子どもに「頑張る」ことをつい求めてしまっていた、過去のおかん。なぜそうしていたのかというと、自分自身が「頑張らないと」と思って生きてきたからだと思います。 今…
発達障害グレーゾーンのお子さんのママ向けに、子育てコーチングや日々の子育てについて書いてます。
子どもの発達をどう受け止め、 どう育てていくのか、 一人で悩んで真っ暗なトンネルの中にいる、 お母さんに、 少し先の光を見つけてもらい、 歩き出してもらうための サポートをしています。
「自分をほめる」というよりは「そのままの自分を認識する」でいい。
子どもをほめようと思っても、うまくいかない。もしそう感じているのなら、自分に対してはどうですか?自分のことを常にほめていますか? 子どもをうまく認めたりほめた…
あれもやって、これもやって・・・と、日々やりたいことにも、やらなければならないことにも追われていませんか?そうやって、あれこれやらないとと思う余裕もない。そん…
余裕がなくなってくると、つい子どもにガミガミ怒ってしまうことありませんか?ガミガミ怒って、言うことを聞かせようとするのは、それが一番手っ取り早いから。落ち着い…
口ぐせが「頑張ります」だったりして、私たちは頑張り屋さんであることを、小さい頃から求められてきたように思います。頑張ると褒められて、怠けると叱られた。そんな記…
「わかってもらいたい」「認めてほしい」自分のことを誰かにそうしてもらいたい、その気持ちはわかります。けれど、結局は他人なので、自分が納得するほど100%わかっ…
自分を客観的に観察することは、自分を認めることにつながります
子育て中って、どうしても子どものことばかりに目が行きがちで、自分のことは後回しになってしまうのですが、あえて自分と向き合う時間を継続して取るのはとても大事なこ…
私達は日常を過ごす際に、無意識で何かをしていることが多いです。それは、いちいち考えていると脳に負荷がかかるからです。毎回同じようなことをするのに、手動モードよ…
コーチングのスキルは、子育てだけに使えるものではありません。夫婦間はもちろん、職場やさまざまな人間関係で使えますし、自分と親との対話の中でも使えるのでおススメ…
変化はごくわずかな積み重ねだから、毎日見えなくても自分を信じて積み重ねること
子育てでも自分が取り組んでいる何かでも同じことが言えますが取り組み始めてすぐに絶大な効果が出るとか大きく変わることってあんまりないのです。 子育てコーチングを…
子どもが受け入れられない、好きになれない。そんな時こそ自分と向き合おう。
お母さんだからといって子どものことを無条件に愛せるかというとそうではないことも多いです。お母さんだって人間だもの。好き嫌いの感情もあるしいろんな価値観で生きて…
あなたにはやりたいことや、自分が好きなことがありますか?すぐに出てこないとか、わからないのであれば、それは今までいろんなことを我慢しすぎてきてしまった結果かも…
子どもを他責思考にしない育て方とは?~まずはこの3つをクリアしてみよう~
悪いのは自分ではなく○○だ。なにかあるとすぐ自分以外の何かのせいにする人がいます。場合によっては必要な考え方でもあるのですべてダメとは言えませんが過度に何でも…
口うるさいのは「過干渉」です。黙って見守るを練習しませんか?
