ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
コーチングの「聴く」と「認める」ができると、人とのコミュニケーションがとても楽になります。
コーチングのスキルである「聴く」と「認める」。この2つが使えるようになると、子育てだけではなく、家族との会話や、友達との会話、その他すべての人との会話によるコ…
2025/06/30 11:58
子どもを伸ばす親の特徴3つ
わざわざわが子を伸ばしたくないと思って育てている親はいないと思いますが、だからといって、誰もがうまく子どもを伸ばせているとは限りません。では子どもを伸ばす親は…
2025/06/27 11:58
「子どもが言うことを聞きません」~それは当たり前の子どもの姿です。
子育てのお悩みで「子どもが言うことを聞かない」というものがあります。もちろん親としては、言うことを聞いてほしいと思いますが、そもそも子どもが言うことを聞かない…
2025/06/26 11:58
ここぞという時に頑張れる子、しんどい時に踏ん張れる子はどう育てるのか?
別に無理して踏ん張れとかは思っていないのですが、ここ一番とか、ちょっとした頑張りどころだと思う時に、踏ん張れる力があると、いいのではないかと思っています。早々…
2025/06/25 11:58
自分と子どもは別人格。家族とは、みんな違う人の集まりなのです。
ついうっかりと忘れてしまうのが、自分と子どもは全く別人格の存在だということです。でもこれが、なかなかピンとこないのです。 そもそも、自分自身とわが子が同じ気質…
2025/06/24 11:58
たまには子どもの小さいころの写真を見て、初心を思い出す
息子たちが生まれたころは、まだスマホがなくて、ビデオカメラで動画を撮っていました。当時のビデオテープが何本もあったのですが、それをようやくDVDにできたので、…
2025/06/23 11:58
それって本当に反抗期?子どもの態度は、接し方が原因の場合もあるのです
子どもの反抗期って、不安なことの一つにあげられていることも多いですが、反抗期自体は人の成長で通る時期なので、それ自体を避けることはできません。けれど、実際の反…
2025/06/20 11:58
やり抜く力、やり遂げる力があると、人生の幸福度があがります
何か自分で決めたことを、やり抜く、やり遂げる。それができると、自信がつきやすいですし、思う通りの方向に進みやすいので、幸福度はあがります。もちろん、自分がどう…
2025/06/19 11:58
親子の相性~合うこともあれば、合わないこともある~
親子だからと言って、必ずしも相性がいいわけではありません。持って生まれた気質は、皆それぞれ違います。合う、合わないは当然あるので、仕方がないと割り切る勇気も必…
2025/06/18 11:58
【関西在住の方へ】観劇のおさそい
以前おかんの子育てコーチング講座を受講して下さった方が、劇団員として活動されています。ここ数年、公演のお知らせをいただき、観劇に行っています。生の舞台は、客席…
2025/06/17 11:58
自己肯定感は、あくまで土台であって、それがすべてではありません
子育てにおいて、子どもの自己肯定感を育てるのは大事なことです。けれど、自己肯定感は、あくまで土台であり、その上に、幸せに生きていく能力を育てていく必要がありま…
2025/06/16 11:58
人が幸せに生きていくための土台は、自分で自分を認められるようになること
幸せに生きていくということ自体が具体的ではないのですが、何か目標ややりがいをもって、毎日を生き生きと過ごしたり、周りの人といい関係性を築き、その中で過ごすこと…
2025/06/13 11:58
今月の「気質について語る会(EL-)」のご案内
今年1月から開催している、「気質を語る会」。今月のテーマはEL-さんです。感情型のEと、左脳型のLをもち、内向型の-(マイナス)を持つEL-さん。12ある気質…
2025/06/12 11:58
離れて暮らしていても、家族にはやっぱり振り回されます(笑)
振り回される・・・だからこそ家族だと思うので、まぁそういうものだと思うのですけどね。昨日の夜、さてこれから軽く仕事して寝ようかと思っていたら、次男から着信があ…
2025/06/11 11:58
過去は一度反省したら、もう振り返らない
昨日「子どもは育て方、接し方でどんどんかわっていきます」という記事を書きました。 『子どもは育て方、接し方でどんどん変わっていきます』発達障害であってもなくて…
2025/06/10 11:58
子どもは育て方、接し方でどんどん変わっていきます
発達障害であってもなくても、子どもは育て方、接し方次第でどんどん変わっていきます。コーチングを実践するためのマインドの一つに「無限の可能性を信じる」があります…
2025/06/09 11:58
親子関係について~無理に仲良くしなくていい、傷つけなければいい~
親子関係について、理想はさまざまあると思います。おかんが思うのは、無理に仲良くしなくちゃとか思う必要はないこと。そして、できる限り自分も子どもも傷つけないよう…
2025/06/06 11:58
なぜ子どもは親の言うことを聞かないのか?
「子どもが言うことを聞かない」というお悩み、よく出てきますね。親としては自分の言うことのほうが正しいと思っているから、そうしないのがどうも許せないというか、不…
2025/06/05 11:58
なぜ他人の子はよく見えるのか?
前回「いい子」の育て方について書いていたので、それに関連して今回は、「なぜ他人の子はよく見えるのか」について書いていきますね。 『子どもを「いい子」に育てるに…
2025/06/04 11:58
子どもを「いい子」に育てるには?
先日フラのイベントを昨年に続き今年も長男が手伝ってくれました。当日は裏方でバタバタしていたので、手助けは本当にありがたかったです。そのことで周りの方たちから「…
2025/06/03 11:58
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ハンサムおかん☆きよみんさんをフォローしませんか?