目次 1 舟に乗る。2 船頭さんはご機嫌で話好き。3 中国の桂林船下り。4 ヨシとアシ。5 橋が現れる。6 水郷まるやまのユーチューブ動画を作りました。ご覧下さい。 舟に乗る。 さて、舟に乗る。 わしらは4人、貸切やから舟一艘、余裕たっぷり
目次 1 舟に乗る。2 船頭さんはご機嫌で話好き。3 中国の桂林船下り。4 ヨシとアシ。5 橋が現れる。6 水郷まるやまのユーチューブ動画を作りました。ご覧下さい。 舟に乗る。 さて、舟に乗る。 わしらは4人、貸切やから舟一艘、余裕たっぷり
目次 1 近江八幡へ行ってみよう。2 大阪駅で新快速に乗る。3 野洲で乗り換える。4 近江八幡駅からバスに乗る。5 手漕ぎ船で水郷巡り、ユーチューブ動画にしてみました。ご覧下さい。6 近江八幡駅地図。7 水郷まるやま地図。 近江八幡へ行って
目次 1 食いしん坊の誤算。2 メニュー。3 カレーラーメンをいただく。4 わしの勝手なおすすめ度。5 お店の詳細。6 お店の地図。 食いしん坊の誤算。 いきなり台所の蛇口が洪水になりかけた。あわてて業者に連絡をとる。待ったなしだ。なんだか
目次 1 だれも興味ない話をまた一つ。2 番傘ってカッコイイ。3 番傘の油を塗り直した。4 傘で失敗した話。 だれも興味ない話をまた一つ。 わしの実家は和歌山県の海南市だ。そこで生まれ育ったわけではないけど、父の職業の関係で、父は警察官だっ
最近読んだ本、「雨の島」、「二十一時の渋谷で キネマトグラフィカ」。
目次 1 「雨の島」。1.1 闇夜、黒い大地と黒い山1.2 人はいかにして言語を学ぶか1.3 アイスシールドの森1.4 雲は高度二千メートルに1.5 とこしえに受胎する女性1.6 サシバ、ベンガル虎および七人の少年少女1.7 とても面白い1
目次 1 食いしん坊の狙い。2 メニューはこんなの。3 週替わり定食をいただく。4 わしの勝手なおすすめ度。5 お店の詳細。6 お店の地図。 食いしん坊の狙い。 田舎に住んでると都会に出る時以外はあんまり外食の機会がない。 それでもたまには
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 馬頭観音。2 日本少林武術学校。3 中国の少林寺。4 今は杖立温泉。5 杖立温泉のユーチューブ動画をつくりました。ご覧下さい。 馬頭観音。 では、次
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 路地裏を通って裏山へ。2 薬師堂へ。3 薬師堂と言えば。4 では、下に降りよう。5 杖立温泉のユーチューブ動画です。ご覧下さい。6 杖立温泉、薬師堂
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 夜が明けた。2 朝飯を食おう。その前に。3 朝食メニュー。4 さあ、いただこう。5 食後の珈琲。6 杖立温泉のユーチューブ動画を作りました。よかった
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 晩飯の時間だ。2 本日のメニューはこんなやつ。3 お料理がどんどん運ばれてくる。4 そして、いよいよ馬刺し登場。5 女将さんの話が盛り上がる。6 日
目次 1 学生時代の友人が亡くなったらしい。2 海鮮一番へ。3 話は尽きない。4 わしの勝手なおすすめ度。5 お店の詳細。6 お店の地図。 学生時代の友人が亡くなったらしい。 突然聞いたけど、亡くなったのは突然ではない。普段から年賀状だけの
目次 1 友を偲ぶ。2 「JamJam」に行こう。3 昔の想い出、ジャズの想い出。4 ジャズはやっぱり大音量が良い。5 JamJamの地図。 友を偲ぶ。 さて、元町まで来てランチを食ったあと、集合時間までもう少し時間がある。 なんで集合する
目次 1 物置の整理から。2 桐の箪笥、発見。3 箪笥の修理に挑戦。4 裏板を貼り替える。5 亜麻仁油で塗装。6 完成した。 物置の整理から。 物置の整理をしてる話を前にした。 いろいろ面白いものも発見してる話もちょっとした。 なにしろ、当
目次 1 「ガーナに消えた男」。1.1 ガーナの首都はアクラ。1.2 わしの勝手なおすすめ度。2 「北京の秋」。2.1 この本に北京は一度も出てこない。2.2 わしの勝手なおすすめ度。 「ガーナに消えた男」。 クワイ・クァーティ著。 あじ
神戸、元町、「CINI CURRY」、マトンキーマと白子のパコラ、これは美味い。
目次 1 食いしん坊が神戸、元町へ。2 目指すは「CINI CURRY」。3 メニューはこんなやつ。4 CINI CURRYをいただく。5 わしの勝手なおすすめ度。6 お店の詳細。7 お店の地図。 食いしん坊が神戸、元町へ。 この日は、舞子
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 目次 1 雨の青龍寺跡。2 李商隠の「楽遊原」。3 恵果空海記念堂。4 空海の顕彰碑?5 青龍寺の地図。 雨の青龍寺跡。 さて、結構広い道路脇に車を停めて、着いたか
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 目次 1 雨中に興慶宮公園。2 おや、ダンスですか? タンゴですか?3 これは沈香亭。4 李白は酔って寝てる?5 「阿倍仲麻呂」を訪ねる。6 興慶宮の地図。 雨中に
