納車当初に記事は書きませんでしたが、MAZDA3セダンからMAZDA6ワゴンに乗り換えて約1年ちょっと経ちました。MAZDA6の生産終了を受けてのまさかの乗り換えでした。いや、MAZDA3に乗ってるとMAZDA6いいなぁーなどと憧れも持つようになったわけでありまして笑この約1年で16000kmほど乗り回しました。グレードはスポーツアピアランスのAWD。シグネチャーウィングやホイール、ドアミラー、ルーフレールなどがブラックに塗られて引き締め...
納車当初に記事は書きませんでしたが、MAZDA3セダンからMAZDA6ワゴンに乗り換えて約1年ちょっと経ちました。MAZDA6の生産終了を受けてのまさかの乗り換えでした。いや、MAZDA3に乗ってるとMAZDA6いいなぁーなどと憧れも持つようになったわけでありまして笑この約1年で16000kmほど乗り回しました。グレードはスポーツアピアランスのAWD。シグネチャーウィングやホイール、ドアミラー、ルーフレールなどがブラックに塗られて引き締め...
今シーズン(たぶん)最後のスキーに戸隠へ行ってきました。3月に入って暖かい日も多くなり寒暖差でスキー場のコンディションもガリガリ固めが多くなる時期に短期的冬型になって、最後の冬コンディションと思って行きました。選んだ場所は戸隠。選んだ理由は追々w戸隠スキー場はスキーヤー率も高く、雪質やゲレンデ構成も悪くないんですが、いつも2〜3本はコース規制が敷かれていてこの日(土曜)は大会もやってて滑りやすそうな...
2月の連休初日にまた志賀高原へ行ってしまいました。最後の寒波になりそう?な感じだったので半ば勢いですwなので宿泊もせず日帰りです。連休なので高そうですし空いてなさそうですし。前回とは違い、最強寒波が来てる最中だったのでオープン中はずっと雪が降ってました。しかもなかなかに寒い。多分マイナス10数℃とかそんな感じ。クルマを停めたのは一ノ瀬ダイヤモンドの日帰り駐車場ですけど、奥志賀高原へ行ってみる奥志賀高原...
先週末に1泊2日で御嶽スキー場と木曽福島スキー場に行ってきました。御嶽スキー場今回が初めて行ったのですが、いやぁ〜なかなか遠いです。国道19号から王滝村に入ってそこからスキー場まで登るのもなかなか。なお、このスキー場は今年の動員数如何によっては存続がかかってるとか何とか。朝7時半前に着きましたけど一番近いところの駐車場はすでに満車寸前。麓からスキー場に登ってくるまで自分の前後にずっと車がいない状態だっ...
先日は毎年恒例の志賀高原でスキー。前日前々日に赤倉温泉とか妙高エリアも行ったんですけど、天気も悪くリフトも動いてないの多くてちょっと不満たらたらだったので割愛します笑昨シーズンは焼額山と奥志賀で滑ったので、今年は(なんとなく)中央エリアで。リフト券も中央エリア限定券ならネットで6000円です。物価高で各スキー場値上げが凄いですが規模を考えれば安い方かもです。今回は初めてジャイアント&西館山スキー場前の...
2024年ももう終わりですね。ブログ更新はちょっと少なくなってしまいましたが平常通り?生きてます。SNS全盛でブログやってるのってなんか珍しくなってきてるような?笑自分的に(想定外)大きかったことは2つクルマがMAZDA6ワゴンになった昨年度末くらいですが急遽生産終了を受けて買い替えることになりました。MAZDA3乗ってると、この大トルク2.2Lディーゼルと車中泊が出来るワゴンボディに憧れてしまいましてね笑世代はMAZDA3か...
ひさしぶりに入間航空祭に行ってきました。なんとブルーインパルスが飛ぶのは5年ぶりだったらしい。そんなに空いたっけ?ひさしぶりといえばそうかもしれないが思ったほど久しぶりな感じでもない笑連休中日のド快晴。今回はブルーも飛ぶ。そんな日の入間航空祭は混雑しない理由はどこにもないので朝も早くからこのとおりですよ。いつもより明らかに混んでるなと思ったらその後の報道発表で25万人だと。ブルーインパルスの知名度も...
地域タグ:入間市
タイトルの通り、このたびMAZDA フォト・オブ・ザ・イヤーにおいて「マツダの思い出部門」最終選考10作品にノミネートされてしまいましたっ!!https://www.mazda.co.jp/experience/event/mff2024_fuji/photooftheyear/?utm_medium=social&utm_source=TwitterMazda&utm_campaign=tw00280画像にある通り、MAZDA公式にて今年の8月中下旬にTwitter(X)やインスタなどで募集があり、下記の作品で応募していました。3年前の北...
だいぶ空いてしまいました。無事生きてますwタイトルの通りなのですが、今シーズンは登山はしばらく休むことにしました。理由ですが今年のGW過ぎたあたりから、原因不明の右足首痛に悩まされてまして。。整形外科に行ってX線撮っても骨に異常なし、足首に腫れなし、捻挫歴も無し、痛めた覚えも無し。逆の左足首なら前距腓靭帯を捻挫したことあるのですが右足首のほぼ同じ場所での痛み。日常生活に影響はないですが、正座のような...
マツダタウンフェスタ後編、まずはマツダミュージアムです。ミュージアムはイベントのエリアとは離れた組立工場がある宇品エリアにありますので無料の専用バスで移動しました。移動中のバスから見える工場群は撮影禁止となっていますんで画像はありません。同乗するマツダ社員がバスガイドしてあの工場では何を作ってるとかの解説がありました。入るとまたも”アテンザロードスター”がお出迎え(今度は白)歴代のマツダ車などがみら...
地域タグ:府中町
2週間前のことでありますが、先日広島のマツダ本社で行われた「マツダタウンフェスタ2024」に行ってきました。コロナ前ぶりの開催だそうですが、2019年のやつだったたかどなたのか忘れましたがYouTubeなどでその様子を見てとても行ってみたいと思っていたのです。今年開催ということでネットでの抽選制だったのですがこれが当選してしまいました笑3週間前に当選通知のメールが来て速攻で行きのヒコーキ(マイルでタダw)とホテル...
地域タグ:府中町
先日は日光の社山という山に登ってみました。道中は中禅寺湖と男体山がよく見える外輪山的山ですかね。クルマを停めたのは半月山展望台駐車場。スタートは8時から(写真撮ってない)まずは駐車場から20分ちょい登って半月山展望台(一般向け)いきなり良い景色。新緑に囲まれた中禅寺湖と男体山がいい感じ。天気がいい紅葉期も素晴らしそうだけど混雑やべぇかもしれない。景色もほどほどにひとまず社山を目指してみます。中央奥に...
せっかく和歌山に来たならば本州最南端の潮岬は外せない。ということでどーん。何の変哲のない最南端の碑です。もうひとつあるんですけどね(サムネ画像)岬の先端の岩場は行けないらしい目の前に広がるのはまさに太平洋道路から岬までは大きな広場があるんですが、小学生の大集団が遠足?で来てみんな大はしゃぎしていました。売店前にあった本州最南端のポスト本州最南端到達証明書なるものは売ってなかった模様。駐車場にて。タ...
和歌山2日目は定番の熊野那智大社&那智の滝あたりをまず訪問です。ホテルで朝食済まして7時過ぎごろには出発。麓の大門坂無料駐車場から歩いて行ってみます。ここにも熊野古道があるらしい。手っ取り早く熊野那智大社に訪問したいならクルマで上の駐車場まで行けますけど、せっかく来たなら熊野古道を歩いて損はないとの判断ですw緩やかに登っていきます。登山経験者なら訳ない道です。でもやっぱり身体暖まるので汗はかいた。良...
地域タグ:那智勝浦町
さて、伊勢エリアで興味のあった伊勢志摩スカイラインです。フェリーで鳥羽について最初に行こうと思っていたのですが、午前中空いてるうちに伊勢神宮を消化する方向に切り替えたのと、鳥羽側より伊勢神宮側から同道路に入った方が眺めが良いらしいとのことで、真昼間に入ることになりました。あと伊勢神宮の市営駐車場のレシートを伊勢志摩スカイラインの料金所で提示すると通行料金2割引になりました。これは知らなかった嬉しい...
