万年筆、革製品や生活家電など拘って調べて買った物の紹介と国内外の旅日記(ご当地名物料理や観光地)です
色々なことに興味があり、自分でやってみたい派なので、そのたび深みにはまって苦戦しています。 ぜんぶ個人の趣味レベルでしか追及できていませんが、詳しい人のブログを見て励まされると同時に楽しくなります。
アユタヤ名物ロティサイマイ『メーポン』穴場の子店舗がおすすめ!
アユタヤは電車で行くとバンコクから2時間近く かかるのですが、車で行くと45分程度なので 意外に近いです。 道路もあまり混雑しませんし、ちょっと気分転換に 小旅行をしたいときなどにちょうど良いで
バンコク初の生食パン!『しろくまやベーカリー』予約不要で買えます
バンコクで昨年2月にオープンした生食パンの 専門店をご紹介します 『しろくまやベーカリー』 元々、しろくまやカフェという店舗で予約販売 していた生食パンがかなりの人気だったため、 ベーカ
バンコク『サマーボウル』アーモンドバターのアサイーボウルが美味しい!
バンコクの日常生活からちょっと美味しいお店を 紹介しています。 前回もレポートしたアサイーですが、もう一店舗 おススメがあります 個人的にはこちらのお店が一番好きです。 ただ、ちょっと駅から
地域タグ:タイ
バンコク『ICI』予約無しでOK!楽しいスイーツだらけのミシュラン店
今回もバンコクのスイーツをご紹介しますが、 けっこう極めつけに近いスイーツ店です 知る人ぞ知る有名店なのですが、場所がとても 分かりにくく、調べていかないと探せないと思います。 『ICI』(イ
タイでドリアンを買うなら『オートーコー市場』が絶対おススメ!
タイで駐在員生活をしていますが、 南国フルーツを色々と食べ、最後に行きつくのは やはりドリアンでは無いでしょうか 本場タイと言えど、高級品なのでそれなりの値段が します。 ・・・にも拘らず当
バンコク『acai story』アンチエイジングのスーパーフードアサイー!
バンコクは世界中の美味しいもので溢れかえって います バンコク生まれのタイ人に聞いても、ここで 食べられないものは無いと思うと言っていますが、 事実、そう感じます。 今回はスーパーフードと
バンコク バナナスイーツ専門店『クルアイクルアイ』揚げバナナが最高!
バンコクのサイアムスクエア近辺は若者が多く、 手軽でお安く美味しいデザートが多いです。 なかでも老舗のバナナスイーツ専門店を ご紹介します 『クルアイクルアイ』 バナナミックス 60バーツ
バンコクで店舗拡大中『Karun』美味しいフローズンタイティー
前回に引き続きバンコクのカフェ系レポートです 居心地が良いとか、そういう趣旨では無く、 ただ味が美味しいというレポートです 最近有名デパートを中心に店舗を増やしている タイティーのお店『Kar
ミシュラン獲得スイーツ『Pang Cha』タイティーの巨大かき氷
タイ バンコクに駐在して生活しています 一年中暑いタイでは冷たいスイーツが人気で、 至る所に飲み物やアイスクリーム屋があります。 そうなりますと必然的に競争が激化し、次から次へ 美味しいもの
バンコク一軒家レストラン『バーンプンチョム』牛ランプ肉が超美味しい
バンコクでローカルご飯ばかりを食べていますが、 たまにはちょっと良い雰囲気のお店にでも行こうと いうことになりまして、候補に挙がったのは、 一軒家レストラン『バーンプンチョム』 の一択でし
タイ式焼肉『ムーガタ』地元民に大人気のタレが美味しいおすすめ店
バンコク生活をしています。 ローカルなご飯をいくつか紹介してきましたが、 どんどんマニアックになってきて、今回ご紹介する のは・・・ タイ式焼肉や焼肉しゃぶしゃぶなどと呼ばれる 『ムーガ
メントールが爽やかなタイの嗅ぎ薬『ヤードム』の使い方超詳細とおすすめの一本!
