京都府立植物園の植物生態園で見た、ハマゴウとハマボウ、よく似た名前のお花をご紹介します。(7月13日撮影)紫のお花がかわいいハマゴウは、シソ科ハマゴウ属の小低木で、海岸の砂地に自生します。明るいレモンイエローのお花が美しいハマボウ。アオイ科フヨウ属の落葉低木で、河口や内湾などに自生し、お花は朝に開花し、夕方に萎みます。名前は似ているけれど、お花自体は色も形もそれぞれ違いますね。でも、どちらも海の近くで...
散歩道にハリエンジュ(針槐)の白い花が咲いていました。ハリエンジュは別名ニセアカシアとも呼ばれます。今回はハイキーな感じで撮ってみました。まるで白い藤みたいです。新緑と白いお花がきれいでした。散歩道に何本かこの木があります。今が見頃なのですが、意外とこのお花に気づかない人も多いです。上を見上げると、白いお花がいっぱいに広がっているのですが…。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓に...
今日で京都府立植物園シリーズも一旦終わりです。今日は北山門から入るとすぐに見える、ワイルドガーデンの様子をご紹介します。(4月21日撮影)こんな感じでいろんなお花が植えられています。下の写真のツリガネズイセン(釣鐘水仙)がとてもかわいかったです。アリンコもいます^^この色が大好きです。地面にアオスジアゲハやナミアゲハ、モンシロチョウがいました。水を吸っているのでしょうか。種類が違っても、仲良く集まる姿がい...
京都府立植物園の植物生態園で、きれいだなと思ったお花の一つに、「オンツツジ(雄躑躅)」がありました。(4月21日撮影)鮮やかな色合いが目を引きました。紀伊半島や四国・九州に自生するツツジで、「メンツツジ(雌躑躅)」とも呼ばれる「フジツツジ(藤躑躅)」と対比して、大型なので名付けられたようです。最後に鳥の写真もご紹介(^-^)とてもきれいな声で「谷渡り」を聞かせてくれたウグイスです。ポチッと押して応援していただける...
京都府立植物園の植物生態園や絶滅危惧種園には、日本に自生する植物が植えられています。(4月21日撮影)まずは、植物生態園に咲いているお花から。ムラサキ科の「ホタルカズラ(蛍葛)」 小さな青いお花がかわいいです^^シソ科の「シロバナコバノタツナミ(白花小葉の立浪)」は、タツナミソウの変種のコバノタツナミの白花バージョン。サクラソウ科の「クリンソウ(九輪草)」は、水辺の湿地に咲きます。絶滅危惧種園に咲いているツツ...
モッコウバラ(木香薔薇)とベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作・満作)
京都府立植物園の四季彩の丘では、モッコウバラ(木香薔薇)が満開でした。(4月21日撮影)お花をたくさんつけていて、見事でした。一つ一つのお花は小ぶりでかわいい^^背景にベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作・満作)の紅色を入れてみました。ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作・満作)はこんなお花です。どちらもかわいいお花でした^^近所の公園のモッコウバラはもう元気がない状態だったので、満開のモッコウバラを見られて嬉...
京都府立植物園シリーズです。四季彩の丘に‘黒龍’という藤が咲いていました。(4月21日撮影)花房が長くてきれいでした。この季節には来たことはなかったので、藤にも出会えて良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園の植物生態園に咲いているホンシャクナゲ(本石楠花)がとてもきれいでした。(4月21日撮影)ホンシャクナゲ(本石楠花)は、日本原産のシャクナゲ(石楠花)です。淡いピンクのシャクナゲはとても美しかったです。園内には西洋シャクナゲ園もあり、他にもいろんなシャクナゲを見ることができました。次回も植物園で出会ったお花をご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植...
京都府立植物園のワイルドガーデンやぼたん・しゃくやく園には、たくさんの牡丹が咲いていました。あんなにいろんな種類の牡丹を見たのは初めてかもしれません。(4月21日撮影)ワイルドガーデンには、黄色い牡丹がたくさん咲いていました。ぼたん・しゃくやく園には、いろんな種類の牡丹が咲いています。「淀の紅」は華やかな紅い牡丹。名前がわからないのですが、白くて中心がほんのりピンクの牡丹。かわいいピンクの「村松の桜」...
