映画「片思い世界」広瀬すずさんと杉咲花さんと清原果耶さんのトリプル主演。少し違う世界で健気に生活しているけど、透明人間のような存在が悲しい。
小学生の女の子がノートに何か夢中になって書き物をしています。背中あわせに男の子がピアノを弾いています。女の子が
映画「教皇選挙CONCLAVE」コンクラーベは根比べ。選挙は戦いだ!と叫ぶ者あり。大どんでん返しに驚いて内心笑いました。
見始めは同じ恰好をしたおじさんばかりで、見分けが付かなくなるのではないかと心配しましたが、主要な人物が6人程度
映画「Anora アノーラ」ストリップダンサーの純情。ロシアの御曹司はイケメンだけど、どうしようもないヤツ。頑張れ、アニー!
久々に恋愛ものを観ました。主人公の健気さに涙がこぼれます。 アニーことアノーラは、ニューヨークのブルックリンで
本『ピクニック部』嶽本野ばらさんの本初めて読んだら、とっても面白かった。映画「下妻物語」も面白かったし。
赤いチェック柄の表紙が可愛いです。2つの短編と1つの長編が収録されています。 『ブサとジェジェ』 芥川賞受賞の
映画「悪い夏」生活保護がテーマ。サスペンス?いやいやコメディでしょう。生活保護エンタメです。
生活保護をテーマにしたエンタメ作品です。登場する人物は皆まともじゃありません。 医療関係で働いたこともあるので
最近思ったこと「炭鉱のカナリアとサティアン捜査のカナリア」カナリアは生還したのか。黄色くて可愛い小鳥。
今から30年前の1995年平成7年3月20日、地下鉄サリン事件が起こりました。 当時勤めていた会社の上司の娘さ
アニメ映画「Flow」米アカデミー賞長編アニメ賞受賞作。言葉も字幕も擬人化も一切無し。動物たち大洪水から生き残れ!
猫好きの私にとってこのアニメ映画は最高に楽しめました。擬人化は一切無く、動物たちの姿もそのままです。声はその動
本「ゲーテはすべてを言った」ゲーテの名言を探す旅。登場人物全員インテリ。難しい漢字と知らない偉人の名前のオンパレード。アカデミックなことにコンプレックスを抱く私は少々妬ましい気持ちになりました。
芥川賞受賞作「DTOPIA」を読み終えて、次は「ゲーテはすべてを言った」を読みました。こちらは謎解きのような面
映画「名もなき者」ボブ・ディラン1961年~1965年の伝記映画またはミュージカル映画。ミュージシャンが全員カッコイイ。みんなタバコ吸いすぎ。
ボブ・ディランの名前は子どもの時から知っていました。1972年ガロが歌った「学生街の喫茶店」に「~学生でにぎや
本「DTOPIA デートピア」芥川賞受賞作。ものすごいスピードで展開する。暴力。人種。性別。
最近の話し 年下の同僚から数日にわたり罵詈雑言のラインが何通も送られてきました。原因は「誤解」なのですが、あま
映画「死に損なった男」ヒューマン・コメディー・ホラー。水川かたまりさん初主演!変わらない日常だけど少し前向きになれる映画です。
最近の話しですが、夜10時半頃母から「(弟の名前)が血を吐いてる!」「救急車で今から総合病院に行く!」と慌てた
本「絶望名言」絶え間のない悲しみ、ただもう悲しみの連続 NHKラジオ深夜便の人気コーナーの書籍化の文庫化
最近長期お休みしている方の仕事を一時的に引き受けることになり、忙しくなりました。張り切って始めたはいいけど、う
本「聖と俗」ふたたび。本当の恋愛?ナンパ地獄ってなに?終わりなき日常ってなに?
今年に入ってから宮台真司さんと近田春夫さんが書かれた本「聖と俗」について、ずっと考えていました。2月8日のブロ
本「聖と俗 対話による宮台真司クロニクル」クロニクルとは年代記のこと。社会学者、ナンパ地獄を経て聖なる存在にたどり着く。
赤と青の字で「聖と俗」とあり、両脇に「宮台真司」「近田春夫」とお名前がある字だけの表紙が目を引きます。気になっ
映画「AT THE BENCE アット・ザ・ベンチ」取り残されたベンチを舞台にしたオムニバス映画。自主映画なのに豪華俳優出演。去年の11月公開だったの忘れていた!
