1/12=1/△+1/□となる整数△と□の組をすべて求めなさい。ただし、□は△以上であるとします。また、解答欄(らん)をすべて用いるとはかぎりません。 (解答欄は10個ありました。) にほんブログ村 単
数の性質の問題(清風南海中学校2022年SG・A算数第2問(3))
どこかの位に少なくとも1つ3がある整数を考えます。 ①1から100までの中に、このような整数は何個ありますか。 ②1から1000までの中に、このような整数は何個ありますか。 にほんブログ村 30秒
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾女子高等学校2023年数学第1問[1])
整数xに6を加えると整数mの平方になり、xから17を引くと整数nの平方になる。m、nはともに正として、m、n、xの値を求めなさい。 (注) mの平方→m×m(他も同様) 正→0より大きい(小学生は無視し
右の図のA、B、C、D、Eに赤、青、黄の3色をぬります。ただし、となりあう部分は異なる色でぬり、斜線の部分はぬらないものとします。このとき、次の問に答えなさい。 (1)Aを赤、Bを青、Eを黄でぬったと
花子さんと太郎くんの姉弟はA駅から同じ電車に乗ります。 花子さんは午前8時に家を出発し、A駅に向かって分速60mで歩き始めました。ところが、発車時刻に間に合いそうもないので、途(と)中から分速80m
比と割合(食塩水の濃度)の問題(久留米大学附設中学校2023年算数第2問)
濃度が分からない食塩水Aが300gと濃度が12%の食塩水Bが400gあります。それぞれの食塩水から同時に100gずつ取り出して入れかえてかき混ぜたところ、食塩水Bの濃度が10.25%になりました。 (
1からある数までのすべての整数の中から1つだけ取り除き、残った整数を考えます。 例えば、1から7までの整数から3を取り除くと、 1、2、4、5、6、7 が残ります。 次の問に答えなさい。 (
地域タグ:西宮市
小学生でも解ける高校入試数学の問題(灘高等学校2020年数学第3問)
サイコロを3回投げる。1回目、2回目、3回目に出た目をそれぞれ百の位、十の位、一の位の数字とする整数を作る。 (1)この整数が、2の倍数または5の倍数となる確率を求めよ。 (2)この整数が、2の倍数ま
地域タグ:東灘区
1から7の7個の数が下の約束にしたがって左から一列に並んでいます。 いちばん左の数は他の6個の数の平均で、真ん中の数より小さいです。また、真ん中の数より左の3個の数の和と右の3個の数の和は等しくなり
地域タグ:昭和区
面積の単位換算の問題と計算の工夫(雙葉中学校2022年算数第1問(2))
2万5千分の1の地図で、一辺が[ ]cmの正方形の実際の面積は56.25km^2です。 にほんブログ村 面積の単位換算の基本問題です。 計算の工夫により暗算で解くことができます。 紹介している計算の工夫
中学入試算数の計算問題(分数と小数の混合計算) 滝中学校2012年算数第1問(1)
次の計算をしなさい。 1÷(0.625+3/4-1/8)+0.64×5/8÷1/3 にほんブログ村 暗算で10秒以内に解ける問題です。 分数と小数の混合計算においては、分数にそろえて計算するのが基
中学入試算数の計算問題(計算の工夫) 甲南中学校2019年3期算数第1問(3)
次の□にあてはまる数を答えなさい。 943×777+399×111=□ にほんブログ村 暗算ですぐに答えが求められます。 777と111の共通点と943×7の計算が面倒そうなことを考えれば、39
地域タグ:芦屋市
場合の数の問題(灘中学校1987年算数1日目第3問) キッズBEE対策に!