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 さて、朝飯を食ったら、碑林博物館へ行く。 目次 1 雨の旅の知恵。2 碑林博物館へ。3 拓本を買った。4 見終わっても雨だった。 雨の旅の知恵。 朝からえらい雨だ。
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 目次 1 西安小吃街へ2 羊肉の焼肉店へ。3 酒が飲めるが大問題。4 帰り道も美味しそう。5 お店の地図。 西安小吃街へ さて、いよいよ晩飯の時間だ。 やっぱり、あ
目次 1 呑兵衛の目論見。2 さて、ほんのり一杯。3 メニュー。4 わしの勝手なおすすめ度。5 お店の詳細。6 お店の地図。 呑兵衛の目論見。 この日は、京都西院で篆刻の勉強。その後の昼飲みランチが楽しみ。 サクッと飲んで、昼ごはん。どっか
目次 1 廃材をもらったけど切るのは大変だ。2 チェンソーを買ってしまった。3 玉切り台を作る。4 チェンソーはメンテが必要。 廃材をもらったけど切るのは大変だ。 前に、向かいの家が解体になったんで、その廃材を薪ストーブの燃料としていただく
目次 1 「土と内臓」。2 みんな微生物が作り出していた!3 わしの勝手なおすすめ度。4 「キネマグラフィカ」5 映画がフィルムだった頃。6 わしの勝手なおすすめ度。 「土と内臓」。 デイビッド・モントゴメリー+アン・ビクレー著
目次 1 呑兵衛の目論見。2 さあ、飲んで食うぞ。3 行き易さと雰囲気。4 わしの勝手なおすすめ度。5 お店の詳細。6 お店の地図。 呑兵衛の目論見。 なんば近くで、昼酒をサクッと安く飲めて、通し営業でええとこないかな、同じとこばっかしもあ
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 日田屋さん。2 その前に温泉に入ろう。3 温泉と言えば。4 日田屋の地図。5 杖立温泉のユーチューブ動画を作ってみました。良かったらご覧下さい。
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 あれが紅葉橋。2 通天橋。3 ホイアンの「日本橋」。4 西江千戸苗塞の橋。5 紅葉橋からの眺め。6 杖立温泉の旅をユーチューブ動画にしてみました。よ
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 観音岩温泉が見えた。2 豊作市場へ。3 例えば中国。4 例えばベトナムでは。5 豊作市場で買った。6 豊作市場の地図です。 観音岩温泉が見えた。 国
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 さて、杖立温泉のバス停に着いた。2 日田屋。3 まずは、周辺を試しに歩いてみよう。4 折立温泉のユーチューブ動画を作って見ました。よかったらご覧くだ
目次 1 食いしん坊の狙い。2 「百福」のアジア飯。3 メニュー。4 お店の詳細。5 お店の地図。 食いしん坊の狙い。 最近アジアの旅に行ってないなあ。ストリートフード食ってないなあ。 時々口がアジアになる。 そんな時に、SNSで「百福」さ
目次 1 最近、なぜか毎年丹生酒殿神社の初詣に行ってる。2 荒野七口。3 鎌八幡宮もあるよ。4 丹生酒殿神社の地図です。 最近、なぜか毎年丹生酒殿神社の初詣に行ってる。 特別な思い入れも何もない。わりと近くにあって、あんまり人が集まらなくて
目次 1 「爆弾。」1.1 日曜日の秋葉原。1.2 取調室の攻防。1.3 スズキタゴサクとは何者か?1.4 見えて来たか?1.5 とても面白い。1.6 わしの勝手なおすすめ度。2 「我、鉄路を拓かん」2.1 海上築堤を作った男たちの物語。2
京都、東山三条でサクッとランチ、「ミニネパール」のチキンブリヤニ。
目次 1 食いしん坊の狙い。2 チキンブリヤニを食った。3 メニュー。4 わしの勝手なおすすめ度。5 お店の詳細。6 お店の地図 食いしん坊の狙い。 京都、東山三条あたりで用があった。しかし、あんまり時間の余裕がない。 しかも、ちと時間が早
熊野街道を歩く。ちょろっと大阪編12。一休さんの煩悩、住吉大社。
目次 1 住吉大社に着いた。2 このあたりにはグルメスポットが多い。3 一休さんの煩悩とは。4 おしまい。5 住吉大社の地図。 住吉大社に着いた。 川勝をでて右にいく。 チンチン電車の踏切を渡ると、また、電車の通る大通りに合流する。 左手先
熊野街道を歩く。ちょろっと大阪編11。「鰻の川勝」で白焼を食う。
目次 1 「川勝」だ。2 店の中に入る。3 さあ、食うぞ。4 すっかり良い気分。5 お店の詳細。6 お店の地図。 「川勝」だ。 さて、15、6kmは歩いたやろ。かなり疲れた。喉も乾いた。 腹も減った。 うなぎの看板を見たら辛抱たまらん。 こ
熊野街道を歩く。ちょろっと大阪編10。万代池から住吉大社へ、その前に。
目次 1 今から歩くコース。2 南港通りと言えば、梅川事件。3 ケーキ、洋菓子の名店「ポアール」もある。4 万代池。5 南海電車のとこまで来た。6 鰻屋さん、見つけた。7 このコースを、恐怖の百倍速動画にしてみました。よかったらご覧ください