伊勢湾フェリーで紀伊半島(鳥羽)に上陸して、まず向かったのは伊勢神宮。ぶっちゃけあまり興味なかったのですけど、初めて伊勢に来て伊勢神宮に行かなかったとかバチが当たりそうでwあと午前9時台に着いたし午前早い方が空いてて歩きやすいだろうと思ったので。市営駐車場にクルマ停めて参道を1kmほど歩いて到着。あぁ〜ここがよく見るアレか。早速渡る(右側通行)とりあえず人の流れに乗って歩いてみるこのスーツの集団はなん...
GW前半は混雑避けるためにちょっと早めに有休取って紀伊半島の旅に行ってきました。どうせならと渥美半島先端伊良湖崎と鳥羽を結ぶ伊勢湾フェリーに乗ってみました。東名の浜松インターから降りてさらに1時間半くらい(だったかな?)始発便に乗るため早朝で道も空いていたとはいえ、伊良湖岬まで地味に長かったです。鳥羽までは約1時間、車両運賃(大人1名含む)は5m以内で7600円。ぶっちゃけ燃料代高速代考えても伊勢まで自走し...
この冬も何度かスキー場へ行きました。ということでMAZDA3セダンAWDで行った冬景色ゆうてもそんなに1月の斑尾と志賀高原の時に撮ったのばっかですけどもwAWDはやっぱ強い雪道での精神安定剤。FFでは付きまとうチェーンが必要かどうかの不安がほぼ解消されます。志賀高原のR292にていつもここは停めて撮るSUVやミニバン全盛の現代のクルマ社会ではスキー場駐車場でのセダンはめっちゃ浮きます。マジでいませんw雪が降ってる状況で...
妙高エリアスキー2日目前日のロッテアライリゾートからこの日は池の平温泉アルペンブリックスキー場にきてみました。アカカンこと赤倉観光と迷った挙句(まぁどちらでもよかったのですがw)このスキー場を選択。ロッテアライもそうですがアースホッパーが使えるのが最大の理由です。ということでこの2日間、リフト券は実質無料(なわけないw)昨日とは打って変わってTHE DAYな天気。前日からの降雪がなかったのは残念でしたが^...
地域タグ:妙高市
2月9日、初の妙高エリアでスキー!ということで未圧雪ゾーンが豊富なロッテアライリゾートへ行ってみました。家から約300kmちょい、なかなか遠かったですけども高速降りて険しい山道が無いので思ったほど苦ではなかったですね。リゾートと名前がつくだけあって、ほんとリゾートリゾートしてました。宿泊して長期滞在する人向けかな。日帰り用駐車場はちょっとハズレの場所にありますからね。平日で前夜にそんなに降雪もなかったみ...
斑尾高原2daysの翌日、ひさしぶりに志賀高原の焼額山〜奥志賀高原エリアで滑りました。ここ数シーズンは中央エリアや横手山で滑ることが多かったもので。前回はヤケビで顔面の鼻下を縫う怪我を負った(自分が下手だったため)のでそれ以来、ちょっとトラウマがあったのかもしれないw天気は終始、結晶が見えるパウダースノーが降り続いてました。駐車場で車に降り注ぐ結晶が見える雪ガンガン積もるほどでは無かったですけど、志賀...
先日初めて斑尾高原スキー場に行ってみました。寒波襲来でパウダーにありつけましたが、初日はなかなか降雪の密度が濃かったですね。2日目は晴れたり雪降ったり。。暖冬でなかなか厳しい冬ですがパウダーにありつけたのは幸運でした。初日家を午前1時半に出発。途中何度か寝ながら7時半前に日帰り第8駐車場着。リフト運行と同時にスーパークワッド乗車予習はしてきたもののとりあえず勝手が分からないので中級のチャンピオンやジャ...
先週ようやく初滑りしてきました。選んだスキー場はハクノリ&コルチナ。雪質はパウダーにはなってくれたもののほとんど吹雪で視界も不良で大変でした。ゴーグルもオークリーのダブルレンズでもヘルメットとの間に雪が積もって曇りまくりの見えにくいのでなかなか思い切って滑られず。来シーズンはちゃんとゴーグルと合うやつにヘルメット買い換えよう。。あ、コルチナは初めて滑りました。私の技量じゃ中級コースに板平コースくら...
今さらながらですが年末年始は地元に帰省してました。あけおめです。今年も当ブログをよろしくお願いします(おそい)でもって、地元の山に登る機会がありました。立花山といいます。標高は367mと東京タワーよりちょっと高くて高尾山より全然低い。登山口まで実家からクルマで10分ちょいくらいなので本当に地元の低山、にもかかわらず登山を初めて10数年経ってるのに初めて登りましたw自分が通ってた高校(↑の写真にも写ってます...
クリスマスが終わったらもう年末です。もういくつ寝ると2024年。早いのぉー。ここら界隈は久しぶりに歩きました。この日が暮れてからのマジックアワー最高いつの間にかこんなゴンドラまで出来ておって。。日没後に動き出しました。昼は運行してない?たまたま?しかし以前は三脚持って歩き回ってたのが手持ち撮影でも割と撮れるようになったのは凄い。あるに越したことはないのだけど。冬の寒くて澄んだ空気が好きです。夏もこのく...
MX-30 Rotary EV試乗年の暮れはマイカーの点検時期でもあります(私の場合)MX-30 のロータリーEV車が世話になってるディーラーに配備されたので、点検ついでに試乗しました。なんの変哲もないですが、ロータリーEVはシャークフィンアンテナが付くくらい。e-SKYACTIV REVエンブレム空っぽに近かったEV仕様からこんなに立派になりましてwロータリーエンジンがついてるところはエアクリのパイプに繋がってるところ。小さいですねぇ...
かつて住んでた多摩センター界隈ひさしぶりに(一番賑わう)イルミネーションの時期に訪れてみたらセンターツリーが変わってました。いつからだろう?かつては一本のモミの木を長野から借り受けてたような。そいえばイルミの開催時期もかつては11月の第1土曜くらいからやってましたけど、今は12月の第1土曜からみたい。ほえぇー。このトンネルもちょっと変わったかな?カメラのレンズはFA31mmf1.8 LimitedとDA*55mmF1.4の所有する...
今回は久しぶりのMAZDA3クルマネタです。シグネチャーウィング黒化もう半年近く前ですが^^;フロントのシグネチャーウィングをファストバックと同じブラックに交換しました。セダンのクロームメッキでも割り切ってはいたんですが、ブラックトーンエディションというからにはなぜここブラックじゃないの?と思うところがあったわけです笑最近ではMAZDA6やMAZDA2でもブラックになってるグレードが出てきたりしてますしね。しかし思...
先週末に初めて浜松基地の航空祭、エアフェスタ浜松に行ってみました。朝5時に家出発。クルマで西へ向かう。この時すでに失敗してました。浜松の手前某駅前に車を停めて200円分電車移動。7時半過ぎに浜松駅に到着。シャトルバスに乗るわけですけど、始発が8時だそうなので7時台到着とかそのくらいでいいだろうと余裕ぶっこいてたらすでに出遅れてました。ひたすら伸びる長い行列。距離的にはもう数百メートルではなく体感キロって...
地域タグ:浜松市
北ア双六〜鷲羽縦走記いよいよ最終回です(ひっぱりすぎましたw)鏡平山荘の周りは池(池塘)がいっぱいあります。土曜日なので登ってくる人で賑わってました。休憩してトイレで用足しして出発です。小屋からちょっと歩いたところにある目玉、やっぱりこの鏡池!風がちょっと拭いてて鏡にはなりませんでしたけど、槍穂高と池と紅葉の眺めがやっぱり素晴らしい!賑わってます。ちなみに往路はこんな感じでした。もうどうしようもな...
地域タグ:高山市
北ア3日目、今日は下山日です。今日は天気は悪くないものの高曇り。朝食は2回目の6時でゆったりモード(人数少なかった)周りに釣られて5時半前には起きたので、朝食後すぐに出発できるよう準備してたのですぐデッパツ。テン場はいくらか残ってました。山頂ピストン組かな?ここでテン泊してみたいが鞍部ゆえに風が強い。強風の日にあたったら設営撤収にめっちゃ難儀しそう。ちなみに初日(雨&霧)のテン場の光景がこちら小屋に向...
