ちょっと出かけてきます。10日間ほどブログもお休みしますがまた再開したときにはよろしくお願いします。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...
先日、練馬区光が丘のホールで友人のコンサートがあり共通の友人Aさんと行ってきました♪コンサートも前にAさんとランチを。「そば処 桔梗屋」 光が丘美術館の敷地内にある蕎麦屋さんです。へ~~、光が丘に美術館あるんだ。 小さな美術館でこの日はイベント?のため入館することはできませんでしたがちょっと気になる施設ですね。...
ようやく浜松1泊旅行の記事も終わりにできます。行ってきてからすでに2週間以上が経っていますね(笑)はままつフラワーパークからまたバスに乗って浜松駅に戻ってきました。ホテルに寄って荷物をピックアップし遅めのお昼を兼ねて打ち上げ。お店は浜松駅のお土産コーナーの奥にあるこのお店。「昼から呑める」 とか、、、魅力的過ぎます(笑)浜松に来たのにまだ食べていなかったもの。浜松餃子は食べないとね~~~!あとは黒はんぺ...
5月14日、浜松旅行2日目。はままつフラワーパークで行われている 「浜名湖花博」バラ以外の風景を。アジサイも咲き始めていました。斑入りのセンダン。温室へ。ジャガランダの花。ハイビスカス。多肉植物の寄せ植え。 こんな感じに寄せ植えできたらいいな。外へ。 ブラシの木、花盛り。 うちのブラシの木もこれくらい花をつけるといいんだけどな。動物のトピアリー。ホワイトガーデン。一番東の端にあった 「花しょうぶ園」 ...
浜松1泊旅行、2日目の5月14日、浜松駅からバスに乗って 「浜名湖花博」 へ。今回の旅の目的は 「浜名湖花博」 に行くことでした。浜名湖花博は2つの会場で行われていますが私たちは はままつフラワーパーク、1か所だけに絞りました。メインエントランスから入ると大きな貯水池。私達が行った時期はバラが咲き誇っていました。「リュシオール」 という柔らかな黄色のバラ。まずはローズガーデンへ向かってみました。バラのパ...
5月13日、掛川花鳥園に行って浜松に戻ります。浜松のホテルは駅の真ん前。 雨が降っていても地下から雨にぬれずに行くことができました。(入口手前3mくらいは屋根がなかったので走りましたが)お部屋。 友達とは別々のシングルです。夕飯は友達が見つけて予約しておいてくれたお店へ。オシャレな店構え。 「福三三(ふくみみ)」 というお店。カウンター席で。上を見上げてもオシャレ。お通しとビール。お通しは鴨と湯葉と、...
さて、5月13日に行った掛川花鳥園、今日はそこで見た猛禽類以外の鳥たちを。「インコのスイレンプール」 エリアにいるのが コガネメキシコインコ。とにかくたくさんいます。 エサを売っていてエサの入った紙コップを持っていると腕や肩にどんどん乗ってきます。でも私の友達は鳥たちが寄ってくる不思議な力を持っているようです。エサなんか持ってなくてもいろんな鳥たちが腕に乗ってきていました。コガネメキシコインコは突然...
さて、5月13日に行った掛川花鳥園。お花は前回紹介しましたので今回は鳥を紹介。花鳥園にはフクロウの仲間がたくさんいます。そして300円でそのフクロウを腕に乗せることができます!!私が乗せたのは体重2kgのユーラシアワシミミズク。重たい!! でもとってもかわいい!!友達が乗せたのは小さなミミズク、でも名前は忘れちゃった。レッドテールホーク(アカオノスリ)後は名前はわからなくなっちゃったけどかわいいミミズク達...
もう1週間前の話になってしまいました。ここにたびたび登場する 「高校時代双子と言われた友人」 と浜松へ1泊旅行に行ってきました。5月13日、東京発10時半くらい。 朝はちょっと余裕があったので最近忙しくしている身としてはありがたかったな。で、まさかの、、、その時間からのビール(笑)まぁ、この友達とはこういう旅なので(笑) でもこれがお昼ご飯ですからね(ちなみにチーズちくわはお腹いっぱいになって食べられず、...