バンコクで生活していると、バイク便のおじさん等が 時折”鼻に何かを近づけている”姿を目にします。 また、良く見ますと街中や職場でもそういった姿が 散見されます これはメントールの嗅ぎ薬『ヤー
ベンジャキティ森林公園完全オープン!レンガ造りの工場跡がノスタルジー
バンコクの新名所『ベンジャキティ森林公園』が ついに本オープンしました 以前、仮オープンした時にかなり詳しく紹介し、 夕陽や夜景などの様子も載せたブログです↓ ベンジャキティ森林公園の仮
プロンチット駅2分『マダムソムタム』色々なソムタムが美味しい
ソムタムはタイでもかなりポピュラーなイサーン料理です。 カリカリとした食感の青パパイヤ、唐辛子を叩いて あえたものですが、味付けが店によって随分と違います 外国人向けに辛味が無いものから、刺激的
バンコクのローカル店をご紹介します。 今回はタイドメスティックではなく、タイで独自進化 を遂げた中華料理です 『日月楼』 MRTのルンピニ駅から徒歩4分と近いです。 こちらは空
バンコクで一番美味い煮干しラーメン『NARUTO』トンロー駅そば
バンコクで煮干しラーメンを探したのですが、 これだ!というものには出会えていませんでした。 今回、やっとリピーターになれる美味しいお店が 見つかりましたのでレポートします 昨年2021/10/10にオ
アソーク『Bharani(バラニー)』牛肉カオパットが超美味しい!タイ料理の名店
バンコク アソークのトラディショナルなタイ料理店 『Bharani(バラニー)』をご紹介します タイ人の間でもけっこう有名なお店で、味には定評が あります。 アソーク界隈なのですが、少し奥まっ
バンコクで一番高いビル『マハナコーン』おすすめの時間帯は最高の眺望です
バンコクで一番高い『マハナコーン』タワーが 出来たのは2016年のことですが、 これまで登ろうと思っていても忙しくて なかなかいけませんでした 寺院巡りなどと違って、どうせ行くなら数時間は 滞
バンコクでコロナに感染した時の費用、効いた薬や生活など実体験報告です
外国で駐在員をしていると病気になることも ちょいちょいあります 自分もスイス、ドイツ、台湾などで単なる風邪から インフルエンザ、感染性胃腸炎など色々と罹患して 来ました。 今回はバンコ
バンコク プロンポンエリアは駐在員が大量に 暮らしているので、歩いていると日本語がけっこう 聞こえてきます 日本人向けのお店も多いのですが、そういうお店は それなりにお高いことが多く、おまけに
アソークの日本式ラーメン『らーめん味彩』あらゆるスープが揃っています
バンコク アソーク駅から徒歩5分ほどに 日々、新スープを追加し続ける日本式の ラーメン屋があります 『らーめん味彩』 津軽激煮干しそば 249バーツ+税で266バーツです。 約1,010円と結構な
アソーク『アイヤーアロイ』牛肉麺だけでなく特製ソース豚丼が絶品!
バンコク アソークの中心に隠れた牛肉麺のお店が あります。 そばに住む駐在員に聞いても殆どの人が 「そこに店があったっけ?」と言います そして、その次に「あ、屋台のクイッティアオ?」 と言
タイ語が出来なくてもOK『テンサンズ』ミシュラン4年連続獲得の牛肉麺
バンコクで駐在生活をしています。 物価は高騰しつつありますが魚に比べ、鶏肉や 豚肉は非常に安価で入手できます。 しかしながら意外と牛肉は高いです もともとタイでは鶏肉に比べ、需要が低いという
トムヤムクンヌードルの超有名店『ピーオー』2種類のスープが選べます
バンコクでトムヤムクンを提供するローカル店は無数に ありますが、なかでもクイッティアオ(ヌードル)で ひときわ有名な『ピーオー』をご紹介します 自分はBTSのパヤタイ駅から行きましたが、
タイ語が出来なくてもOK『メーアム』パッタイとクアガイの名店
バンコクに来たらパッタイは外せません。 ローカルフードだけに様々な味があり、 色々な味を探すのも面白いです。 今回ご紹介するお店はパッタイ以外にちょっと 珍しいクアガイもあります 『メー
タイ版ミシュランの緑丼店『ジョークルアムジャイ』アソークのど真ん中
