メインカテゴリーを選択しなおす
華やかに活躍する姿はこの世の仮の姿。翻訳者・通訳の本当の姿についてお話します。
私は翻訳・通訳の仕事を19年(あと半年ほどで20年になります)ほどやっていますが、翻訳の仕事は(個人的には)とても楽しく、やりがいのある仕事だと思っています…
【ビジネスハック!】内部管理の適切なコミュニケーションについて
経理や法務の意外な悩みというのが、営業などのフロントが相談してくれないというもの。事前に相談するように言っていたとしても、なかなか相談してもらえにというのが実情です。その原因は決してフロント側の怠惰にあるわけではなく、コミュニケーションの仕方の違いによるものです。原因を知り、適切に解決しましょう。
翻訳者(翻訳家)になるなら、何語の翻訳をするのが一番良いか?
結論から言うと・・・ 総合的に考えて、日本語が母国語の人が翻訳を仕事とするならば、やはり「英語→日本語」が一番良いと思います。 もちろん、翻訳者本人の実力に…
12月9日(土)に富山で講演させていただくことになりました!!
12月9日(土)に富山で講演させていただくことになりました!! 国際交流人材バンク通訳者セミナー 「AIが強い味方になる!?これからの翻訳業・通訳業~山形に…
同じアルファベットなのに言語別のキーボードを入れる理由(スマホで多言語キーボードを設定する方法)
昨日の記事で中国語のお話をしましたが、私は中国語の勉強を始めて2年ちょいになります。 昨日の記事はこちら↓迷惑メールは迷惑なんかじゃない!!(最近、迷惑メ…
【EXCEL】自動で行ごとに色付け 条件付き書式なら挿入削除もOK
EXCELで行ごとに色付けして見やすくしたいことありますよね。条件付き書式を使えば挿入や削除しても自動で追従し
迷惑メールは迷惑なんかじゃない!!(最近、迷惑メールでいい事が2つありましたww)
最近、こんなメールが届くようになりました。 スパムメール(迷惑メール)なのですが、中国語のメールです。 スパムメール自体は、1日に何十件も届くので珍しくも…
多言語翻訳が時代遅れになる日はもうすぐ(タイのお土産を画像翻訳してAIに読み上げさせてみた)
さっき、ニュースフィードの見出しから、こんな記事が目に入ってきました。 職業柄、こういう記事に目がとまりがちです 「多言語の案内看板必要」 自転車外国人旅行…
Duolingoで勉強を始めて半年後、再びレベルチェックのテストを受けてみた。その結果・・・
先日、#Duolingo の中国語の勉強を、日本語ベースから英語ベースに切り替えたというお話をしました。 中国語を勉強するときに、何語から勉強するかというの…
今週のお題「急に寒いやん」 つい先日まで「いつになったら涼しくなるんだろう?」って思ってましたが、急に来ましたね……秋が……まさに「急に寒いやん」ですね。 事務職は休憩が取りにくい ①トイレに行く ②他部署に行く ③タバコを吸いに行く 事務職は休憩が取りにくい 気温も落ち着きホットコーヒーが美味しい季節ですね。先日、同僚に「コーヒーが好きですね?」と聞かれたが、私としては、その気は無く「仕事してる時に飲むもの」くらいの感覚でした。無意識で飲んでいたのかもしれません。まあ嫌いではありませんが……。コーヒーでも飲んで気分転換しないとサラリーマンは忙しいので疲れてしまいますね。 しかも事務所をやって…
【EXCEL】メール添付できない!ファイルサイズを圧縮したい
EXCELで作った資料。ファイルサイズが大きくなりすぎてメールに添付できない!ってなったことありませんか?ファ
【Windows】開くアプリを変更する方法 拡張子の表示の仕方も
Windowsで開くアプリを変更する方法を紹介します。拡張子ごとに変えられますよ。 拡張子を表示する 拡張子が
Duolingoで私が勉強する言語によってベース言語を使い分ける2つの理由
中国語の勉強のために、今(比較的)話題になっている #Duolingo を使っているのですが、先日、どうもすべてのユニットを終えてしまったみたいで、もう新た…
EXCELで同じ図形や画像を使いまわすことありますよね。数が多いと一個ずつ選択するのは時間の無駄。まとめて /
自分が苦労して訳した文章を他人と共有するのには「賛成」or「反対」?