GWに行った山形のJAで切り花をたくさん買ってきました。そして山形から帰ってきた翌日、埼玉に住んでいる友達の家に行って秘話で咲いているシャクヤク他、お花をたくさんもらってきました。なのでGW明けのリビングはお花であふれていました♪友達からもらってきたシャクヤク!!! もらってきたままを花瓶に投げ入れたのですが結構ステキ。というか、14本のシャクヤク!! 本当に豪華です。正直な話、このまま飾っていた方がす...
5月10日、埼玉・日高市にある 「日和田山」 に低山ハイクに行ってきました。友達は何回か日和田山に行ったことがあるらしく「気軽に行けて眺めもいいし山頂でのんびり景色でも眺めに行かない?」 と誘われたのでした。天気もいいしハイキング日和。ここから出発。木漏れ日がさわやかな登山道。この先、男坂と女坂に分かれます。ちょっとした岩場が続く、、、という男坂を行く気満々だったのですがこの日は小学校の遠足とかぶっ...
5月6日、鶴岡で朝を迎えました。私は今回は1泊だけなので6日はもう帰らなくてはいけません。連休最終日だし車だし、、、渋滞覚悟ではありますが意外と遅めに高速に乗った方がいいんじゃないかな?最後に山形市で用事ができたので山形市経由で帰ることに。山形自動車道、月山湖PAからの月山の眺め。PAに咲いていたアケビの花。山形市でのミッションを終え帰路についたのは14時半。よかった、あまり渋滞はなく家に着いたのは20時前。...
ここに載せたいことがたくさんあるのですがなかなか進みません。未だにGWの山形行きに記事も終わっていませんが焦らずのんびりと載せていくことにします。5月5日、朝イチの新幹線で山形へ行き3日から山形に行っていたダンナさんと合流。山形から鶴岡へ車で移動する途中に月山で休憩。鶴岡に到着してからはダンナさんも私もそれぞれのミッションをこなし、夕方になって加茂レインボービーチへ。いいお天気だったからきれいな夕日が...
5月5日、月山で見た花たちを。まずはミズバショウ。リュウキンカとミズバショウ。この黄色い花はミツバツチグリ?こちらの黄色い花はミヤマキケマン?キクザキイチゲ。黄色いスミレ。春を告げる花、コブシもまだ残っていました。サクラも。月山で約2時間ゆっくりとしてかなり遅いお昼ご飯。 すでに14時半だったのでまたまたやってるお店がなくなっちゃってるのでは、、、と心配しましたがGWだったからかお店で食べることができま...
GWの山形行き、ただの旅行ではなくちょっとしたミッションがあったのでなかなか観光に時間もとれません。でもねぇ、せっかく山形まで行ったのだからちょっとくらい観光をしたい!!5月5日も朝イチの新幹線で山形まで行きましたがすぐに鶴岡に移動。鶴岡へ向かう途中、月山へ立ち寄ることに。月山弓張平公園 パークプラザ 「「隠れた積雪日本一」 と言われる志津温泉のもっと奥にある 「山形県立自然博物園」ここまで来ると雪だ...
GW後半は山形に行ってきました。GWでも仕事が入っていてまとまった休みが取れなかったので5日・6日の1泊だけ。でもダンナさんは暦通りのお休みなので私に合わせてもらうのは申し訳ない、、、。ってことで行きは別々にすることに。ダンナさんは3日に(渋滞覚悟で) 車で山形。 私は5日の朝イチの新幹線で山形へ行き合流。帰りはまたまた渋滞覚悟でGW最終日、6日に二人で運転を交換しながら車で帰ってくることにしました。つばさ121...
5月3日、GWのイベント、「ラフォルジュルネ」友人が出演するので4人で行ってきました。舞台の前にまず軽く腹ごしらえ。以前も行ったことがある 「東京ビアホール&ビアテラス14」 以前行った時の様子はこちらからフィッシュ&チップスにピザ前回行ったときと同じもの食べてる(笑)さて、腹ごしらえもすんだし早めに会場に移動しましょう。会場は丸ビル。無料のイベントで誰でも見れる、というだけあって1時間以上前に着いたの...
5月2日、森林公園のルピナスを堪能した後は木陰でおにぎりを食べて散策開始。森林公園は本当に広くてコースを選べばちょっとした山歩きの雰囲気も味わえます。森の中にはキンラン。一面のシライトソウ。ミヤコワスレとシライトソウ。ミヤコワスレ。そしてポピー畑へ。アイスランドポピーはもう終わりですね。赤いシャレーポピーは少しずつ咲き始めています。最後のお花はアザミ。アザミの花って好きなんです。 アザミの花のブーケ...