バンコクのローカルフード店を紹介します。 今回はアソークのど真ん中にあるローカル店なので、 ローカル色が強いわけでは無いのですが、 タイ版ミシュランの緑丼を獲得した名店です。 『ジョークルア
バンコクミシュラン店『サワンバミーガンプー』スープと自家製麺が美味しい
バンコク都にはミシュラン店がたくさんあります。 ミシュランが格付けを行う以前は石油大手のシェル がバックアップしてチュアンチムというタイ独自の 格付けが行われていました たまに店先に緑の丼の看
バンコク『ワットチャイチャナソンクラーム』が火事に遭いました・・
バンコクで暮らしていますが、たまに中華街に 行きます。 食事であったり、ちょっとした小物が安く売って いて店の数も多いので、見て周ると暇つぶしに なります 結局、通販で買うことも多いのですが
バンコク『ワットマクットカサットリヤーラーム』荘厳な堂内と超レア結界石
バンコクの寺院をご紹介します 第2級王室仏教寺院 『ワットマクットカサットリヤーラーム』 1868年にラーマ4世によって建立されました。 アユタヤのように運河に沿って寺院が優雅に 立ち
全長32m!『ワットインタラウィハーン』バンコクで2番目に大きな仏像
バンコクの第3級王室仏教寺院 『ワットインタラウィハーン』をご紹介します。 昨年、ワットパクナムに全長69mもの大仏が作られた ことで、バンコクで一番大きな大仏の座を明け渡すこと になってしま
チャオプラヤーエクスプレス切符の買い方、乗り方、降り方など詳細説明
バンコクでは水上輸送が発達している為、 チャオプラヤーエクスプレスが使えるようになると、 ちょっと便利です 近年は鉄道の建設ラッシュで、これまで行けなかった 所に電車で行けるようになってきたの
チャオプラヤー川『MINE SMARTフェリー』冷房つき!クレジットカードで乗れる!
ここのところ、バンコクはもの凄く暑いです。 ここまで暑いと、外を歩いて散歩するのは ほぼ不可能です しかし仕事の合間にちょっと外の空気を吸って リフレッシュしたいです。 土日全部働いているも
バンコク旧市街地の散策に!パドゥンクルンカセーム運河ボートの乗り方
バンコクの中心地は現王朝が遷都され、王宮や ワットプラケオが作られたプラナコーン区と 東隣のポーンプラープ区です。 今となっては商業の中心地はもっと東にズレて いますが、この地区には歴史的な寺
バンコク廃寺院『ワットプマリンラーチャパクシ』別寺院に統合されてます
先日に引き続き、バンコクには数少ない廃寺院を ご紹介します ※2年ほど前からちょこちょこ見に行っていました ので画像は複数年に渡っています。 『ワットプマリンラーチャパクシ』 ラーマ6世時
バンコクで一番美味い焼肉『TOKYO XXX』で黒毛和牛を食べ放題!
バンコク駐在も終わりが見えず、チーム員達も 嫌気が目に見えて分かる疲弊具合です こんなことじゃいかんです。 自分らが潰れてしまったら元も子もないです。 そこで、こういうときは美味しいものをとこ
これまでもたまにレアな古寺をレポートしましたが、 今回はバンコク都内にあって激レアな古寺をレポート したいと思います アユタヤ遺跡を彷彿とさせる姿と、今なお崩壊が 進んでいる様相は凄まじいの一
タイのコンビニグルメ!甘くて美味しいOvaltine(オバルチン)ケーキ
これまでもタイのコンビニでは様々なヒット商品が 生まれていますが、Ovaltine(オバルチン)を クランチにしたこのケーキは格別に美味しいです Ovaltineはスイスで生まれた粉末麦芽飲料です。 日本
バンコク最古の寺院『ワットチョンノンシー』アユタヤ様式の建物が凄い
バンコクには大量の寺院があり、ほとんどは 経年劣化に伴うメンテナンスがされています。 しかし、ごく稀にメンテナンスが行き届いていない ため、往時の様相を残している寺院に巡り合うことが あります
バンコク ドンムアン空港そば『ワットドンムアン』第3級王室仏教寺院なのです
バンコクではスワンナプーム空港が建設される 2006年までは長らくドンムアン空港が国際線発着を 担っていました。 今でも一部のローコストキャリアはドンムアンを 使っており、格安ツアーには欠かせない
アイコンサイアム目の前ラーマ1世時代の古刹『ワットスワン』驚きの結界石!