近所の公園シリーズです。ヒラドツツジ(平戸躑躅)は、背景のお花が玉ボケになってキラキラしていました。オオツルボ(大蔓穂)も満開でした。この花を見ていると、いつもお星さまみたいだなと思います。春は公園の花壇も見頃のお花がいっぱいで、撮影していても楽しいですね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
公園のヒメウツギ(姫空木)が満開になっていました。真っ白なお花がかわいい^^アオスジアゲハがひらり。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
数日ぶりに近所の公園の花壇を見てみると、ジャーマンアイリスが咲き始めていました。ジャーマンアイリスはアヤメ科のお花で、水辺ではなく、花壇など乾いた場所に咲きます。虹の花(レインボーフラワー)とも呼ばれ、写真のジャーマンアイリスの他にもいろんな色合いのものがあります。また違った色合いのジャーマンアイリスにも会えたらなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物...
久々に鳥の写真です。キジに会いたいなぁと思っていたのですが、姿を見ることもできず…。植物はいろいろ撮影できたのですが、鳥たちにはあまり会えませんでした。それでもちょこっと撮影したので、ご覧いただけたら嬉しいです。ホオジロだけはよく見かけました。2羽が一緒にいました。気持ちよさそうに囀っていました。モズも何やらキャッチ。見晴らしのいい高い場所によく止まりますね。ウグイスは撮ったけれど、顔に枝が被ってい...
久々に河川敷に行きました。河川敷周辺で見たお花たちをご紹介します。カンサイタンポポ(関西蒲公英)だと思います。日本の在来種で、花の下の緑の総苞外片が反り返らず、閉じています。初めて見たお花。ノヂシャ(野萵苣)だと思います。小さなお花がかわいいです^^紫のお花がきれいなナヨクサフジ(弱草藤)。帰化植物で、在来種のクサフジ(草藤)より、花の筒の部分が長いです。蜜を吸っているのは、ミツバチかと思ったのですが、触覚...
春になって、庭のお花たちもにぎやかになってきました^^大好きな忘れな草。この色に癒されます(^-^)春になって花数が増えてきたガーデンシクラメン。今年から仲間入りした牡丹の鉢植え。蕾からやっと咲いてくれました。冬の間咲いていたミニバラはお花が枯れてしまいましたが、また新しい蕾をつけています。季節は進んでいきますね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
カメラを持って近所の公園や散歩道を歩いていると、いろんなお花に出会います。今年はお花の見頃が次々と入れ替わっていく感じがします。普通の八重桜より、一回り小さな八重桜。下の八重桜は、ふんわりした花びらと色合いが好きです^^八重のヤマブキが見頃できれいでした。白いハナミズキと背景は赤い椿。白と赤が目を引きました。冬はあんなにお花が少なかったのに、今は撮影が追いつかないぐらい次々と咲いています。もう少しゆ...
自転車でちょこっと行くと、休耕田や耕す前の田んぼがレンゲ畑になっています。毎年春に撮影に行くのを楽しみにしています(^-^)こんな感じのレンゲ畑が点在しています。クマバチはお花にぶら下がるように蜜を吸っています。モンキチョウもいました。今年も白いレンゲを見つけました^^自転車でレンゲ畑を巡りながら撮影しています。白いレンゲはたくさんあるレンゲ畑の中で、一つの畑だけたくさん咲いています。不思議です。ポチッ...
ハナミズキ(花水木)もあっという間に満開になりました。近所にハナミズキが咲いている広場があり、そこで撮影してきました。淡い背景から濃い背景へ。背景を変えると、お花の雰囲気も変わるから不思議ですね。ファインダーを覗くと、目で見たのとは違う世界が広がっているのが面白いですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
この日はちょっとついていない一日だったのですが、帰りに夕陽に照らされた里桜を見て、ちょっとだけほっとした気持ちになりました(^-^)普段は朝に撮影に出かけて、夕方までに帰るので、夕陽に照らされるお花をあまり見ることがありません。だから、よけいにきれいだなと思ったのかもしれません。近所の公園の桜なのですが、朝に見るのとは違う美しさを持っているのだなと感じました。ポチッと押して応援していただけると、励みに...
万博記念公園シリーズも今回が最後です。今日は花の丘のアイスランドポピーをご紹介します。(4月3日撮影)花の丘には、毎年今の季節にはポピーがたくさん咲いてきれいです。この撮影をした頃はアイスランドポピーが見頃でしたが、5月頃にはシャーレーポピーが見頃になるようです。花の丘には、ネモフィラやアネモネなども咲いていて、いろんなお花が楽しめます^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブ...