昨日、5月2日は仕事がお休み。天気もいいし国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました。新緑がキレイ。エビネラン。花壇にはまん丸の花。そしてこの日のメインの花、ルピナス。ルピナスの隣にはデルフィニューム。ルピナスの森を満喫した後は森の中を歩きましょう。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキン...
前回の記事の続きです。28日の鳥見散歩、たまたまエナガのヒナの巣立ちの日だったラッキーな日。エナガポイントに行ってから1時間後、ようやくお団子になってくれました!!かわいい~~!!親鳥が何度もエサを運んでます。いったい何羽巣立ったのかな、最初はバラバラだったヒナ達がどんどん集まってきます。最終的には10羽。エナガたちも団子だったけどカメラマンも団子状態(笑)まだまだエナガたちはお団子のままだったけど私は...
「ブログリーダー」を活用して、NAPPAさんをフォローしませんか?
ちょっと出かけてきます。10日間ほどブログもお休みしますがまた再開したときにはよろしくお願いします。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...
ヨーロッパ旅行記もようやく終わり、少し日常のことを。4月9日に踵の骨を骨折してずっと入院していた母。ようやく6月20日に退院することができました!!!86歳にして踵の骨折からの復活(笑) 松葉づえも普通の杖も使わず一人でちゃんと歩くことができるようになっての退院です。いろんなこと一人でできてすごい、とは思いますがまだまだ一人暮らしをさせるには不安もあるり、みんなでサポートしながら (娘はおばあちゃんの家でリ...
ヨーロッパから帰ってきて3か月。 ようやく今日で旅行記終了です。3月28日、12時過ぎ、プラハ中央駅前のホテルにスーツケースを取りに行きバスでヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港へ。空港行きのバス停は前日夜に確認してあるのでスムーズ。駅を通り越してバス停。バスに乗って約30分で空港に到着。14:55発 カタール航空 ドーハ行き。ブルタバ川かな?ビールが二つあるのは2つ頼んだからじゃありませんよ(笑)缶ビール一本...
天気がいいとシャッターを切る回数が増える、、、。レギオン橋の途中からストジェレジェツキー島に行くことができます。前回も出した写真ですが木が生えているこの島です。この島の先端に建ってカレル橋を見たい! ってことでここに向かいました。美しすぎます!!そしてまた現れた! ヌートリア!しかも今回は2匹。 しかもベンチでくつろいでいた方にエサをおねだり。ちょっとこれは怖い、、、。 だって前歯とかすごく大きい...
3月28日、ヨーロッパ最終日。カレル橋を渡ったところから。前も通った道だけど晴れてるとやっぱりいいね。マラー ・ストラナ橋塔。橋塔をくぐって、、、。カレル橋の下の方を歩いてみました。一番最初の写真の場所、さっきは橋の上からだったけど今度は近くから。この階段を登るとカレル橋。カレル橋。ブルタバ川沿いを歩いてもう一つ下流に架かるレギオン橋まで行ってみます。すると生き物が!! ヌートリアだって!! こんな...
ヨーロッパでの最後の日の朝が来ました。部屋からプラハ中央駅。3泊したこのホテル、豪華な朝食でしたが残念ながら2泊目は朝早くからチェスキークルムロフに出かけたので食べられませんでした。最後のこの日はお昼ご飯なんて食べてる暇はないと思うので(そういう日ばかりでしたが、、、)たっぷり食べますよ!!朝8時、ホテルを出たら旅行中一番の青空!!!この建物は私たちが泊まったホテルの前に建つホテル? スパ?入ってみた...
3月27日、チェスキークルムロフからプラハに戻ってきました。20時少し前にプラハのバスターミナルに到着。朝も早かったしもう夕飯に食べてホテルに帰る時間ではあるのですが何といってもこの日はラストナイト。いよいよヨーロッパ旅行も終わりなんです(涙)夜のプラハをやっぱり見ておきたい。 バスに乗ってカレル橋への近くへ。聖ニコラス教会。マラー ・ストラナ橋塔。 夜もカレル橋の上は人がいっぱい。カレル橋渡り終わって...