アイコンサイアムを散歩しに行った帰り道にちょっと 寄れる距離に寺院があります。 チャオプラヤー川を渡っていくと気づかないのですが、 ゴールドライン側を見ますと左手に寺院があります
バンコク『ワットサーイマイ』タオウェスワンが大人気!遊園地みたいな地方寺院
バンコク都の北、パトムターニー県にある地方寺院 をご紹介します。 『ワットサーイマイ』 ラーマ5世が治世する1898年に建立された比較的 古い寺院です 建立後に寺院の敷地を拡げ
バンコク『ワットテープティダーラーム』珍しい白い仏像と52体の修道女像
今回ご紹介するバンコクの寺院は王室仏教寺院の なかでも珍しいものが多いお寺です 『ワットテープティダーラーム』 第3級王室仏教寺院なので基本的には王族が建立した 寺院では無い
タイでずいぶん多くの寺院を見てきました 荘厳なものから冗談みたいなものまで、 はたまたワニを飼っている寺院など面白い 寺院がたくさんあるので、興味は尽きません 最近は暑気真っ盛
タイでJCBのキャッシング手数料を無料にする方法(ATM操作方法説明付き)
けっこう有名な話だと思いますが、タイで キャッシングをする際、VISAやMasterは1回につき 220バーツ(約836円)が手数料としてかかります。 ところが、JCBカードでバンコク銀行(BBL
バンコクに駐在していますが、時にジャンクな夕飯を 食べる時があります。 恐らく仕事に疲れ果てたときかなと思われますが そういうことを深く分析し始めると、ろくなことに なら
バンコク『ワットプラッププラーチャイ』トゥクトゥクに囲まれた寺院
バンコクのちょっとマイナーな寺院を ご紹介します マイナーと言ってもヤワラート(中華街)の すぐそばなので、都会に建つ寺院です。 そして何故か大量のトゥクトゥクが寺院の脇に
タイ国鉄線路沿いの素朴な道で行く『ワットアマリンタラーラーム』
バンコク ノーイ地区の下町を歩いてきました トンブリー王朝で栄えた土地ですが、今では様々な 大規模市場が形成され大変賑やかで活気のある 場所になっています 都心部のような発
バンコク泥棒市場そば『ワットプラピレン』異色の造形をした本堂に驚く
バンコクで泥棒市場などと呼ばれ、親しまれている クロントム界隈にはかなり異色の寺院があります。 『ワットプラピレン』 建造は古くアユタヤ朝の後期にあたる1757年頃ですが、 当
タオウェスワン(毘沙門天)が守る『ワットスッターラーム』地元に大人気の寺院です
バンコクの地元民から超愛されているローカル寺院を ご紹介します 自分が過去に見た中で最も多い量のタンブンが 施された仏像があったり、とにかく賑やかでした 『ワットスッターラ
パラゴンとセントラルワールドに挟まれた寺院『ワットパトゥムワナーラーム』
最近はローカルフード店の食レポばかりでしたが、 今回は王室仏教寺院のレポートです 最寄り駅がサイアム駅で隣はサイアムパラゴンと セントラルワールド・・・というバンコク都の ど
タイ語が出来なくてもOK!『ピンクのカオマンガイ』ミシュラン獲得店です
バンコクのローカルフード店をご紹介します。 2018年から3年連続でミシュランを獲得しており、 ローカル店といっても、恐らくバンコク都内で一番 外国人が訪れるカオマンガイ屋だと思います
バンコクの新名所『ベンジャキティ森林公園』最高の癒しとインスタスポット
バンコクに新名所が出来ました 『ベンジャキティ森林公園』 2016年から造成し、2022/2についに仮オープン しました いまだ北側は造成中で本オープンは今年の8
タイ語が出来なくてもOK!『カームーテワダバーンラック』ジャルンクルン通りの路地裏名店!
バンコクのローカルフード店をレポートします。 今回も偶然見つけたお店ですが、美味しかったのと けっこうなローカル感が味わえるので、ご紹介します 『カームーテワダバーンラ
タイ語が出来なくてもOK!『ナイエーク』中華街のミシュラン店!
バンコクのローカルフード店を紹介しています。 今回は、ローカルのなかでも名門のお店です どの国でも中華街は食の激戦区であることが多いの ですが、バンコクでも同じく中華街(ヤワラー
タイ語が出来なくてもOK!『緑のカオマンガイ』ジューシーな鶏にピリ辛タレ!
