メインカテゴリーを選択しなおす
【利用料無料!】わいせつ教員の処分歴の調べ方とは?図書館で調べよう!
以前当ブログで「わいせつ教員データベース」に関して取り上げ、わいせつ事件で懲戒免職となった教員が再度教員免許を取得するのではないかと危惧しておりましたが現実となりました。本記事では教員の処分歴を確認できる図書館で無料で利用可能な官報情報検索サービスについてまとめてみました。
ローカルニュースを見ていたらある小学校の学習に関する取り組みの話をしていたざっくりした記憶だけど小学校2年生だったかAくんという ちょっとぽっちゃりした男の子が映るAくんは不登校とのことだが自宅にいるせいかリラックスした様子で自分の話をしていて、特に暗い感じでもない。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・自分は 当時者だったことはないけど、学校ボランティ...
360度全部ダメな教師 「ダメな教師」 とはどんな教師だろう? 子どもにとって 保護者にとって 同僚にとって 管理職にとって 地域にとって いろいろ、いろいろ 今回の漫画では「ダメな教師」について考えてみました。 www.youtube.com 私自身もそうですが なかなか、自分を「ダメ」とは思えないものです。 「自分は「ダメな教師」じゃない」 と言いたいものです。 でも、 実は 自分の「ダメ」な部分は どこかで自覚しています。 ただ、勘違いしたくないのは 「ダメ」な部分がある教師=「ダメな教師」 ではない ということです。 私達はそれぞれに「ダメ」を抱えた存在 それと向き合うのは私達それぞれ…
目次:【大学での教員の呼び方とは?】【教授、准教授、講師、助教、助手の役割と特徴】【客員教授や特任教授など、特別な役職とは】・・・
授業で大逆転・・・は全くの作り話ではないのです。 漫画では 朝倉心愛さんという 若手の先生が 授業で大逆転していく様子を描きました。 実は この授業にはモデルがあります。 それが、冒頭にある谷和樹先生の「尖閣諸島の授業」です。 谷先生は 飛び込みの授業で いきなり荒れを示した子ども達 (しかもちょっと尋常でない荒れを示した子ども達)を相手に 見事に大逆転をしてみせます。 授業に巻き込み それを成立させていきます。 「尖閣諸島の授業」とは そんな授業です。 更に実はと言わせてもらえれば この授業を、私は見てはいません。 以前、教育雑誌に掲載されたご本人の論文で知りました。 ただ、 私の知人は こ…
3月末で教員を退職して1ヶ月が経ちました。4月は転職先に入社するまでの間、私は無職として過ごしていました。大学を卒業して社会人に一度なると、なかなか無職でいる経験をする人も多くはないと思います。ですので、今回は私が教員を辞めて感じたことをまとめます。
学級崩壊を解消する最も有力な方法 極論だと思いますが 以下の漫画にある通りです。 www.youtube.com 年度途中の担任交代。 その結果 あれ程、騒がしく あれ程、問題が発生し あれ程、どうにもならなくなった 学級が、嘘のように鎮静化していく。 こんな事実を 私も何度か目にしてきました。 勿論、 新たに担任になった先生の工夫や努力も簡単ではありません。 学級の児童一人一人全員と向き合い面談をし 総意を作り上げながら 現状を改善していく こんな地道な取り組みを見たこともあります。 <担任が変わる> 残念で悲しいことですが 学級崩壊を解消する最も有力な方法の一つです。 そしてこれも 残念で…
「良き授業者」が勝ち取っていくもの 「良き授業者」・・・ 授業力があって 子どもが授業で変容していく 一年前と一年後で比べてみて 「あの大変だった子が、いい意味で目立たなくなった」 と言われるような事実を作っていく 別れの場面で、子ども達が 「もっとこのクラスでいたい」 「もっと先生の授業を受けてみたい」 と文字に綴り言葉に出して別れを惜しむ そんな先生です。 そんな「良き授業者」が 一年間の仕事を通して勝ち取っていくものがあります。 それが、 「許容」 「信頼」 「尊敬」 です。 教室の一人でも多くの子ども達に 「許容」され 「信頼」され 「尊敬」されるような仕事をしていく そんな授業を作っ…