3月27日のチェスキークルムロフ。プラハからのバスで到着したしたのが10時前。帰りのバスは17時を予約していましたがそんなに大きな町ではないのでいろいろ観て回れたし16時のバスでプラハに戻り夜のプラハを楽しむのもありかな、と思い変更できるかとりあえずバス停に行ってみました。帰りのバス停は町の東端。バス停に着いて聞いてみたけど変更はできませんでした、、、残念。もう一度町に戻りましょう。 バス停近くからの町...
3月27日、ランチビールを楽しんだ後のチェスキークルムロフ町歩き。チェスキークルムロフは小さな町なので同じ通りを何度も行ったり来たり。なので 「この風景見たことがあるぞ」 と思う写真もたくさん載っているとは思いますがご勘弁ください。お城のふもと、ラゼブニキ橋を渡ってお城の対岸、皮の蛇行でのどぼとけのようになっている地区に入ります。かわいいレストラン。チェスキークルムロフのマガモ。お城。さっきの端の西...
3月27日、「世界で一番きれいな町」 とも言われるチェスキークルムロフへの1dayトリップ。チェスキークルムロフ城から出てその美しい町を散策。写真多いですよ、、、だってどこを撮っても美しすぎて、、、。ブルタバ川を渡って町へ。お城の塔を見上げてみる。右にいるのは人形ですよ。リースがかわいい!!可愛いお店もいっぱい。町の中心に スヴォルノスティ広場。広場に面した建物がこれまたかわいい。 カフェやレストランみ...
3月27日、チェスキークルムロフ城の博物館を見終わって今度は塔。でも塔ってどこから行くのよ?? と迷いながらも塔の入り口を発見。途中こんなものも置かれていましたが何だろう? なんかちょっと怖い感じ、、、。さらに進み、、、。鐘。そしてこの眺め!!この広場を通ってお城に入りました。だまし絵の壁がある中庭。プラハまで流れていっているブルタバ川。 チェスキークルムロフの 「クルムロフ」 は 「川の湾曲部の湿...
3月27日、世界遺産にもなっている チェスキークルムロフの町を散策。チェスキークルムロフ城に入ってみます。お城も迷路のようでどこに行ったら中に入れるのかよくわからない。前回の記事の最後にも載せた写真ですが↑この通路を通り抜けたところからに町を見渡せる場所がありました。小さなかわいい町!!中庭。 煉瓦の壁はなんとだまし絵。 (1枚目はボケてるけど)財政難だったために絵をかいて豪華に見せた、ということですが...
中央ヨーロッパ旅行も7日目に入りました。3月27日の朝は早い時間から行動です。6時20分にホテルを出てトラムに乗って Anděl 下車。これはカササギかな。目的地は 「世界で一番美しい街」 とも言われる 「チェスキークルムロフ」プラハからバスで約2時間の世界遺産の街です。プラハのバス停、Na Knížecíからバスに乗ります。 バスは日本から予約しておきました。何かの昆虫の顔みたい(笑)7時発のチェスキークルムロフ行き、出...
3月26日、ミラーチャペルでの約1時間のクラシックコンサートを終えまたプラハの町歩き。少しずつ暗くなってきて街にも明かりが灯ってきました。旧市街広場周辺。まずは旧市庁舎の天文時計。天動説に基づいて地球や太陽、月の動きがわかるようになっているそうです。右の大きな屋根の建物は ゴルツ・キンスキー宮殿。その前にあるのが 聖母マリアの柱像。左がヤン・フス像。聖ミクラーシュ教会ここでちょっと用事があって一度ホテ...
ストラホフ修道院蒸留所を出た後はいよいよカレル橋です。プラハと言えばカレル橋。プラハ城をかなりゆっくり見たのでストラホフでビールを飲んだらもう15時過ぎ。トラムに乗っても(ぐるりと回るので) 歩いても20分なんだけど24時間券かったのでトラムに乗ってみました。到着は 「Malostranské náměstí」 雑貨屋さんもいっぱい。あの石門の先がカレル橋。ブルタバ川の手前、運河のようになっていて水車がある。絵本に出てきそ...