バンコクのローカルフード店をご紹介します。 つい昨日、このお店と至近距離にあるピンクの カオマンガイをご紹介したので、その流れで こちらのお店をレポートします 『緑の
タイ語が出来なくてもOK!『クルアアロイアロイ』100バーツのマッサマンカレー!
バンコクのローカルフード店をご紹介します。 今回は中華街の南に位置するバーンラック区にある 隠れた名店です 『クルア アロイアロイ』 都内の繁華街と異な
タイ語が出来なくてもOK!『ヘンヘンカオマンガイ』ふっくら美味しい有名屋台!(プロンポン)
バンコクのローカルフード店をご紹介します。 前回に引き続きプロンポン駅前でカオマンガイの 有名な屋台があるのでレポートします 『ヘンヘンカオマンガイ』 夕方から営業を始める
タイ語が出来なくてもOK!謎だらけの『元グレート上海』カオマンガイが美味しい隠れた名店(プロンポン)
バンコクのローカルフード店をご紹介します。 今回はプロンポン駅前という好立地の割には あまり情報が出てこない隠れた名店をレポートします 『グレート上海』・・・
タイ語が出来なくてもOK!『ルンルアン』ミシュラン獲得のタイ風ラーメン(プロンポン)
バンコクのローカルフード店をご紹介します。 今回はローカル店なのに2018年からミシュランを 5年連続で獲得しているモンスター店です 『ルンルアン』 外国人もタイ人も大勢
タイ語が出来なくてもOK!『イムジャイ』清潔で安くて美味しい!(プロンポンそば)
バンコクのローカルフード店をご紹介します。 前回のブログと全く同じ書きっぷりですが・・・ 「ローカル店ですが、場所柄外国人が多いので外国人向け に味やメニューがちょっとモディ
タイ語が出来なくてもOK!『Baan Kanya』マッサマンカレーがあります(アソーク)
バンコクのローカルフード店をご紹介します。 ローカル店ですが、場所柄外国人が多いので外国人向け に味やメニューがちょっとモディファイされた ローカル店です そういう点ではちょ
タイでおすすめの最速キャリア『AIS』は1GBが5.5円!超お得!
タイでは現地SIMを買うとお得で、AISが現在最速と 言われています 公式HPも日本語に対応して読みやすくなっています。 AIS公式HP 以前、タイでのSIM購入や、アプリでのプラン選択、 購入方
タイ語が出来なくてもOK!『ガパオターペ』タイ人絶賛のフィッシュガパオ(アソーク)
バンコクのローカルフード店をご紹介します 今回は、タイ人から絶賛されているお店です。 『ガパオターペ』(Kaprao Ta Pae) アソーク周辺にホテルを取っているんだ、とタイ
タイ語が出来なくてもOK!『イムチャン』安くて美味しいローカル店(プロンポン駅そば)
仕事の都合でバンコク駐在員をしています。 自分はそもそも外国の案件を希望していませんが、 そういう本人の意志はお構いなしにバンコクを始め、 数か国に駐在させられています
バンコク『全国ブックフェア』がタイ国鉄バンスーグランド駅で開催!
タイ国鉄のバンスーグランド駅を使ったところ、 第50回全国ブックフェアが開催していました コロナ前までは毎年場所を変えながら開催しており、 100万人を超える動員人数となる一大
タイ ナムドクマイマンゴーの追熟に失敗・・・でも食べてみました
先週もグリーンマンゴーを追熟させ、いつものように 賞味期限+7日で美味しく頂いたのですが、 今回はナムドクマイマンゴーで見事に失敗しました グリーンマンゴーでの追熟成功例 ナム
この時期のバンコクはマンゴーで街が溢れかえります。 ナムドクマイなどの黄色いマンゴーがいわゆるマンゴー として日本では認知されているように思いますが、 タイではグリーンマンゴーの方
タイの激安Elephant製ハサミ、連続ちょきちょき出来て便利!
