トケイソウ(時計草)を久しぶりに撮りました。光の中で咲く姿はきれい^^こんな感じで咲いています。見れば見るほど、不思議な色と形。この角度から見ると、本当に時計みたいですね。(京都府立植物園 ワイルドガーデン 7月13日撮影)トケイソウ科には、他にもいろんな色や形のものがあるので、また見てみたいです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓植物・花ランキング...
白い蛍袋(ホタルブクロ)は涼しげですね^^ 竹を背景にして…光とコラボ (大阪公立大学附属植物園 5月27日撮影)蛍袋は光が似合いますね。本物の蛍が飛んでいたら、幻想的でしょうね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
大阪公立大学附属植物園へ行ってきました。植物園の中に山があり、山歩きしながら植物を見られます。(5月27日撮影)小紫陽花(コアジサイ)は日本固有種で、装飾花がなく、4ミリぐらいの小さなお花をたくさんつけます。全体的に写すとこんな感じ。この植物園以外ではあまり見る機会がないので、今年も会えて良かったです^^しばらく大阪公立大学附属植物園で撮影した写真をメインにご紹介しますので、良かったらご覧くださいね^^ポチッ...
ちょっと前になりますが、京都府立植物園で撮影してご紹介できていなったお花たちをご紹介します。植物園で撮影すると、ブログに載せられないままお蔵入りするお花たちがたくさんあります。5月半ばに撮影したものですが、見ていただけるとありがたいです。「チャイブ」はネギの仲間。別名「セイヨウアサツキ(西洋浅葱)」キンポウゲ科の「セイヨウオダマキ(西洋苧環)」「オキナグサ(翁草)」の種。花火みたいできれいだなと思いまし...
大和文華館へ行ったあと、奈良公園で鹿さんも撮影してきました。一緒に行った方が奈良の方で、自然な感じで撮影できる場所に連れて行ってもらいました^^緑の中に鹿さんが!かわいい^^この辺りでずっと草を食んだり、水を飲んだりしていました。緑の多い場所でゆっくり過ごしている鹿さんの姿に癒されました(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村写真ランキング...
前回、奈良の大和文華館のササユリをご紹介しましたが、ヤマボウシ(山法師)もとってもきれいでした。(5月24日撮影)まるで、白い雪が積もったようでした。新緑を背景にこんなにたくさんお花をつけたヤマボウシを見たのは初めてでした。ヤマボウシもなかなか見る機会がなかったので、見られて良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
奈良の大和文華館で、今年初のササユリ(笹百合)を撮影しました。(5月24日撮影)ササユリは高校生の頃から好きなユリで、淡いピンクの花びらと赤い蕊が愛らしいです。まだ咲き初めでしたが、見られてとても嬉しかったです^^大和文華館の館内では、陶磁器の展示をしています。文華苑では四季折々のお花を見ることができ、今の季節はササユリやヤマボウシなどがきれいです。自然な感じで咲いているササユリを見られて良かったです(^-^)...
カルミアは北アメリカ・キューバ原産のツツジ科の常緑低木です。和名はアメリカシャクナゲ(亜米利加石楠花)と言います。シャクナゲと葉の形似ていることから付けられたそうですが、シャクナゲの仲間ではないそうです。(京都府立植物園 5月12日撮影)ピンクのお花がたくさん咲いていて、目につきました。少しアップにするとこんな感じ。 蕾の形もかわいい^^一つ一つのお花は、小さな傘がパッと開いたみたい。初めて見るお花でした...
セイヨウバイカウツギ(西洋梅花空木)は、アジサイ科の落葉低木で、白いお花が爽やかでした。(京都府立植物園 5月12日撮影)初夏の陽ざしが似合います。ナミアゲハが来てくれました。セイヨウバイカウツギは初めて見ました。初夏の緑の中で、白いお花はよく映えていました。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園のワイルドガーデンに咲いていたお花をご紹介します。(5月12日撮影)クレマチス「天塩(てしお)」ドイツアヤメ(ジャーマンアイリス)黄色のドイツアヤメは陽に透けるようアヤメ今回はアヤメ科のお花を多くご紹介しました。クレマチスも含めて、紫系のお花も好きです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
5月初めに京都府立植物園に行った時には見られなかった種類の芍薬(シャクヤク)が咲いていました。(5月12日撮影)美しい白い芍薬「信濃の月」「あかね」は鮮やかな紅い花びらと、ポンポンのような蕊がかわいい^^「ソルベット」は真ん中がふわっと白くて、周りの花びらがピンク色黄色くて華やかな大輪の「バートゼラ」は、牡丹との交雑種芍薬は他の場所でも見ましたが、それぞれ違う品種が植えられているんだなと思いました。今年はい...