また万博記念公園シリーズです。今日はヤマブキ(山吹)とシャガ(射干・著莪)をご紹介します。(4月3日撮影)日本庭園の竹林にヤマブキがたくさん咲いていました。シャガは園内のいろんな場所に咲いています。こちらは川岸に咲いていました。ヤマブキもシャガも古くから日本で親しまれてきたお花です。シャガの方は中国原産で、日本に自生するシャガは種ができないそうですが、中国には種ができるシャガもあるそうです。ポチッと押して...
数日前に撮ったものですが、近所の公園の里桜(サトザクラ)が満開になっていました。ふんわり淡いピンクの桜が愛らしい^^毎年八重桜だなと思って撮っていた桜なのですが、今年、公園のすべての桜に名札が付けられていて、この桜は「サトザクラ」と書かれていました。サトザクラを調べてみると、この桜は「イチヨウ(一葉)」という品種かなと思います。やさしい雰囲気のかわいい桜です(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励み...
万博記念公園の日本庭園では、コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)も見頃でした。(4月3日撮影)光を浴びて輝く姿は美しいですね。 やさしい色合いに癒されます(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
今日は万博記念公園で見つけた紅白のお花をご紹介します。(万博記念公園 4月3日撮影)まず、キクモモ(菊桃)はハナモモ(花桃)の一品種で、江戸時代に花を観賞するために作出された園芸品種です。尖った花弁が菊のようであることからこの名前が付けられました。濃いピンクのお花が鮮やかです。アップにしたお花はこんな感じ。お次のザイフリボク(采振木)はバラ科の落葉樹で、花を武将が陣を指揮する時に振るう「采配」に見立てて名付...
花海棠(ハナカイドウ)は春になると見たくなるお花です。今年はお花の開花が早いので、見られるかなぁと思ったのですが、咲いていて良かったです^^ (万博記念公園 日本庭園 4月3日撮影)満開の花海棠。背景を明るい色に。陽に透けた淡いピンクのお花が愛らしい^^もう散っているかなと思って、ドキドキしながら観に行ったので、咲いていて嬉しかったです(^-^)今年はタイミングを逃すとお花が終わっているので、見頃を見極めるのが...
万博記念公園の花の丘とチューリップ畑の近くには、ネモフィラも植えられています。まだそんなに咲いていないかと思っていたのですが、とってもきれいでした。(4月3日撮影)花の丘のネモフィラです。青いお花がかわいい^^チューリップ畑の近くのネモフィラ畑では、白いお花も見つけました。ネモフィラを見ていると、とても癒される気がします。空を映したような色をしているからかもしれません。ポチッと押して応援していただけると...
チューリップの写真が撮りたくて、久々に万博記念公園へ行ってきました。春休みということもあり、平日でも開園前からゲートは長蛇の列でしたが、満開のチューリップを見ることができました。(4月3日撮影)満開の時期に行ったのは久しぶりです。今年は開花が早いようですね。ピンクのチューリップはやっぱり好きです^^写真の奥の水色はネモフィラ、手前の紫はムスカリです。一輪かわいい子を見つけました^^圧倒されるぐらい満開!癒...
今日はお花より果実の方が知られているお花をご紹介します。花梨(カリン)は、ピンクのかわいいお花が咲きます。木通(アケビ)は雌雄同株で、雄花と雌花が一緒に咲きます。蕊が開いている大きな花が雌花、蕊が球状になっている小さな花が雄花です。花びらに見えるのは、萼片です。どちらのお花も近所に咲いていました。果実の方は知っていても、お花の方はあまり思い浮かばないのではないでしょうか。桜の季節に咲くので、あまり目に...
3月の間、よく撮っていたのに載せられないまま4月に入ってしまいました。このお花も大好きなお花です(^-^)白いお花からかわいい音が聞こえてきそうです。モンシロチョウも来てれました。こちらは上の二枚とは別の場所で撮ったものです。スノーフレークは別名「スズランスイセン」と言います。お花がスズランに、葉がスイセンに似ているところから付けられたそうです。かわいいお花を見ていると、何だか気持ちが和みますね^^ポチッ...