草彅剛さんがオムニバス映画に出演するとメルマガでお知らせがあったのに、すっかり忘れていました。もう終わったかな
映画「型破りな教室」おかしな先生がやってきた!実話を元にしたメキシコ映画
メキシコ映画を観ました。事実に基づいた物語で、メキシコでは年間No.1のヒットを記録したそうです。数学で国内最
「私のパニック障害」いつ治るのか、もうかれこれ15年くらい。本「絶望名言」と「ゲッタース飯田の五星三心占い」を買う。
朝から動悸がして何も出来ない日がごくたまにあります。普段は夕方とか夜になると出やすくなるのですが、先週急に寒く
映画「私にふさわしいホテル」のんさん爆走。文学賞は出来レース!? 文学界のしがらみは知らないけど、何かあるらしいです。
「あのたった1本の書評のおかげで私は今でも鳴かず飛ばず!」と、大御所作家・東十条宗典(滝藤賢一さん)を逆恨みす
本「日ソ戦争~帝国日本最後の戦い~」家に帰るまでが戦争です。売れている本として紹介されていたので、私も読んでみた。
10年位前にロシアを旅行したことがあります。血の上の救世主教会、琥珀の間が有名なエカテリーナ宮殿、エルミタージ
このブログを偶然読んで下さった皆さん、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 毎年、年末年始は夫の
クリスマスコンサート「アヴェ・マリア ウィーン室内弦楽オーケストラ」心が癒やされた時間とクリスマスの少し悲しい思い出。
街を歩くと、ピザの配達員さんがサンタクロースの格好でバイクに乗っています。子どもの時の我が家にはクリスマスが
以前から夢の中で夢をみることがたまにあるのですが、最近も夢の中で夢をみて目覚めると布団の上で、さらに目覚めると
舞台「ヴェニスの商人」これは喜劇?悲劇? 草彅剛のシャイロッック「貸した金を返せなかったら、あんたの体から、きっかり1ポンド切り取らせてもらおうか」1ポンドって454グラム
日本青年館ホールで草彅剛さん主演の「ヴェニスの商人」を観ました。舞台は何もなく、奥の方に横長のベンチのような腰
映画「はたらく細胞」迷子になるドジっ子赤血球の永野芽郁さんがかわいい。
最近急に寒くなりました。学校で風邪が流行っているようで、私の仕事場でも子どもから風邪をうつされたという風邪引き
映画「正体」横浜流星が死刑囚で逃亡犯。違和感あるけど、まぁいいか。来年の大河ドラマも楽しみです!
横浜流星さんの主演映画「正体」を観ました。監督は藤井道人さんです。このおふたりの組み合わせで昨年は「ヴィレッジ
東京国立博物館「はにわ展」12/8最終日に行ってきました。すごいぞ、ハニワ!
上野駅の改札口を出ると、木々の葉がいちめん黄色で美しいです。はらはらと葉が落ちる木の下で写真を撮る人が何人もい
映画「アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師」真矢ミキさん相変わらず美しい! 結末はあっと驚くどんでん返し。
「カメラを止めるな!」の上田慎一郎監督の最新作「アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師」を観ました。原作の
62才なりました!今の私が考えていること。平和な瞬間を満喫した夜。皆さん生きてください!
今月62才の誕生日を迎えました。本当に年月が加速していくように早いです。中学生の時から「死にたい、死にたい」と
本「中国のはなし」閻連科をふたたび読む。息子は父に、父は母に、母は息子に殺意を抱く。そして最後は意外な結末になります。
以前読んだ「太陽が死んだ日」がとても面白かったので、本屋でこの本を発見した時すぐに買ってしまいました。今回もと
映画「本心」近い将来の自由死が認められてる時代の話し。本当の気持ちなんて他人には分からないのでは?