子どもに対してあれこれと口うるさく言うのは、過干渉になります。子どもには子どものペースがありますし、子どもの考えもあるのです。それを待たずに、親の意見をまくし…
子どもを理解するために~子どもの性格を知り、自分の許容度を広げていこう~
親子であっても子どもは自分とは全く違う別の人格です。なので当たり前ですが自分のものさしで測ってもうまくいきませんし自分の想定の範囲内でしか子どもを見ないのであ…
子どもの人生は、子どものもの。親の手出し口出しは無用です。親が子どもの人生の責任を負うことはできません。だから子どもの人生を左右するようなことに、親が介入して…
今年1月から開催している、「気質を語る会」。今月のテーマはEL+さんです。感情型のEと、左脳型のLを併せ持つELさん。気分に左右される傾向がありつつも、左脳が…
このタイトルに対するおかんの答えは「Yes」です。発達障害については生まれつきの脳の障害なので治らない。という内容で先日も記事を書きました。 『発達障害って治…
やっぱり「聴く」ことが一番大事。親と子の関係性を振り返った時に出てきた実感です。
コーチング講座での生徒さんのお話から書いています。講座では、コーチングスキルの「聴く」についてお伝えしていたのですが受講生の方がこれまでの自分の育てられ方を振…
家事も仕事も子育ても、やる気が出ない・頑張れない時ってありますよね。 そんな時どうしていますか?無理に頑張ってみたり、やる気の出ない自分を責めたりしていません…
子どものことであれこれ口うるさく言ってしまうことって、あると思います。毎回同じことをガミガミ言ってるなぁって自覚することもあります。いい加減、言うのを辞めたい…
母の日よりも、誕生日優先の一日でした~おかん歴27年、後悔しない子育てについて考える~
昨日、世の中は母の日でしたね。けれど私の中では長男の誕生日の方が優先。おかん歴27年になりました。 朝起きて、長男にメッセージを送りました。しばらくすると長男…
自分を責めても子どもを責めても解決はしない。責めない子育ては考えて行動する子育てです。
子育てがうまくいかない時に子どもを責めたりその原因が自分にあると気づいたときに自分をひたすら責めたり人は何か起こるとまずはその原因を責めてしまいがちです。 本…
子どもへの期待。しすぎてもしなさすぎてもダメ。それが叶って喜ぶのは誰?
子どもへの期待って、加減が難しいものだなぁと我が子の子育てをしながらずっと感じていました。期待は、かけすぎると子どもの重荷になります。逆に、全く期待しないとい…
できないことよりできていることにたくさん気づいてたくさん声をかけよう
子どもは、できていないことで怒られたり否定されたりし続けると、やる気がなくなり、自己肯定感が下がっていきます。そうなると、新しいことに取り組む意欲もなくなりま…
【募集中】6/12(木)子どもを認めて伸ばす子育てを手に入れる!「子育てコーチング講座基本編」
子どもが自分でしっかり考えて行動できるように育てたい。子どもの自己肯定感を育てたい。子どものいいところを伸ばしてあげたい。もっといい親子関係になりたい! そん…
地域タグ:大阪府
親が安心できる子育てよりも、子どもが安心して前を向ける子育てをしよう
GWが終わり、息子たちも日常に戻っていきました。見守るおかんとしては、常にうっすらの心配とたくさんの応援を心に抱えつつ、笑顔で送り出しているつもりです。自分が…
子どもの育てにくさは、発達障害だけが理由ではない。「育てにくさの正体」は別のところにあるのです。
子どもに育てにくさを感じる時「うちの子発達障害かも」と考えることってかなりの割合であると思います。その特性は親の想定をはるかに超えていて「理解できない」と感じ…
子どもの話を聴く。そのために、子どもが話してくれるまで待つ。
昨日は一日長男が家に帰省していました。3月に実家の両親や妹弟家族と合同で旅行に行った際にも会っているので、1か月ちょっとぶりです。普段は仕事で忙しくしているよ…
GWも残り2日となりました。みなさまいかがお過ごしですか?わが家は次男が金曜日の夕方、おかんの車を借りに立ち寄りました。土日は福井まで旅行に行ったのだそうです…
子育てがしんどい・・・その現状を変えていくのに必要なことは「捉え方」を変えること
子育てがしんどくてもう無理だ。とか今自分がいる現状が我慢の限界とか受け入れられないとかそういう状態になることってありますよね。おかんもコーチングに出会う前もう…
「子どもを伸ばす」は、親が伸ばしてあげたい部分を伸ばすわけではありません。
子育てをしていると、子どもをもっと伸ばしてあげたいと思うことがあります。でもその中に、もしかしたら自分が思う部分を伸ばしたいという、自分の欲が入っているかもし…
【書籍発売】塾や習い事、学校の先生向け「発達障害かもしれない生徒への接し方」の本ができました!