自転車でちょこっと行くと、川沿いに桜やいろんなお花が咲く場所があります。3月下旬、桜が見頃になった頃、何度か通って撮影してきました。桜と一緒に花桃も咲いていました。黄色い花は雲南黄梅だと思います。ジョウビタキくんもいました。レンギョウには、ナミアゲハが。花壇もあって、いろんなお花が咲いていました。自転車を置いて散歩しながら、お花を楽しんで撮影するのは幸せな時間でした^^ポチッと押して応援していただけ...
大原野神社、正法寺とご紹介してきました。少し歩いたところに、花の寺と呼ばれている勝持寺があります。勝持寺は西行法師が出家し、庵を結んだお寺で、一株の桜を植えて吟愛していたそうです。その桜は「西行桜」と呼ばれ、このお寺は花の寺と呼ばれるようになったそうです。勝持寺へは長い坂道を歩いて行きます。落ちている椿がきれいでした。この門をくぐって中に入ります。西行桜です。やさしい雰囲気の大きな枝垂桜でした。境...
「ブログリーダー」を活用して、まりねこさんをフォローしませんか?
京都府立植物園の植物生態園で見た、ハマゴウとハマボウ、よく似た名前のお花をご紹介します。(7月13日撮影)紫のお花がかわいいハマゴウは、シソ科ハマゴウ属の小低木で、海岸の砂地に自生します。明るいレモンイエローのお花が美しいハマボウ。アオイ科フヨウ属の落葉低木で、河口や内湾などに自生し、お花は朝に開花し、夕方に萎みます。名前は似ているけれど、お花自体は色も形もそれぞれ違いますね。でも、どちらも海の近くで...
京都府立植物園の植物生態園で、ヤマユリ(紅筋)を撮影しました。(7月13日撮影)ヤマユリは、花弁に黄色い筋と赤い斑点があるものが多いですね。このヤマユリ(紅筋)は、花弁に赤い筋と赤い斑点があります。この植物園でしか見たことがないので、毎年撮影するのを楽しみにしています。アップにすると、こんな感じです。光の中で咲く姿もきれいですね。京都府立植物園は、いろんな種類のユリに出会える植物園だなと思います。もう少し...
7月上旬に京都府立植物園の四季 彩の丘で撮影した、ヘビウリ(蛇瓜)とオオケタデ(大毛蓼)をご紹介します。ヘビウリ(蛇瓜)の花は、レースのように繊細できれいでした。毛の先端は丸まったものと伸びたものがありました。アップにすると、こんな感じです。こちらは、オオケタデ(大毛蓼)です。ピンクのお花がたくさん咲き、愛らしかったです。四季 彩の丘には、普段は見られないお花が色々咲いていて楽しかったです^^ポチッと押して...
小川沿いの散歩道は、今の季節でもいろんなお花が咲いています。紫のお花が涼しげなセイヨウニンジンボク(西洋人参木)ルドベキアが川面に映っていました。蓮の花も咲いていて、きれいでした。シオカラトンボが来てくれました^^暑い日は小川沿いの散歩道はいいですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園で撮ったユリの写真をご紹介します。 (7月5日撮影)まずは、ワイルドガーデンに咲いていたユリを。「ロビナ」というユリは、花弁が独特な色合いで、とても華やかでした。オリエンタル・ハイブリッド系 「コンカドール」植物生態園に咲いていたオウゴンオニユリ(黄金鬼百合)黄色いオニユリは珍しいですね。今日(7月13日)、また京都府立植物園へ行ってきました。「ロビナ」以外はまだ咲いていました。植物生態園では...
7月5日の京都府立植物園の早朝開園の時に、四季 彩の丘で撮影した蓮の花をご紹介します。ここの蓮は種類が多く、鉢で栽培されていて、当日は職員さんの蓮の説明会があり、勉強になりました。ふんわりしたお花がかわいかった「桃蓮」白にピンクの縁取りが美しい「巨椋の紅霞(おぐらのべにがすみ)」たくさんのきれいな花を咲かせていた「毎葉蓮(まいようれん)」(華台寺紅蓮)濃いピンクの花弁が美しい「巨椋の鳳凰(おぐらのほうおう)...
京都府立植物園の絶滅危惧種園にタキユリ(滝百合)が咲いていました。(7月5日撮影)タキユリ(滝百合)は、カノコユリ(鹿きの子百合)の変種とされ、四国や九州の崖や岩場で、垂れ下がるようにして咲いています。ここで撮ったものも、茎が横向きになっています。お花はとても愛らしいです。花びらがくるんと反り返っていますね。いつか自生している姿も見てみたいです。どんな感じなんでしょう^^ポチッと押して応援していただけると、励...