熊野街道を歩く。ちょろっと大阪編09。安倍王子から万代池へ。
目次 1 今から歩くコース。2 安倍晴明とは。3 安倍王子神社。4 チンチン電車。5 南港通りを越える。6 恐怖の百倍速動画です。よかったらご覧ください。 今から歩くコース。 さて、これから歩くコースの地図だ。日本地理院地図より。 あじあ
ぬる燗酒を楽しむきっかけを作ってくれた。「さかぶくろ」の昼酒ランチ。
目次 1 呑兵衛は気がついた。2 居酒屋ランチで。3 メニューは。4 わしの勝手なおすすめ度。5 お店の詳細。 呑兵衛は気がついた。 この日は京都、西院で篆刻の勉強の日。終わったらお楽しみがある。 友人と昼酒ランチだ。この時に大発見。 胃癌
目次 1 正月早々、誰も興味ない話を一つ。2 普通の篆刻台。3 回転式の篆刻台。4 自分で作ってみるか。5 回転台パーツが市販されてた。6 DIYで回転台を作る。7 篆刻台を作る。8 これで出来た。 正月早々、誰も興味ない話を一つ。 最近、
目次 1 酒飲み、酒好きの晩酌。2 ぬる燗で飲んでみた。3 酒間器はないか。4 てなことで。 酒飲み、酒好きの晩酌。 お酒は好きやから毎晩のんでいる。これを晩酌というらしい。 知らんけど。 情けないことに、酒だけでは呑まれへん。何かアテが欲
目次 1 みなさん、新年あけましておめでとうございます。2 昨年を振り返ってみる。2.1 昨年の旅。2.1.1 2月に銀山温泉や鳴子温泉へ。2.1.2 7月に大分、温泉旅行。2.1.3 後は近場をチョロチョロ。2.2 ブログのサーバを入れ替
目次 1 「紙の梟」。1.1 どんな話。1.1.1 ・見ざる、書かざる、言わざる。1.1.2 ・籠の中の鳥たち1.1.3 ・レミングの群れ1.1.4 ・紙の梟1.2 読んでみて。1.3 わしの勝手なおすすめ度。2 草木鳥鳥文様。2.1 四季
目次 1 呑兵衛の企み。2 早速、一杯。3 メニュー。4 お店の雰囲気。5 わしの勝手なおすすめ度。6 お店の詳細。7 お店の地図。 呑兵衛の企み。 こないだ、ちょうどチャンスがあって、「京極スタンド」で飲もうって言ったら、生憎改装中。 そ
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 日田バスセンターへ。2 バスセンターの中は広い。3 すっと前に中国で長距離バスに乗ったことがある。4 わしらはのんびりと待っている。5 バスチケット
23、日田駅前でトマトいっぱい、セロリいっぱい、「プノンペンラーメン」を食べた。
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 日田駅に着いた。2 「中華 さと」のプノンペンラーメン。3 食ってみたら。4 アジアンだ。!!5 女子高生御用達。6 餃子も美味しい。7 おまけがあ
22、由布院から日田まで、パノラマ特急「由布院の森」号に乗った。
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 パノラマ特急「由布院の森」号が待っている。2 後部パノラマ席は見晴らしが良い。3 豊後森駅通過。4 慈恩の滝通過。5 日田駅に着いた。6 日田までの
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 駅前に戻る。2 地ビール見つけた。「佐藤省三酒店」3 地ビールはとても美味しい。4 「由布院の森」号が待っている。5 佐藤省三酒店の詳細。6 佐藤省
目次 1 食いしん坊の狙い。2 食った食った。3 この日のメニュー。4 反省。5 お店の詳細。 食いしん坊の狙い。 この日は、「大衆中遊華食堂 八戒」さんにてビッグイベントがあった日だ。なんとしても行きたかった。 なんせ、「堕天使カッキー」
目次 1 発端は。2 莨盆見つけた。3 墨絵の道具を入れてみよう。4 本当は。 発端は。 前に物置を整理、掃除してる話をした。 軽トラがないんで乗用車の荷物室にガラクタゴミを積んで何度、広域ゴミ処理場へ運んだことか。 うんざりするけどまだま
目次 1 題名と著者。2 どんな話か。3 読んでみて。4 わしの勝手なおすすめ度。 題名と著者。 浅田次郎、「流人道中記 上、下」。 あじあん どんな話か。 石川乙次郎は町奉行所のしがない与力、要するに下級役人だ。 元は、もっと貧しい
気になるスパイスカレー、「ザワカリー(zawa curry)」。
目次 1 食いしん坊の狙いは。2 豊津の駅。3 食ってみたら。4 この日のメニュー。5 お店の雰囲気と行きやすさ。6 わしの勝手なおすすめ度。7 お店の詳細。8 お店の地図。 食いしん坊の狙いは。 阪急千里線、豊津にある「ザワカリー(zaw
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 目次 1 さて、西安の街に戻った。2 鐘楼のある交差点。3 鐘楼からは西安の街が360度眺望できる。4 風景画像はこんなの。5 6 鐘楼の地図。 さて、西安の街に