重要!!子どもが話を聞きたくなる大人とは!!?? その教師が子ども達に前に立った時 視線が集まる その教師が話し始めると 子ども達がスッと静かになっていく 程度の違いはあれ 教育力の高い教師には こんな特徴があります。 同時に 子どもを恫喝したり 強権的な指導を繰り返したりする教師にも こんな特徴があります。 勿論、 こちらは 子どもにとっては害悪こそ多い・・・ 「怒鳴れば怒鳴る程、脳は委縮し、壊れていく」 のです。 では、どうしたら 前者のような教師になれるのか より具体的な努力の方向を知ることが必要です。 www.youtube.com
今回は、理(オサム)に筆記試験対策について聞いてみたいと思います。筆記試験対策もコツあるんでしょ?ちと簡潔に教えてよ。コツというか、お勧めの資料はあるよ。どんな資料?結構、教員目指す人の中では有名なんだけど、次のような雑誌だね。リンク
【いい先生】って?_いい先生の条件や生徒との認識の違いを解説
一日の大半を過ごす学校で関わる「先生」は、高校生にとって最も身近で影響を受けやすい存在です。本記事では「いい先生とはどんな先生か」を中心に、私が出会った素晴らしい先生やダメな先生を紹介するとともに、いい先生の条件や、生徒との感覚の違いをまとめました。
【職員室】の中で先生は何をしているのか?_生徒には見せない先生の裏の顔
職員室は個人情報がたくさんあるため、生徒の立ち入りがほとんどできない場所ですが、日頃関わる先生方は、そこでどんな生活をしているでしょう?本記事では、職員室の構造や机の中身、先生の生活、またどんな会話や仕事をしているか…等をお伝えします。
今回は、理(オサム)に教育実習に向けての心構えについて聞いてみたいと思います。教育実習行く前って、不安でいっぱいだと思うけど、教育実習に向けての心構えとかってある?次のようなことは、事前にわかっていておいてほしいかな。オサム流 教育実習に
絶対にやってはいけない!! 相手が子どもに限らず 互いに関係を築くのなら 絶対にやってはいけないこと があります。 私達は 日頃 そのことについては <人間関係破壊の行為> だと知っているし 実際に気を付けて生活している方も少なくない と思いますが 殊、子ども相手 殊、自分が先生 になった途端、ついやってしまいがちです。 44子どもはじっと見ています~ストーリーで考える授業づくり、児童対応、学級崩壊~ - YouTube これをやってしまったら 子ども達との良好な人間関係は築けません。 そんなものはいらない??? 本気でそう思うのなら 人を相手にする仕事には就かない方が幸せかもしれません。 私…
前回は、「児童生徒の実態」について紹介しました。今回は指導観について聞いてみたいと思います。では、続きをお願いします前回も挙げたけど、「単元について」再掲するね。学習指導案作成のコツ①~「単元について」をしっかり固める~(1)単元観、児
荒らす先生と創る先生~運命の分かれ道~ 荒らす先生 と 創る先生 どちらも先生としての立場は同じです。 教師になるまでに辿った道にも共通点があり やっている仕事の枠組み自体も大きな違いはありません。 でも、 一方は荒らし 一方は創る その営為の積み重ねの結果は 大きく違うものになっています。 <子ども達の前に立った時の出発点> <その出発点での方向> これが大きく違うのです。 www.youtube.com 職員室でも いつも 子どもを呼び捨てにし その足りなさや不義をなじる先生がいます。 苦しいのです。 辛いのです。 善意が通じることを願いながら 「裏切られた」と思わされることの連続なのです…
小技にして原点・・・学級を荒れさせないポイント かつて 「経営指導の神様」 と呼ばれた船井幸雄氏は言いました。 「コツには良いコツと悪いコツがある」 「良いコツには即効性も汎用性もある」 と。 つまり すぐ効き しかも あらゆる場面に広く用いることができる のが、良いコツなのです。 授業が上手な方 学級経営が上手な方 こうした方々は、例外なく各種のコツをもっています。 そしてより「良いコツ」を活用しています。 www.youtube.com 漫画の中ではコツをポイントとしましたが ひとまず同じこととご理解ください。
準備 今日、午後から次男の家庭訪問があることを事前に知らされていた。朝から少し準備というか掃除をしていた。特に汚いわけではないが、それでも入念に掃除機をかけて普段はあまりやらないフローリングシートを使って床を拭き上げた。初めてお会いする先生
学校の配布プリントが雑過ぎてどうにか改善して頂きたいが現実は難しい
