ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「北斗星」用客車:オロハネ24550(JR東日本)
「北斗星」用客車:オロハネ24550(JR東日本) オロハネ24550は、JR東日本が受け持つ「北斗星3~6号」に2人用個室B寝台デュエットを連結することになり、平成元年6月に竣工したロイヤルとデ
2024/09/30 05:21
小田急電鉄 7000形LSE:特急「ホームウェイ」
小田急電鉄 7000形LSE:特急「ホームウェイ」 ※本記事は、2018-07-14に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成30年7月10日、小田急電鉄のロマンスカーでは最古参であった7000形
2024/09/29 06:06
JR四国 121系電車:予讃線
JR四国 121系電車:予讃線 国鉄末期の昭和61年、四国初の電化路線用として投入された電車が121系です。 窓の構造の関係から、その後開業する瀬戸大橋は通過できないそうで、あくまでも四国島内の電
2024/09/28 07:01
キハ40系(キハ400形):急行「宗谷」
キハ40系(キハ400形):急行「宗谷」 「宗谷」は、昭和35年に札幌~稚内間を結ぶ準急列車として誕生、翌36年には急行列車に格上げ、合わせて運転区間が函館~稚内間となります。函館本線山線経由でし
2024/09/27 07:27
小田急電鉄 7000形LSE:特急「さがみ」
小田急電鉄 7000形LSE:特急「さがみ」 ※本記事は、2017-11-12に投稿したもので、当時の表現になっています。 小田急電鉄のロマンスカーでLSEこと7000形が、新製車を迎えるにあたり引退する
2024/09/26 07:33
24系寝台客車:寝台特急「日本海」
24系寝台客車:寝台特急「日本海」 20系寝台客車 ナハネフ21:寝台特急「日本海」でご紹介いたしました20系寝台客車による特急「日本海」ですが、50・3改正で20系客車から14系化され、所属も
2024/09/25 06:40
20系寝台客車 ナハネフ21:寝台特急「日本海」
20系寝台客車 ナハネフ21:寝台特急「日本海」 寝台特急「日本海」は、昭和43年10月ダイヤ改正において大阪~青森を結ぶ寝台特急として誕生しました。 それ以前は、同区間を急行「日本海」として運転
2024/09/24 00:10
489系:団体企画列車「懐かしのはくたか号」
489系:団体企画列車「懐かしのはくたか号」 平成19年、JR西日本金沢の489系を使用した団体列車「懐かしのはくたか号」が運転されました。 3月15日、金沢を出発して長岡経由で上野へ。翌16日
2024/09/23 21:56
E231系 サハE230-0番台:最後の6扉車
E231系 サハE230-0番台:最後の6扉車 これ以上の増発や編成両数の増加が望めず、遅延が慢性化している首都圏の通勤通学ラッシュ。 少しでも停車時間を短くするための対策として導入された多扉車。
2024/09/22 06:43
「北斗星」用客車:オロハネ24501(JR東日本)
「北斗星」用客車:オロハネ24501(JR東日本) 「北斗星」用の寝台車両には、1形態1両というレアな車両がいくつか存在しました。 これは、当初の需要見込みを上回る利用者増により特に個室寝台を増備
2024/09/21 08:30
国鉄 荷物電車:クモニ143(&クモユ141)
国鉄 荷物電車:クモニ143(&クモユ141) 上越新幹線が開業する前、上野~長岡間に2往復の普通列車が設定されていました。1往復は夜行列車です。 この列車には古くからに荷物車及び郵便車が併結され
2024/09/20 07:00
DD51牽引 14系客車:急行「宗谷」
DD51牽引 14系客車:急行「宗谷」 「宗谷」は、昭和35年に札幌~稚内間を結ぶ準急列車として誕生、翌36年には急行列車に格上げ、合わせて運転区間が函館~稚内間となります。函館本線山線経由でした
2024/09/19 06:37
ジョイフルトレイン:485系お座敷電車「やまなみ」
ジョイフルトレイン:485系お座敷電車「やまなみ」 485系お座敷電車「やまなみ」は、JR東日本高崎支社の12系お座敷客車「くつろぎ」の代替として485系電車から改造され、平成11年に誕生していま
2024/09/18 00:10
ジョイフルトレイン:485系お座敷電車「せせらぎ」
ジョイフルトレイン:485系お座敷電車「せせらぎ」 485系お座敷電車「せせらぎ」は、JR東日本高崎支社の12系お座敷客車「やすらぎ」の代替として485系電車から改造され、平成13年に誕生していま
2024/09/17 06:29
101系:京浜東北線
101系:京浜東北線 鉄道ファン誌のNo561(2008年1月号)とNo562(2008年2月号)で、「京浜東北線を駆け抜けた車両たち」と題して京浜東北線に使用された車両や時代背景など詳細に記され