碁(ご)石を9個横1列にならべるものとする。2番目から8番目までの石については、黒石の両どなりの石の色は黒と白か白と黒となり、白石の両どなりの石の色は白と白か黒と黒となるようにならべたい。 碁石のな
地域タグ:東灘区
袋の中に青色、赤色、白色の形の同じ玉がそれぞれ3個ずつ入っている。各色の3個の玉にはそれぞれ1、2、3の番号がついている。これらの9個の玉をよくかきまぜて袋から同時に3個の玉を取り出す。取り出した3個
地域タグ:左京区
比と割合(食塩水の濃度)の問題(久留米大学附設中学校2018年算数第2問)
9%の食塩水が入った容器Aと、4%の食塩水450gが入った容器Bがあります。まず、容器Bを加熱して水を蒸発させると、濃度は6%になりました。次に、容器Bから50gを取り出して容器Aに移し、よくかき混ぜ
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾高等学校2018年数学第2問)
2つの容器A、Bがあり、容器Aには10%の食塩水100g、容器Bには5%の食塩水200gが入っている。この2つの容器からそれぞれxgの食塩水を取り出した後に、容器Aから取り出した食塩水を容器Bに、容器
図の四角形ABCFは長方形で、三角形FCDは直角三角形です。EF、EC、EDはすべて同じ長さで、ABは7cm、AGとCDはどちらも6cm、GFは3cmです。 (1)IJの長さを求めなさい。 (2)三角形GB
地域タグ:東区
1から100までの和は5050です。2016から2115までの和はいくつでしょうか。 にほんブログ村 ほんの数秒で答えが出せます。 等差数列の和の公式に飛びついてはいけません。 1から100まで
地域タグ:昭和区
[0]、[1]、[2]、[3]、[4]、[5]の6枚のカードがあります。ここから3枚のカードを取り出し3けたの整数をつくります。このとき、5の倍数は全部で何個できますか。 にほんブログ村 場合の数の基本問題
周期性(カードのシャッフル)の問題(神戸女学院中学部2013年算数第2問)
偶数枚(ぐうすうまい)のカードをつみ重ねた山があります。このカードの山をちょうど半分のところで上下2つに区切り、上半分をA、下半分をBとします。そして、Aの1番上のカードの下にBの一番上のカード、続け
地域タグ:西宮市
小学生でも解ける高校入試数学の問題(灘高等学校2021年数学第2問)
(1)a、b、cはいずれも1以上5以下の整数である。a、b、cを3辺の長さとする。正三角形でない二等辺三角形がかけるような、a、b、cの組は全部で何組あるか。 (2)1の目がかかれた面が2つ、2、3、4、5の
地域タグ:東灘区
「ブログリーダー」を活用して、中学受験算数プロ家庭教師 算数の森さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
1/12=1/△+1/□となる整数△と□の組をすべて求めなさい。ただし、□は△以上であるとします。また、解答欄(らん)をすべて用いるとはかぎりません。 (解答欄は10個ありました。) にほんブログ村 単
図においてAB=3、AC=2、直線AEは∠BACの二等分線であり、AE⊥BEである。点Dは直線AEとBCの交点である。 (ⅰ)線分の長さの比AD:DEを求めよ。 (ⅱ)面積の比△ADC:△BEDを求めよ。
次の①~③のルールにしたがって整数をつくって、左から右へ順番に並べていきます。 <ルール> ①1番目の数を0とする。 ②2番目の数をaとする。(aは1けたの整数とする。) ③3番目からあとの数は、1
(1-1/22)(1-1/32)(1-1/42)…(1-1/9992)を計算すると、□となる。 (注) (1-1/22)(1-1/32)(1-1/42)…(1-1/9992)→(1-1/22)×(1-1/32)×(1-1/42)
次の式と2つの□に同じ整数をあてはめて、正しい式になるようにします。 □/30+30/□=2.9 ①あてはめた数が1以上30以下であることが分かっているとき、その整数を答えなさい。 ②あてはめた数が31