どうも、小学校から配布されるプリントがことごとく間違ってることに残念な気持ちが沸いてくる二児パパの達也です。 学校配布のプリントは間違いが多い マジで配…
今回は、PTA活動について整理していこうと思います。舞(長女)が通う小学校は、「PTAが無い」という噂があったけど、学校から「PTA活動のお願い」という手紙が配付されたね。任意加入だけどPTA活動はあるんだね。PTAという団体について、前提を把握しておかないと検
渾身の授業の後にやってくるのは・・・ 「教師の仕事の第一は授業」 教師になれば 現場でも各種研修でも くりかえし耳にする言葉です。 ただ 日々、授業に明け暮れていると そうは思いながらも、 流している自分自身に気付くことがあります。 当日の朝 授業の直前に 教科書を開いてみて 思いつくままに授業をしてしまう こんなこともなくはありません 渾身の授業・・・ 日常ではなかなかないかもしれませんが 現場にいれば、そんな授業をする機会が 年に何度かあるものです。 教師参観の研究授業や示範授業 保護者参観の参観授業 等がそうでしょうか。 そこに至るまでの知識や学びや経験や思いを総動員して 自己の最善を尽…
名古屋 千種 仲人夫婦が手厚くサポート、アットホームな結婚相談所 ブライダルサロンブーケ 代表カウンセラー佐藤香織です。 こんにちは♪ 今日は、ブライ…
前回は、「単元観」について紹介しました。今回は児童生徒の実態について聞いてみたいと思います。では、続きをお願いします前回も挙げたけど、「単元について」再掲するね。学習指導案作成のコツ①~「単元について」をしっかり固める~(1)単元観、児
「だんだん元気がなくなってきた」女の子・・・なぜ??? 「先生」の元に届いた 「元教え子」の女の子から届いた手紙 そこに書かれていたのは 「だんだん元気がなくなってきた」 ということでした。 www.youtube.com この女の子が 進級した教室で受けていた授業には 「荒れ」の景色がありました。 教師に露骨に反抗するような「荒れ」ではありません。 でも、 この女の子から見て 明らかな脱線 あるいは授業妨害 だったのでしょう。 「真面目に頑張る子」 「真面目に頑張ろうとする子」 そんな子が頑張れない それどころか 頑張る気力すら奪われていく。 こんなことがあるのなら、 進級後の担任の先生の責…
『教員免許持たぬ「社会人教員」の採用広がる 人員不足や長時間労働の解消へ:中国新聞(R5.4.16)』について考える
『教員免許持たぬ「社会人教員」の採用広がる 人員不足や長時間労働の解消へ:中国新聞』について読み解いていこうと思います。私はこれを読んで、「教員免許無くて、いきなり教員ってできるの?」と不安に感じたんだけど、理(オサム)から見たらどう?俺は1年間だ
教師なら武器を持て! 地声が大きい。 体格もいい。 なかなかに強面。 教室が荒れてしまった時 こんな先生を羨ましいと思うでしょうか。 地声の大きさ 確かに武器になります。 体格のよさ そこにいるだけで圧になります。 なかなかに強面 これだけで遠慮する子ども達もいるでしょう。 でも 地声の大きさ 体格のよさ 強面 全て持っていても、 学級を荒れさせてしまう先生もいます。 逆に 地声は決して大きくなく 小柄 強面とは程遠い こんな先生が 最高学年の6年生を2回も3回も連続して担任する その学校の秩序や安定に大きく寄与する こんなこともあります。 漫画にもある通り 1時間の 1日の 1年間の 教育の…
前回は、「単元観」について紹介しました。今回も引き続き、単元観の書き方について聞いてみたいと思います。では、続きをお願いします前回も挙げたけど、「単元について」再掲するね。学習指導案作成のコツ①~「単元について」をしっかり固める~(1)
今回は、夫・理(オサム)が新規採用された初任教員だった頃の思いについて聞いてみたいと思います。オサムが初任教員だった頃って、どんな気持ちだったか覚えてる?4月2日の会議がとにかく長くて、資料が多いのにびっくりしたのは覚えているなぁ。その日の午
