ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
数の性質の問題(清風南海中学校2022年SG・A算数第2問(3))
どこかの位に少なくとも1つ3がある整数を考えます。 ①1から100までの中に、このような整数は何個ありますか。 ②1から1000までの中に、このような整数は何個ありますか。 にほんブログ村 30秒
2024/09/30 23:53
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾女子高等学校2023年数学第1問[1])
整数xに6を加えると整数mの平方になり、xから17を引くと整数nの平方になる。m、nはともに正として、m、n、xの値を求めなさい。 (注) mの平方→m×m(他も同様) 正→0より大きい(小学生は無視し
2024/09/30 23:18
場合の数の問題(ラ・サール中学校2004年算数第4問)
右の図のA、B、C、D、Eに赤、青、黄の3色をぬります。ただし、となりあう部分は異なる色でぬり、斜線の部分はぬらないものとします。このとき、次の問に答えなさい。 (1)Aを赤、Bを青、Eを黄でぬったと
2024/09/29 11:41
速さの問題(滝中学校2016年算数第5問)
花子さんと太郎くんの姉弟はA駅から同じ電車に乗ります。 花子さんは午前8時に家を出発し、A駅に向かって分速60mで歩き始めました。ところが、発車時刻に間に合いそうもないので、途(と)中から分速80m
2024/09/26 13:44
比と割合(食塩水の濃度)の問題(久留米大学附設中学校2023年算数第2問)
濃度が分からない食塩水Aが300gと濃度が12%の食塩水Bが400gあります。それぞれの食塩水から同時に100gずつ取り出して入れかえてかき混ぜたところ、食塩水Bの濃度が10.25%になりました。 (
2024/09/24 13:54
平均の問題(栄光学園中学校2020年算数第1問)
1からある数までのすべての整数の中から1つだけ取り除き、残った整数を考えます。 例えば、1から7までの整数から3を取り除くと、 1、2、4、5、6、7 が残ります。 次の問に答えなさい。 (
2024/09/23 23:08
小学生でも解ける高校入試数学の問題(灘高等学校2020年数学第3問)
サイコロを3回投げる。1回目、2回目、3回目に出た目をそれぞれ百の位、十の位、一の位の数字とする整数を作る。 (1)この整数が、2の倍数または5の倍数となる確率を求めよ。 (2)この整数が、2の倍数ま
2024/09/22 22:20
平均の問題(南山中学校女子部2019年算数第4問)
1から7の7個の数が下の約束にしたがって左から一列に並んでいます。 いちばん左の数は他の6個の数の平均で、真ん中の数より小さいです。また、真ん中の数より左の3個の数の和と右の3個の数の和は等しくなり
2024/09/21 22:25
面積の単位換算の問題と計算の工夫(雙葉中学校2022年算数第1問(2))
2万5千分の1の地図で、一辺が[ ]cmの正方形の実際の面積は56.25km^2です。 にほんブログ村 面積の単位換算の基本問題です。 計算の工夫により暗算で解くことができます。 紹介している計算の工夫
2024/09/20 23:35
中学入試算数の計算問題(分数と小数の混合計算) 滝中学校2012年算数第1問(1)
次の計算をしなさい。 1÷(0.625+3/4-1/8)+0.64×5/8÷1/3 にほんブログ村 暗算で10秒以内に解ける問題です。 分数と小数の混合計算においては、分数にそろえて計算するのが基
2024/09/19 12:40
中学入試算数の計算問題(計算の工夫) 甲南中学校2019年3期算数第1問(3)
次の□にあてはまる数を答えなさい。 943×777+399×111=□ にほんブログ村 暗算ですぐに答えが求められます。 777と111の共通点と943×7の計算が面倒そうなことを考えれば、39
2024/09/19 12:33
場合の数の問題(灘中学校1987年算数1日目第3問) キッズBEE対策に!
碁(ご)石を9個横1列にならべるものとする。2番目から8番目までの石については、黒石の両どなりの石の色は黒と白か白と黒となり、白石の両どなりの石の色は白と白か黒と黒となるようにならべたい。 碁石のな
2024/09/18 12:15
場合の数の問題(京都大学1998年前期文理共通数学第5問)
袋の中に青色、赤色、白色の形の同じ玉がそれぞれ3個ずつ入っている。各色の3個の玉にはそれぞれ1、2、3の番号がついている。これらの9個の玉をよくかきまぜて袋から同時に3個の玉を取り出す。取り出した3個
2024/09/17 22:20
比と割合(食塩水の濃度)の問題(久留米大学附設中学校2018年算数第2問)
9%の食塩水が入った容器Aと、4%の食塩水450gが入った容器Bがあります。まず、容器Bを加熱して水を蒸発させると、濃度は6%になりました。次に、容器Bから50gを取り出して容器Aに移し、よくかき混ぜ
2024/09/16 15:10
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾高等学校2018年数学第2問)
2つの容器A、Bがあり、容器Aには10%の食塩水100g、容器Bには5%の食塩水200gが入っている。この2つの容器からそれぞれxgの食塩水を取り出した後に、容器Aから取り出した食塩水を容器Bに、容器
2024/09/15 12:14
平面図形(面積)の問題(東海中学校2022年算数第4問)
図の四角形ABCFは長方形で、三角形FCDは直角三角形です。EF、EC、EDはすべて同じ長さで、ABは7cm、AGとCDはどちらも6cm、GFは3cmです。 (1)IJの長さを求めなさい。 (2)三角形GB
2024/09/10 09:20
南山中学校女子部2016年算数第1問(4)
1から100までの和は5050です。2016から2115までの和はいくつでしょうか。 にほんブログ村 ほんの数秒で答えが出せます。 等差数列の和の公式に飛びついてはいけません。 1から100まで
2024/09/09 22:23
場合の数の問題(滝中学校2017年算数第1問(2))
[0]、[1]、[2]、[3]、[4]、[5]の6枚のカードがあります。ここから3枚のカードを取り出し3けたの整数をつくります。このとき、5の倍数は全部で何個できますか。 にほんブログ村 場合の数の基本問題
2024/09/06 23:29
周期性(カードのシャッフル)の問題(神戸女学院中学部2013年算数第2問)
偶数枚(ぐうすうまい)のカードをつみ重ねた山があります。このカードの山をちょうど半分のところで上下2つに区切り、上半分をA、下半分をBとします。そして、Aの1番上のカードの下にBの一番上のカード、続け
2024/09/05 13:34
小学生でも解ける高校入試数学の問題(灘高等学校2021年数学第2問)
(1)a、b、cはいずれも1以上5以下の整数である。a、b、cを3辺の長さとする。正三角形でない二等辺三角形がかけるような、a、b、cの組は全部で何組あるか。 (2)1の目がかかれた面が2つ、2、3、4、5の
2024/09/01 13:40
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、中学受験算数プロ家庭教師 算数の森さんをフォローしませんか?