地域タグ:高山市
本日2度目の双六岳山頂 今朝、双六小屋を経って双六岳〜鷲羽岳を登頂し、再び双六岳山頂に戻ってきました。 朝と違うのは槍穂高が逆光でシルエットだったのに対し、午後で順光で見えること。 この光景を見るために巻道コースは通らずに山頂コースをヒイコラ言いながら登り返してきました。 やはり好天なら山頂コース一択であります。 天空の滑走路と言われる双六岳台地と槍ヶ岳、ど定番構図ですが初めて肉眼で見るのでサ...
天気に恵まれた北ア縦走2日目もいよいよ(やっと)折り返し。三俣山荘から三俣蓮華岳へ登り返し、稜線〜山頂コースを通って双六岳経由で双六小屋へ戻ります。体力がどれだけ持つか心配で鷲羽岳登るまでさんざん帰り道はどのルートで行こうか迷っていましたけど、結局この好天では多少きつかろうとも稜線伝いに通らないわけにはいかないなと笑憧れだったこの景色、この鷲が羽ばたくような姿の鷲羽岳と三俣山荘の絵面、微妙に構図変...
鷲羽岳から下山して荷物をデポしてる三俣山荘へ戻り、大休止と昼食を摂ることにしました。ここは当初から自前で食料は用意せず、最初から三俣山荘の軽食メニューをいただくことを目論んでました笑階段を登って2階部分に展望食堂があります。JBLのスピーカーまでセットされていてなんてシャレオつな空間っ!残念ながら特製ジビエ丼は売り切れだったので、三俣山荘オリジナルカレーを注文。特段大きな具があるわけじゃないが、もちろ...
さて今回は鷲羽岳登頂編です。新穂高から双六岳経由でここまできて一番急登な登山道でした。標準CTで1時間20〜30分ほど。常念小屋から常念岳に似たイメージですかね。最初はジグザグの砂地横に見えるのは祖父岳紅葉がいい感じですね。少しずつどんどん登ります(日本語おかしい)槍ヶ岳もまだくっきり見えてます。あれっ、そういえば鷲羽池っていつ見えるんだろう?山頂近づくにつれて勾配が増していきます。おおっ鷲羽池がやっと...
今回は双六岳山頂から三俣蓮華岳を経て鷲羽岳の直下にある三俣山荘までのレポです。この日の行程予定は、双六小屋〜鷲羽岳〜双六小屋の往復で標準CT約8時間です。前回からの通り天気は最高だったので、最高な裏銀座(一部)の稜線歩きが堪能できました。そして憧れの景色だったものも見れました。双六岳山頂から三俣蓮華岳へ向かいます。双六小屋からは3本のルートがありますが、天気が良いので山頂ルートを通ります。アップダウン...
9/28〜9/30にかけて北アルプスにて縦走登山してきました。今回は初となる裏銀座方面、双六岳〜三俣蓮華岳〜鷲羽岳の3山縦走です。当初はこれに加えて槍ヶ岳も...と考えましたがもろもろの事情で断念しました。今回も延期しつつ実行できた次第です。いきなりですが、双六小屋から双六岳頂上の模様をお送りします笑なぜなら初日の新穂高温泉〜双六岳は雨〜霧で常時視界10〜20m程度でろくに写真撮ってないからです(苦笑)昨日の視界...
さて、塩見岳登頂編です。狙い通り?の感動絶景が待っていました。やーもうこれだからアルプスの登山はやめられん笑午前3時40分頃、周りのガサゴソ音で目覚める。しばしボケッとなりつつ準備して4時半前にでっぱつ。ぽわーっと明るくなってきました。もうちょっと早く出発してもよかったかも。朝食はあらかじめ持ってきた大きなメンチカツパンこいつは600kcal超えとなかなかボリューミーなのですが、冷池山荘〜鹿島槍ヶ岳山頂ピス...
さて、塩見小屋に昼ごろ着いたのでまずは受付。予約内容は一泊夕食のみで寝具付き11,000円。食事の時間やゴミ処理や携帯トイレのみなど色々説明受けて部屋へ。手前が受付売店や食堂がある本館、右手の一段上が別館。男性ソロ・グループは別館、女性ソロ・グループや男女混合などは本館に泊まる方式みたいです。なので自分は別館。自分に割り当てられたのは2段のうちの下段で窓側端っこ(ヤッタネ)1人ずつ簡易仕切りでスペースが区...
先日、予告通りに塩見岳に登頂してきました。懸念していた天気も午前中晴れで午後曇りのパターンで雨にも降られず無事に登って降りてこられました。ひさしぶりの南アルプス、ひさしぶりの3000m峰。縦走ではなくピストン行程でしたけども楽しかったですはい。今回は天気にも恵まれたし複数回に分けてお届けします。前日、休みをとってのんびり出発。22時前に鳥倉登山口に到着。木曜夜でその日は天気イマイチだったせいかクルマは余...
先月終わり頃ですが八ヶ岳の中の天狗岳へ日帰りで登ってきました。アルプス前のトレーニングつったらなんですが、月イチ程度で山登っとかないと感覚として不安なんですよね。登山は唐沢鉱泉からスタート別荘街を抜けて途中からのダート道はセダンでも大丈夫ですが、なるだけデコボコ部分は避けるように走ってきました。7月後半の金曜日だからそこそこ車いるだろうなと思ってましたが思ったよりおらず拍子抜け。虫も気になる程はい...
海の日連休は暑かったですね。山の予定は入れてなく(山小屋予約競争に参戦せず)、まったりしてました。猛暑すぎて日中に行動する気力は出なかったので夜行性になりがちでした。何もしなさすぎるのも勿体なく、せっかく天気もよかったので日曜の夜に行動開始。19時前に飯を食った後にクルマをひとっ走り?で富士五湖周辺へ。逆方向だから特に渋滞もせず(上り方向は渋滞)まずはありきたりに河口湖だ。う〜ん、街が明るすぎました...
タイトル通り、PENTAX歴14年にしてついに憧れのレンズ、HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limitedを手に入れました。う〜ん、長かった。。旧のsmc版ではなく現行品のHD版ですけども、FA Limitedレンズを手に入れるのにこうも時間かけてしまうとは。スターレンズなら4本ほど持ったのですが、LimitedレンズとなるとDA版含めてまだ3本。そんな私にとってFA Limited、特にFA31mmF1.8 Limitedは聖域みたいな存在でした(大袈裟)フルサイズのK-1も...
平標山ラストです。仙ノ倉山からまた平標山へ戻り、山小屋を経由して下山です。戻りもまた高山植物を撮りつつであります。こうやって普通に撮ることを忘れてましたwたまにカスタムイメージを雅MIYABIにしてます。緑色が若干薄くなって特徴的な発色になりますね。ぶっちゃけいうとハクサンイチゲ以外、名前がよくわからないヽ( ´_`)丿ミヤマなんとか。。。かな?戻りの道もひっきりなしに登山者が行き交います。ここら辺は邪魔に...
地域タグ:湯沢町
さて、今登山のハイライト。平標山から仙ノ倉山へのこれまた素晴らしい絶景高山植物ロードでした。ほとんどが足を止めてハクサンイチゲを撮影しまくりロープの外に入るわけにはいかないのでカメラはノーファインダーで適当に撮影しまくり。K-3IIIはバリアングルじゃないのでほとんど当てずっぽで数撃ちゃ作戦。失敗カットばかりでした^^;超広角レンズのDA★11-18mmF2.8が大活躍するわけですけど、ノーファインダーローアングル撮...
地域タグ:湯沢町
超絶天気に恵まれた先週末6/17土曜日に群馬と長野の三国峠近くにある平標山へ登山してきました。以前からちょっと興味が出てたんですよね。結果的には高山植物も見頃ということでとてつもない混雑でした。山小屋である平標山の家のTwitterによると一年で一番混雑デーなんだとか。そんなわけで見頃も混雑度も超ピークとなった平標山登山レポします。とても天気に恵まれたので分割してお届けします。家を出たのが午前2時前。圏央道と...
地域タグ:湯沢町
先日池袋にて行われたヨドバシすp...石井スポーツのスキー用品早期予約会カスタムフェアに行ってきました。かなり久しぶりです。6〜7年ぶりとかそんな感じかな。昨年ブーツは新調しましたけど店頭にあったやつを選びましたし。最近はウクライナ情勢云々で欧州で生産されるものが多いスキー用品が入荷数が少なくてこうした夏場の予約会で注文しとかないと手に入らないモデルがようあるとか無いとか。場所は池袋サンシャインシティ...