京都府立植物園には、3ヵ所蓮の花が咲いている場所があります。今日は半木神社近くと、フウの木の辺りの蓮の花をご紹介します。半木神社近くのはす池は、白い蓮の花がたくさん咲いてきれいでした。フウの木の辺りは、池の上に歩道があり、ピンクの蓮の花を間近で見られました。トンボが来てくれました。少し照れたような蓮の花がかわいかったです^^(トンボの種類は、調べたけれどよく分かりませんでした)7月5日の早朝開園の日に行...
万博記念公園の万葉の里の辺りに、サクユリ(作百合)が咲いていました。(7月4日撮影)私が行った時は、1輪だけ撮れる場所に咲いていました。大型のユリで、ヤマユリ(山百合)の変種と言われています。まだ蕾のものも多かったので、これからもっと咲くんだろうなと思います。初夏から夏にかけて、いろんな種類のユリが咲くので嬉しいです。ユリの花を撮るのは楽しいですね。暑いけど…^^ポチッと押して応援していただけると、励みになり...
7月4日に行った、万博記念公園の早朝観蓮会の様子をご紹介します。前回行った時よりも、蓮の花がたくさん咲いていました。ピンクの睡蓮も一緒に咲いていました。白い蓮もきれいでした^^蓮の蕾とチョウトンボ「もしもーし」 電話をしているみたいでした(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
近所に、睡蓮(スイレン)と半夏生(ハンゲショウ)が咲く池があります。睡蓮と半夏生が一緒に咲いているところを。半夏生はお花をつける頃、花の周りの緑の葉がだんだん白くなっていきます。お花は猫じゃらしのように伸びた部分です。ピンクの睡蓮がとてもきれいでした。ピンクが多いですが、白い睡蓮も少しだけ咲いていました。横一列に並んでいました^^もう少しアップで…今日は七夕ですね。今年は晴れそうなので、夜空を眺めてみた...
子どもの頃、初めてネジバナ(捩花)を見つけた時、一つ一つのお花のきれいさに驚きました。大人になっても、見つけるとやはり嬉しくなりますね。ネジバナが何本か咲いているのを見つけました。ラン科のネジバナ。一つ一つのお花もきれいなランの花ですね。雫の中にも小さなネジバナが^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
前回は、小川沿いの散歩道の蓮の花をご紹介しました。今回は、散歩道に咲いている他のお花たちもご紹介します。オレンジのルドベキアと白いガウラがたくさん咲いていました。川面にノウゼンカズラ(凌霄花)が映っていました。 アガパンサスも咲いていました。アガパンサスとムクゲ(木槿)が一緒に(^-^)アジサイには、大好きなハグロトンボ^^他にもいろんなお花が咲いていました。歩いているだけで楽しい散歩道です。ポチッと押して応...
小川沿いの散歩道の蓮の花が咲きました。(6月30日撮影)私が行った時は1輪だけでしたが、蕾がいくつかあったので、今頃はもっとたくさん咲いているかもしれません。とてもきれいな蓮の花でした。もうすぐ咲きそうな蕾もひょっこり顔を出していました。この散歩道にはきれいなお花が他にもたくさん咲いていたので、次回ご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
アガパンサスが見頃を迎えていますね。真っ白なアガパンサスは、清々しい感じがしますね。薄紫のアガパンサスは、ふんわり涼しげに咲いていました。アガパンサスを見かけると、いつもカメラを向けたくなります。好きなお花ほど、撮るのが難しい気がします。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園を散策していると、大量の実が落ちていました。最初は何の実か分からなくて、帰ってから調べると、ヤマモモ(山桃)の実でした。きれいな実がたくさん生っていました。日本庭園の小川には沈んだ実も。ちょっと勿体ないような…。アップだと色とりどりのつぶつぶとした実がかわいいですね^^(6月27日撮影)ヤマモモの実は甘酸っぱくて、生でも食べられるようですね。まだ食べたことがないのですが、興味深いです。ポチッと押...