先日公開されたENGLISH JOURNALに寄稿した記事(翻訳者はAI翻訳とどのように付き合うべきか~生成AIのメリット・デメリット - ENGLISH …
過去に失敗してプロジェクトから外された仕事に再び携わることができ、半年が経ちました!今度こそは…
翻訳の仕事を長いことやっていると、成功もあれば失敗もあるわけです。 私も失敗をしてしまい、プロジェクトから外されてしまったという経験が、一度ならずあります。…
翻訳に必要な3つのプロセスのうち3つ目ができていない翻訳会社にご注意
私は、他の人が作成した訳文をチェックする作業もよくします。 そのときに気になることがよくあります。 それは、翻訳の仕事に欠かせない3つのプロセスのうちの3つ…
【めざせExcelマスターへの道】CSVを開く方法について②
「VBAでCSVを扱う」の2回目です。今回はデータの中に「,」が入っている場合に、いったん分割した後で結合するというやり方での対処法を解説していきます。若干の欠点はあるものの、やっていることは非常にわかりやすく、扱いやすいので、通常のデータ処理としてはおすすめです。しっかり押さえて次のステップに備えましょう。
こんにちは。 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)のブログを書いている、翻訳者・通訳の丸山です。 毎月の初めに、このブログの前月…
ケアレスミスが多い人へ!原因は?失敗学が教える防止法!対策!本の知識!
ケアレスミスが多い人へ!ミスの原因、防止法・対策を紹介しています。失敗学の専門家が書かれた本『仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?』の知識を切り抜き、紹介しています。
超シングルタスクで仕事効率化!エッセンシャル思考とは?本の知識!
超シングルタスク術、エッセンシャル思考のテクニックを取り入れて、仕事の効率化を行いましょう!エッセンシャル思考とは?という疑問、実践するための方策を解説しています。ベストセラー本『エッセンシャル思考』の知識を切り抜き、紹介しています。
マナー良く見えるビジネスメール?おすすめ定型文・テンプレート!本の知識!
マナー良く見えるビジネスメールの書き方を紹介しています。おすすめ定型文・テンプレートを紹介しています。本『そのまま使える!ビジネスメール文例大全』の知識を切り抜き、紹介しています。
農家は収獲が終わってから次のシーズンまでの方が忙しいのだそうです(実りの秋の後が勝負)
今年は私が山形にUターン移住してから一番暑い夏だったような気がします。 9月になっても30℃を超えていたのは、ちょっと参りました。 でもやはり、「暑さ寒さも…
出世するには謝罪力!ビジネスおすすめ誠意の見せ方・謝り方!本の知識!
出世するには?謝罪力を磨きましょう。ビジネスで使えるオススメの誠意の見せ方・謝り方、方法を紹介しています。本『超一流の謝り方』から知識を切り抜き、紹介しています。
コミュニケーションスキル向上!会話上手は使ってる?技法紹介!本の知識!
コミュニケーションスキルが向上します。会話上手が使っている技法を紹介しています。本『超一流の雑談力「超・実践編」』の知識を切り抜き、紹介しています。技法を身につければ、着実に会話上手に近づきます。
翻訳の仕事が嫌になるとき5選(翻訳者の現実を赤裸に語ります)
私は翻訳の仕事を20年ちょいやっていて(独立して19年)、この仕事がとても好きなのですが、この翻訳という仕事をやっていて、「大変だなぁ」と思うことや「もうや…
経営企画やFP&Aの仕事にとって、将来予測というのは非常に重要な業務の一つです。予測というと、経験によってできる、ベテランのみがなせる業のように捉えられがちですが、基本的な考え方を抑えておけば、誰もができる業務です。適切な将来予測は、将来の適切な経営判断を導くので、しっかりと理解しておくことが肝要です。
日本人にはネガティブ傾向がある?「単語ランキング」から見えてくる日本語圏と英語圏の人々の本性
少し前(8月13日)の話なのですが・・・ 調べものをしていて、とても気になるランキングが目に入ってきたので、今日はそのお話をしたいと思います。 まずは、その…
ビジネス会話は苦手?上手にコミュニケーションを取るコツ!本の知識!
ビジネス会話が苦手な人へ、上手にコミュニケーションを取るコツを紹介しています。「こう言えば良かったんだ!」と、思うはずです。本『超一流の雑談力』の知識を切り抜き、紹介しています。
私は、2004年に翻訳者として独立して、今まで基本的にはこの仕事だけで食べてきました。 通訳やファイナンシャルプランナーなど、翻訳以外の仕事もしてきました…
ENGLISH JOURNALに寄稿させていただいた2回目の記事が公開されました
アルクの ENGLISH JOURNAL (alc.co.jp) での新連載、2回目が本日公開されました。 翻訳者はAI翻訳とどのように付き合うべきか~生成…
フリーランスの稼ぎをグンと減らしてしまうよろしくない考え方3選
最近は、ブログをはじめとするSNSで、「好きなことだけをやって生きていく」みたいなことを売りにしているインフルエンサーの言葉を真に受け、自由な生き方を夢見て…
仕事効率化においてペーパーレスに関して理解のある人と全く理解の人に別れているのが現状です。 ですが、時代としてはペーパーレスはやって当然レベルになってます。 そんなペーパーレス化をすることによるメリットをご紹介しましょう。
駆け出しの通訳が実務でしがちな失敗(正しく訳しているのに、なぜかダメ出しされるのはなぜ?)