5月最後の金曜日に有給取り、天気も悪くなかったので近場でどこか行こうと。GWに青森まで行って今月はもう遠出はしないと決めてたのにw何気にGoogleマップ眺めてると秩父あたりで「天空のポピー」という文字が。ストビューで見ると東秩父だし平日だし人もまばらだろうきっと。クルマと一緒に撮れるかななどと思いつつ、ドライブがてらいざ東秩父へ。。道中、「天空のポピー」という臨時の立て看板が割と遠くの段階から頻繁にあり...
地域タグ:東秩父村
GW東北旅三陸海岸後編。まずは本州最東端の地を目指します。直前まで行くか迷ったのですけど、ここまで来ておいて行かないと絶対後悔すると思い、実行へ。宮古市から重茂半島に入り、広い道から狭い道になりながら進み姉吉キャンプ場の駐車場着なかなか秘境な場所にありますが、GWとあって割と賑わってました。日程に余裕があればここでキャンプもアリですかね。トイレや炊事場はあっても周りにはマジで何も無いので食材などは入念...
地域タグ:宮古市
東北旅最後は三陸海岸沿いを南下しながら関東を目指します。要は三陸の景色を楽しみつつと同時に大震災で津波被害を受けた被災地を巡りながらなわけですが、初めて三陸海岸沿いに来ていやはや色々と衝撃を受けました。最終日朝、4時半ごろより活動開始(大型連休は早朝開始がキモ)八戸市から国道45号を南下していきます。三陸自動車道という片側1車線でPAとかほぼ無いけど400kmに渡って無料という素晴らしい道路がありますが、そ...
尻屋崎を楽しみ、下北半島の続きはまず恐山へ行ってみます。GWなので観光客はいっぱいいるのですが、なんだかよく分からん雰囲気が^^;足元をよく見ると。。。なんだか不気味だ。これも不気味あまり生半可な気持ちで行くと祟られるのかな。近くには三途の川がありました。ほどほどに観光して次は釜臥山の展望台へ行って陸奥湾とガメラレーダーを近くで見ようと思ったらそこへ通じる道はまだ冬季閉鎖中でした。残念。しかし目立ち...
GWの北東北ドライブ2日目は下北半島。まずは尻屋崎を目指します。前夜は青森市内のネカフェ泊。キャンプ場か道の駅かと思いましたがどちらもいい場所には無く。。ホテル?1日目泊まる場所決めてなかったので取ってません笑翌4時半ごろから活動開始。下北半島、なかなかでかいですね。房総半島とどちらがデカいだろう?渋滞にはまず巻き込まれない感じですけどね。ほんでもって7時ごろに、無事到着。人もまだまばらです。なんていう...
地域タグ:東通村
GWは7年ぶりに北東北の旅へ。 実は直前まで九州と迷ったのですが、5/3〜の天気予報が全部悪く登山できそうになかったので東北へ(軽いノリ) ということでまずは青森の岩木山を登ることにしました。 出発は5/1の仕事終わって飯食ってシャワー浴びてからの19時ごろ(事前に荷物の準備はしている)カーナビは圏央道〜東北道大鰐弘前IC〜一般道で、およそ750kmを示している。長いぜ。GWでETC休日割引は無いけど、深...
先日、今シーズンの天城山(万三郎岳)に登ってきました。天城山ゴルフ場そばの登山口からの万二郎岳〜万三郎岳(最高点)を回る時計回りの周回コースです(逆も可)事前に調べて知ってはいたのですが、百名山ではありますが、頂上の眺めはありません。樹林に囲まれた悲しい頂上。でも百名山だからそれなりに登山者はいる。ちなみに万三郎岳は”ばんさぶろうだけ”だそうです。上るまで”まんざぶろうだけ”と心の中で読んでましたwな...
PENTAXが昨年から季節ごとにリリースしてる拡張FWによるカスタムイメージの春verその名も「春紅(HARUBENI)」。使えるレンズが限定されていて、やっと自分が所有するレンズDA20-40mmLimitedで適用され使えるようになりました。画像は公式から拝借「春紅」なのでぜひ桜をとるべき。と考えるのですが、桜の季節になったものの、休日と悪天候が重なってなかなか撮りに行く気分になれずで、ようやく晴れたので近所(徒歩3分)の桜を撮...
来季は太板が欲しい!ということで白馬岩岳スキー場で行われたスキー2023-24シーズン用の最新モデル試乗会に参加してみました。主催は石井スポーツです(長野店等)店舗主催の試乗会に参加するのは初めてです。2月後半から暖かくてこの日もコンディションは残念ながら春雪。特にゲレンデ下部はザクザクシャバシャバでした。ちょっと残念。まぁ試乗会ってどこもだいたい冬後半からで、試乗板でパウダースノー滑れるって稀か運がいい...
2月中旬のお話ですが木曽福島スキー場へ行ってみました。ちょっと行ってみたかったんですよね。野麦峠は何度か行ってるけれど、よくよく調べてみたら木曽福島も大して変わらない距離。スキーヤーオンリーだし行っておかないとと。前日の大雪で当たり一面真っ白。そしてピーカンの快晴。御嶽山の眺めが素晴らしいであります。野麦峠スキー場からもよく見えますが、木曽福島まで来るとこれまた近い!2月の第2土曜とあって1年で一番各...
地域タグ:木曽町
もう1ヶ月近く前の話になってしまいますが、志賀高原スキー編です。年1ですがほぼ毎年志賀高原にはスキーに来てます。昨年は横手山渋峠だったので今年は中央エリア限定です(焼額山方面は行ってません)リフト券も中央エリア限定券を買いました。全山共通より1,000円安い。でも5,500円。高くなりましたねぇ。天気は雪のち曇りたまに晴れ。気温は朝イチの駐車場付近でマイナス12℃くらい。日中の東館山山頂でもマイナス10℃前後といい...
地域タグ:山ノ内町
先月終わり頃の話ですが、何となく気になっていた「さかえ倶楽部」というスキー場へ行ってみました。http://sakaeclub.jp長野県最北東端の栄村に位置するスキー場で、規模はそんなに大きくなく近隣には野沢温泉もあったりしてわざわざ神奈川から約300km弱も走って行くようなところでもないのですが、それゆえに平日ならとても空いててパウダースノーが楽しめそうなので行ってみることに。特に平日は、降雪量によっては上級のみなら...
地域タグ:栄村
MAZDA3ファストバックXDからセダン20Sに乗換後の比較レビュー
昨年にファストバックXD(ディーゼル車)からセダンの20S(ガソリン車)に乗り換えて5000kmほど走りました。というわけで、ガソリンとディーゼルの違い、ファストバックとセダンとの違いなどを比較しつつレビューっぽいのを書き連ねたいと思います。(多分みんカラにも似たようなレビューあげますw)【走行・運動性能】ディーゼルと比較するとやはりトルクは細いです。ただそれは発進や再加速時に感じるトルク感が主であって、20S...
MAZDA3XDファストバックからセダン20Sに乗り換えた話
今年も残り少なくなりました。ブログで報告が遅くなりましたが、今年クルマを買い替えました。今年一番の想定外な買い物ということで笑クルマはご覧の通り、MAZDA3ファストバックからセダンに。きっかけはとある点検時に担当営業が放った何気ない一言。「今って下取りが高くなってて買い替えにはおすすめの時期なんですよ。反対に中古車は適正価格ではなくなってて」その時はへぇ〜と軽く聞き流しつつも、後日ちょっと査定してもら...
百里基地航空祭ラスト後編です。所属の3SQによるF-2の機動飛行&模擬対地攻撃です。基地によればブルーが終わった後のこれからがメインディッシュだそうです。前回3年前の航空祭はラストファントム、F-2が百里に移転してからは初めての航空祭、機動飛行が楽しみでした。ブルーが終わってから一気に曇って青空もほとんど見えなくなってしまい、天気は残念な感じになってしまいました。3SQ(さんすこ)による機動飛行説明板築城基地...
百里基地航空祭、ブルーインパルス後半です。大好きなワイドトゥデルタループこの後方から広いデルタ隊形で進入してから上昇していくところが一番ワクワクします。次はデルタロールかと思いきや、デルタループになりました。あれ?演目変更?カット?(´;ω;`)かと思いましたが杞憂に終わりますいつもは必ず望遠で撮るのですが、たまにはこんなのもいいですね。今年はこの高度でレベルオフ2016年入間のような高度で降りてきてくれ...