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 目次 1 香積寺がわからない。2 香積寺についた。3 王維の詩。4 香積寺の地図。 香積寺がわからない。 さて、次は「香積寺」。 王維が詩にも読んだ名刹だ。 さっき
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 目次 1 草堂寺に向かう。2 鳩摩羅什の草堂寺。3 草堂寺に来てみれば。4 終南山が見えた!!5 草堂時の地図。 草堂寺に向かう。 鳩摩羅什の草堂寺だ。行きたい。
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 目次 1 昼飯を食いに行こう。2 わしらの流儀3 「客満隆」レストランへ。4 感想。5 始皇帝陵へ。 昼飯を食いに行こう。 あじあん 昼飯を食いに行こう。 &nb
目次 1 ミニ宴会の幹事の狙い。2 食ってみたら。3 メニュー。4 お店の雰囲気と行きやすさ。5 わしの勝手なおすすめ度。6 お店の詳細。7 お店の地図。 ミニ宴会の幹事の狙い。 久しぶりに昔の仕事仲間とミニ宴会をすることになった。 住む地
目次 1 あるいは、LAMYボールペンにJetStreamの替え芯をつける話。2 Jetstreamのインク。3 RAMYのボールペン。4 「ラミージェットストリーム変換アダプター」5 それにしても3Dプリンタはすごい。6 結論。 あるいは
目次 1 題名と作者。1.1 概略。1.2 読んでみて。1.3 わしの勝手なおすすめ度。2 題名と作者2.1 概要。2.2 読んで見て。2.3 わしの勝手なおすすめ度。 題名と作者。 小川哲、「地図と拳」 概略。 満州の荒野は果てしなく広い
「ガシ」にある、スパイスカリー、「ハレクラ」でカレーうどんをいただく。
目次 1 「ガシ」って?2 食いしん坊の狙い。3 食ってみたら。4 この日のメニュー。5 わしの勝手な、おすすめ度。6 お店の詳細。7 お店の地図。 「ガシ」って? 堺東ののことを「ガシ」って言うそうだ。 なんとなく聞いたことがある。こない
熊野街道を歩く。ちょろっと大阪編08。阿倍野あたり。天王寺あたりから安倍晴明神社、阿部王子あたりへ。
目次 1 今から歩くコース。2 チンチン電車が通る街角。3 行けなかったベトナム料理店。4 スーパー玉出がある街角。5 「SPICE STAND 556」。6 恐怖の100倍速動画作りました。よかったらご覧ください。 今から歩くコース。 阿
熊野街道を歩く。ちょろっと大阪編07。四天王寺から天王寺、阿倍野あたり。
目次 1 今から歩くコース。2 天王寺あたり、阿倍野あたり。3 居酒屋さんがある。4 昔はよかったなあ。5 「あべのベルタ」って。6 恐怖の百倍速画像です。よかったらご覧ください。 今から歩くコース。 四天王寺から安倍王子への途中まで。国土
熊野街道を歩く。ちょろっと大阪編06。上野王子から四天王寺へ。
目次 1 今日の話で歩いた場所。2 先に見つけたのは生田花朝女生誕碑。3 上野王子跡の碑。4 5 四天王寺の弘法市。6 「虹の仏」ってカレー屋さん。7 今日のコースを恐怖の百倍速でご笑覧下さい。 今日の話で歩いた場所。 地図で言うとこのあ
熊野街道を歩く。ちょろっと大阪編05。郡戸王子から上野王子へ。
目次 1 今日の話で歩いた場所。2 郡戸王子は高津宮。3 高津の富4 高津の黒焼き屋5 タイ料理やさんを思い出すなあ。6 ランチ激戦区。7 名水の看板。8 今日のコースを恐怖の百倍速でご笑覧ください。 今日の話で歩いた場所。 高津神社から上
目次 1 食いしん坊の狙い。2 食ってみたら。3 メニュー。4 お店の雰囲気と行きやすさ。5 ご馳走さんでした。 食いしん坊の狙い。 とても気になるけどハードルが高い店がある。 例えば、場所が遠くて行き辛いとこにあるとか、週に1、2度しか営
目次 1 お金は貯まらへんけどゴミは自然にいくらでも貯まる。2 どうしよう。2.1 業者に丸投げする。2.2 軽トラを買う? 借りる?2.3 地域の収集を待つか?2.4 広域ゴミ処理所に持ち込む。3 結局。 お金は貯まらへんけどゴミは自然に
目次 1 題名と作者。1.1 概要。1.1.1 ・ネオンテトラ1.1.2 ・魔王の帰還1.1.3 ・ピクニック1.1.4 ・花うた1.1.5 ・愛を適量1.1.6 ・式日1.2 読んでみて。1.3 おすすめ度。2 題名と作者。2.1 概要。
目次 1 呑兵衛のもくろみ。2 呑んでみて、食ってみて。3 メニュー。4 お店の雰囲気と行きやすさ。5 まとめ。6 お店の詳細。7 お店の地図。 呑兵衛のもくろみ。 この日は、篆刻の勉強が少々長引いた。ランチ酒であちらこちら探索するのはちと
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 緑濃い道を歩き始める。2 鬱蒼とした森が見えてきた。3 宇奈岐日女神社。4 茅の輪くぐり。5 おや、猫ちゃんがいる。6 由布院パート2の旅をYouT
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 佛山寺に入る。2 このお寺は石仏が面白い。3 この寺は出口が美しい。4 外に出たら由布岳が美しい。5 由布院の旅パート2のユーチューブ動画をアップし
