ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
681系・683系:特急「サンダーバード」(今庄~敦賀間)
681系・683系:特急「サンダーバード」(今庄~敦賀間) 485系特急「雷鳥」に変わる新形式として登場した681系。 平成27年3月改正以前の金沢~富山間で撮影したものについては以前にご紹介済み
2024/05/31 07:13
201系:中央総武緩行線
201系:中央総武緩行線 昭和50年代、首都圏では珍しく殆どの優等列車にヘッドマークが取り付けられる路線として、小学生高学年時代から良く撮影に行っていた総武線。 国鉄退職後にも通勤で利用するなど縁が
2024/05/30 06:36
仙石線:73系アコモ改造車
仙石線:73系アコモ改造車 クハ79形600番台・モハ72形970番台は、旧型国電73形の下回りに103系と同様の車体を載せたアコモ改造車です。もちろん、性能は旧型車ままですが、103系の冷房車と
2024/05/29 02:44
EF66牽引:寝台特急「さくら」
EF66牽引:寝台特急「さくら」 寝台特急「さくら」については、既に過去ログ『EF65P型牽引:寝台特急「さくら」』『EF65PF型牽引:寝台特急「さくら」』で牽引機ごとにご紹介済みですが、EF6
2024/05/28 06:25
国鉄 直流型電気機関車:EF6652
国鉄 直流型電気機関車:EF6652 EF66シリーズで、今回は52号機です。 下関運転所に配置され、昭和60年3月ダイヤ改正から東海道・山陽口のブルートレインを牽引した一員ですが、ブルー
2024/05/27 05:30
キハ58系:紀勢本線 普通列車
キハ58系:紀勢本線 普通列車 キハ82系の定期特急列車が最後となった頃、特急「南紀」を撮影するために紀勢本線に出掛けたことがあります。 平成になって間もない頃でもあり、JR車はまだ無く、殆どが
2024/05/26 01:04
DD51ディーゼル機関車:DD5113・23(非重連型)
DD51ディーゼル機関車:DD5113・23(非重連型) 昭和56年、高校2年の春休みに2回目の渡道に挑みました。友人の提案で壮大なコースだったのですが、 1日目 上 野 23:20発 佐渡7号
2024/05/25 05:53
小田急電鉄:2600形
小田急電鉄:2600形 小田急電鉄2600形は、1964年(昭和39年)から2004年(平成16年)まで活躍していた通勤形電車です。小田急電鉄における20m級4扉大型車の始祖となります。 昭
2024/05/24 06:16
183系・189系:特急「あずさ」
183系・189系:特急「あずさ」 「あずさ」は、昭和41年、新宿~松本間に誕生した特急列車です。 登場当初は田町電車区の181系が使用され、特急「とき」と共通運用となっていました。その後、181
2024/05/23 13:06
筑波鉄道:終焉の頃
筑波鉄道:終焉の頃 筑波鉄道は、常磐線土浦駅~水戸線岩瀬駅を結んでいた関東鉄道グループの路線。開業は古く、明治44年に遡ります。 筑波山への観光路線として栄え、国鉄からは上野~筑波を走る急行列車「
2024/05/22 06:30
12系お座敷客車(高タカ):「やすらぎ」
12系お座敷客車(高タカ):「やすらぎ」 過去ログ『12系お座敷客車「くつろぎ」(高タカ)』で昭和58年に高崎客車区(高タカ)に配置された「くつろぎ」をご紹介いたしましたが、さらに上向きの景気の
2024/05/21 05:55
12系お座敷客車(高タカ):「くつろぎ」
12系お座敷客車(高タカ):「くつろぎ」 団体・臨時列車用として製造された12系客車。 旧型客車の老朽化置き換えで急行列車に使用されるようになりましが、さらに余剰となってきた特急用14系客車が急
2024/05/20 06:00
伊豆急行電鉄:100系電車
伊豆急行電鉄:100系電車 伊豆急行電鉄100系電車をご紹介いたします。 あまり縁の無い線区でしたので、伊豆急線内は未だに一度も乗車したことはありません。100系電車には辛うじて伊東駅まで職場旅
2024/05/19 06:31
EF641000番台牽引 20系寝台客車:寝台急行「天の川」
EF641000番台牽引 20系寝台客車:寝台急行「天の川」 「天の川」は、上野~秋田間を結んでいた寝台急行列車です。 20系寝台客車化によりブルートレイン然となった急行「天の川」その後も順調に
2024/05/18 07:35
国鉄 大宮機関区:レンガ庫
国鉄 大宮機関区:レンガ庫 大宮操車場は、現在のさいたま新都心開発で大幅に縮小され、高崎線~東北線相互の折り返し方向転換や時間調整を行うための停車場のような位置づけになってしまいましたが、かつては
2024/05/17 06:17
209系3000番台:川越線・八高線
209系3000番台:川越線・八高線 平成31年3月、川越車両センターで最後まで残っていた209系3000番台ハエ64編成が運用から外れたそうです。 平成8年3月16日に電化開業した八高線への乗