さて、百里航空祭ブルーインパルス編です。3年前はブルーの時だけ雲が広がって残念な天気でしたが、今回は晴天で問答無用の1区分でした。ちなみにこの日のパイロットは全員福岡県出身で固められ、飛行前のパイロット紹介の際は周りがザワつきました。ていうかナレーションが必要以上にテンション高すぎだったようなw今回は趣向を変えて、超広角〜標準レンズだけで撮りました。使用レンズはDA★11-18mmF2.8メインでDA16-85mmF3.5-5....
百里基地の航空祭へ行ってきました。3年ぶり2回目です。ちなみに開催も3年ぶり(コロナ直前)で、私が航空祭行ったのもこの時以来です。久しぶりにミリタリー成分補給できました。12/4未明1時半に出発。4時ちょい過ぎに大洗サンビーチ駐車場着。そこからシャトルバスで約50分。6時ちょい過ぎに百里基地着。12月初めで夜も明けきらないうちから基地内に入って行動始めるとか我ながら狂ってる気はしますねwまぁ朝イチ組で普通に賑わ...
能登半島1周ドライブ後編です。輪島市を出てまずは千枚田。能登半島でトップクラスな観光地かもしれませんね。そいえばこないだブラタモリにも出てましたっけ。能登の市街地以外ではここだけ異様に人口密度が高かったような。もう11月なので稲刈りもとっくに過ぎて畦も枯れ草になっていました。一つひとつがとても小さい。能登半島内で一番混んでた道の駅(たぶん)千枚田で出来たらしい米のおにぎりいただきました(うめー)その...
旅の二日目は能登半島1周。前編です。実は割と昔からやってみたいなと思ってたのですがずっと実現せず、ようやくと言う感じです。関東から能登って地味に遠いですしね。なんて思ってたら、案外そうでもなかったような(距離感おかしい)とりあえずは時計回りで半島の先端まではマストみたいな感じです。前夜は志賀町の古ビジホに宿泊。午前6時半出発。ガソリンは前夜のうちに入れておきました。海岸沿いを適当に走ります。能登金剛...
前回の続きで今度は夕暮れ編です。この日の目的地は千里浜なぎさドライブウェイ以外、もう設定していなかったのですがまだ時刻は14時前後。どうしたものかと思いましたが、行程的に本日はもうどこへ行くにも微妙だしせっかく天気がいいので、千里浜での夕暮れも撮ることにしました。なので、道の駅で夕暮れ時までずっと暇つぶし^^;16時前に再始動。まだちょっと早かったかな?ここから日没までこの辺にいるなんてなかなか狂って...
先日、能登の千里浜なぎさドライブウェイに行ってみました。硬い砂浜でクルマで通行可能なあの砂浜です。以前から行ってみたかったのですよね。神奈川の自宅からは約400km近くとなかなかの距離でした。経路は中央道〜長野道〜松本IC〜158号〜安房峠〜国道471号〜41号〜(富山市)〜国道8号〜のと里山海道という感じ。富山市内でちょっとフラフラ寄り道はしましたので、ストレートに千里浜まで行ったわけではないですが、深夜2時半...
皆既月食撮ったので早速。撮ったその日にブログ更新なんていつ以来だろう。もしかしたら前回の皆既月食かも笑うちの望遠レンズはDA*60-250mmF4しか持ってないので、超超トリミングしてます。原寸だとこれの半分以下くらい笑今回は初めて月に対してインターバル合成撮影メインで頑張ってみました。撮影の様子。欠け始めこの露出設定だと、月食最中には露出オーバーになってしまうので途中で打ち切りました。続けて撮影するノウハウ...
某コロナで延期されていた夏祭りが11月5日に開催され、花火大会も行われました。どうやら3年ぶりくらいらしいです。会場周辺は混雑するし、一緒に観に行く人も特にいないので、家から徒歩5分くらいの近所の川沿いで見ました。打ち上げポイントからは直線距離で1kmくらい離れてるのかな?混雑はしないまでも近所の人たちがそれなりに来て盛り上がってました。ていうかデジタル一眼レフを持って14年くらいですが初めて花火大会を撮り...
地域タグ:厚木市
さて、谷川岳登山、後編の下山編です。この記事を書いてる現在はすでに紅葉も終わり、雪も降ってるようですね。天気は下山の時のほうがよかったですね。相変わらずガスに巻かれ気味でしたが、雨は降らなかったので、いつものように朝イチで開始したのが裏目に出た形です。ただ登山者は平日でもかなりの人が登ってきていました。まずはトマの耳に登り返します。この景色は何度も撮りました。新潟県側の斜面事前の天気予報では新潟県...
地域タグ:みなかみ町
先週、谷川岳に登ってきました。谷川岳は紅葉の時に登ると思いつつ、都合がつかず何年も経過していました。土日は激混みだから天気のいい平日に有休とって登ると土日休み仕事のくせに勝手に決めていましたし笑結果的に天気は良くなかったんですが(苦笑)前日のヤマテンでは晴れ時々曇りの予報でしたが悪い方に転んでしまったらしい。。朝6時ごろにベースプラザ駐車場に車停めて、8時ロープウェイ始発に乗り込みます。嗚呼絶望の天...
先日、CX-60に試乗に行ってきました。まだ出たばかりで試乗は予約が必要なので担当営業さんにLINEで予約。店内にいた展示車はXD-HYBRIDのExclusive Sportsブラックのホイールとウィンドウモールがメッキじゃないのがスポーツの特徴。でかいねぇ。タイヤ20インチですよ。BSのアレンザ履いてます。タイヤ代恐ろしそう。ボンネットが開いていたので早速覗き見。縦置き直6!!プラのカバー開けたら直6!!タービンと酸化触媒がこんな目...
先日、弟の結婚式のため少しだけ帰省しました。いつも年末のみなのに真夏の8月はかなりひさしブーリ。機上から見る夏雲いいですね。ちなみに富士山の横に湧いてます。福岡にこんな綺麗な海岸あったっけ笑ちなみに結婚式は家族のみ(親戚もなし)こちらの家族本人含め4人(新郎側)と新婦側も4人で合計8人。スタッフの方が多かったんじゃないかと笑まぁ時節柄もあって、賢い選択と思います。しかし両家とスタッフ含め、デジタル一眼...
前回の続き17時に小屋で晩メシを食べた後はまた外に出て夕暮れ時の撮影でもします。金曜日ですがテント場は盛況です。私もテン泊装備は持ってますが、中房から1日でここ大天荘までテント担いでこれる自信はありません^^;ここまでテント担いでこれる人はやはりペースも早くて、小屋泊装備に一眼レフカメラとレンズ2本と小さい三脚(カメラ装備だけでテント+寝袋分くらいの重量は十分にあるw)を少々の装備の自分でもよく追い抜か...
前回の続き大天荘でチキンカレーナン定食を食べた後は、大天井岳山頂に向かってみました。小屋から手ぶらで徒歩10分です。でもって大天井岳登頂。日本で30番目に高い標高だそうですね。あーもう最高すぎんか。360度の大展望でございます。すっかり逆光になってしまったけど、朝方ならもっと空気も澄んで綺麗だろうなぁ。燕岳方面。歩いてきた稜線の景色が最高。谷間に高瀬ダムが見えてますね。青すぎ。手前は表銀座縦走路。ここか...
かなり久しぶりの投稿になってしまいました。 8月下旬某日に北アルプスは大天井岳に登ってきました。 前回の鹿島槍ヶ岳からほぼ丸4年ぶりの北アルプス登山でした。 コロナでやれ山小屋やテン場値上げだの予約必須だのキャンセル料が云々(今回のところはかからないが)だので、面倒臭くなってなんだか自然と足が遠のいてました。 今年は7月8月は自分の日程と天気がどうも合わず、予報と睨めっこして、ようやく...
横浜の赤レンガ倉庫近くで催されていた「LE VOLANTカーズ・ミート2022」に行ってみました。前々から行くと決めていたわけではないですが、土曜日は天気が不安定だったので日曜日の午後より会場へ。LE VOLANT誌といえば欧州の高級外車を扱うかー雑誌で自分のような庶民には縁遠いですけども、会場は入場料は無料でその辺歩いてた人も自由に入ることが出来たのでめちゃ混んでました。モーガンやケータハムのセブンも。国内限定30台、...