次の□の中に適当な数を入れなさい。 7/13+6/13×7/12+6/13×5/12×7/11+6/13×5/12×4/11×7/10=□ にほんブログ村 ジュニア数学オリンピック(JJMO)で同じような問題が過去
4m3+n2=2020を満たす正の整数m、nの組は2組ある。その2組を求めよ。 (注) 4m3→4×m×m×m n2→n×n 正の→0より大きい にほんブログ村 範囲をしぼって調べつくすだけの問題で、しか
nを自然数とする。1からnまでの自然数の中で6または8または9で割り切れるものの個数をanで表す。このとき、a30=[ ]となる。また、an=1000を満たす最大のnは[ ]である。 (注) 自然数→1以上の整数
次の□にあてはまる数を答えなさい。 (6789+7896+8967+9678)÷2222×(5×6×7-5×5×5+□)=2025 にほんブログ村 (6789+7896+8967+9678)÷222
すべて正方形に整備された道路を、A地点からB地点まで道のりが最も短くなるように行きます。 ①図1のような道路があります。行き方は何通りありますか。 ②図2のように、CD間、EF間を通行止めにし、さらに新
□に当てはまる数を求めなさい。 2025×8/81-225×8/81÷2/9=□ にほんブログ村 2025年の受験生であれば、2025と225を見た瞬間にどうすればよいかわかったでしょうね。 暗算で
次のように数を並べた。 [1段目] 1,2,3,4,5 [2段目] 11,10,9,8 [3段目] 14,15,16,17,18 [4段目] 24,23,22,21 [5段目] 27,・・・・・・
いくつかの整数の和と積が等しくなるような数の組を考えます。 [例]和と積がともに8になるような数の組は2通りあり、それぞれの数の小さい順に並べると、 1、1、2、4と1、1、2、2、2 です。
A、B、C3種類のポンプが2台ずつあり、これらを使ってある水そうの水をすべてくみ出します。A2台とB1台とC2台を使うと35分、A1台とB2台とC1台を使うと52分30秒かかります。 (1)6台をすべ
次の計算をしなさい。 1/3+36/7×4.25-5/8÷0.525 にほんブログ村 大した計算問題ではありませんが、ちょっとしたことで差が生じます。 5/8÷0.525のところを瞬時に625/52
さいころをn個同時に投げるとき、出た目の数の和がn+3になる確率を求めよ。 (注) 確率→小学生の場合、とりあえず、すべての場合に対してある場合が起こる割合と考えればよいでしょう にほんブログ村
次の□の中に適当な数を入れなさい。 1+18÷(1/7-1/16)+1/17÷(1/25-1/81)×119=225×□ にほんブログ村 与えられた式の右辺を見た瞬間に、左辺から225を取り出してくださ
ある分数の分母に5を加えると分数の値は1/3となり、分子に3を加えると分数の値は1より大きく2より小さい。この分数を求めよ。ただし、この分数は既約分数とする。 にほんブログ村 小学生でも簡単に
次の計算をしなさい。 202・1/4-28・4/5-109・1/2 (帯分数を・を使って表記しています。例えば、202・1/4は202と1/4のことです。) にほんブログ村 通分して計算すること
nは2以上の整数とします。 n以下の正の整数のうち、nとの最大公約数が1であるものの個数を<n>と表すことにします。 例えば、n=4のとき、4以下の整数のうち4との最大公約数が1であるものは1
光が鏡で反射するときには、図1のように角(ア)と角(イ)の大きさが等しくなります。 図2は、3枚の鏡AB、BC、CAで、何回も反射しながら同じ経路を繰り返し進む光の様子を表しています。このとき、角(
同じ大きさの白と黒の正三角形の板がたくさんあります。図のように白い板を24枚すきまなく並べて正六角形を作ります。 次に、24枚のうち何枚かを黒い板と取りかえます。 このとき、正六角形の模様は何通り
図の円の半径は5cmです。□にあてはまる数を答えなさい。 (図はホームページにあります。) にほんブログ村 過去に、灘中学校(灘中学校2009年算数2日目第5問や算数オリンピック(算数オリンピック