タイで生活しているのですがElephant製の 便利そうなハサミを見つけたので、 つい買ってしまいました。 衝動買い以外のなにものでも無いです・・・ 買った当時、20バーツ(約70円)だったので・・・
タイからEMSで日本に書類を送る方法、送り状の書き方、追跡の方法
先日、タイからEMS(国際スピード郵便)を使って 書類を送りました。 ここ最近はコロナの影響でEMSは不安定だったため、 DHLを使うことが殆どだったのですが、 今は安定稼働しています
Test&Goタイ入国後2回目のPCR検査(ATK)の報告方法(モーチャナ)
Test&Goでタイに入国した際は、到着日に1回目の PCR検査として病院での検査を行い、5日後に2回目 の検査を行いますが、2回目は簡易検査キット(ATK) を使って自分で行います 初めは自分で鼻
『ワットチャロー』巨大なホンがいるバンコクノンタブリー県の名古刹
バンコク都の北にノンタブリー県は位置しており、 いわゆる首都圏の範囲内です。 ここに名古刹があり、昨年開業したレッドラインという タイ国鉄の新線を利用するとギリギリ徒歩圏内で
バンコクの鉄道(MRT)はVISA、Masterカード(タッチ決済)で乗れます!
バンコクの地下鉄(MRT)では、今年の1月末~ VISA、Masterカードが使えるようになりました 外国では翌月払いのクレジットカードより、 銀行口座からリアルタイムで出金するデビットカードが 主流な
池袋の『屯ちん』ラーメンがバンコクにも2店ほど 出店しています。 今回は駅から近く、お買い物のついでや水族館の ついでにふらっと寄れるパラゴン店をご紹介します ミシュランのビブグルマン
昨年2021/1/31でバンコクのMBKに入っていた東急が 閉店しました。 その時もバンコクに駐在していたので、閉店セールに ちょっと行ってみたりしました。 東急が本日をもってバンコクか
バンコクの鉄道(MRTパープルライン)もクレジットカードで乗れます!
先週、バンコクの鉄道(MRTブルーライン)が クレジットカードで乗れることをレポートしましたが、 ブルーラインと接続するMRTパープルラインも同様に クレジットカードで乗れます ・・・良
今なら羽田(国際線)のファーストラウンジがサクララウンジ代わりに使えます!
先日、羽田第3ターミナル(国際線)から出国し、 バンコクにて働いています。 出国の際ラウンジを使ったのですが、サクララウンジ が閉鎖されているため、なんとファーストラウンジが 代わりに使
一人で出来る!タイランドパス申請方法の超詳細、3時間で承認されました
この数年は東南アジアや東アジアに駐在しており、 昨年春に帰国し、これで暫く外国生活をしなくて 済むと思って安心していたところ、年明け位から 雲行きが怪しくなってきました。 以前同じ
Test&GOタイ入国時の手続き詳細、事前に聞いていない申請書を書けと言われます。
Test&GOでタイに入国しました。 事前に書類などの準備はちゃんと行いましたが、 スワンナプーム空港で新たな書類を渡され、その場で 書かされました 大使館からも聞いていない為、周囲の人も面食らって
電動歯ブラシ隠れたエントリー機ブラウン『オーラルB PRO450』十分な性能です
歯は良い方なので、ほとんど歯医者で治療という ものは受けたことは無いのですが、歯石を取る ために日本国内にいるときは年に1,2回ほど歯医者に 行っています。 その際、ルーチンワーク
植えっぱなしの改良種チューリップが自然分球で増え続けています!
昨日、原種チューリップのレポートをあげたのですが、 そういえば改良種チューリップはどうなったのだろう、 と思い見た所、芽が出ていました 自然分球した子供が横にちょこんと顔を出してます
早いもので13年目に突入した原種チューリップが 今年も芽を出しました 昨年や一昨年は外国に駐在していたので芽を出す 瞬間には立ち会えていませんでした 今年は、平和で穏やかなこの瞬間が見ら
皇居東御苑のおすすめ散歩コース(45分)、梅やロウバイが咲いています!