Amazon kindleの電子書籍とペーパーバック(紙の本)で「発達障害かもしれない生徒への接し方~小中学生編~」と「発達障害かもしれない学生への接し方~高…
地域タグ:大阪府
自分がどうありたいのか、自分と対話し、自分を認めていくことが、子育てにもつながっていきます。
子育ては、常に迷いや不安、葛藤との戦いでした。始めてのことだから仕方ないのですけどね。ただ、初めてでわからないとはいえ、ほかの子とは違う我が子を育てるのに、ほ…
発達障害は遺伝するのか?~誰から遺伝したのかよりも大事なこと~
発達障害には遺伝的要素があると言われています。ただ遺伝については何がどの程度遺伝するのかどの遺伝子が発達障害に関わっているのかなどまだまだわからないことは多い…
いつもブログ記事を読んでくださってありがとうございます! 4月によく読まれた記事トップ10をまとめています。上位5本は常によく読まれているものばかりです。 …
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?
子どもに「頑張る」ことをつい求めてしまっていた、過去のおかん。なぜそうしていたのかというと、自分自身が「頑張らないと」と思って生きてきたからだと思います。 今…
・おかんと話してみたい・子育ての相談がしたい・今抱えていることを聴いてほしい・私の子育て、これでいいのか知りたい・おかんが安心して話せる人か知りたい そんな…
今年1月から開催している、「気質を語る会」。今月のテーマはER+さんです。感情型のEと、右脳型のRをもち、外向型の+(プラス)を持つER+さん。感情表現がとて…
発達障害かもしれない子どもの子育てについて悩んでいるお父さん、お母さん向けに書いた本を出版しました。 アマゾンの販売ページはこちらからどうぞ電子書籍もしかして…
この週末、子育てコーチング講座の受講生さんのお話をお聞きしていて、改めて気づいたことがあります。それは、あなたの子育ての問題を解決できるのは、あなただけだとい…
子育てをもっと楽しみたい親も子も前向きになれる子育てにシフトしたい子どもの将来にワクワクする子育てを手に入れたい そんなあなたへ子育てに役立つ記事をメールでお…
子どもが言うことを聞かなくてイライラする。よく聞くことです。ではなぜ子どもが言うことを聞かないと、親はイライラするのでしょうか? それは、前提として「子どもは…
なんとなくわかったつもりだけど、もう少し本格的に子育てコーチングについて知りたい。 短期間で、子育てコーチングの概要を知りたい。 そんなあなたへ子育てコーチン…
子育てに行き詰まったときなどにも、「心の余裕」ってよく出てきます。やっぱり心の余裕があるとないとでは、子育ても変わりますからね。余裕がないと、小さなことですぐ…
「こうしてほしい」が伝わらない価値観が違いすぎて理解できない謎の言動に振り回されてしまうもしかして相性最悪?? 自分のことはもちろんだけど我が子のことだって意…
今子育てで悩んでいること、困っていること。そのうちのいくつかは、子どもの成長とともに、問題でなくなっていったりします。子どもの成長が追いつき、自分で解決できる…
しっかり学んでもっといい子育てを手に入れたい!トータルで一気に学んで自分も子育ても変えたい! そんなお母さんに子育てコーチングや方眼ノートに気質診断アドバイス…
自分を認めると、子どもを認められるようになります。では、自分を認めるとはどういうことで、何をすれば自分を認められるのでしょう? 自分を認めるためには、自分を知…
「お母さんとしてだけではなく、もっと自分らしく輝きたい」「自分の人生も子育てもあきらめたくない」「自分の強みを知って活かしたい」「運を味方につけたい」 自分を…
すべての子どもは、自分で考え、行動する力をそもそも持っています。けれど、それをうまく言葉で出せなかったり、自信がなくて認められなかったり言えなかったり。様々な…
今抱えているモヤモヤした気持ちをどうやってスッキリにすればいいかわからない紙に書いたりいろいろやってみるけど、いまいちスッキリしない頭の中をまとめられなくなっ…
日々の子育ての大変さや、子どもの将来に対する不安、そういう「今時分が感じていること」を、分かってもらえないと、「しんどい」という気持ちがどんどん膨らんでいきま…