3月26日、聖ヴィート教会南棟を出てストラホフ修道院を目指します。聖ヴィート教会の裏ににこんなカフェ。プラハ城正門。 毎日12時に衛兵交代式が行われるけど今回はタイミングが合わなかった。正門から出て町を見渡せる場所。ストラホフ修道院に向かう町並みがなんかとてもいい感じ。ビールの国チェコ、、、いろんなビールがありそう。雨に濡れる石畳。こんな路地も。かわいい看板。赤い建物や黄色い建物。ストラホフ修道院に到...
3月26日、プラハ城のチケットで入れる4つの施設、黄金の小道・聖ヴィート教会・聖イジー教会・旧王宮、すべてに入りました。別料金では売れる聖ヴィート教会の南棟。登ってみたいなぁ、、、と思っていたのですが歩くのに疲れているダンナさんはなぁ、、、と半ば諦めていたらなんとダンナさんから 「塔に登ってみたい」 と言い出しました。「ほんと? 登れる?」 と聞いてみると 「先に登っててくれていいから、自分のペースで...
今日はダンナさん、弟と3人で実家の庭仕事。4月上旬から踵の骨折で入院中の母。 手入れのされてない庭は荒れ放題となっていました。母、すごいなぁ。 今まで一人で庭の手入れをしていたなんて。荒れ放題の庭を私一人で手入れするのは無理、、、それでダンナさん、弟にSOSを出して3人で朝から手入れをしました。私とダンナさんは家を5時過ぎに出て6時半には作業開始。弟も10時前に来てくれて集中して14時半まで (途中もちろんお...
3月26日、朝からプラハ城へ行き黄金の小道を出たところから。聖イジー教会の塔。これは何だったかな。小道を抜けて目の前に聖ヴィート教会。 ものすごい迫力です。この広場を見渡すと主要な建物を全部見ることができます。聖イジー教会。ロジュンベルク宮殿。なんとこれはスターバックス。スタバと聖イジー教会。さて、聖ヴィート教会に入ってみましょう。すごい! 世界でも3番目の高さを誇るゴシック建築だそう。ステンドグラス...
3月26日、プラハ城の続きから。プラハ城見学チケットを購入。 城内の4か所に入れて450コルナ、約3,000円です。まずは 「黄金の小道 」へ。錬金術師を住まわせていたという伝説があり 「黄金の小道」 と呼ばれるようになりましたが実際にはお城の使用人が住んでいた、ということで小さな家が並んでいます。カラフルで小さな建物が並ぶこの狭い路地は観光客にも大人気。9時オープンで私達が私たちが到着したのは10時すぎ。その...
6月17日、鳥海山のふもとから鶴岡まで戻り夕日が見える場所へ。ってそこまでまだ鶴岡を知らないので夕日が見える場所、というとここにか思い浮かばなかったのです。鳥海山も美しい。でもやっぱり水平線近くには雲、、、この日も 「海に沈む夕日」 は無理かも。と思っていたら水平線間際で太陽が顔を出した。沈む、、、。鳥海山もマジックアワー。太陽が沈んだ後、素晴らしいマジックアワーが訪れました。この日散々母に 「登り...
6月17日、中島台・獅子ヶ鼻湿原のちょっとしたトレッキングを終えて車を走らせると。ずっと雲の中にいた鳥海山が山頂まできれいに見えています!蕎麦畑と遠くに海。このあと道の駅 象潟ねむの丘へ。ここからも鳥海山よく見えます。海も。なんかこの日は海に沈むきれいな夕日が見られそう。この場所で日没時間まで待つのはちょっと時間がありすぎるし、、、どこで見ようかな。って心当たりはあそこしかない。ランキングに参加してい...
6月17日、元滝伏流水を出た後に向かったのは豊かなブナの森、中島台・獅子ヶ鼻湿原。鳥海鉾立ビジターセンターの方におススメしていただいた場所です。ずっと木道が敷かれ整備されています。 でも上り下りがありまたまた母を歩かせてしまいました。それでもしっかり歩いてる母、すごし。小さな橋を渡り、、、奥へ奥へ、、、。鳥の鳴き声、、、あまりに木々が生い茂っているのでなかなか姿は見えず。これはゴジュウカラかな、と思...