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 湯平駅から由布院駅へ。2 由布院駅インフォメーションセンター。2.1 足踏み式の自転車みたい。3 由布院パート2のコース。3.1 観光馬車が来たのだ
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 山頭火の湯平。2 朝ご飯。3 寅さんがいた。4 ではさらば。5 湯平から由布院、由布院から日田への電車の旅をYouTubeに上げました。よかったらご
目次 1 食いしん坊の狙い。2 食ってみたら。3 メニュー。4 お店の雰囲気と行きやすさ。5 まとめて言うと。6 お店の詳細。7 お店の地図。 食いしん坊の狙い。 九度山暮らしのある日、法事をやることになった。わしの家のの法事ではないけど、
目次 1 「泉屋博古館」に行った。2 見どころは、写生帖。3 作品はもちろん素晴らしい。4 「山水夢中 木島櫻谷」という展示会本。5 京都の街は観光客が菱めいてる。6 泉屋博古館の地図。 「泉屋博古館」に行った。 さて、昨日のブログ、改札バ
目次 1 自動改札と、交通系ICカードはとても便利だ。2 さてどうしよう。2.1 方法1。2.2 方法23 結果どうなった。 自動改札と、交通系ICカードはとても便利だ。 改札をスルッと通り抜けるととても気持ちがいい。 しかし、ときどき、目
最近読んだ本、「竹本義太夫伝 ハル、色」、「よろずをひくもの お蔦さんの神楽坂日記」。
目次 1 岡本貴也、「竹本義太夫伝 ハル、色」。1.1 概要。1.2 読んでみたら。1.3 締めくくり。2 西條奈加、「よろずをひくもの お蔦さんの神楽坂日記」。2.1 概要。2.2 読んでみて。2.3 締めくくり。 岡本貴也、「竹本義太夫
せんだって、友人が京都市役所近くのギャラリーで個展を開いた。 友人数人が集まって見に行くというのがここ近年のたのしみだ。 もちろん絵を見に行くのが一番肝心なんやけど、そのあとが同窓会になってしまって、実はこっちの方が楽しみだったりする。 &
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 目次 1 つぎは兵馬俑に行く。2 入口ではガイドが群がってくる。3 第1、2俑坑。4 第3俑坑。5 別館みたいなとこ。6 なるほどなあ。 つぎは兵馬俑に行く。 華清池からほど近い
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 目次 1 本日の観光に出発。2 華清池。2.1 楊貴妃の華清池2.2 西安事件、蒋介石の華清池。3 まとめ。 本日の観光に出発。 さて、お迎えが来た。 今回は、ツアーとかではなく
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 目次 1 「揚げパンと豆乳」はとても美味しい。2 蓮湖公園。2.1 太極拳2.2 大道書家のおじさん。3 蓮湖公園の中では。4 朝の散歩が終わった。5 西安小吃街の地図 「揚げパ
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 中国のいつもの朝の風景。 目次 1 旅の朝は気持ちが良い。2 朝のストリートフードなど。3 路地裏探訪が面白い。4 揚げパンと豆乳の店見つけた。5 朝はやっぱり外飯
テレビに出てた、「ミニネパール」の「パニプリ」とても美味しい。
目次 1 食いしん坊の狙い。2 食ってみたら。3 メニューはこんなの4 お店の雰囲気と行きやすさ。5 まとめてみたら。6 お店の詳細7 お店の地図 食いしん坊の狙い。 先日、テレビでやってた、「パニプリ」というのが食べたくて、「ミニ・ネパー
最近の作品のご紹介。「奥の細道」から、「立石寺」、「尾花沢」、「最上川」を墨絵に。
芭蕉の「奥の細道」をたどる絵を、墨絵に描いている。 「立石寺」、「尾花沢」、「最上川」の項に出てくるあたりを描いてみた。 目次 1 尾花沢。2 立石寺。3 最上川。4 まとめ。 尾花沢。 山形の山の中にある町。ここでかなり長期
目次 1 後期高齢者の日々。2 歯の治療。3 歯科健康診断。4 電動歯ブラシはこれだ。5 結論。 後期高齢者の日々。 わしは、すでに後期高齢者の仲間入りをしてる。 突然、医療費がえらい安くなってびっくりしてたのも束の間、あっという間に元に戻
最近読んだ本、「風のことは風に問え 太平洋往復横断記」、「フォレスト・ダーク」。
目次 1 題名・作者1.1 概要1.2 感想1.3 締めくくり。2 題名・作者2.1 概要2.2 感想。2.3 締めくくり。 題名・作者 「風のことは風に問え 太平洋往復横断記」、辛坊治郎。 概要 辛坊治郎が愛艇、カオリンⅤに乗って太平洋を
目次 1 食いしん坊の狙い。2 食ってみたら。3 メニューはこんなの。4 お店の雰囲気と行きやすさ。5 まとめてみたら。6 お店の詳細7 お店の地図 食いしん坊の狙い。 みなさんはコットゥってご存じやろか? わしも詳しくは知らんのやけど、ロ
熊野街道を歩く。ちょろっと大阪編04。旅の道具、スマホにルート地図を仕込む。