2024/09/16 13:03
JR四国 113系:第1編成
JR四国 113系:第1編成 国鉄時代、全線が非電化であった四国ですが、瀬戸大橋の開業を控えて接続区間の電化が実施され、国鉄時代末期に111系電車が配属されます。 この111系はそのままJR四国に
2024/09/16 08:38
24系寝台客車編:寝台特急「ゆうづる」
24系寝台客車編:寝台特急「ゆうづる」 寝台特急「ゆうづる」は、昭和40年10月1日ダイヤ改正で誕生した、上野~青森を結ぶ寝台特急です。 1年早く誕生した「はくつる」とは異なり、常磐線経由となって
2024/09/14 00:51
ジョイフルトレイン:485系 彩(いろどり)
ジョイフルトレイン:485系 彩(いろどり) 485系彩(いろどり)は、JR東日本長野支社に所属する485系を種車としたジョイフルトレインです。平成18年に長野にて改造により誕生し、翌平成19年か
2024/09/13 06:00
DD51牽引 14系客車:急行「ニセコ」
DD51牽引14系客車:急行「ニセコ」 「ニセコ」は、函館~札幌間を結んでいた、函館本線山線経由の代表的な由緒ある急行列車です。客車編成とディーゼル急行が存在し、上りの「ニセコ」では根室~函館とい
2024/09/12 08:10
京成電鉄:赤電3300形(非冷房時代)
京成電鉄:赤電3300形(非冷房時代) 京成3300形は、昭和43年に登場した通勤型電車で、先にご紹介いたしました3200形と同様に2扉両開きとなっており外観上は殆ど変わりませんが、台車が空気バネ
2024/09/11 06:00
189系 M11編成(松本車):特急「あずさ」
189系 M11編成(松本車):特急「あずさ」 国鉄時代末期よりグレードアップ化など進化を続けた松本区の189系。 長野オリンピックを機にグレードアップ色から長野色へと変化。E351系「スーパー
2024/09/10 06:00
485系:特急「たざわ」
485系:特急「たざわ」 「たざわ」は、田沢湖線電化に際して急行列車を格上げして誕生した特急で、盛岡~秋田間のアクセスがメインとなっていました。 車両は短編成化された485系が使用されていました。
2024/09/09 06:00
185系(157系色):臨時特急「そよかぜ」(その2)
185系(157系色):臨時特急「そよかぜ」(その2) 平成24年、夏臨で185系の臨時特急「そよかぜ」が2度設定されました。 前回、7月に運転された時の『185系(157系色):臨時特急「そ
2024/09/08 07:57
東京メトロ 銀座線:01系(踏切)
東京メトロ 銀座線:01系(踏切) ※本記事は、2017-02-04に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成29年3月、01系が動態保存を除いて銀座線から撤退となってしまうようです。 銀座線の
2024/09/07 05:05
DD51牽引 旧型客車:函館本線(山線)普通列車
DD51牽引 旧型客車:函館本線(山線)普通列車 国鉄時代の北海道における普通列車は、長距離は客車列車、短距離は気動車列車というパターンが多かったように思います。 幹線には長距離を走る客車普通列車
2024/09/06 06:00
EF80牽引:客車列車・荷物列車
EF80牽引:客車列車・荷物列車 EF80は、昭和37~42年に掛けて製造された、EF30に続いて量産された交直両用電気機関車で、63両が製造されています。 通常の電気機関車は、1軸の動輪に対
2024/09/05 06:00
185系OM03編成:特急「あかぎ」
185系OM03編成:特急「あかぎ」 JRになって永らく変化に乏しかったOM車でしたが、平成22年秋に185系いじりが始まります。強化スカートへの変更と同じころ、なんと湘南色に化けて登場します。そ
2024/09/04 05:04
ED75700番台牽引 50系客車:奥羽本線 普通列車
ED75700番台牽引 50系客車:奥羽本線 普通列車 奥羽本線及び羽越本線では、全線電化を前後としてED75700番台による電機牽引の運用が始まっています。秋田地区を中心とする普通列車は、旧型客
2024/09/03 06:00
183系OM車:修学旅行臨(集約臨)
183系OM車:修学旅行臨(集約臨) 地元の在来線特急列車の廃止と共に、波動用として残った183系1000番台。 元は新前橋に配置されていましたが、その後大宮総合車両センター配置となり、東大宮常駐
2024/09/02 06:00
183系・189系 田町車:修学旅行臨(集約臨)
183系・189系 田町車:修学旅行臨(集約臨) 晩年まで一部の車両が残存した183系と189系は、2ドアの汎用性や高速走行性能から、波動用として田町や大宮に残存し、団体列車や臨時列車にも多用され
2024/09/01 06:00
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?