6月17日、ブルーラインからの壮大な景色を満喫した後はブルーラインを下り昨年も行った 「元滝伏流水」 へ。昨年行った時の様子は こちらから駐車場に車を停め、元滝川に沿って進みます。奥の方に滝が見えてきました。昨年訪れた時は川霧がかかっていたのであの時とは全く違う雰囲気です。この場所、なんだかとっても好きなんです。多分これからも、機会があれば訪れる場所になりそう。次の場所に向け車を走らせていると田んぼ...
6月17日、鳥海山方面へドライブ。山形県遊佐町の 「丸池様」 に行った後は鳥海山ブルーラインへ。爽快な鳥海山の景色を眺めたくて今回は 「鳥海山へ」 と決めていたのですが長期予報を見てみると天気はイマイチ。それでも17日が 「曇り時々晴れ」 だったのでこの日にしたのですが鳥海山の山頂はすっぽり雲の中。ブルーラインを辿って鳥海山5合目、標高1,150mのところにある鳥海鉾立ビジターセンターの駐車場。うん? それ...
山形旅行の記事に戻ります。6月17日、山形市の 「出塩文殊堂」 に行った後は一気に鳥海山方面へ。昨年5月にも行った 遊佐町の 丸池様へ。 昨年5月の様子はこちらから丸池様のすぐ近くを流れる牛渡川。鳥海山の湧水を源にしているため本当にきれいな水です。そして丸池様。 光の具合にもよるのでしょうがほんとうにきれいな丸池様でした。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)...
昨日の日曜日、麻布十番に行く用事があり雨の中出かけてきました。用事、と言っても30分くらいで終わる用事だったので都心に出たついでに行きたかったところまとめて行っちゃおう。まずは麻布十番にあるたい焼き屋さん。いつも麻布十番に行った時に 「行ってみたいなぁ」 と思ってお店の前をウロウロしていたのですがたい焼きを食べるタイミングではなかったので行けてませんでした。今回はちょうどお昼だったので入ってみること...
山形旅の記事の途中ではありますが2日遅れの娘のバースデーパーティーに作ったお料理を。忙しかったのでどこかお店に行こうかな、とかおいしいものでも買ってこようかな、とか思ったのですが私が山形に行ってる間スーパーのお惣菜ばかり食べていただろうからやっぱり作ることに。チキンのクリーム煮ととうもろこし。チキンのクリーム煮にイタリアンパセリの花を添えて。タコ・ブロッコリー・ジャガイモのバジルソース和え。 某コ...
6月17日、山形市から観光開始。山形市のあじさい寺、と呼ばれている 「出塩文殊堂」 に行ってみることにしました。今年は 「あじさいの名所」 と呼ばれているところに行っていなかったのでね。こんな石段に沿ってあじさいが植えてあります。 が、まだあまり咲いていないようです。 山形のあじさいはまだまだこれからなのですね。 石段を登っていくと途中にこんな水場があります。さらに上へ。お堂が見えてきました。夫婦杉...
6月16日、鶴岡市アルケッチャーノでおいしいイタリアンランチを楽しんだ後はずっと行きたかった加茂水族館へ。仙台に住んでいた時1度行きましたが今回は母も一緒に。最近鶴岡に行くたびに加茂水族館前の海で 「夕日チャレンジ」 (何回行っても海に沈む夕日が見れないため)はしていましたが水族館には入っていませんでした。この日は雨も降ってきたので水族館日和ですね。水族館に入ってすぐのコーナーは庄内の淡水魚・海水魚の...
今回の山形旅行は2日目の6月16日から母も合流しました。前日夜に鶴岡に移動していたので鶴岡まで上越新幹線、特急いなほと乗り継ぎ一人で来てくれました。85歳母、大したもんです。母を駅に迎えに行く前に一人で海へ。加茂水族館前~レインボービーチ。いい天気だなぁ。小魚がたくさん泳いでいます。砂浜にも行ってみよう。 湯の浜海水浴場へ。この一帯はなんと 長さ日本一の 「庄内砂丘」 だそうです。ここは庄内砂丘のほん...
5月15日、久しぶりの山形市野草園。もちろん鳥探しをしてみましたがなかなか見つけられません。声はするんですけどね、、、。松の木にいたホオジロは芝生に降りてきてくれました。高い木の上で賑やかに鳴いているのは親鳥を追いかけるヒナ達。多分シジュウカラかな。大きな声で鳴いてくれるから見つけやすかった。ホトトギス。ものすごく大きな芋虫を捕まえた様子。鳥はこれだけ。後はイトトンボ。広い野草園、約2周近く歩き回りま...