良い授業の景色 教師主導 ツーウェイメイン 子ども主体 授業には様々な形があります。 でも、 いずれにしても 良い授業には良い授業として共通する景色 があるように思います。 www.youtube.com 例えば 昭和から平成にかけて <授業名人>と名をはせ 研究授業には黒山の人だかりを作った先生方がいます。 社会の有田和正先生 国語の野口好宏先生 教科を問わず様々な提案をし続けた向山洋一先生 等がそうです。 3者は3者とも得意や手法があり 授業の進め方には違いがありましたが どなたの授業にも共通する景色がありました。 それは 子ども達が活発に発言する動の景色と 子ども達が集中して活動する静の…
人生でいちばんかなしかったこと 高学年の男の子が書いた作文です。 元気な男の子です。 やんちゃな男の子です。 あるいは荒れの中心メンバーの一人に数えられた男の子です。 でも 進級した春 この子は、 「どんなクラスにしたいか」 「なぜそんなクラスにしたいのか」 という作文の中で こう書きました。 「人生でいちばんかなしかったことは ○○○○と同じクラスになったことです。」 ○○○○に入ったのは、別の男の子の名前でした。 www.youtube.com 学級崩壊 恐ろしい言葉です。 教師なら 「自分が担任する学級が崩壊したらどうしよう・・・」 という恐れを 誰だって抱くのではないでしょうか。 でも…
これまでは、国語と算数・数学の攻略方法について紹介しました。今回は、理科と社会についてです。理の専門の理科も入ってるね今回は、大学受験まで使える勉強方法を伝えるね。今まで何度も繰り返し伝えてきたけど、闇雲な暗記が通用するのは高校受験まで。大学受
教師の授業行為で子どもが変わる・・・。 「教師の授業行為で子どもが変わる・・・。」 実際にある話です。 <荒れたクラスでの授業> を <とびこみ> という形で依頼される先生方がいます。 それぞれに 所属する教育団体では名の通った 力のある先生方です。 そして、そんな先生方が実際に授業をしてみせる。 すると、 普段、様々に荒れの様子を見せた子ども達が 当たり前のように授業に参加していく。 もう 嘘のような場面が 現実のものとして実現していく。 決して珍しいことではありません。 「単発での授業だから!」 いえいえ、 「単発の授業」でさえ、荒れを見せる子ども達はいます。 漫画で描いてみたクラスも ま…
前回は、「新規採用教員が徐々にそろえていきたいグッズたち」を紹介しました。今回は、新規採用された先生方が、子どもたちを迎えるまでの心構えやノウハウを聞いてみたいと思います。新たに採用された先生方って、子どもたちを迎え入れるまで不安だらけだと思うんだけど
千葉県教員の時間外労働を考える:チバテレ記事より(R5.3.28)
『月179時間の時間外勤務も… 中学校教頭などの2割超が「過労死ライン」超える:チバテレ』について読み解いていこうと思います。まずは、この記事の元資料は、『学校における働き方改革:千葉県教育委員会』にアップされている『令和4年度第2回「教員等の出退勤時刻
前回は、「初任校に赴任する前に準備しておくもの」を紹介しました。今回は、新規採用された先生方が、赴任後にそろえておくと便利なグッズを聞きたいと思います。新たに採用された先生方が、そろえておくと便利なグッズって何がある?俺は、学校ではミニマリストととし
今回は、新規採用された先生が、学校に着任する前に準備しておくものについて聞いてみたいと思います。新規採用された先生方は、あらかじめ準備しておけばいいものってあるの?俺としては、次のようなものを準備しておくといいと思うな。【オサムのおすすめ】赴任初日
基本が大事なのは授業も同じなのです。 学級が荒れる。 教師があれこれの工夫をして授業をしているのに なお学級が荒れる。 授業が成り立たない。 暴言 エスケープ あらゆる反抗的な行為が示される。 空き時間の教師がヘルプに入る。 最低でも担任とヘルプの2人 多い時は更に増えて一つの教室に3人もの教師が入る。 でも、 そんな授業でも 教室は騒然としていて ところどころで子ども達が脱落を始める。 ヘルプが手薄になった途端 トラブルや教室離脱が発生する。 私は、 幾度となく、 そんな教室のヘルプに入ったことがあります。 が、 年度が変わる。 学年の教師の顔ぶれも一新される。 すると あんなに荒れていた子…
前回は、「教職課程の内容」について扱いました。今回は、学習指導案の書き方について聞いてみたいと思います。まず、学習指導案っていつ使うの?学習指導案は、誰かに自分の授業を見てもらって助言をいただく際に作成するね。そういう授業を研究授業と言う。
【本】夢をかなえるゾウ0(ゼロ)ガネーシャと夢を食べるバク|本当の夢なんて要らない?
