メインカテゴリーを選択しなおす
高齢世帯(二人以上の世帯)の平均貯蓄2414万円、この数を見ると高齢者は裕福だと誰もが思う、しかしこの数字は貯蓄額の高い世帯によって引き上げられている。現に中央値(貯蓄額の低い世帯から高い世帯へ順番に並べた際に中央に位置する世帯の値)は1677万円だった。実際この中央値のほうが信憑性がある、それでも400万円未満が約2割もいるのが現状である、またこの数字は一人暮らしの高齢者630万人は除外されてるだけに本来はもっと下がると思われる。少数の高齢者が富の多くを占めている、一握りの富裕層が全体の数字を押し上げている現在の高齢者の実態、貧富の差は拡大するばかりである、裕福な高齢者はごくわずかであることは確かである。裕福な高齢者はごくわずか
高齢世帯(二人以上の世帯)の平均貯蓄2414万円と発表されたが「老後2000万円問題」では老後に2000万円が必要といわれるだけに、この数字を見ると高齢者は裕福なんだ、老後は安泰なんだと若い世代は思うかもしれない。しかしこの2414万円は貯蓄額の高い世帯によって引き上げられている、1億以上の貯蓄額の高齢者が約2割いる一方、400万円未満も約2割いるのが現状である、現に中央値(貯蓄額の低い世帯から高い世帯へ順番に並べた際に中央に位置する世帯の値)は1677万円だった、平均よりかなり乖離してるが現実はもっと低いと思う、というのは一人暮らしの630万人は除外されているからだ。少数の高齢者が富の多くを占めている一握りの富裕層が全体の数字を押し上げてる高齢者の実態、まるでビジネスの場でよくいわれる80対20の法則に...高齢世帯の平均貯蓄2414万円は本当だろうか?
現在高齢者の人口は3623万人、就業数は912万人、就業率25.1%と過去最高の就業率である、年々働く高齢者が増えてるのが実態である。そして高齢世帯の平均貯蓄額は約2000万円、一方3割の世帯が貯蓄額0である、中央値(貯蓄額の低い世帯から高い世帯へ順番に並べたときに丁度中央に位置する世帯の値)を調べてみると1100万円であった。貯蓄は現在高い貯蓄額の高い世帯によって引き上げられる、ひと握りの富裕層が全体の数字をおしあげている、だから信憑性があるのは平均よりも中央値と言えるが実態はもっと低いのではと思う、世帯の収入分布や貯蓄は不平等であり、パレードの法則(80対20の法則で全体の20%の人が80%のお金を持っているということ)に従っている、貧富の差の拡大、格差社会と叫ばれる今日この頃、このままだと金持ちはま...高齢世帯の平均貯蓄額の実態は