら心配事を抱えていると目のまえで楽しそうなことをしていても楽しめない。そう感じることありますよね。「こっ…
自分で自分の捉え方を変えていくために必要なこと昨日の続きです。昨日の記事はこちら『今の自分を、誰かのせいにしない。自分は自分で変えられるし、認められるから。』…
地域タグ:大阪府
今日は父の日ですね。 そして明日は実家の母の誕生日です。 ということで今日は1か月ぶりに実家へ帰省しました。 前回帰省したのがゴールデンウィークでしたからね。…
地域タグ:滋賀県
10年以上経ってつながれた、ママ友グループになんだかうれしくてニヤニヤ、ソワソワ。
長男には小学生のころから付き合いの続いている仲良しグループがあります。 小学6年生のとき一緒に自転車で大阪城に行ったのを皮切りに神戸の元町や琵琶湖奈良などあち…
地域タグ:大阪府
今の自分を、誰かのせいにしない。自分は自分で変えられるし、認められるから。
子育てって、結局自分。子育てで起こる問題はほぼ自分自身の抱えている問題を投影しています。だからこそまずは自分自身と向き合うことが大切になります。 まずは自分で…
地域タグ:大阪府
安心して子育てと自分自身に向き合ってほしいから、おかんは常にお母さんたちの側に立ち続けます。
子育てにおいて不安になってしまう原因の一つが「それでいい」がわからないこと。子育てって家庭の中でやっていることで誰かが見てくれているわけではありません。自分の…
地域タグ:大阪府
子どもや自分の変化は、周りや理想とではなく過去の子どもや自分と比べよう
自分と向き合い自分を変えていく。子どもへの接し方を工夫し子どもの変化を見る。そうやって努力をしているとどのくらい変化したのか知りたくなりますよね。 実際にどの…
地域タグ:大阪府
言うことよりも、言わないことが難しい。けれど言わない方が効果的なことがたくさんあるのです。
子育てコーチング講座でお伝えしている「フィードバック」というスキル。フィードバックとは子どもが言ったり行動したことに対して自分が感じたことをそのままシンプルに…
地域タグ:大阪府
子どもに笑顔で過ごしてもらいたい、幸せになってほしい、それって具体的にはどうなればいいの?
子どものことを思い子どもが笑顔で過ごせるようにとか子どもに幸せになってほしいとかしっかり自立していってほしいとか親として子どもに対して願う内容は人それぞれです…
地域タグ:大阪府
「信じたいけど、信じられない!」子どもを信じることへの葛藤と向き合う
子どもを信じる。そこにはたくさんの葛藤があったりします。信じたいけれど信じられない。おかん自身本人にそう叫んだことすらあってここを乗り越えるのに何年もかかりま…
地域タグ:大阪府
発達障害児の子育てで大事なこと~助けを求められるのも大事な力~
発達障害やグレーゾーンなど特性のある子どもを育てる際に気をつけたいことがあります。これおかんも勘違いして頑張ってしまっていたのですが・・・。それは子どもを「な…
答えや理由がみつからなくても、とりあえず受け止め寄り添っていきましょう
子どもに対して「なぜなの?」と問いかけても答えが返ってこないことって多いです。そこで必死になって「聴こう」として質問攻めにしたり答えないことに怒ったりイラ立っ…
地域タグ:大阪府
子どもへのしつけは厳しくしなくていいのです。それよりも大事なことは一貫性。
「子どもへのしつけ」って聞くと厳しく教え込むイメージをされる方もいるかと思いますが実際のしつけとはそんなに厳しいものではありません。 時に厳しさも必要なのかも…
【参加者募集!】お母さんのためのおしゃべり会~今回のテーマは「習いごと」です~
久しぶりの開催となりますが「お母さんのためのおしゃべり会」を開催します!一つのテーマについて今感じていることをおしゃべりしませんか? 今回のテーマは「習いごと…
地域タグ:大阪府
朝から晩まで子どもに怒っているお母さんへ・・・ガミガミから抜け出すために考えることはこれ!