今の季節になると、撮りたくなるお花の一つにギボウシ(擬宝珠)があります。万博記念公園の日本庭園で撮りました。(6月27日撮影)淡い薄紫のお花が涼しげでした。2輪のお花から、かわいい音が聞こえてきそう^^何となく見ていて心が落ち着くお花です。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
今日で6月も終わりですね。早くも関西は梅雨明けしましたが、もう一度最後にアジサイ(紫陽花)を載せたいなぁと思いました。万博記念公園で撮ったアジサイをご紹介します。(6月27日撮影)青紫と淡いピンク、こんな色合いのアジサイを見ていると癒されますね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園の早朝観蓮会へ行ってきました。(6月27日)朝日に照らされた蓮の花はきれいでした。温かいピンクの前ボケを入れてみました。葉には前日の雨の雫が残っていました。早朝観蓮会は7月の初旬にもあるので、今回とはまた違った蓮の花も見られるのかなと思います。今回は平日ということもあって、昨年休日に行った時よりはゆっくり撮影できて良かったです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブ...
小川沿いの散歩道で、前回ご紹介できなかった写真をご紹介します。タチアオイ(立葵)は花数が減りましたが、まだきれいに咲いているものもあります。かわいい子スズメちゃんが^^ ここはスズメが多いです。レースのようなお花は、ノラニンジン(野良人参)でしょうか。背景に咲いているのは、アジサイ(紫陽花)です。白いホタルブクロ(蛍袋)も咲いていました。もうすぐ蓮の花も咲き始めそうです。楽しみです(^-^)ポチッと押して応援し...
京都府立植物園の四季 彩の丘に咲いていた、オオケタデ(大毛蓼)をご紹介します。手前のピンクのお花がオオケタデです。小さなお花がたくさん咲いています。アップで見ると、一つ一つのお花もかわいいです^^四季 彩の丘には、いろんな面白い植物や蓮の鉢もあって楽しめます^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
タキユリは、カノコユリの変種です。カノコユリと違うのは、茎がまっすぐ上に伸びるのではなく、横たわるように咲いています。徳島や高知、長崎などで自生しているものは、崖から茎が垂れ下がるようにして咲いているそうです。ピンクの花びらには赤い斑点があり、とてもきれいでした。雄しべの葯の色は、個体によって違うみたいです。(京都府立植物園)タキユリは昨年は屋外で咲いているものを見られませんでした。今年は緑の中で咲...
京都府立植物園の植物生態園で見つけたミツバハマゴウ。かわいい薄紫のお花です。キタキチョウが蜜を吸いにやって来ました。お花をアップで^^植物生態園は、普段は見られないお花や蝶や鳥も多いので、お気に入りの場所です(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園の植物生態園に咲いているヤマユリ(山百合) 紅筋(べにすじ)を撮影しました。ヤマユリは普通、黄色の筋が入っていますが、紅筋は赤い筋が入っています。咲き始めの方が赤い色が鮮やかできれいです。(7月13日撮影)紅筋は初めて見たと思います。植物生態園の何カ所かで咲いていました。見たかったお花を見られると嬉しいですね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ラン...
京都府立植物園の植物生態園に、オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)が咲いていました。黄色いオニユリを見るのは初めてでした。黄色だと爽やかな感じです。(7月8日撮影)黄色いオニユリがあるとは、今まで知りませんでした。黄色やオレンジの他にも、いろんな色があるのでしょうか。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園には、何カ所か蓮の花が咲いている場所があります。半木神社近くのはす池には、白い蓮の花が咲いていました。白い蓮は光を浴びると花びらが輝いて、とても美しかったです。(7月8日撮影)白い蓮はそんなに見る機会がなかったので、見られて本当に良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
久々に京都府立植物園へ行ってきました。園内にいろんなユリが咲いていて、きれいでした^^このユリは銅像の近くに咲いていました。背が高く、お花をいっぱいつけたユリでした。(7月8日撮影)ユリの花を撮るのは楽しくて好きです。この写真のユリの他にもいろんな種類が咲いていて、見ているだけでワクワクしました^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
しばらく雨が続きそうですね。晴れた日に万博記念公園で撮った、ヒマワリ(向日葵)の写真をご紹介します。まだ咲いていないヒマワリもありましたが、小ぶりなヒマワリが満開でした。こちらは大きめなヒマワリ。種類によって、ヒマワリの顔も違いますね。(7月7日撮影)これからもっといろんなヒマワリが咲くかと思うと楽しみです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
7月7日の万博記念公園の早朝観蓮会に行った時の写真をご紹介します。晴れていたので、蓮の花びらが輝いていてきれいでした。チョウトンボもかわいかったです^^この日もたくさん人が来ていました。蓮の花は、天候によっても表情が違うので面白いですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園の日本庭園のハマボウ(浜朴)が咲き始めていました。ハマボウはアオイ科フヨウ属で、本来は海岸に自生するそうです。明るいレモンイエローのお花は、爽やかですね。(7月7日撮影)このお花は日本庭園の洲浜に咲いているのですが、本物の海岸に自生している姿も見てみたいなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
双子のようなかわいい露草(ツユクサ)美しい青色に惹かれます。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
前回の蓮池に行ったあと、ちょっと足を延ばして、もう一つの池のある公園へ。池のほとりに、黄色いカンナとオレンジのヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)が咲いていました。ヒメヒオウギズイセンをアップで。池には白い睡蓮が^^ピンクの睡蓮も咲いています。池のほとりに、鮮やかなノアサガオ(野朝顔)も咲いていました。暑いですが、夏のお花たちは元気に咲いていますね。元気を分けてもらいたい気がします。今日は七夕ですね。星空...
