メインカテゴリーを選択しなおす
#後悔しない家づくり
INポイントが発生します。あなたのブログに「#後悔しない家づくり」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
つみたてNISA、ビビリ故に夫婦とも三菱UFJ国際eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を全て売却しました。
この前、夫婦2人分のつみたてNISAの積立を休止したお話をしましたが、クソダサい初心者投資家のモチ子は手持ちの三菱UFJ国際eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を全て売却しました。
2022/11/27 18:41
後悔しない家づくり
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
第12話 弟の指摘と告白と動揺と焦り
正月早々、川辺で重たい話をする兄弟。俺は、弟にもっと家族をサポートするように説教を喰らった。しかし、俺が弟に聞いたことは。。。
2022/11/26 21:28
我が家の総貯蓄額を大公開(2019年7月末時点)
すっかり更新が遅くなってしまいましたが、我が家の7月末時点の総資産を公開します。モチ子の退職金&最後のボーナスが入りましたので、貯蓄額ががドーンと増えましたよ!
2022/11/26 10:32
我が家の総貯蓄額を大公開(2019年8月末時点)
未だ嘗てないくらいブログの更新が滞っております。
2022/11/26 10:30
また近所の田んぼが宅地造成されます。消費税10%になっても家は建つ!
2年前我が家の向かいの田んぼが宅地造成され8区画の分譲地となりましたが、その分譲地の東側の田んぼも宅地造成工事が始まりました。
2022/11/26 10:29
我が家の総貯蓄額を大公開(2019年10月末時点)
9月末日時点の資産公開はできませんでした(と言うか、忙しくてモチ子自身把握してないです)が、今月はやりますよ!
2022/11/26 10:28
我が家の総貯蓄額を大公開(2020年2月末時点)
すんごーーーくお久しぶりです!約5ヶ月ぶりのブログ更新です!
第11話 弟、強引に兄の後をついてくる
実家について久々にオヤジを眺めていると、オヤジの変わりっぷりに驚きを隠せない。そんな中、コンビニに行こうとする俺の後ろを。。。
2022/11/25 23:52
良い後悔と悪い後悔、頭で考え過ぎるな感じた事に従うべし
皆さんごきげんよう、小生は初老を迎え残りの人生もそう多くは残っていないと考えて、日々精一杯出来る事はしておこうと言う基本姿勢を持ち、常に前向きでチャレンジングな事を積極的にやるべきと考えています。ここ数年は昔出来なかった事や昔欲しかった品々を手に入れたり
2022/11/25 09:17
我が家の総貯蓄額を大公開(2020年3月末時点)
もう6月ですが、今更感ハンパないですが、3月末時点の全財産を載せときます。
2022/11/25 02:01
我が家の総貯蓄額を大公開(2020年5月末時点)
毎度毎度、何ヶ月遅れの記事書いてんだ!という感じですが、5月末時点の我が家の全財産を書いておきます。
ふるさと納税・山形県寒河江市の米60kgゲット(夫:2020年1件目)
半年以上前の話で恐縮ですが、2月にワラビ君名義でふるさと納税してました。
2022/11/25 01:59
我が家の総貯蓄額を大公開(2020年10月末時点)
たまには、そこそこタイムリーな内容の記事をアップしたいと思っているモチ子です。
2022/11/25 01:58
ふるさと納税・山形県戸沢村の米60kgゲット(夫:2021年1件目)
新年1発目(にしておそらくラスト)のふるさと納税をしましたー!
2022/11/25 01:54
第10話 オヤジから逃げ続けていた俺
俺の中のオヤジのイメージは強い人だった。しかし脳梗塞を発症し、徐々に弱っていくオヤジの姿を俺は受け入れられられずにいた。
2022/11/24 21:21
省エネにつながる日射調整いろいろ
省エネが節電につながる!ルーバー窓から壁面緑化まで。建物の形や位置関係、仕様の工夫を紹介します。家づくりの参考にしてください!
2022/11/24 14:56
我が家の総貯蓄額を大公開(2021年2月末時点)
お久しぶりです、モチ子です。前回の記事更新から2ヶ月もあいてしまいましたね!
2022/11/24 09:38
【2021.6】親の投資(ideco・一般NISA)、子の投資(ジュニアNISA)
これまた久々更新のモチ子です!
2022/11/24 09:35
コウモリのふん対策。玄関の次は窓かーい!
にっくきコウモリの糞。まぁ、ふん自体は毎年のことなんですけど、落ちてる場所が微妙に変わるんですよね。
2022/11/24 09:33
新築マイホームの土地選び?(田んぼの跡地は購入してはいけない!)
タイトルが釣り気味ではありますが、「地盤沈下がー」「液状化がー」って話ではないのでご安心を!(何が?)
2022/11/24 09:32
新築マイホームの土地選び?(新興住宅地を購入してはいけない!)