実はこれまで細々と販売していた「お母さんのおまもり」という小冊子があります。 2013年にお母さん向けのメッセージをまとめて印刷して製本した手作りの本です。心…
子育てで行き詰まったとき、自分が子どもの立ち位置だったら?を考えることがあります。もし自分が子どもの側だったら、この接し方をどう感じるだろう?親にどうしてほし…
育てにくさのある我が子をそのまま受け止め、いいところを伸ばして育ててあげたい。自分のことも、子どものことも責めない子育てがしたい。イライラせずに穏やかに育てて…
大人でも子どもでも何か新しいことやちょっと複雑なことに対してすぐに「わからない」「教えてください」を連発する人がいます。調べればすぐわかることでも調べずに聞こ…
ここまで何回かに分けて子どもの成長段階とその時期の子育てで育てていきたい力について解説しました。 ➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応…
ここまで乳児期から幼児期までの育て方について書いてきました。➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~…
子育てコーチングを実践して子どもを認める子育てをしようとすると周りから「甘やかすな」と言われる。 これ、結構あることなのです。確かに認めることと甘やかすことっ…
今日の午前中はコーチングのクライアントさまからこの先のお金の不安を解消したいというご希望をお聴きしていたので信頼できるファイナンシャルプランナーさんとおつなぎ…
次男とはこの4月から一緒に住んでいますがそれぞれ生活ペースが違うので会うのは1日に1回か2回のことがほとんどです。 おととい木曜日に車を貸してその日の深夜に帰…
乳児期の育て方について前回記事を書きました。 『スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~』昨日思春期の…
折れない心って自分も持ちたいし子どもにも育ててあげたいと思いませんか?おかんの考える折れない心のイメージってどんな風にもびくともしない大木ではなくしなやかに曲…
昨日思春期の子どもへの接し方を書いたので今日は乳児期の育て方について書いていきますね。 昨日の記事はこちら 『事実は伝える。そこに感情は乗せなくていい~思春期…
今自分が子どもにしている接し方が「見守る」なのか「放置する」なのか区別はついていますか?これって「見守る」だよね?「放置」にはなっていないよね?時々そんな葛藤…
実はこれ思春期だけではなく基本的にはどんな人に話す際にも使ってほしいやり方なのですが自分の言いたいことを伝えるときまず伝えるべきは「事実」です。 事実とは出来…
子どもの行動にイライラが止まらないことってありますよね。 おかんには数えきれないほどやってきた記憶があります。多かったのはコーチングを学ぶ前で学んで実践し始め…
我が子が発達障害と診断されたら。あるいは発達障害かもしれないと感じたら。やるべきことは「なぜ発達障害になったのか?」を探すことではありません。 そこはブラック…
子どもとの対話がうまくできない。子どもの話になんと返せばいいかわからない。そんなお悩みをお聞きすることがあるのですが実は子どもとの対話で親が使うのは2つのフレ…
子育てをする際親の視線はどうしても周囲の人たちに向くことが多いです。自分が親としてちゃんとできているのかどうか周囲の人たちの反応で見極めているからでしょうね。…
子どもへの声かけをする際どんな言葉を選ぶか意識していますか?言葉ってものすごく力があって発した側の親の想像以上に子どもを縛ったり子どもの意欲を失わせたり子ども…
子どもの自己肯定感を育てていくためにもそしてコーチングを実践していくためにもお母さん自身の自己肯定感って大事です。だからまずはお母さん自身の自己肯定感から。っ…
今日は久しぶりに息子たちと親子3人でお出かけです。 行先は京都にあるサントリーのビール工場。 ここでビール工場の見学をすると最後にビールの試飲ができるのです。…
コーチングとは対話を通して・相手が自分で考え行動すること・何かに気づいて成長していくこと・より速く、より確実になりたい自分を手に入れることができるスキルです。…
子育てって子どものことを思いあれこれ工夫したり頑張ったりしているのになぜかうまくいかないことって多いですよね。やっていることが報われないし気持ちが伝わらないし…