地域タグ:横浜市
奈良公園に来たからには鹿も撮ってあげなきゃと思ったのですが。。。奴らは思ってた以上に人間慣れしていてずる賢い動物でした。「はぁ〜日向ぼっこ気持ちいわ〜。今日はやけに人間どもが多いのう。GW?知らんわ」「あ〜頭痒い。餌ないかのう」「おっ人間や。カメラ向けてそんなにワシらが珍しいか?何?鹿せんべい持たん?じゃあ動かんとこ」「ワシら、鹿せんべい持たん人間は相手せえへんぞ(チラッ」「観光客カメラうっざいわ。カ...
地域タグ:奈良市
奈良2日目は奈良公園の東大寺大仏さまを拝む大人の社会科見学wをしてきました。前回記事でも書いた通り、奈良県に足を踏み入れたのは人生初でありまして、修学旅行なども私が行ってた学校では京都奈良など関西方面の定番コースは中学も高校も無く、学生時代は縁がありませんでした。時はGWの5月3日、天気は晴れ。どう考えても混雑する予感しかないわけです。こういう場合は早朝が勝負になります。というわけで前夜は奈良駅前のビ...
地域タグ:奈良市
GWは大台ヶ原に行ってきました。ETCマイレージがちょうど貯まっていたので、こう言う時はチマチマ使わずに一気に遠くへ行って使う方針なので思い切って遠出というわけです笑しかしなかなか遠かったですね。初めて通った名阪国道の針TRS(道の駅)から早朝でも2時間くらいかかったでしょうか。特に国道から大台ヶ原ビジターセンターまでの道が狭くて長くてなかなかシンドイ。百名山になってなきゃこんなとこ来る機会ないぞ、と^^...
近所の川沿いの桜をサクッと撮ってきました。景観的にあまり考慮されていないところなんですけど。今の家に住んで3年目に突入で何気に初めてきたんですけどね笑家族づれがようたくさん歩いてました。背景ボカしたつもりだけど被写体が埋没したの図レンズはDA20-40mm F2.8-4 LimitedDA★11-18mmF2.8DA★55mmF1.4の3本。なるだけレタッチ(してないつもり)せずにリサイズで載っけます。周りをボカす撮影はあまり慣れない(言い訳)満...
2022/2/26。年に一度の北信スキー1泊2日旅。2日目は志賀高原横手山です。実は前日までどこへ行くか迷っていたのですが、快晴予報で降雪もなくパウダーデイは望めず、それどころか気温がプラスまで上がる予報だったので、そうとあらば標高が(日本一)高いスキー場である志賀高原の横手山を選びました。中野市内の定宿を6時半ごろデッパツ。現地についてリフト運行開始と同時に一番上まで行きます。遅すぎるスカイペアA線(B線はす...
地域タグ:山ノ内町
先週金曜日に戸隠スキー場へ行ってみました。今年はいつもと違うスキー場にも挑戦してみようという課題で望んでいて(どうでもええ)、毎年一度は行く北信エリアでどこにしようか色々調べてここに決めました。次点で候補だったのは斑尾やタングラム辺りですかね。最寄りは上信越道の信濃町ICですが長野ICも最寄りではあるらしいので関東から行くなら高速料金も多少節約できます。注意したいのは信濃町ICからだと途中にコンビニは無...
地域タグ:長野市
友人の誘いを受けてカスタムカーの祭典、東京オートサロン2022に行ってきました。今年はマツダの出展も無いし行くか微妙だったのですけど、まぁ行ってみればそれなりに楽しめました。コロナで当日券はなく、電子チケットを事前購入制。千葉市の追跡サービスや厚労省のコロナ追跡欠陥アプリの登録も必須という入場条件でした。以前は3年前まで千葉市に住んでいたので気軽に行けたのですが、今は神奈川県の真ん中ら辺になってまた遠...
地域タグ:美浜区
久しぶりにマイカーMAZDA3の近況でも記します。こんなので今年最後の投稿になりそうな予感^^;・MAZDA SPIRIT UPGRADE D1.1施工2ヶ月ほど前にやりました。 私のディーゼルは初期型ですので、現行型に比して馬力が16馬力低かったり、アクセルのレスポンスが悪いなど色々と扱いにくいところがあるのですが、それを現行型同様にするためECUをアップグレードするサービスです。https://www.mazda.co.jp/carlife/spirit-upgrade/d11/...
先日、10数年ぶりに伊豆半島を(ほぼ)1周してきました。“ほぼ”なのはきっちり海岸線に沿って走ったわけじゃないので笑前回行ったのがプレリュードに乗っていた時なので、かなり記憶も曖昧です。デジタル一眼も買う前だったので写真もそんなに残っておらず。まずは西湘バイパス〜ターンパイク〜伊豆スカイラインと走ります。箱根大観山の駐車場天気良き!平日の朝なのでここに停められました。休日だとなかなか空かない。伊豆スカ...
登山やスキーで長野県はよく行くのですが、それでもおおよそ縁のあまりない県南部を静岡県側より入って回ってみました。メインの国道151号を外れるとなかなかの酷道もありました。道中はあまり手応えのある写真は撮れなかったのですが今回はその中で割と収穫のあった天竜峡の紅葉でもば。レンズはHD DA20-40mmF2.8-4Limitedをメインに広角な構図はDA★11-18mmF2.8、背景ぼかしてるやつがDA★55mmF1.4という具合です。最近の撮り歩...
白川郷の後で走ってみたのは白山白川郷ホワイトロードという山岳有料道路。ちょっと前までは白山スーパー林道という名前だったところですね。以前から走ってみたかったなぁ〜と思っていて、ようやく叶いました。走ってみるとなかなかエグい道でした。通行料金が1700円も取られるのですが、まぁ納得しました(以前は3000円超えたそうですが)全体的に道路は狭くてペースもあまり上げられず、二輪は通行禁止。制限速度は20kmなんて標...
地域タグ:白山市
1週間ちょっと前の話ですが、世界遺産の白川郷に行ってみました。ETCマイル5000円ぶんがまた貯まった。→長野や山梨方面は夏も行ったしこれから冬に頻繁に行くからパス→東北方面も通ったばかりだ→新東名走って東海北陸方面へ行ってみたいみたいな流れで白川郷まで行ってしまいました笑いや、ETC5000円無料分だけでは深夜割使っても白川郷まで全額賄えないんですけどねw深夜に出発。東名〜新東名〜東海環状道〜東海北陸道という流...
もう1ヶ月前の話になってしまいましたが^^;北海道最終章です。 最終日は美瑛をぶらぶらしつつ、どうやって苫小牧を目指すか考えました。 一番早いのは札幌近くを経由するルートですが、面白みがない?ので、南の方から行ってみることにしました。 国道38号を南富良野方面へ進み、途中から237号に変わり占冠方面へ。道の駅しむかっぷ。ここからひたすら237号を通り平取町を経由して海側に出ます。&nb...
十勝岳登山後は美瑛あたりをちょっとぶらぶら3年前にきたばっかりですけどね。しかしコロナで(中国人観光客が少ないと美瑛も静かなもんですね。セブンスターの木あらっ、なんだかスッキリしてしまってるというか、下のほうを刈り上げられてる気がする。。3年前に来たときはというと…うん、気のせいレベルじゃなかった^^;ちなみにどちらの写真にも旭川空港を離発着する飛行機が写ってます笑親子の木逆光です。こちらは翌日早朝...
地域タグ:美瑛町
北海道6日目。(もう1ヶ月前近くになりますが…)本日は十勝岳登山です。十勝岳温泉凌雲閣〜上富良野岳〜上ホロカメットク山〜十勝岳の往復コースです。望岳台からのコースが定番ですが、稜線歩きができる上に3つの頂上が楽しめる上に、コースタイムもそこまで変わらないようなのでこちらのコースを選択した次第です。事前に天気予報を調べ、良さそうだったので登山決行を決断。前日までに登山口の十勝岳温泉に移動し、車中泊しまし...
地域タグ:上富良野町
北海道… え〜っと何日目だっけ(苦笑)あ、4日目でした^^;前日の斜里岳登山の翌日。清里町から出発して、知床半島を横断し、日本の東の先っぽをめぐるドライブです。まずは最近有名になってきてるらしい「いっぽんの道」ここら界隈では斜里町の「天に続く道」が有名ドコロですが、清里町のこの場所もツーリング界隈でじわじわと知名度を上げてるとか。この地点に着くまである交差点を曲がってから、道の先っぽのゴールは遥か彼...