↑ 何度か登場しているこの地図再び。 モチ子は、最近わりと本気で引っ越しを考えています。(キリッ!)
2022/11/24 09:31
2022年の家づくり、住宅補助金など優遇制度は業者任せにせず自分でも調べよう!
こんなに更新頻度の少ない当ブログを読みにきてくださる心優しい皆さん、あけましておめでとうございます。
2022/11/23 22:30
我が家の総貯蓄額を大公開(2021年12月末時点)
家計簿カテゴリーの記事、すんごく久しぶりですね。
2022/11/23 22:29
新築マイホームの土地選び?(道路族を避けるためには!)
前の前の前の記事の続きです。
2022/11/23 22:26
新築マイホームの土地選び?(道路族が発生した場合の対応!)
前回記事の続きです。 土地を買うにあたり、新興住宅地を避けたり、袋小路を避けたりと慎重に土地を選んだつもりでも、運悪く道路族の被害にあわれる方もいらっしゃるでしょう。
2022/11/23 22:24
第9話 威厳のある父が徐々に消えていく日々
俺の中では威厳のある父だったが、脳梗塞を患い徐々に認知症を患い始めてから、組河岸のオヤジが少しずつ消えていくという少し寂しいお話し
2022/11/23 21:06
このご時世の住宅ローン金利、変動金利と固定金利どっちがいい?
お久しぶりです!後回しにしていた(ワラビ君の)年末調整書類を書き終えてすっきりしたモチ子です。
2022/11/23 18:02
スマホでカテゴリ一覧を見る方法&インスタグラムはじめました
嫁から「keigomanブログは文字が多くてさらっと読めない」といったクレームをもらった夫。しかし「読んで損なし」の方向性で行きたい夫は、改善するつもりはない様子。すると嫁はこのブログをベースに、さらっと読めるインスタグラムを始めたのだった…。
2022/11/23 17:22
コンセント配置で後悔しない!本当に必要&不要な場所を紹介!最適な配置でストレスフリーな生活を!
家づくりにおいて意外と悩みの種となるのがコンセントの配置です。生活に欠かせないコンセント。入居してから後悔したくありませんよね。今回は実際に注文住宅でマイホームを建てた筆者が本当に必要なそして不要だったコンセントの配置を紹介します。最適なコンセント配置のためにぜひ参考にしてみてください。
2022/11/23 15:30
第8話 自由奔放な兄と真面目な弟との組み合わせになる必然
俺の弟は俺と違ってすこぶる真面目。性格も正反対だ。そんな弟も看護師の資格を取り無事結婚も果たすわけだが。。。
2022/11/22 23:05
換気機能付き照明クーキレイ。2年以上使用して感じたメリット・デメリット
我が家のキッチンの照明はクーキレイという換気機能の付いた機能性照明。 我が家の愛用している機能性照明として、1番に挙げたいのはプロジェクター付きのポップインアラジンですが‥クーキレイも負けていない!
2022/11/21 20:54
第7話 オヤジがハードモードを選んだ結果、脳梗塞を患った話
オヤジは一度決めたことは手を抜くことなく全力でやり切る。そんなオヤジは徐々に身体に負担をかけ、そして脳梗塞を患う事になる。この脳梗塞が。。。
2022/11/21 20:52
キッチン周りはお手入れがしやすい仕様がおススメ!
キッチン周りは、お手入れがしやすい仕様を選ぶことをおススメします。
2022/11/21 16:59
第6話 俺の実家は欠陥マンションだった
俺の実家は家から車で1時間の所にあるんだけど、その理由は?と、実家のマンション買った直後はクロスがカビる「欠陥マンション」だったというお話。
2022/11/20 20:13
せっかくの注文住宅だから、家の模型も一緒に作ってもらう方法
精巧にできた100分の1スケールの家の模型。非常に高価なアイテムですが、これがあるといろいろな遊びが楽しめるという話。そして、もしかしたらおまけでこれをつけてくれるかもしれないので、そんな話を。
2022/11/20 14:25
我が家のDIYシリーズ① 布団をしまう押入の中に、寝る前の読書用本棚
寝る前に本を読むための本棚を、押入に設置。それと同時に、布団もしまえるよう、床面をフラットにするための収納棚をDIYしました。
2022/11/20 14:23
2022/11/20 08:20
お気に入りの照明シリーズ③ タイルの陰影を際立たせるテレビ裏の灯り
リビングの照明は暖色系でまとめ、 夜は間接照明をメインにした明るさの中で過ごしています。 そんな我が家にある照明は、 あれこれ吟味した結果「これ」と決めたものばかり。 そんなお気に入りの照明たちを、紹介してきたいと思います。 今回は写真多めでお送りする、その第3回。 テレビ裏の照明、シアターライティングです。 分かりにくいので別角度から。 さらにもう一枚。 テレビの裏に、バーの状態の照明が置いてあります。 下から照らし出されることにより、 タイルのアクセントウォールの陰影が浮かび上がります。 一番最初は、テレビのすぐ裏に置いていたのですが、 その場合… テレビの下の隙間から漏れる光が、 かなり…