2024/05/16 06:30
東武鉄道 6000系:快速列車
東武鉄道 6000系:快速列車 昭和39年に誕生した東武鉄道6000系。 日光・鬼怒川への長距離快速用として製造され、有料列車である快速急行「だいや」などにも使用されました。 当時の世相として非冷
2024/05/15 06:44
国鉄 保健車:スヤ421
国鉄 保健車:スヤ421 ※本記事は、2020-10-09に投稿したもので、当時の表現になっています。 前記事に続き、金町のHさんからもう1枚ご提供いただきました、保健車を続けてご紹介させていただきます。
2024/05/14 04:49
国鉄 保健車:スヤ522
国鉄 保健車:スヤ522 ※本記事は、2020-10-06に投稿したもので、当時の表現になっています。 過去ログでもいくつかの事業用車をアップしていますが、金町のHさんから大変貴重な写真をご提供いただきま
2024/05/13 05:51
貨車入換用:動車てこ(大宮操車場・ハンプ入換)
貨車入換用:動車てこ(大宮操車場・ハンプ入換) 「動車てこ」ってご存知でしょうか? 鉄道マニアでも、おそらくはご存じない方が殆どだと思います。 通常、構内での貨車の入換は必ず動力を用いますので、
2024/05/12 05:36
小田急電鉄:2400形
小田急電鉄:2400形 小田急電鉄2400形電車は、1959年(昭和34年)から製造された通勤形電車です。 2400形の最大の特徴は、デハが19.3m、クハ15.97mという、電動車と制御車で3m
2024/05/11 05:51
165系(モハ164-500番台):急行「ごてんば」
165系(モハ164-500番台):急行「ごてんば」 急行「ごてんば」は、東京~御殿場を結ぶ列車として、昭和43年4月に誕生しています。 当初は下り4本、上り3本が設定され、その後3往復体制、晩
2024/05/10 06:15
国鉄 直流型電気機関車:EF6632
国鉄 直流型電気機関車:EF6632 EF66シリーズで、32号機です。 JR貨物へ引き継がれ、永く活躍したカマのうちの一機です。 平成26年4月20日 EF6632牽引 4083レ
2024/05/09 06:17
キハ56系 キハ27:函館本線 普通列車
キハ56系 キハ27:函館本線 普通列車 北海道の急行と言えばキハ56系。キハ58系に先駆けて、北海道用に導入された2重窓を持つ急行形車両です。 ローカルシーンではキハ22も急行列車として使用さ
2024/05/08 12:06
113系:総武本線・成田線(晩年)
113系:総武本線・成田線(晩年) 昭和49年から房総各線で活躍を始めた113系電車。借入れを除けば、全てがスカ色で運用されていました。 気動車からの置き換えや73形旧型国電等を駆逐した新性能近郊
2024/05/07 06:00
トヨタ カローラ:E30系 バン
トヨタ カローラ:E30系 バン ブログの再編集に当たり、鉄道系ばかりの記事に偏っているため、今回はクルマをご紹介したいと思います。 昭和50年代~、運転免許取得率が急激に上昇しており、それま
2024/05/06 02:20
DE10牽引12系客車:団体列車 快速「ほととぎす」55.5.5
DE10牽引 12系客車:団体列車 快速「ほととぎす」55.5.5 昭和55年5月5日、当時5並びの日付として注目されていましたが、コレにちなんだ企画臨時列車のひとつです。当時は、なんで「ほととぎす」なの
2024/05/05 06:00
EF5861牽引:臨時特急「サロンエクスプレスそよかぜ」
EF5861牽引:臨時特急「サロンエクスプレスそよかぜ」 「サロンエクスプレスそよかぜ」は、逗子~軽井沢を結んでいた臨時特急です。 客車にサロンエクスプレス東京を使用した全車グリーンの豪華特急列車
2024/05/04 06:00
583系:臨時特急「ひたち51・52号」
583系:臨時特急「ひたち51・52号」 ※本記事は、2015-06-27に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成27年6月27日、常磐線に583系を使用した団体列車「ひたち」が運転されました
2024/05/03 17:09
14系座席車:急行「十和田」
14系座席車:急行「十和田」 昭和57年に東北新幹線が暫定開業となり、同年6月及び11月(上越新幹線大宮暫定開業)と2段階でダイヤ改正が実施され、東北方面の輸送体系が大きく変わりましたが、東北新幹
2024/05/02 06:00
185系B6編成:臨時特急「あしかが大藤まつり」
185系B6編成:臨時特急「あしかが大藤まつり」 前記事、令和4年設定の臨時特急「あしかが大藤まつり」に続き、翌令和5年度に設定された同列車をご紹介したいと思います。 ※撮影は、令和5年4月2
2024/05/01 12:18
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?