目次 1 旅の道具。2 スマホで地図を活用するととても役に立つ。3 Googleマップの機能をつかえばええやん。4 MAPS.meみたいな専用アプリを使う。5 わしは「YamaRecoアプリ」を愛用してる。6 デジタル馬鹿にならんよう気をつ
熊野街道を歩く。ちょろっと大阪編03。坂口王子から郡戸王子(高津宮)へ。
目次 1 また歩き始めよう。2 日常の中の非日常。3 足取り地図4 坂口王子跡の公園ではは子どもたちが楽しく運動会?5 妖しい道祖神に出会った。6 道標は役に立つ。7 街中ギャラリー、いいね!8 チンドン屋さんに出会った。9 行ったことがあ
熊野街道を歩く。ちょろっと大阪編02。八軒屋船着場から窪津王子、坂口王子。
目次 1 さて、歩き始めよう。2 日常の中に非日常を楽しむ。3 足取り地図。4 八軒屋船着場跡。5 行かなかった窪津王子跡(坐摩神社)。6 行かなかった釣鐘屋敷。7 行かなかった鰻屋さん。8 宅配自転車。9 坂口王子跡(九十九王子跡)。10
最近結構運動不足感がある。 ウォーキングはしてるものの、山に登ったり、長い街歩きなどをあんまりしてない。 コロナのせいで、逼塞感もある。うっとおしい。 どっか行きたい。 てなことで、手軽そうな大阪の熊野街道跡を歩いてみることにした。 ほんま
ほぼ定期的に友人と会って、軽く一杯やる機会がある。 前は梅田界隈が多かったけど、最近は難波界隈が多い。 ザウラ、とか、ウラナンバなんてあたりも巡ってみたけど、前回、この店に行ってえらく安かったんで、また行ってみることにした。
目次 1 我が家の薪ストーブ。2 解体木材の処理。2.1 丸鋸で切る。2.2 薪小屋もどきを作る。2.3 インパクトドライバー。3 まとめ。 我が家の薪ストーブ。 さて、もうすぐ冬がやってくる。 薪ストーブの季節だ。 我が家の薪ストーブは、
最近読んだ本、「罪人を飯出せ」、「鏡と光 上」、「鏡と光 下」。
目次 1 題名と作者。2 概要3 感想。3.1 「罪人を召し出せ」。3.2 「鏡と光」。4 締めくくり。 題名と作者。 「罪人を召し出せ」、「鏡と光 上」、「鏡と光 下」。 ヒラリー・マンテル。 3つまとめて感想を。 概要 これに先立つ、「
ご飯を食べに行く時は、結構事前にSNSをチェックしたりしてる。 田舎から都会に繰り出していくにに着いたら定休日やら、臨時休業なんて目も当てられん。 それでもよくあるのが情けない。 しかし、行きたい時間までに、発信されてるかどうか微妙な時もあ
湯平温泉、朝からウロウロ。 九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 さて、一夜明けた。 今日はいい天気かな? 天気予報ではあんまり期待できない。 台風が迫ってきているのだ。 それはともかく、今は雨降ってない。朝ご
提灯灯りの湯平温泉、石畳。 九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。さて、ほろ酔い加減で、表に出る。 外はもうすっかり暗くなってる。 石畳の道に沿って提灯の灯りがいい感じ。 これは、水害からの復興のためのグラファン
湯平温泉、白雲荘でご馳走を頂く。 九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 さて、お湯を楽しんだら楽しいお食事の時間だ。 わしは、どちらかと言うと、旅館飯は苦手な方だ。 あくまでも一般的にやけど、食いたいもんに比べ
湯平温泉、いい湯だな。 九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 さて、湯平温泉。 サクッと見て回ったけど、まだ温泉には入ってない。 とりあえず、入る。 谷川や星空が見える露天風呂なんかがあったらええなあ。 前に、
京都、西院、「鮨・酒・肴 杉玉」で昼酒をやった。 京都、西院には篆刻の勉強で定期的に行っている。 勉強よりは、終わった後、友人とランチ、あるいは昼酒を楽しむのが楽しみだ。 どっちかいうとこっちの方が優先されてる。 で、今回も、ええとこないか
手術後3年、無事通過。 早いものだ。2019年の春にステージ2の胃癌発覚。えらいショックを受けた。 それまでは何の前兆もない。自覚症状も無い。 いつものように問題なしの知らせがくるものと思っていたら。あら大変。 要精密検査のハガキが到着して
5本指靴、「VIBRAM FIVEFINGERS」はやっぱり「超いいね!」
5本指靴のその後と上手な履き方。 とても快適だ。 何の話かと言うと、ウォーキングシューズを普通のやつから、5本指というけったいな形のやつに履き替えたのだ。 「Vibram FiveFibgers」というイタリアの有名な登山靴メーカが出してる
柚月裕子、「チョウセンアサガオの咲く夏」。 柚月裕子って、超ベストセラー作家みたい。本屋さんや図書館でその作品を目にする事がとても多い。 そして、ついつい読んでしまってる。 しかも、それがまたとても面白い。興味深い内容の本が多い。 これもそ
京都三条にタイ、ベトナム料理のお店あり。「三条パクチー」。 辛いもんが好きということで、わしのブログはカレーの話ばっかりやんか。 しかし、本当はアジア飯が大好きなのだ。その一環としてカレーがあるのであって、決してカレーオンリーではないのだ。
「ブログリーダー」を活用して、あじあんじゃんくしょんさんをフォローしませんか?