この映画「本心」は以前から公開されたら観ようと決めていた映画でした。 監督は石井裕也さんです。ちょうど1年前に
映画「破墓/パミョ」棺や遺体を掘り起こすこと=破墓 韓国のお墓事情、色々知って勉強になりました。
「死んだ人間より生きてる人間のほうが怖い」って、よく死んだ祖母が言っていました。たしかにその通りだと実感する日
映画「十一人の賊軍」山田孝之の体が丸太のようで生きるエネルギーに満ちあふれている。
「十一人の賊軍」を観ました。今年3本目の白石和彌監督作品です。 映画「日本任侠伝」シリーズ、「仁義なき戦い」シ
本「365日の絶望歌詞集 明けない夜に読む」私は絶望のど真ん中にいます。多分浅瀬ですが。
先日歯茎の手術を行いましたが、あまり経過が良くなく、食欲も無くなり、動悸がし、外出する時はマスクが必須になって
本『小選挙区制は日本をどう変えたか-改革の夢と挫折-』1994年小選挙区制に私は反対でした。政治家ジャーナリスト政治学者16名の証言集です。
衆議院選挙の中選挙区制が廃止され、小選挙区比例代表並立制が導入されてから30年が経ちました。導入する時は散々も
映画「Viva Niki タロット・ガーデンへの道」20世紀を代表するアーティストのドキュメンタリー。 ナレーションは小泉今日子さんです。
現代アートに興味はありますか?私はあまり詳しくないのですが、日本人では、奈良美智さん、村上隆さん、草間彌生さん
10月前半、立て続けに5本観ました。シニア料金なので1本1200円で鑑賞でき、シニアは得だななんて思っていまし
夫がプロレスファンで、付き添いとして、数々観戦してきました。ライトなファンです。 10月14日の両国国技館にて
本『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』日常生活を真面目におくることがコミュニケーションの達人になる一番の近道のようです。
認知科学、心理学の先生が書かれた本「何回説明しても~」が最近売れているということで手に取ってみました。 私は若
映画「ベイビーわるきゅーれナイスデイズ」シリーズ第3弾、池松壮亮が出演するとこうもレベルが上がるのか!
若い殺し屋風の女性の素材が見つからず、それっぽいもので間に合わせました。ベビわるファンの夫から「髪色が違う」「
映画「憐れみの3章」3章のオムニバス形式。愛と支配がテーマらしい。期待を裏切りません!
日本ロボット工学の石黒浩博士の自分の顔そっくりに作成した、アンドロイドをテレビで拝見したことがあります。その時
映画「憐れみの3章」3章のオムニバス形式。愛と支配がテーマらしい。期待を裏切りません!
日本のロボット工学の石黒浩博士の、自分の顔そっくりのアンドロイドをテレビで拝見したことがあります。その時感じた
本「王道っていう道、どこに通ってますか?」神田愛花さんから元気をもらえます。名言あり。でも、王道って何?
表紙の自画像とは真逆なイメージのバナーを作りました。神田さんのイメージ「知的」「お金やブランドが大好き」「面白
映画「ぼくのお日さま」淡くてきらきらふわふわして切ない感じ。そして突然の別れ。
商業映画デビュー作になる奥山大史監督の映画を観ました。全体を通して淡い色調のきらきらふわふわした感じです。 野
映画「スオミの話しをしよう」長回しが長い。長澤まさみ&宮澤エマの七変化が最高!
三谷幸喜監督の最新作を観ました。長澤まさみさんと宮澤エマさんが大活躍するミステリーコメディ映画です。 刑事の草
映画「ナミビアの砂漠」特に大きな事件は起きないけど、すっと観ていられる河合優実の魅力。だけど映画のラストシーンが思い出せません。
ずっと前から待っていた河合優実さん主演の映画を観ました。 主人公カナは脱毛エステで働く21才。 ハンサムで経済
映画「風が吹くとき」When The Wind Blows 核の恐ろしさ、無知の哀れさ
核戦争の恐怖を描いたアニメ映画です。1986年に制作され翌1987年に日本で公開されたイギリスのアニメーション
本『なぜ、沢田研二は許されるのか』コンサートドタキャン騒動に、ファンが怒らなかったわけ。
いつもの通り本屋をぶらぶらしていると、この本を発見し、即購入。著者は田中 稲(たなか・いね)さんです。以前ブロ
映画『サユリ』ホラー&コメディー(プラス青春)根岸季衣がカッコイイ!心の弱さに付け込まれる隙をつくるな!
ホラー映画を観ました。小さい時から怖い話しが苦手で、遊園地のお化け屋敷も入れない、テレビの怖い話しもUFO特集
本「消費される階級」「違い」は横に並び、「差」は上下に並ぶ。
『消費される階級』という本を読みました。 この本の『はじめに』に書かれた「違い」と「差」に関する記述が興味をか
ドキュメンタリー映画「アイ・アム・ア・コメディアン」村本さんはお酒飲み過ぎな気がします。少し控えては。
渋谷に久しぶりに行きました。昔は渋谷駅で迷う事なんてなかったのに、来る度迷います。 そして久しぶりにユーロスペ
最近のわたし「仕事と占い」「映画 もし徳、ツイスターズ」「デ・キリコ展、神護寺展」暑くてクタクタです。
仕事と占いの話 厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 7月上旬に就職しました。月20時間~3
本「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」日本の労働史と読書史と新自由主義。
フルタイムで働いているとき、なかなか本を読む気になれませんでした。今は扶養の範囲内で働いているので、自由になる
映画「化け猫あんずちゃん」むしろ大人向けアニメ、心が疲れた人におすすめ!