昨日6月15日からまたまた山形に来ています。今回は母と一緒の山形旅。 ですが私は母より1日早く車で山形入りしました。朝5時半に家を出て10時半には山形市野草園に着きました。昨日は全国的に気温が上がり山形市もかなりの高温。春にはミズバショウが咲いていた湿地も緑が生い茂っています。アヤメが少しだけ残っていました。シロバナショウジョウバカマ。サイハイラン。ノアザミ。高台の休憩所から蔵王の山。ヤマボウシ。大きな...
今日も少し時間があったのでカワセミの様子を見に行ってみました。どうしてるかな?もう巣の場所を決めて卵温めてるかな?11日に行った時に何度も入っていた穴の前にオスが現れました。巣の方を見上げていますね。巣からメスが出てくるかな、と待っていたらオスがそのまま巣に入っちゃいました。んっ、ってことはメスも巣の中にいなかったんだね。 オスはしばらく巣の中にいて、、、あっ、、すると来ました!! メスです!オスが...
昨日12日はお昼前から美容院に行きその後行きたかった美術館に行ってきました。まずはサントリー美術館。お昼をとうに過ぎていたのでミッドタウン・ガーデンのベンチに座ってサンドイッチを。スマホの写真はコントラストが強すぎてちょっとチカチカしちゃうな。30度越えの暑い日、青空と雲がきれいですね。ミッドタウン内。サントリー美術館に行くのは初めてでした。この美術館も隈研吾さんが設計。 トイレのロゴ、コインロッカー...
カワセミシーズンが始まっていることくらいわかってます、、、(涙)ここ数年はこの季節はカワセミ中心の生活でしたからね! ←相当ふてくされています(笑)今年はカワセミの観察を泣く泣く諦めている状態です。お仕事の方がちょっと落ち着いてようやく自分の時間が作れたのでカワセミの元へ行ってみることに。とはいえ全く行っていなかったのでどこに巣があるのかすらわかりません。でもだいたいあの辺だろうなぁ、、、と行ってみる...
さて、6月3日、高校時代の友達とランチを楽しみ家に帰ってきてからのことです。我が家にちょっとした緊急事態が発生してしまいました(涙)緊急事態発生場所は山形、、、というと誰関係の緊急事態かわかってしまいますね(汗)翌日は仕事が入っていたのですが急きょお休みをもらい、帰宅してから約30分で家を飛び出し山形新幹線に飛び乗りました。翌日4日は巣ごとが入っていたのですが急きょお休みをもらい帰宅して30分で家を出て山...
6月3日月曜日、高校の部活仲間5人で久しぶりのランチをしてきました。みんなは午前中から 「大人の東京遠足」 をしていたのですが私は習い事があったのでランチからの参加。場所は西武新宿駅直結の新宿プリンスホテル内にある 「プリンスマルシェ」ブッフェ形式のお店です。 そいえばかつて習い事の仲間たちと打ち上げをしたのがこのお店だったなぁ。どれもとってもおいしい!!グリルしたての北海道産アスパラガス。 たっぷ...
5月31日、科博から出たのが14時半。閉幕が近づいてる展示会の招待券をいくつか持っているのです。ぼやぼやしていると 「あっ、終わっちゃった!」 ってことになっちゃうので行ってきちゃいましょう。上野から山手線に乗って、、、目黒で降りればいいのになんか歩きたくなって大崎で下車。目黒川沿いを 3kmちょっと歩くことに。桜の季節は人であふれてるけどこの季節は静かなものです。アジサイ。 今年はどこかにアジサイ見に行...
またしばらく更新できないでいました。まぁ次々といろんなことが起こるなぁ、、、と思ってしまいますが気力と体力で乗り切りましょう。5月31日に行った国立科学博物館。「大哺乳類展」 です。大雨の予報で 「博物館日和」 (笑) と喜んでいたのですが誰にとっても 「博物館日和」特に修学旅行や遠足に来ていた子供たちは雨で科博に行先変更したのでしょう、平日、こんなに込み合っている科博は初めてです。 今回のテーマは ...