子どもに注意をしても全く聞いてくれなくて何度か優しく声をかけても全然効果がなくて結局最後は怒鳴ったり、怒ったりしてしまう。 おかんもそういうこと数えきれないほ…
地域タグ:大阪府
様々な理由から子どもと向き合う際にどうしても対決姿勢になってしまうことがあります。 昔は親と言えば怖いもので褒められるより怒られたり説教されることがほとんどで…
子どもへの接し方は、その子の段階や気質を見極めてから決めていこう
来週の週末は次男の教員採用試験の一次試験があります。おかんは試験のことについてあまり詳しくは知らないのですがとにかく今彼は最後の追い込み中らしいです。 これは…
自分が変わると、これまで嫌だった子どもの行動や子どもの存在自体が嫌じゃなくなった
子育てだけでなく仕事とか人生そのものとか悩み事を抱えることってありますよね。そんなとき自分が今いる環境がどうにかならないと解決は無理だと感じたり、子育てだった…
地域タグ:大阪府
どんなことの中にも「できた」は必ずあります。【隠れ「できた」】を見つける力がつく3つの方法。
子どもの「できた」を見つけることって難しいように思われがち。そもそも人は「できない」を見つけるのが得意なようにできていますのでうまく「できた」を見つけられなく…
子どもの行動でイラっとすることは、自分が我慢していることかも。それって自己肯定にもつながります。
子どもの行動を見てイラっとすることがあるかもしれません。たいていの場合その感情は子どもの行動が悪い。という結論になりやすいのですが実は違う角度からその「イラっ…
地域タグ:大阪府
あなたにとって、子育てとは?とことん考えた先に自分自身の人生が見えてくるかもしれません。
あなたにとって子育てとは何ですか?そう問われてなんと答えますか? 義務なのか責任なのか喜びなのかそういう役割や感情ではない別のところで規定しているものなのか。…
よかれと思って話をしたのに、子どもからの理不尽な対応に悩んでいます~その原因は自分かも~
これは一つの例なのですけれど。子どもに何かを伝えても聞いていない。これって結構あるあるだと思うのです。なんなら大事なことほど聞いていない気がするんですけど(苦…
地域タグ:大阪府
子育てやそれに伴う人間関係の問題を改善するために。親である以前に一人の人として自分を整えよう。
子育てって子どもと親だけの問題ではありません。親族や夫婦間のパートナーシップ学校や塾、習い事の先生親自身の職場等の人間関係などなどさまざまな「人」との関わりの…
発達障害のように見えるけれど、実は発達障害ではない子どもがいます~親として知っておきたいこと~
調査をすると発達障害とみられる子どもは年々増えていると言われます。その理由の一つは「発達障害」という言葉が知られるようになり検査や診察を受けて実際に診断される…
地域タグ:大阪府
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?
我が家はもう息子たち2人とも社会人です。長男は大学入学と同時に家を出てから7年。次男も大学入学と同時に家を出ましたが、4年後の大学院進学と同時に戻ってきて、再…
育てにくさのある我が子をそのまま受け止め、いいところを伸ばして育ててあげたい。自分のことも、子どものことも責めない子育てがしたい。イライラせずに穏やかに育てて…
子どもが他責思考になっている。どうして直せばいいのだろうか。そう思って、これまでの育て方を振り返って反省したり、本人を責めたり、この先の育て方に悩んだり。子ど…
もう、どうしていいかわからない。この心のモヤモヤ、どうすればいい?聴いてほしいけどお説教はされたくない! そんなあなたへ話せば心が軽くなる!ハンサムおかんの「…
子どもに「頑張る」ことをつい求めてしまっていた、過去のおかん。なぜそうしていたのかというと、自分自身が「頑張らないと」と思って生きてきたからだと思います。 今…
・おかんと話してみたい・子育ての相談がしたい・今抱えていることを聴いてほしい・私の子育て、これでいいのか知りたい・おかんが安心して話せる人か知りたい そんな…
今年1月から開催している、「気質を語る会」。今月のテーマはER+さんです。感情型のEと、右脳型のRをもち、外向型の+(プラス)を持つER+さん。感情表現がとて…
発達障害かもしれない子どもの子育てについて悩んでいるお父さん、お母さん向けに書いた本を出版しました。 アマゾンの販売ページはこちらからどうぞ電子書籍もしかして…
この週末、子育てコーチング講座の受講生さんのお話をお聞きしていて、改めて気づいたことがあります。それは、あなたの子育ての問題を解決できるのは、あなただけだとい…
子育てをもっと楽しみたい親も子も前向きになれる子育てにシフトしたい子どもの将来にワクワクする子育てを手に入れたい そんなあなたへ子育てに役立つ記事をメールでお…
子どもが言うことを聞かなくてイライラする。よく聞くことです。ではなぜ子どもが言うことを聞かないと、親はイライラするのでしょうか? それは、前提として「子どもは…
なんとなくわかったつもりだけど、もう少し本格的に子育てコーチングについて知りたい。 短期間で、子育てコーチングの概要を知りたい。 そんなあなたへ子育てコーチン…