目次 1 舟に乗る。2 船頭さんはご機嫌で話好き。3 中国の桂林船下り。4 ヨシとアシ。5 橋が現れる。6 水郷まるやまのユーチューブ動画を作りました。ご覧下さい。 舟に乗る。 さて、舟に乗る。 わしらは4人、貸切やから舟一艘、余裕たっぷり
目次 1 近江八幡へ行ってみよう。2 大阪駅で新快速に乗る。3 野洲で乗り換える。4 近江八幡駅からバスに乗る。5 手漕ぎ船で水郷巡り、ユーチューブ動画にしてみました。ご覧下さい。6 近江八幡駅地図。7 水郷まるやま地図。 近江八幡へ行って
目次 1 食いしん坊の誤算。2 メニュー。3 カレーラーメンをいただく。4 わしの勝手なおすすめ度。5 お店の詳細。6 お店の地図。 食いしん坊の誤算。 いきなり台所の蛇口が洪水になりかけた。あわてて業者に連絡をとる。待ったなしだ。なんだか
目次 1 だれも興味ない話をまた一つ。2 番傘ってカッコイイ。3 番傘の油を塗り直した。4 傘で失敗した話。 だれも興味ない話をまた一つ。 わしの実家は和歌山県の海南市だ。そこで生まれ育ったわけではないけど、父の職業の関係で、父は警察官だっ
目次 1 「雨の島」。1.1 闇夜、黒い大地と黒い山1.2 人はいかにして言語を学ぶか1.3 アイスシールドの森1.4 雲は高度二千メートルに1.5 とこしえに受胎する女性1.6 サシバ、ベンガル虎および七人の少年少女1.7 とても面白い1
目次 1 食いしん坊の狙い。2 メニューはこんなの。3 週替わり定食をいただく。4 わしの勝手なおすすめ度。5 お店の詳細。6 お店の地図。 食いしん坊の狙い。 田舎に住んでると都会に出る時以外はあんまり外食の機会がない。 それでもたまには
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 馬頭観音。2 日本少林武術学校。3 中国の少林寺。4 今は杖立温泉。5 杖立温泉のユーチューブ動画をつくりました。ご覧下さい。 馬頭観音。 では、次
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 路地裏を通って裏山へ。2 薬師堂へ。3 薬師堂と言えば。4 では、下に降りよう。5 杖立温泉のユーチューブ動画です。ご覧下さい。6 杖立温泉、薬師堂
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 夜が明けた。2 朝飯を食おう。その前に。3 朝食メニュー。4 さあ、いただこう。5 食後の珈琲。6 杖立温泉のユーチューブ動画を作りました。よかった
九州の秘境温泉プラス、湯平、杖立、由布院、黒川温泉を歩く旅が続く。 目次 1 晩飯の時間だ。2 本日のメニューはこんなやつ。3 お料理がどんどん運ばれてくる。4 そして、いよいよ馬刺し登場。5 女将さんの話が盛り上がる。6 日
目次 1 学生時代の友人が亡くなったらしい。2 海鮮一番へ。3 話は尽きない。4 わしの勝手なおすすめ度。5 お店の詳細。6 お店の地図。 学生時代の友人が亡くなったらしい。 突然聞いたけど、亡くなったのは突然ではない。普段から年賀状だけの
目次 1 友を偲ぶ。2 「JamJam」に行こう。3 昔の想い出、ジャズの想い出。4 ジャズはやっぱり大音量が良い。5 JamJamの地図。 友を偲ぶ。 さて、元町まで来てランチを食ったあと、集合時間までもう少し時間がある。 なんで集合する
目次 1 物置の整理から。2 桐の箪笥、発見。3 箪笥の修理に挑戦。4 裏板を貼り替える。5 亜麻仁油で塗装。6 完成した。 物置の整理から。 物置の整理をしてる話を前にした。 いろいろ面白いものも発見してる話もちょっとした。 なにしろ、当
目次 1 「ガーナに消えた男」。1.1 ガーナの首都はアクラ。1.2 わしの勝手なおすすめ度。2 「北京の秋」。2.1 この本に北京は一度も出てこない。2.2 わしの勝手なおすすめ度。 「ガーナに消えた男」。 クワイ・クァーティ著。 あじ
目次 1 食いしん坊が神戸、元町へ。2 目指すは「CINI CURRY」。3 メニューはこんなやつ。4 CINI CURRYをいただく。5 わしの勝手なおすすめ度。6 お店の詳細。7 お店の地図。 食いしん坊が神戸、元町へ。 この日は、舞子
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 目次 1 雨の青龍寺跡。2 李商隠の「楽遊原」。3 恵果空海記念堂。4 空海の顕彰碑?5 青龍寺の地図。 雨の青龍寺跡。 さて、結構広い道路脇に車を停めて、着いたか
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 目次 1 雨中に興慶宮公園。2 おや、ダンスですか? タンゴですか?3 これは沈香亭。4 李白は酔って寝てる?5 「阿倍仲麻呂」を訪ねる。6 興慶宮の地図。 雨中に
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 さて、朝飯を食ったら、碑林博物館へ行く。 目次 1 雨の旅の知恵。2 碑林博物館へ。3 拓本を買った。4 見終わっても雨だった。 雨の旅の知恵。 朝からえらい雨だ。
水墨画留学の時の杭州暮らしをコロナ妄想的に振り返る話が続く。 目次 1 西安小吃街へ2 羊肉の焼肉店へ。3 酒が飲めるが大問題。4 帰り道も美味しそう。5 お店の地図。 西安小吃街へ さて、いよいよ晩飯の時間だ。 やっぱり、あ
目次 1 呑兵衛の目論見。2 さて、ほんのり一杯。3 メニュー。4 わしの勝手なおすすめ度。5 お店の詳細。6 お店の地図。 呑兵衛の目論見。 この日は、京都西院で篆刻の勉強。その後の昼飲みランチが楽しみ。 サクッと飲んで、昼ごはん。どっか