2022/11/19 12:16
リビングに合うデザイン性…ただそれだけで選んだ加湿空気清浄機がこちら
ウォールナット系の家具で統一した我が家のリビングルーム。そこに加湿空気清浄機を置くこととなりました。「名の通ったメーカーである程度高いものなら、性能はいいに決まっているだろう」という前提で、見た目だけを重視して選んだアイテムがこちらです。
2022/11/19 12:15
リビングに溜まりがちな紙・冊子類をとりあえずしまうおしゃれな白い紙袋
迷わずゴミ箱行きにできないモノを、いったんしまっておく場所。それはマガジンラックだったり引き出しの中だったりするケースも多いと思いますが、我が家の場合は、これです。
2022/11/19 12:13
お気に入りの照明シリーズ④ 一見、デスクライトには見えないダイソンの灯り
リビングの照明は暖色系でまとめ、 夜は間接照明をメインにした 明るさの中で過ごしています。 そんな我が家にある照明は、あれこれ 吟味した結果「これ」と決めたものばかり。 そんなお気に入りの照明たちを、 紹介してきたいと思います。 今回はその第4回。 リビングルームにオブジェのようになじんで、 ネストコーナーの一角で存在感を放っているのが、 こちらのデスクライト。 製図の道具のような構造をしており、 これを見てすぐに照明だと気づく人はいません。 それがまたよいのです。 その正体は、ダイソンのLEDデスクライト。 商品名は「CSYS( シーシス) desk」です。 そうです。 あの、掃除機でおなじ…
2022/11/19 12:12
ヘーベルハウスのインテリアフェアは、買わなくとも足を運ぶべき理由
ヘーベルハウスのオーナーが集まり、それぞれの方が自分の担当のインテリアアドバイザーと一緒に実物を見ながら家具選びができるインテリアフェア。自分が立てる家のことをよく知るプロの助言を得られる機会であり、自分自身のスキルも上がります。
2022/11/19 12:10
第4話 しあわせな気持ちを、忘れずにいようと思った
喉元過ぎれば熱さを忘れる、とはよく言った言葉で。最初は嫁への感謝の気持ちを忘れないでいたつもりも、時が経過すればするほど、その気持ちも薄れていってしまうのであった。
2022/11/19 06:55
日本ハウスHDの評判・口コミが最悪?過去のやばい不祥事も調べてみた
日本ハウスHDに寄せられたやばい評判や口コミをご紹介すると共にやばい口コミの中でよく見られる不満点への対応策や、日本ハウスHDに寄せられた良い評判や口コミ、そして家づくりで失敗や後...
2022/11/18 19:54
カリモク家具 関東ショールームに行ってみた!
カリモク家具関東ショールームに行き、すみずみまで眺めた結果、新居の約18帖のリビングルームで使用する家具一式を決定。後姿にこだわって選んだソファと、それを基準にテレビ台、ダイニングテーブルセットなどを買った結果、その総額やいかに。
2022/11/18 17:55
引き渡し日当日の行動と、新居の鍵などこの日いただいた物あれこれ
いよいよ新居が完成し、ついに引き渡し日となりました。1日も早く仮住まいを退去することで、日割り計算で家賃が戻ってくるということもあり、この日に引っ越しも行うという強行軍。入居日にしなくてはならないことを、私たちの動きと合わせて紹介。
2022/11/18 17:46
ヘーベルハウスオリジナルキッチンを3年使った感想、使い心地など
シンク下に大きな空間が設けられた、ヘーベルハウスオリジナルキッチン。ペニンシュラ型2400㎜幅のこれを設置した我が家が、3年間毎日のように使い倒した結果をレポート。また、ステンレスの天板にはどのくらい傷がつくのかまで、その全てを公開します。
2022/11/18 17:44
ブログ開始から82日目。バス見学会に、当ブログを読んだことのある方が来た!
ハウスメーカー主催のバス見学会を月イチペースで受け入れている我が家。そしてブログ開始から約3ヵ月が経ったある日、いつものようにバス見学会をしているさなか、「ブログ、読んだことあります」そう言って下さる方がいたのです。82日目の奇跡。
2022/11/18 17:42
Twitterで聞いた「家づくり中の2択」まとめていきます!【現在募集中】
どもども! さぅです。 タイトル通りの記 […]
2022/11/18 10:29
ご近所トラブルにならない三階建ての土地を見つけるまでの物語
二階建てが多くを占める住宅街に、三階建てを建てることはトラブルになりがち。しかし縁もゆかりもないこの土地に三階建て二世帯住宅を建てた私たちは、建築段階からご近所トラブルもなく過ごしています。いかにしてそのような土地を見つけたのかの物語。
2022/11/17 21:01
次のページへ
ブログ村 951件~1000件