図の四角形について、xを求めなさい。 (図はホームページにあります。) にほんブログ村 60度の角度が2つあることに着目すれば解法がすぐに思い浮かぶはずです。 因みに、ジュニア数学オリンピックオ
正十二面体のサイコロがあり、各面には1から20までの数がいずれか一つずつ書かれていて、1の書かれた面、2の書かれた面、・・・、20の書かれた面はすべて1面ずつあるとする。また、このサイコロを投げたとき
次の条件(ⅰ)、(ⅱ)をともに満たす正の整数Nをすべて求めよ。 (ⅰ)Nの正の約数は12個 (ⅱ)Nの正の約数を小さい方から順に並べたとき、7番目の数は12 ただし、Nの約数には1とNも含める。 (注)
正六角形ABCDEFがある。6本の辺と9本の対角線を合わせた15本の線分から2本の線分を同時に選ぶとき、次の問いに答えよ。 (ⅰ)2本の線分の選び方は全部で何通りあるか。 (ⅱ)2本の線分が共有点を持た
以下の問いに答えよ。 (1)2017と225の最大公約数を求めよ。 (2)225との最大公約数が15となる2017以下の自然数の個数を求めよ。 (3)225との最大公約数が15であり、かつ1998との
次の計算をしなさい。 (3×33)/6+(4×44)/8+(6×66)/12 にほんブログ村 いきなり各分数で約分をしてはいけません。 各分数をよく観察すれば共通点に気付くはずです。 その共通点を
次のような規則にしたがい、整数が組に区切られて2列に並んでいます。 A列:1|3 4|7 8 9|13 14 15 16|… B列:2|5 6|10 11 12|17 18 19 20|… 整数の位置を〇列第△組□番目と
AD=75cmで、ABの長さが分からない長方形ABCDがあります。その長方形の内側に、3辺の長さがAE=60cm、ED=45cm、DA=75cmの直角三角形AEDと、CF=21cm、FB=72cm、BC=75cmの
牛肉と豚(ぶた)肉の重さの比が8:2のひき肉600gと7:3のひき肉400gをよく混ぜあわせて、同じ重さのハンバーグを何個か作ろうとしたところ、まちがえて1個につきひき肉を10gずつ多く使ったため、最
(1)一番長い辺ACの長さが17cm、その他の2辺の長さの和が23cmとなるような直角三角形ABCの面積をもとめなさい。 必要があれば、正方形が2つかかれている下図を使ってもかまいません。 (図はホーム
3828や5991のように、4桁(けた)のうち2桁の数字が同じで、残りの2桁は相異なる数字でできた「2つかぶりの整数」を考えます。ただし、各位の数字は1から9までとします。 また、相異なる2桁の数字
ある牧場には、はじめ牧草が生えていて、その後も1日に一定の量の牧草が生えます。この牧場に牛を5頭放すと120日間で牧草を食べつくし、牛を10頭放すと30日間で牧草を食べつくします。 (1)1日に生える
84×84+(A)×(A)=91×91をみたす整数(A)をもとめなさい。 にほんブログ村 今年の計算問題でも出されていましたが、南女の受験生なら「和と差の積=2乗の差」という知識を当然持っているはず
2022に、ある整数をかけると、6桁の数□□□674となる。 にほんブログ村 虫食い算の問題です。 算数オリンピックのキッズBEEにチャレンジする子はぜひ解いてみましょう。 一見すると面倒そうですが、
次の□にあてはまる数を答えなさい。 1025×49-2019×18.5-15.5×37=□ にほんブログ村 暗算で解ける問題です。 18.5が37の半分であることに気付くことが第一歩です。 詳し
あやなさんは、A町から峠を越えてB町までを往復しました。 坂を上るときは3km/時、坂を下るときは5km/時の速さで移動しました。A町からB町までは5時間40分、B町からA町までは5時間かかりました。 (
AD//BC、∠ABC=∠DCBである台形ABCDに、右図のように点Oを中心とする円が内接している。OA=15cm、OB=20cmのとき、この台形ABCDの面積は[ ]cm^2である。 (図はホームページにあります