地域タグ:斜里町
北海道3日目。本日は道東にそびえる優美な独立峰、斜里岳登山です。(画像いっぱいありますのでご容赦ください)前夜の宿泊場から登山道へ移動。登山口の清岳荘までの8km弱の未舗装ダート路がなかなか辛かったです。石ころが大きいとか轍が深いとかは無かったですが、とにかく長く感じました。タイヤがパンクしないかヒヤヒヤもんでした。そんでもって清岳荘に到着。平日なので駐車場も余裕です。今シーズンはコロナで宿泊営業はし...
地域タグ:清里町
「ブログリーダー」を活用して、junchan513さんをフォローしませんか?
納車当初に記事は書きませんでしたが、MAZDA3セダンからMAZDA6ワゴンに乗り換えて約1年ちょっと経ちました。MAZDA6の生産終了を受けてのまさかの乗り換えでした。いや、MAZDA3に乗ってるとMAZDA6いいなぁーなどと憧れも持つようになったわけでありまして笑この約1年で16000kmほど乗り回しました。グレードはスポーツアピアランスのAWD。シグネチャーウィングやホイール、ドアミラー、ルーフレールなどがブラックに塗られて引き締め...
今シーズン(たぶん)最後のスキーに戸隠へ行ってきました。3月に入って暖かい日も多くなり寒暖差でスキー場のコンディションもガリガリ固めが多くなる時期に短期的冬型になって、最後の冬コンディションと思って行きました。選んだ場所は戸隠。選んだ理由は追々w戸隠スキー場はスキーヤー率も高く、雪質やゲレンデ構成も悪くないんですが、いつも2〜3本はコース規制が敷かれていてこの日(土曜)は大会もやってて滑りやすそうな...
2月の連休初日にまた志賀高原へ行ってしまいました。最後の寒波になりそう?な感じだったので半ば勢いですwなので宿泊もせず日帰りです。連休なので高そうですし空いてなさそうですし。前回とは違い、最強寒波が来てる最中だったのでオープン中はずっと雪が降ってました。しかもなかなかに寒い。多分マイナス10数℃とかそんな感じ。クルマを停めたのは一ノ瀬ダイヤモンドの日帰り駐車場ですけど、奥志賀高原へ行ってみる奥志賀高原...
先週末に1泊2日で御嶽スキー場と木曽福島スキー場に行ってきました。御嶽スキー場今回が初めて行ったのですが、いやぁ〜なかなか遠いです。国道19号から王滝村に入ってそこからスキー場まで登るのもなかなか。なお、このスキー場は今年の動員数如何によっては存続がかかってるとか何とか。朝7時半前に着きましたけど一番近いところの駐車場はすでに満車寸前。麓からスキー場に登ってくるまで自分の前後にずっと車がいない状態だっ...
先日は毎年恒例の志賀高原でスキー。前日前々日に赤倉温泉とか妙高エリアも行ったんですけど、天気も悪くリフトも動いてないの多くてちょっと不満たらたらだったので割愛します笑昨シーズンは焼額山と奥志賀で滑ったので、今年は(なんとなく)中央エリアで。リフト券も中央エリア限定券ならネットで6000円です。物価高で各スキー場値上げが凄いですが規模を考えれば安い方かもです。今回は初めてジャイアント&西館山スキー場前の...
2024年ももう終わりですね。ブログ更新はちょっと少なくなってしまいましたが平常通り?生きてます。SNS全盛でブログやってるのってなんか珍しくなってきてるような?笑自分的に(想定外)大きかったことは2つクルマがMAZDA6ワゴンになった昨年度末くらいですが急遽生産終了を受けて買い替えることになりました。MAZDA3乗ってると、この大トルク2.2Lディーゼルと車中泊が出来るワゴンボディに憧れてしまいましてね笑世代はMAZDA3か...
ひさしぶりに入間航空祭に行ってきました。なんとブルーインパルスが飛ぶのは5年ぶりだったらしい。そんなに空いたっけ?ひさしぶりといえばそうかもしれないが思ったほど久しぶりな感じでもない笑連休中日のド快晴。今回はブルーも飛ぶ。そんな日の入間航空祭は混雑しない理由はどこにもないので朝も早くからこのとおりですよ。いつもより明らかに混んでるなと思ったらその後の報道発表で25万人だと。ブルーインパルスの知名度も...
タイトルの通り、このたびMAZDA フォト・オブ・ザ・イヤーにおいて「マツダの思い出部門」最終選考10作品にノミネートされてしまいましたっ!!https://www.mazda.co.jp/experience/event/mff2024_fuji/photooftheyear/?utm_medium=social&utm_source=TwitterMazda&utm_campaign=tw00280画像にある通り、MAZDA公式にて今年の8月中下旬にTwitter(X)やインスタなどで募集があり、下記の作品で応募していました。3年前の北...
だいぶ空いてしまいました。無事生きてますwタイトルの通りなのですが、今シーズンは登山はしばらく休むことにしました。理由ですが今年のGW過ぎたあたりから、原因不明の右足首痛に悩まされてまして。。整形外科に行ってX線撮っても骨に異常なし、足首に腫れなし、捻挫歴も無し、痛めた覚えも無し。逆の左足首なら前距腓靭帯を捻挫したことあるのですが右足首のほぼ同じ場所での痛み。日常生活に影響はないですが、正座のような...
マツダタウンフェスタ後編、まずはマツダミュージアムです。ミュージアムはイベントのエリアとは離れた組立工場がある宇品エリアにありますので無料の専用バスで移動しました。移動中のバスから見える工場群は撮影禁止となっていますんで画像はありません。同乗するマツダ社員がバスガイドしてあの工場では何を作ってるとかの解説がありました。入るとまたも”アテンザロードスター”がお出迎え(今度は白)歴代のマツダ車などがみら...
2週間前のことでありますが、先日広島のマツダ本社で行われた「マツダタウンフェスタ2024」に行ってきました。コロナ前ぶりの開催だそうですが、2019年のやつだったたかどなたのか忘れましたがYouTubeなどでその様子を見てとても行ってみたいと思っていたのです。今年開催ということでネットでの抽選制だったのですがこれが当選してしまいました笑3週間前に当選通知のメールが来て速攻で行きのヒコーキ(マイルでタダw)とホテル...
先日は日光の社山という山に登ってみました。道中は中禅寺湖と男体山がよく見える外輪山的山ですかね。クルマを停めたのは半月山展望台駐車場。スタートは8時から(写真撮ってない)まずは駐車場から20分ちょい登って半月山展望台(一般向け)いきなり良い景色。新緑に囲まれた中禅寺湖と男体山がいい感じ。天気がいい紅葉期も素晴らしそうだけど混雑やべぇかもしれない。景色もほどほどにひとまず社山を目指してみます。中央奥に...
せっかく和歌山に来たならば本州最南端の潮岬は外せない。ということでどーん。何の変哲のない最南端の碑です。もうひとつあるんですけどね(サムネ画像)岬の先端の岩場は行けないらしい目の前に広がるのはまさに太平洋道路から岬までは大きな広場があるんですが、小学生の大集団が遠足?で来てみんな大はしゃぎしていました。売店前にあった本州最南端のポスト本州最南端到達証明書なるものは売ってなかった模様。駐車場にて。タ...
和歌山2日目は定番の熊野那智大社&那智の滝あたりをまず訪問です。ホテルで朝食済まして7時過ぎごろには出発。麓の大門坂無料駐車場から歩いて行ってみます。ここにも熊野古道があるらしい。手っ取り早く熊野那智大社に訪問したいならクルマで上の駐車場まで行けますけど、せっかく来たなら熊野古道を歩いて損はないとの判断ですw緩やかに登っていきます。登山経験者なら訳ない道です。でもやっぱり身体暖まるので汗はかいた。良...
さて、伊勢エリアで興味のあった伊勢志摩スカイラインです。フェリーで鳥羽について最初に行こうと思っていたのですが、午前中空いてるうちに伊勢神宮を消化する方向に切り替えたのと、鳥羽側より伊勢神宮側から同道路に入った方が眺めが良いらしいとのことで、真昼間に入ることになりました。あと伊勢神宮の市営駐車場のレシートを伊勢志摩スカイラインの料金所で提示すると通行料金2割引になりました。これは知らなかった嬉しい...