学校で今習ってること。 さて、杭州暮らし、学生寮暮らしの日々をかいつまんでお話ししてる。 ところで、絵の勉強はどうなっているか。 やっと、山水画のコースが終わって、花鳥画の時間になっていた。 山水画の先生とは人間関係がうまく行ってなかったん
じじばばの楽園。 杭州暮らしもだんだんと暑い日が続くようになってきた。 朝の散歩で出会う人たちも随分活動的になってきてる。 この日はちょっと方角を変えて、いつもの西湖のほとりから呉山公園という、南宋時代の 城跡の下の方にやってきた。普段は特
海外留学生たちの自主グループ展。 杭州暮らしも1ヶ月以上経った。それなりに慣れてきた。 友達もできた。とは言い難い。日本人の友達はできたけど、中国人の友達はできない。 海外留学生同士も教室で挨拶する程度だ。 1週間、2週間勉強して帰っていく
杭州駅へチケットを買いに。 今日は杭州駅まで行こう。 もう少ししたら友人たちがやってくる。くる時は、日本から上海に着いた後、空港から 直接長距離バスに乗ってくるんで、杭州で出迎えるだけでいいけど、帰りは、上海まで 送っていく予定だ。その時ち
大阪、なんば、「スパイスカレー ウラカンラナ」。 新規開店されて、一気に話題になって、人気にお店なんかがあると気になってしょうがない。 そんなお店が結構多い。 しかし、田舎に住んでいると、足取り軽く巡り歩くわけにもいかない。 結構タイミング
小澤實、「芭蕉の風景 上」 旅する芭蕉を追いかけた本。とても良い。 紀行文を追いながら句をとりあげ、その句の意味や背景、読まれた場所が持つ 何かを追いかける。とても専門的で固いような感じにどうかなと思いつつ、 ついつい惹かれて結局全部読んで
大阪、南船場、「セイロンカリー」のコットゥ。 時々無性に食べたくなるものがある。 コットゥというやつもその一つだ。 なぜか、この味と食感が恋しくなるのだ。 コットゥとは何かというと、ロティというパンみたいなやつを鉄板の上で細かく刻んで カレ
雪舟さんとご対面。 さて、いよいよ雪舟だ。 玄関を入る。普通は邸内を先に見学するのが自然な作りになってる。 わしらは、駅で行きそびれたトイレに行ってから、一番奥のお宝部屋を目指す。 それにしても、荷物をあずけるロッカーみたいなのがない。旅の
バスで毛利博物館へ。 バスは防長バス阿弥陀寺行きというやつ。北口の二番から出る。みたら、もうバスが 来てる。急いで、乗り込む。 生活用路線バスだ。そこそこ混んでいるし。走るにつれて、混んでくる。 よくある普通の風景。とても良い。日々の風景。
徳山から防府へ。 まず、山口県、防府市にある毛利博物館を目指している。 新幹線はとても早い。わしが学生のころは何時間もかけて電車が走ってた。 飛行機でも行ける。バスでも行ける。バスはまだ時間がかかるけど、そのうち 空飛ぶバスが出て来るかもし
さて、新大阪駅から出発。 コロナ、コロナで旅行なんかどこにもいけない日が続く。 特に海外旅行なんてとんでもない。なんでこんなことになってしまったんやろ。 理不尽ではないか。 といいつつ、昨年の後半のある時期、けっこう下火になった頃があった。
大阪、難波、「天ぷら大吉 なんば店」。 九度山に住む前は堺に住んでいた。今でも拠点はある。縁は深い。 大きな都市ではどこでも専門の市場がある。そして、そのあたりには朝早くから そこに出入りする人たち、それも食にうるさい人たち相手の安くてうま
澤田瞳子、「輝山」。 私は金吾、石見国の大森代官所に勤めるただの中間だ。新任の代官、岩田鍬三郎に ついて江戸からやってきた。 初めての銀鉱山の暮らしだ。元締め手代の藤田孝蔵に厳しく追いまくられながら 慣れない日々を送る。しかし、私にはもうひ
近鉄奈良駅近く、「Toi印食店」さんの超絶のスパイス空間。 九度山暮らしが続いている。 前は、結構フットワーク軽く、あちらこちら、遠くも近くも、気の向くままに出歩き、 食べ歩きに精出していたような気もするけど。田舎に引っ込んでみると、不便さ
街角でジャスミンの花売り。 杭州暮らし。 だんだんと暑くなる。気持ちも浮かれて来る。 街中の人も陽気になってきた。 ある日、街中を歩いていたら、いい香りがしてる。 よう見たら路上の屋台だ。台の上に小さな花を小さく束ねて並べて売っている。 こ
老舗、知味観で食ったけど。 「上有天堂,下有蘇杭」というような言葉があるらしい。 簡単に言うと、「蘇州と杭州はええとこだっせ、美味いもんがいっぱいありまっせ」 と言うことなのか。 確かに蘇州は美味しい店、老舗のご飯屋さんが沢山あった。 杭州
ドキドキしながら散髪屋。 さて、杭州暮らしにどっぷり浸かってるととても楽しい。 朝起きたら、今日は何しよう、毎日がワクワクすることばっかりだ。 ところで、最近気になる事がある。 頭が気になる。髪が大分伸びてきてる。散髪に行きたいなあって思う
ショッピングセンターの篆刻石屋。 杭州美術学院の寮生活の生活圏、徒歩30分以内のところにほぼ何でもある。 飯を食いたければ、いろんなレストラン、食堂、屋台、なんでもある。 日用品は、近くに大きな市場がある。カルフールもある。コンビニもある。
堺市、三原、「タイヨーラーメン」のスパイスカレー油そば、絶品。 もう大分前のことやろか、国道309、三原の先、富田林の手前あたりにブーメランという お店があった。そこは、美味しいカレーを食わせるというのでとても人気があった。 わしも2、3度
凪良ゆう、「流浪の月」。 映画になりそうな話やなあって思いながら読んでたら、やっぱり映画になってるんやね。 ある日、突然父が死んだ。 そして、母がいなくなった。 あんなに自由で独特で、幸せだった家族が、あっというまに無くなってしまった。 更