ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
京王電鉄 6000系(5ドア車):動物園線
京王電鉄 6000系(5ドア車):動物園線 ※本記事は、2011-11-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 通勤時間帯の乗り降りをスムーズにするため、各鉄道会社では多扉車を導入する傾向が強
2024/08/31 06:41
「北斗星」用客車:オロハネ25500(JR東日本)
「北斗星」用客車:オロハネ25500(JR東日本) オロハネ25500番台は、寝台特急「北斗星」運転開始に伴い製造された、上野口初の個室寝台を備えた車両です。※厳密にはオロネ24500が「ゆうづる
2024/08/30 06:00
「北斗星」用客車:オハ25500(JR東日本)
「北斗星」用客車:オハ25500(JR東日本) オハ25は、「北斗星」用として運転開始当初から連結された全室ロビーの客車です。 JR東日本の車両は501~504で、全てがオハネ25からの改造車とな
2024/08/29 06:00
485系:東武鉄道直通特急「きぬがわ」
485系:東武鉄道直通特急「きぬがわ」 以前にご紹介いたしました『485系:東武鉄道直通特急「日光」』と同じく、鬼怒川温泉を結ぶ乗り入れ特急として「きぬがわ」が運転されるようになりました。平成18
2024/08/28 06:00
EF641000番台牽引:寝台特急「北陸」
EF641000番台牽引:寝台特急「北陸」 昭和50年3月ダイヤ改正において、それまで寝台急行として運転されてきた急行「北陸2号」を特急列車に格上げし、20系寝台特急「北陸」として上野~金沢間の運
2024/08/27 06:00
東海道新幹線:500系「のぞみ」(その1)
東海道新幹線:500系「のぞみ」(その1) もはや説明の必要は無いと思われる新幹線500系。 誕生のときから知ってはいましたが、それほど新幹線に興味があったわけではなく、写真を撮りに行くようなこと
2024/08/26 06:57
東京メトロ 銀座線:01系(渋谷駅移設前)
東京メトロ 銀座線:01系(渋谷駅移設前) 東京メトロ銀座線用01系は、昭和59年から運行が開始されました。 平成29年3月10日をもって、銀座線での営業運転を終えることになりました。東京メトロ
2024/08/25 06:43
名古屋鉄道 1700系+2330系:1702F
名古屋鉄道 1700系+2330系:2334F 1000系と対をなす1200系が普通車として連結された編成で、それまで撮影した時はパノラマカー側ばかりしか撮影していなかったため、1200系側は佐久
2024/08/24 06:38
205系量産先行車:京葉線
205系量産先行車:京葉線 京葉線は、103系や201系の配置を経て、205系の新製配置もされるなど、E電線区としては比較的に型式混在の多い路線です。 205系に関しては、後期車となる前面デザイン
2024/08/23 05:48
117系:快速「佐久間レールパーク号」
117系:快速「佐久間レールパーク号」 平成21年、佐久間レールパークが18年間の歴史に幕を閉じることとなりました。 これに合わせ、閉館までの期間の土日祝日及びシーズンに117系を使用した臨時快速「
2024/08/22 06:00
キハ58系新潟色:団体列車(上越線)
キハ58系新潟色:団体列車(上越線) 国鉄時代、非電化区間ばかりか電化区間においても活躍した急行形気動車、キハ58系。 急行形気動車の集大成のような存在でしたが、急行列車と言うカテゴリですら消滅し
2024/08/21 10:48
165系:臨時快速「軽井沢リレー」
165系:臨時快速「軽井沢リレー」 もう直ぐ廃止となる碓氷峠の列車たちを写そうと、なにかと言えばついでに通った頃です。 165系は既に定期運用からほとんど離脱しており、首都圏ではこの波動用の新前橋
2024/08/20 06:00
203系:常磐緩行線
203系:常磐緩行線 国鉄203系は、昭和57年度より常磐緩行線に使用されていた103系1000番代を置き換えるために導入された、営団地下鉄千代田線乗り入れ用の車両です。 後進のE233系200
2024/08/19 07:00
キハ58 秋田支社色:奥羽本線 普通列車
キハ58 秋田支社色:奥羽本線 普通列車 JRになって、各地の普通列車は旧国鉄車を引き継ぎながらも、地域ごとに特徴のある塗装が施されるようになりました。 そんな中、独身時代のほぼ最後の頃に撮影に出
2024/08/18 06:00
EF651000番台牽引:12系お座敷客車「オク座」
EF651000番台牽引:12系お座敷客車「オク座」 過去ログでいくつかご紹介していますが、尾久客車区に所属していた12系お座敷客車で、通称オク座の写真です。 昭和62年12月29日 東鷲宮
2024/08/17 09:47
185系OM車:特急「あかぎ」(その2)
185系OM車:特急「あかぎ」(その2) 前回の(その1)に続き、185系OM車のスカート交換後からチョイスしてみます。 平成22年10月16日 「あかぎ4号」 平成22年10月17