自己啓発本『夢をかなえるゾウ0』の内容をご紹介します。そもそも本当の夢ってどうやったら持てるの?夢って本当に必要なの?という根本的な問いにも逃げずに答える本です。ガネーシャ式は小さな行動を積み重ねることで無理なく本当の夢を探していけるメソッドで、必見です。
『「忙しいはありがたい」? 新採用教員にブラック職場「肯定」冊子 千葉県総合教育センター:東京新聞(2023年3月20日)』について読み解いていこうと思います。まずは、この記事の元となっている資料は、『千葉県総合教育センター>学校支援/授業支援>ガイドブック等
荒れた教室にむかうための教師の努力とは??? なんと言ったって授業が大事! その通りです。 子ども達が学校で過ごす時間の多くは授業です。 その授業が成立するのなら ひとまず 子ども達の学校生活も成立しているのです。 なんと言ったって授業が大事! 各種の研修や 書店に並ぶ教育書などでも 当たり前のように言われることです。 学級が荒れ始めたと感じた時 担任は なんとかしようとします。 勉強も準備もするでしょう。 荒れ始めたと感じているのに、何もしないなんてことは ちょっと考えられません。 でも、 ここで重要なことがあります。 それは <努力の方向> です。 「授業をよりよくする」という大枠の<方向…
前回は、「教員免許の取得」や「教育実習の申し込み」、「教員採用試験の時期」等、全体的な流れについて扱いました。今回は、大学等の教職課程でどのような内容を学ぶのかを聞いてみたいと思います。大学等の教職課程では、どんなことを勉強するの?『教職課
昨年度の学級通信ファイル用のはんこ。恒例となったので、子ども達からも「今年もあるんだよね〜」と催促され、年度末に一気に作ったもの。
今回の漫画の最後のコマの「なんで・・・」 この「なんで・・・」に答えられますか? 続・今回の「なんで・・・」① ↑は前回のブログの最後の言葉です。 偉そうなもの言いでした。 そもそも 私が描いた漫画に 何かしらを伝える表現力があるかすら疑問なのに・・・ です。 ただ そのあたりを、ひとまず置いておいて <荒れ>を示した子ども達をも巻き込んで 授業を正常化していく そのことについて、ぜひ考えたいと思いました。 さて <荒れ> という点で言えば 小学校での荒れより中学校での荒れ の方が、より困難だと言っていいでしょう。 小学校でなら 強面の教師が怒鳴り声をあげれば 大抵はシィ~ンとなります。 「こ…
㉜今回の「なんで・・・」に答えられるなら、荒れ回避の可能性はより高いと思います。
今回の「なんで・・・」に答えられるなら、荒れ回避の可能性は高いと思います。 目に見える形で 教師に反抗した子ども達 教師の問いかけに対して 「自分達はちゃんと答えないぞ」 と意思表示をした子ども達 その子ども達が 結果として、何故か教師の言うことを聞いている 教師の問いかけに対して いつの間にかちゃんと答えてしまっている こんなことを実現する「先生」が実際にいます。 今回の漫画の最後のコマの「なんで・・・」 この「なんで・・・」に答えられますか? www.youtube.com
そう言えば、「どうやったら教員になれるのか」夫にきちんと聞いたことがなかったので、改めて聞いてみたいと思います。結構大変なのかな?教員ってどうやったらなれるの?教員になるためのステップは次のような感じだね。1.次のどちらかで教員免許の取得(1