子育てに行き詰まったときなどにも、「心の余裕」ってよく出てきます。やっぱり心の余裕があるとないとでは、子育ても変わりますからね。余裕がないと、小さなことですぐ…
「こうしてほしい」が伝わらない価値観が違いすぎて理解できない謎の言動に振り回されてしまうもしかして相性最悪?? 自分のことはもちろんだけど我が子のことだって意…
今子育てで悩んでいること、困っていること。そのうちのいくつかは、子どもの成長とともに、問題でなくなっていったりします。子どもの成長が追いつき、自分で解決できる…
しっかり学んでもっといい子育てを手に入れたい!トータルで一気に学んで自分も子育ても変えたい! そんなお母さんに子育てコーチングや方眼ノートに気質診断アドバイス…
自分を認めると、子どもを認められるようになります。では、自分を認めるとはどういうことで、何をすれば自分を認められるのでしょう? 自分を認めるためには、自分を知…
「お母さんとしてだけではなく、もっと自分らしく輝きたい」「自分の人生も子育てもあきらめたくない」「自分の強みを知って活かしたい」「運を味方につけたい」 自分を…
すべての子どもは、自分で考え、行動する力をそもそも持っています。けれど、それをうまく言葉で出せなかったり、自信がなくて認められなかったり言えなかったり。様々な…
今抱えているモヤモヤした気持ちをどうやってスッキリにすればいいかわからない紙に書いたりいろいろやってみるけど、いまいちスッキリしない頭の中をまとめられなくなっ…
大人でも子どもでも何か新しいことやちょっと複雑なことに対してすぐに「わからない」「教えてください」を連発する人がいます。調べればすぐわかることでも調べずに聞こ…
ここまで何回かに分けて子どもの成長段階とその時期の子育てで育てていきたい力について解説しました。 ➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応…
ここまで乳児期から幼児期までの育て方について書いてきました。➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~…
子育てコーチングを実践して子どもを認める子育てをしようとすると周りから「甘やかすな」と言われる。 これ、結構あることなのです。確かに認めることと甘やかすことっ…
今日の午前中はコーチングのクライアントさまからこの先のお金の不安を解消したいというご希望をお聴きしていたので信頼できるファイナンシャルプランナーさんとおつなぎ…
次男とはこの4月から一緒に住んでいますがそれぞれ生活ペースが違うので会うのは1日に1回か2回のことがほとんどです。 おととい木曜日に車を貸してその日の深夜に帰…
乳児期の育て方について前回記事を書きました。 『スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~』昨日思春期の…
折れない心って自分も持ちたいし子どもにも育ててあげたいと思いませんか?おかんの考える折れない心のイメージってどんな風にもびくともしない大木ではなくしなやかに曲…
昨日思春期の子どもへの接し方を書いたので今日は乳児期の育て方について書いていきますね。 昨日の記事はこちら 『事実は伝える。そこに感情は乗せなくていい~思春期…
今自分が子どもにしている接し方が「見守る」なのか「放置する」なのか区別はついていますか?これって「見守る」だよね?「放置」にはなっていないよね?時々そんな葛藤…
実はこれ思春期だけではなく基本的にはどんな人に話す際にも使ってほしいやり方なのですが自分の言いたいことを伝えるときまず伝えるべきは「事実」です。 事実とは出来…
子どもの行動にイライラが止まらないことってありますよね。 おかんには数えきれないほどやってきた記憶があります。多かったのはコーチングを学ぶ前で学んで実践し始め…
我が子が発達障害と診断されたら。あるいは発達障害かもしれないと感じたら。やるべきことは「なぜ発達障害になったのか?」を探すことではありません。 そこはブラック…
子どもとの対話がうまくできない。子どもの話になんと返せばいいかわからない。そんなお悩みをお聞きすることがあるのですが実は子どもとの対話で親が使うのは2つのフレ…
子育てをする際親の視線はどうしても周囲の人たちに向くことが多いです。自分が親としてちゃんとできているのかどうか周囲の人たちの反応で見極めているからでしょうね。…
子どもへの声かけをする際どんな言葉を選ぶか意識していますか?言葉ってものすごく力があって発した側の親の想像以上に子どもを縛ったり子どもの意欲を失わせたり子ども…
子どもの自己肯定感を育てていくためにもそしてコーチングを実践していくためにもお母さん自身の自己肯定感って大事です。だからまずはお母さん自身の自己肯定感から。っ…
今日は久しぶりに息子たちと親子3人でお出かけです。 行先は京都にあるサントリーのビール工場。 ここでビール工場の見学をすると最後にビールの試飲ができるのです。…
コーチングとは対話を通して・相手が自分で考え行動すること・何かに気づいて成長していくこと・より速く、より確実になりたい自分を手に入れることができるスキルです。…
子育てって子どものことを思いあれこれ工夫したり頑張ったりしているのになぜかうまくいかないことって多いですよね。やっていることが報われないし気持ちが伝わらないし…