伊勢湾フェリーで紀伊半島(鳥羽)に上陸して、まず向かったのは伊勢神宮。ぶっちゃけあまり興味なかったのですけど、初めて伊勢に来て伊勢神宮に行かなかったとかバチが当たりそうでwあと午前9時台に着いたし午前早い方が空いてて歩きやすいだろうと思ったので。市営駐車場にクルマ停めて参道を1kmほど歩いて到着。あぁ〜ここがよく見るアレか。早速渡る(右側通行)とりあえず人の流れに乗って歩いてみるこのスーツの集団はなん...
GW前半は混雑避けるためにちょっと早めに有休取って紀伊半島の旅に行ってきました。どうせならと渥美半島先端伊良湖崎と鳥羽を結ぶ伊勢湾フェリーに乗ってみました。東名の浜松インターから降りてさらに1時間半くらい(だったかな?)始発便に乗るため早朝で道も空いていたとはいえ、伊良湖岬まで地味に長かったです。鳥羽までは約1時間、車両運賃(大人1名含む)は5m以内で7600円。ぶっちゃけ燃料代高速代考えても伊勢まで自走し...
この冬も何度かスキー場へ行きました。ということでMAZDA3セダンAWDで行った冬景色ゆうてもそんなに1月の斑尾と志賀高原の時に撮ったのばっかですけどもwAWDはやっぱ強い雪道での精神安定剤。FFでは付きまとうチェーンが必要かどうかの不安がほぼ解消されます。志賀高原のR292にていつもここは停めて撮るSUVやミニバン全盛の現代のクルマ社会ではスキー場駐車場でのセダンはめっちゃ浮きます。マジでいませんw雪が降ってる状況で...
妙高エリアスキー2日目前日のロッテアライリゾートからこの日は池の平温泉アルペンブリックスキー場にきてみました。アカカンこと赤倉観光と迷った挙句(まぁどちらでもよかったのですがw)このスキー場を選択。ロッテアライもそうですがアースホッパーが使えるのが最大の理由です。ということでこの2日間、リフト券は実質無料(なわけないw)昨日とは打って変わってTHE DAYな天気。前日からの降雪がなかったのは残念でしたが^...
2月9日、初の妙高エリアでスキー!ということで未圧雪ゾーンが豊富なロッテアライリゾートへ行ってみました。家から約300kmちょい、なかなか遠かったですけども高速降りて険しい山道が無いので思ったほど苦ではなかったですね。リゾートと名前がつくだけあって、ほんとリゾートリゾートしてました。宿泊して長期滞在する人向けかな。日帰り用駐車場はちょっとハズレの場所にありますからね。平日で前夜にそんなに降雪もなかったみ...
この冬も何度かスキー場へ行きました。ということでMAZDA3セダンAWDで行った冬景色ゆうてもそんなに1月の斑尾と志賀高原の時に撮ったのばっかですけどもwAWDはやっぱ強い雪道での精神安定剤。FFでは付きまとうチェーンが必要かどうかの不安がほぼ解消されます。志賀高原のR292にていつもここは停めて撮るSUVやミニバン全盛の現代のクルマ社会ではスキー場駐車場でのセダンはめっちゃ浮きます。マジでいませんw雪が降ってる状況で...
妙高エリアスキー2日目前日のロッテアライリゾートからこの日は池の平温泉アルペンブリックスキー場にきてみました。アカカンこと赤倉観光と迷った挙句(まぁどちらでもよかったのですがw)このスキー場を選択。ロッテアライもそうですがアースホッパーが使えるのが最大の理由です。ということでこの2日間、リフト券は実質無料(なわけないw)昨日とは打って変わってTHE DAYな天気。前日からの降雪がなかったのは残念でしたが^...
2月9日、初の妙高エリアでスキー!ということで未圧雪ゾーンが豊富なロッテアライリゾートへ行ってみました。家から約300kmちょい、なかなか遠かったですけども高速降りて険しい山道が無いので思ったほど苦ではなかったですね。リゾートと名前がつくだけあって、ほんとリゾートリゾートしてました。宿泊して長期滞在する人向けかな。日帰り用駐車場はちょっとハズレの場所にありますからね。平日で前夜にそんなに降雪もなかったみ...
斑尾高原2daysの翌日、ひさしぶりに志賀高原の焼額山〜奥志賀高原エリアで滑りました。ここ数シーズンは中央エリアや横手山で滑ることが多かったもので。前回はヤケビで顔面の鼻下を縫う怪我を負った(自分が下手だったため)のでそれ以来、ちょっとトラウマがあったのかもしれないw天気は終始、結晶が見えるパウダースノーが降り続いてました。駐車場で車に降り注ぐ結晶が見える雪ガンガン積もるほどでは無かったですけど、志賀...
先日初めて斑尾高原スキー場に行ってみました。寒波襲来でパウダーにありつけましたが、初日はなかなか降雪の密度が濃かったですね。2日目は晴れたり雪降ったり。。暖冬でなかなか厳しい冬ですがパウダーにありつけたのは幸運でした。初日家を午前1時半に出発。途中何度か寝ながら7時半前に日帰り第8駐車場着。リフト運行と同時にスーパークワッド乗車予習はしてきたもののとりあえず勝手が分からないので中級のチャンピオンやジャ...
先週ようやく初滑りしてきました。選んだスキー場はハクノリ&コルチナ。雪質はパウダーにはなってくれたもののほとんど吹雪で視界も不良で大変でした。ゴーグルもオークリーのダブルレンズでもヘルメットとの間に雪が積もって曇りまくりの見えにくいのでなかなか思い切って滑られず。来シーズンはちゃんとゴーグルと合うやつにヘルメット買い換えよう。。あ、コルチナは初めて滑りました。私の技量じゃ中級コースに板平コースくら...
今さらながらですが年末年始は地元に帰省してました。あけおめです。今年も当ブログをよろしくお願いします(おそい)でもって、地元の山に登る機会がありました。立花山といいます。標高は367mと東京タワーよりちょっと高くて高尾山より全然低い。登山口まで実家からクルマで10分ちょいくらいなので本当に地元の低山、にもかかわらず登山を初めて10数年経ってるのに初めて登りましたw自分が通ってた高校(↑の写真にも写ってます...
クリスマスが終わったらもう年末です。もういくつ寝ると2024年。早いのぉー。ここら界隈は久しぶりに歩きました。この日が暮れてからのマジックアワー最高いつの間にかこんなゴンドラまで出来ておって。。日没後に動き出しました。昼は運行してない?たまたま?しかし以前は三脚持って歩き回ってたのが手持ち撮影でも割と撮れるようになったのは凄い。あるに越したことはないのだけど。冬の寒くて澄んだ空気が好きです。夏もこのく...
MX-30 Rotary EV試乗年の暮れはマイカーの点検時期でもあります(私の場合)MX-30 のロータリーEV車が世話になってるディーラーに配備されたので、点検ついでに試乗しました。なんの変哲もないですが、ロータリーEVはシャークフィンアンテナが付くくらい。e-SKYACTIV REVエンブレム空っぽに近かったEV仕様からこんなに立派になりましてwロータリーエンジンがついてるところはエアクリのパイプに繋がってるところ。小さいですねぇ...
かつて住んでた多摩センター界隈ひさしぶりに(一番賑わう)イルミネーションの時期に訪れてみたらセンターツリーが変わってました。いつからだろう?かつては一本のモミの木を長野から借り受けてたような。そいえばイルミの開催時期もかつては11月の第1土曜くらいからやってましたけど、今は12月の第1土曜からみたい。ほえぇー。このトンネルもちょっと変わったかな?カメラのレンズはFA31mmf1.8 LimitedとDA*55mmF1.4の所有する...
今回は久しぶりのMAZDA3クルマネタです。シグネチャーウィング黒化もう半年近く前ですが^^;フロントのシグネチャーウィングをファストバックと同じブラックに交換しました。セダンのクロームメッキでも割り切ってはいたんですが、ブラックトーンエディションというからにはなぜここブラックじゃないの?と思うところがあったわけです笑最近ではMAZDA6やMAZDA2でもブラックになってるグレードが出てきたりしてますしね。しかし思...
先週末に初めて浜松基地の航空祭、エアフェスタ浜松に行ってみました。朝5時に家出発。クルマで西へ向かう。この時すでに失敗してました。浜松の手前某駅前に車を停めて200円分電車移動。7時半過ぎに浜松駅に到着。シャトルバスに乗るわけですけど、始発が8時だそうなので7時台到着とかそのくらいでいいだろうと余裕ぶっこいてたらすでに出遅れてました。ひたすら伸びる長い行列。距離的にはもう数百メートルではなく体感キロって...