なぜか分からないけど、このアニメ映画を観ました。とにかく、あんずちゃんがかわいいのです。 このアニメ映画は、本
映画「大いなる不在」時間軸がバラバラで、説明的なシーンも少なく、少し分かりにくさを感じました。
主人公は卓(森山未來さん)、この方の演技は本当に自然です。どんな役でもピタリとはまる気がします。父親役の藤竜也
映画「KINGDOM」天下の大将軍に俺はなる!今回は大騎将軍が主役
「キングダム大将軍の帰還」を観ました。紀元前の中国春秋戦国時代が舞台の、天下の大将軍になるという夢を持つ少年・
この前、横浜のみなとみらいで映画「トノバン」を観たのですが、パンフレットと並び、この本が置かれていました。パラ
映画「トノバン」天才音楽家加藤和彦とその時代&わたしの思い出
加藤和彦さんのドキュメンタリー映画を観ました。トノバンとは、加藤和彦さんの愛称です。常に時代の一歩先にいた音楽
映画「先生の白い嘘」鬼畜早藤のせいで胸糞悪い。誰にも感情移入出来ません。
映画公開直前に三木康一郎監督の「インティマシーコーディネーターを拒否した」発言と、公式サイトの「快楽に溺れ」の
7月3日サントリーホールで行われた「映像の世紀コンサート」にいってきました。 NHKの番組で作曲家・ピアニスト
最近観た映画3本「朽ちないサクラ」「ホールドオーバーズ」「ONE LIFEk奇跡が繋いだ6000の命」
「朽ちないサクラ」杉咲花さん若いのに、共演の安田顕さん豊原功輔さんと同等の存在感です この映画は柚月裕子さんの
本「「指示通り」ができない人たち」「生きのびるための事務」頑張れ!わたし!!
この度、めでたく再就職が決まりました。 短時間の事務パートの仕事ですが、2ヵ月間の試用期間があるので油断禁物で
黒沢清監督の1998年同名の映画をセルフリメイクした作品です。主演は柴咲コウさん。舞台はフランスなので会話もフ
桐野夏生「オパールの炎」 中ピ連 榎美沙子がモデル 早すぎたフェミニスト
2003年「グロテスク」を読んで以来、桐野夏生先生のファンです。今回も本屋でぶらぶらしていたら、桐野先生の本が
映画「あんのこと」こうなったのはコロナのせい 事実に基づいたストーリー 圧倒的河合優実!
子どもの虐待はいつも起こりニュースになります。虐待を生き延びても、その先の人生まっとうできるのか、まだ問題は続
6月2日で終了した「帰って来た橋本治展」に行ってきました。場所は横浜市の県立神奈川近代文学館です。 60才以上
大きな家が建っています。家の主はアウシュビッツ収容所の所長、ルドルフ・ヘスです。お庭の芝生が青々と美しく、滑り
最近番宣に忙しい草彅剛さん、テレビや雑誌によく出ています。 昔からファンだったので(気が多くてごめんなさい)チ
本『もう明日が待っている 鈴木おさむ』さようならSMAP、元気をもらったよ
2016年12月末、国民的アイドルグループSMAPが解散しました。 ファンクラブに入会し、コンサートにも行って
5月19日に閉幕した東京芸術大学大学美術館で開催された「大吉原展」に行ってきました。 私が行った日は17日の金
『ドライブ・マイ・カー』(2021年)で第74回カンヌ国際映画祭脚本賞など4冠、第94回アカデミー賞国際長編映
本「赤と青のガウン」彬子女王 「テムズとともに」徳仁親王(当時)
オックスフォード大学留学記 読み比べ 彬子さまの英国留学記が面白いと評判です。この本が最初に出版されたのが20
スクリューボール・ラブコメディ「ブルックリンでオペラを」を観ました。 主な登場人物は7人です。 お掃除大好き潔
「ブログリーダー」を活用して、tautakaさんをフォローしませんか?