仕事の休み時間に皇居東御苑を散歩しました。 人数が多いようだったら止めておこうと思った のですが、入り口で聞いた所、とても空いている とのことでしたので散歩させて
スマホ・PCとディスプレイをワイヤレス接続!激安miracast/AirPlayレシーバー
スマホで見ているコンテンツを大画面でシェアしたい ときはけっこう多いと思います。 ランチに行く場所をGoogleマップで探すときや Youtubeをシェアするとき等々です。 USB-CやHDMI変換ケーブル
楽天ポイント運用のやり方・・・現在、どんどん減っています(T_T)
なんとなく始めた楽天ポイント運用ですが、 国内はコロナの影響で冷え込んでいるので、 年明けから減り続けています 楽天ポイント運用は、本物の投資商品では無く、 疑似体験サ
今まで秋に芝桜やアーモンド、アオダモが狂い咲きを することが稀にありました。 ところが、今年はなんと最も寒い今の時期に 芝桜がまさかの狂い咲きをしました さすがにこれは初のことで、とっ
僅か15分!唾液でコロナ検査するペン型抗原検査キットを使ってみました
仕事の都合で打ち合わせのために出張をしないと ならなくなり、そうは言ってもやはりコロナが気に なります。 当日の体温測定やワクチンパスポートは準備して いますが、それだけでは不安が
テレワークのお供にはコーヒーが定番ですが、 たまには違う味が欲しくなります。 近年はテレワークが以前より増えてきたので、 色々と探しているのですが、最近のおすすめは オニオンスープです
工具が大好きです。 ずっと昔から使い続けている工具は徐々に劣化 していきますので、出来れば室内保管でちゃんと した工具箱に入れたいところです そこで、ぎりぎり室内にも持ち込めるサイズ
捨てるのが楽なラベルレスボトル!楽天で激安の強炭酸水(天然水)にトライ
これまでも何度か世界中の炭酸水をレビューして きましたが、けっこう有名どころばかりでした。 炭酸水(欧州編) 炭酸水(タイ編) 国内ですと多種多様の炭酸水が出回っているので、
ダイソー ロック式密閉容器は湿度をシャットアウトできるか実験
先日、ダイソーで偶然見かけた四点ロック式の 密閉容器を衝動買いしてしまいました。 時計の保管に使おうと思います。 これまでは減圧容器に入れていたのですが、 手軽な密閉容器でもいいか
ダイソー330円の新型アブローラー、十分トレーニングできます!
ダイソーのアブローラー(腹筋ローラー)が 改良されて新型になりました 驚異の330円(税込み)です 以前までは持ち手がプラスチックだったので 手のひらが痛くなることも多かったので
初めてでも出来る!楽天『ふるさと納税』手続き方法を実例で超詳しく書きます
今年もふるさと納税の期限(~12/31)が 近づいてきました。 自分の周りにいる人たちにふるさと納税をやって いるか聞いたところ、ちょうど50:50でした やらない人の多くは、
先祖返り?地植えの多肉(センペルビウム紫牡丹)にトゲが生えました
多肉(センペルビウム紫牡丹)はもともと 葉の先が尖っていますが、ずいぶんと鋭く なってしまい、まるでトゲのようになりました 全てでは無いのですが、かなりの葉先が鋭く 尖っており、指の
車のタイヤ空気圧は1か月ほど乗っていると 5%前後が自然に減っていきます そのため、月に一回は空気圧を点検しようと 言われています。 この空気を入れる作業が手動(足踏み式など)だと
8年前に枯れた地植えのカレックス・ブキャナニーが復活しました
最近は庭に特段変わったことが無いなあ・・・ と思っていたのですが、びっくりなことが 起きていました 8年ほど前に根腐れで枯れてしまったカレックス ”ブキャナニー”がなんと芽を出していまし
なかなかくっつけるのが難しいシリコンですが、 安くて超強力な接着剤を発見しました 『スコッチスーパー多用途2プレミアゴールド』 なんて凄い名前なのでしょう。 透明といいつつ
月桂樹の葉に黒い点・・煤(すす)病=カイガラムシ←即駆除すべし!
月桂樹は成長力が非常に強く、葉をたくさん出します。 そのため、葉が混みあってくると蒸れ気味になり、 カイガラムシの格好の住処になります そして、カイガラムシの糞によってカビが繁殖し、
センペルビウム紫牡丹が解体されています・・・ 葉っぱはまだ瑞々しく肉厚ですが、解体している ところを見ますと、根腐れだと思われます。 ジャンプして生まれた新コロニーなので、 さほど株
スニーカーの靴底は交換が大変なので、 すり減ってしまうと廃棄することも多いです スニーカーの良い所はがんがん履ける点なので、 靴底を気にして優しく歩くのは無理ですし・・。 そこで、
JAL国内線クラスJでフルフラットシートに乗れる路線があります!
コロナのため国際線機体がゴロゴロと余っています。 JALは昨年から、余っている国際線の機体(B777)を 国内線で利活用しています。 この機体にはSKY SUITEⅢという最新のビジネスクラス シー
「ブログリーダー」を活用して、crocoDuckさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。