2024/08/16 06:44
Fw:三つの名前を持つバス停
Fw:三つの名前を持つバス停 本記事は → 三つの名前を持つバス停
2024/08/15 22:08
郵便・荷物合造車:クモユニ143身延色(長岡運転所時代)
郵便・荷物合造車:クモユニ143身延色(長岡運転所時代) 国鉄型新性能電車で初めて1M方式の電動車が誕生したのは昭和42年と意外に古く、しかしその車両はクモユ141で郵政省が所有する私有電車でした
2024/08/15 03:26
キハ40系・キハ56系:札沼線(石狩川橋梁)
キハ40系・キハ56系:札沼線(石狩川橋梁) 札沼線は、札幌から函館本線の滝川に程近い新十津川を結ぶ路線です。正式には、函館本線の分岐点である「桑園」が始点になり、その昔、留萌本線の「石狩沼田」に
2024/08/14 07:28
福島交通飯坂線:モハ5319
福島交通飯坂線:モハ5319 1度だけ訪れたことのある「福島交通」です。 以前から「福島交通」には興味を持っていたのですが、行き先が飯坂温泉という貧乏鉄には縁遠い(宿泊料金が高い)ところでもあり
2024/08/13 06:42
485系リゾートエクスプレスゆう:臨時快速「お座敷ゆう富士山」
485系リゾートエクスプレスゆう:臨時快速「お座敷ゆう富士山」 平成30年9月5日、水戸支社のジョイフルトレインである485系リゾートエクスプレスゆうが廃車のため長野送りになったそうです。 特にさ
2024/08/12 06:00
185系OM車:特急「あかぎ」(その1)
185系OM車:特急「あかぎ」(その1) 昭和57年11月、上越新幹線の大宮暫定開業に合わせ、それまで急行列車として運転されていた「あかぎ」が特急列車に格上げされます。 登場時から185系を使用し
2024/08/11 06:00
EF80牽引:寝台特急「ゆうづる」
EF80牽引:寝台特急「ゆうづる」 寝台特急「ゆうづる」は、昭和40年10月1日ダイヤ改正で誕生した、上野~青森を結ぶ寝台特急です。 1年早く誕生した「はくつる」とは異なり、常磐線経由となっている
2024/08/10 17:59
キハ391:ガスタービン動車
キハ391:ガスタービン動車 キハ391系は、昭和47年に国鉄大宮工場で製造された車両で、川越線内での試運転の後、陰陽連絡の重点路線である伯備線や山陰本線で試験運転が行われました。 気動車と言
2024/08/09 07:29
富山地方鉄道:10020形 第3編成
富山地方鉄道:10020形 第3編成 富山駅には、富山港線に73系が走っていた時代、2回ほど訪問したことがあります。乗り換えの利用を含めると3回ですか。昭和~平成の初めの時代です。 富山地方鉄道
2024/08/08 06:00
485系K1:団体列車「長岡花火大会①夜行臨時列車」
485系K1:団体列車「長岡花火大会①夜行臨時列車」 ※本記事は、2014-08-04に投稿したもので、当時の表現になっています。 485系T18:団体列車「柏崎海の大花火大会夜行臨時列車」に続き、同じく新
2024/08/07 06:00
DD51牽引旧型客車:山陰本線 普通列車
DD51牽引旧型客車:山陰本線 普通列車 かつては四国を除く全国で見られたDD51型ディーゼル機関車ですが、現在その数は激減しています。 今回は少しだけですが、山陰本線の旧型客車を牽引するDD51
2024/08/06 06:00
マイクロエース:DD14 標準色
マイクロエース:DD14 標準色 今回はちょっと迷っている模型ネタです。 ここ1年位、まったくご紹介も途切れてしまっているのですが、毎月何かしら発注はしているのです。発売の延期もあったりして、ネ
2024/08/05 21:35
EF81(展示):寝台特急「ゆうづる」
EF81(展示):寝台特急「ゆうづる」 常磐線の交流電化後から特急「ゆうづる」を牽引してきたEF80も早くから老朽化が始まり、後継機への交代が必要となります。 国鉄末期の59・2ダイヤ改正で貨物列
2024/08/04 00:30
京浜東北線:蒲田駅120周年HM
京浜東北線:蒲田駅120周年HM 京浜東北線の蒲田駅が120周年を迎えるということで、様々なイベントが行われたようです。 昨年は現場回りで蒲田駅へ行ったことがありましたが、今年は残念ながらこのイベ
2024/08/03 00:10
EF6019・EF65501牽引:快速「EL&SLみなかみ」
EF6019・EF65501牽引:快速「EL&SLみなかみ」 高崎のEL・DLが営業運転終了へ 快速「SL奥利根」の運転開始以来、時として上野まで運転区間が延長され、高崎以南の牽引が電気機関車と
2024/08/02 21:47
153系・165系:急行「外房」
153系・165系:急行「外房」 房総各線は路線距離が短いため、昔から急行列車の運転が活発でした。 内房線・外房線では165系循環急行「みさき」「なぎさ」が運転されていましたが、大網駅のスイッチ
2024/08/01 06:25
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?