先日、あることを調べていたときに見つけたこの言葉。 これは、まさに私が駆け出しの通訳だったときに失敗したことだ!と思いました。 これは、翻訳の世界でも全く同…
仕事を任せるコツ⁉︎部下を持つ管理職のマネジメント悩み解決!本の知識!
仕事を任せるコツを紹介しています。部下を持つ管理職の、マネジメント・コミュニケーションの悩みを解決します。本『任せるコツ 自分も相手もラクになる正しい”丸投げ”』の知識を切り抜き、紹介しています。
翻訳者・通訳にとって、これほど良い時代はないのではないでしょうか?
私が20年近く翻訳と通訳を仕事としてきて、一番難しかったこと、一番大変だなぁと思うことは、言語的な知識やスキルではなく、翻訳をする分野、業界に関する知識の不…
私が「フリーランスで良かった!」としみじみ思うフリーランスのメリット6つ
私は2004年に会社員を辞めて、以来ずっと個人事業主として仕事をしてきました。 このブログでも書いているとおり、翻訳・通訳の仕事をメインの仕事でやっていて、…
使えない部下はどこの会社でも居るのではないでしょうか。 使え合ない部下に周囲が振り回されて、精神的にも擦り切れて成果が出せずに困っていませんか? この記事では組織の責任者を経験した私がそんな部下の特徴
30代は複雑な年代だと思います。 私自身も30代で子育てや家の購入など責任を感じる事の多い世代です。 仕事においても30代は責任者や中堅に移り変わり後輩や部下の指導、自身のキャリアへの悩みなど悩みの尽
明日は9月23日秋分の日。 1年の残り100日にあたるのが秋分の日です。 「秋分」は、英語では autumnal equinox ですが、正確には「Sept…
フリー翻訳者が事故を起こさないための5つの安全対策(SafetyとSecurityの意味の違い)
おとといの9月19日、東京駅近く八重洲のビル建設現場で鉄骨が落下し、作業員の2人が亡くなるという痛ましい事故がありました。 事実関係や原因がまだちゃんと究明…
「老人へのお祝い金」を若者に回して本当に子どもが増えるのでしょうか?私は老人をもっと大切にしたほ
先日、テレビから聞こえてきたある言葉に、「あれ?いつからそんな名称になったの?」と疑問に思うことがありました。 その言葉とは「老人の日」 9月15日にテレビ…
1人ではできない翻訳作業の4つの行程(これを全部1人でやるのはリスクです)
翻訳の仕事というと、一般の人は「翻訳者」しか見えないと思いますが、実はその他にも多くの人が関わっています。 もちろん、事業として考えると、営業担当者や経理担…
翻訳の仕事がなかなか来ないと言う人は、この【5つのポイント】をチェックしてみてください
駆け出しのころは、仕事がなくなか来なくて、不安になるときも多いかもしれません。 特に、フリーランス(自営業)の場合は、自分の翻訳の質や仕事の仕方について、率…
質問にお答えします「多言語ができる人は、翻訳会社に複数の言語で登録した方がいいですか?」
「多言語ができる人は、翻訳会社に複数の言語で登録した方がいいですか?」 こういうご質問をいただくことがあります。 それぞれの言語運用能力がどれくらいのレベル…
複数のデータで見やすいグラフを作成したい。スパークラインを使うのはいかがでしょうか? 複数のデータでグラフ作成
EXCELを使って・ある期間だけを計算したい・月別の合計を計算したいというときありますよね。複数の条件付き計算
翻訳で食べていくなら「未経験OK」「専門知識不要」などと謳う業者の仕事をしない方が良い5つの理由
翻訳の仕事は「手っ取り早く稼げる」とか「隙間時間を有効活用できる」とか「気軽にできる」とか「副業に最適」とかいうイメージが世間では広まっているようで、なぜか…
「あいつと仕事、したくない」。観音菩薩のような私をしてそう言わしめるK氏は、職場の爆弾であることがわかった。彼が参加する会議は、ことごとくお通夜会場になるのだ。それでも哀しきかなサラリーマン、嫌なヤツとも仕事を進めていか […]
翻訳料は納品してからどれくらいで振り込まれるの?(翻訳会社によって異なる入金までのプロセス)
翻訳の仕事をする際、フリーランスと会社員の大きな違いの一つに、仕事の対価の支払われ方があり、仕事をする上ではこれが結構重要な違いになります。 ご存じの方は多…