近所の蓮池もそろそろ見頃かなと思って、自転車で行ってきました。前回行った時よりも、だいぶん咲いていました。ここの蓮の花は、みんなピンクの八重咲きです。この池は蓮がたくさん咲くのですが、散歩の人以外あまり人が来ません。お花との距離がちょっと遠いので、望遠で撮っています。暑くてあまり長居はできませんでした。一時期ほとんど咲いていない年もありましたが、今年はたくさん咲いてくれて良かったです^^ポチッと押し...
ギボウシ(擬宝珠)のやさしい花色は、見ていてほっとする感じがします。(万博記念公園 日本庭園)控えめな雰囲気のお花ですが、毎年会いたくなるお花です。暑い日が続いていますが、皆さまお身体にはお気をつけてくださいね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
桔梗は暑い季節に咲くのに、咲いている姿は涼しげに見えますね。(万博記念公園 万葉の里)星形のお花は、七夕が近い今の時期にはぴったりかもしれません。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
ネジバナ(捩花)を見ていると、お花の付き方や色合いもそれぞれで、面白いなぁと思います。寄り添うように咲くネジバナ。色が薄くて、お花もまっすぐ付いているような…。こちらは濃いピンクで、お花も螺旋状に付いていますね。アップで見ると、やっぱりきれいなお花だなと思います。(万博記念公園 6月29日撮影)今回は、白いネジバナが見つからなくて残念でした。でも、ピンクのお花はたくさん咲いていました^^ポチッと押して応援し...
アガパンサスは、光がよく似合いますね。薄紫のアガパンサスは、やさしい雰囲気ですね。白いアガパンサスには、雫が光っていました。(万博記念公園 6月29日撮影)アガパンサスの繊細なお花を見ていると、ついついたくさん撮ってしまいます。撮っていて楽しくなるお花です^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)...
6月29日に、万博記念公園の日本庭園の早朝観蓮会に行ってきました。早朝にもかかわらず、たくさんの人が訪れていました。蓮は思ったよりたくさん咲いていました。前日が雨だったので、雨の雫がついた蓮も多かったです。傘をさしているような^^きれいなチョウトンボふんわり開く花びらが美しい(^-^)これだけ蓮の花を好きな人がいるんだなと感心するほど、人が多かったです。でも、思う存分蓮の花を楽しめて良かったです^^ポチッと押...
ネムノキ(合歓の木)の花は、フワフワしてかわいいですね^^光に導かれて飛んで行きそうな…(万博記念公園 6月29日撮影)6月29日は万博記念公園の早朝観蓮会に行きました。ネムノキは、はす池の近くに咲いていました。蓮の花の写真も次回ご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
三重県津市の「かざはやの里」の紫陽花を観に行ってきました。広い敷地にたくさんの紫陽花が咲いています。木の下に広がっているのは、白いアナベルです。こんなにたくさんのアナベルを見たのは初めてでした。アップだとこんな感じ。池の周りにも、たくさんの紫陽花が咲いていました。映り込みもきれい ♪かわいいタヌキたち^^花手水もかわいい(^-^)(6月26日撮影)すごい数の紫陽花でした。アナベルが見頃できれいでした。他の紫陽花...