今日は京都府立植物園のバラ園をご紹介したいと思います。(5月12日撮影)まずは、バラ園の風景を。特に目を引いたバラをご紹介します。「マチルダ」は他のバラ園でも見かけますが、とてもきれいに咲いていました。色合いが美しくて惹かれた「モナリザ」「シュシュ」のやわらかな色合いも素敵でした。大好きな大輪のバラ 「ピース」第二次世界大戦の戦禍をくぐり抜け、大戦末期に世界の平和を願い、「ピース」と名付けられました。...
カキツバタ(杜若・燕子花)は1種類しかないと思い込んでいたのですが、この前、京都府立植物園へ行った時、いろんな種類があるのを知りました。(5月12日撮影)まずは、植物生態園に咲いていた、よく見るカキツバタ。紫の花弁に白い筋が入っています。四季彩の丘にはいろんなカキツバタが咲いていました。京都の大聖寺に伝わり、光格天皇とゆかりがあるという「雲井の鶴」下の「折鶴」というカキツバタは、「雲井の鶴」と同じ品種のよ...
散歩道の卯の花(ウツギ)が満開になりました。小さな白いお花が道を彩っています。この散歩道の辺りは昔から卯の花の名所だったそうで、今も卯の花がたくさん咲いています。ウツギと呼ぶ人の方が多いかもしれませんが、このお花を見ると、やはり「卯の花」という名前がしっくりきます。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
バラ園に行くと、ピンクのバラを撮ることが多く、ご紹介できていないバラもたくさんあります。今回、一挙にご紹介いたします。小ぶりのかわいいバラ 「春がすみ」「ピンク サクリーナ」は、「桜のようなバラ」という意味が込められており、花びらも桜のようなハート形です。真ん中のバラは品種がわからないのですが、ピンクのノイバラのようです。花びらが波打っていて、華やかな雰囲気の「ラヴァンデ パルフュメ」写真を撮ったあ...
若園公園のバラ園には、5月初めの咲き始めの頃に行きました。まだ蕾も多かったので、咲きそろったところが見たくてもう一度行ってみました。(5月11日撮影)花数が多いと、雰囲気が違って見えます。淡い黄色のかわいいバラ 「りくほたる」「マルク・シャガール」は画家の名前がついた絞りのバラ美味しそうな名前の「ストロベリーアイス」バラの花はそれぞれ個性があって、撮っていても楽しいですね^^ポチッと押して応援していただけ...
散歩道に栴檀(センダン)の花が咲いています。「栴檀は双葉より芳し」の栴檀はこの木ではなく、白檀(ビャクダン)のことを指します。小さくてかわいいお花まるでレースのお花みたい薄紫の蕾もかわいい^^秋になると実ができて、鳥たちがよく食べに来ます。それを見るのも楽しみの一つです(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
久宝寺緑地公園と長居植物園のシャクヤク園で撮影したお気に入りの芍薬をご紹介します。(5月9日撮影)「エデュリス・スペルバ」 (長居植物園)「サラ・ベルナール」 (長居植物園)「絵姿」 (久宝寺緑地公園)「桜の園」 (久宝寺緑地公園)「白鳥」 (長居植物園)この日はたくさんの芍薬に出会えて良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
前回の久宝寺緑地公園のシャクヤク園に行った後、数年ぶりに長居植物園へ行きました。春バラの季節に行くのは初めてでしたが、とてもきれいでした。(5月9日撮影)青空と白バラがきれい^^園内は色とりどりのバラバラを見上げながら歩きます。チューリップじゃないけれど、赤・白・黄色のバラ鮮やかなピンクの「パレード」「ブルーバユー」は淡い青紫色「ラベンダードリーム」は小ぶりでかわいい(^-^)このバラ園は種類も多く、バラの...
ブロ友さんのブログを拝見して、久宝寺緑地公園のシャクヤク園がとてもきれいだったので行ってみました。方向音痴なので、駅に着いてからちょっと迷いましたが、何とか無事に着きました(^-^)たくさんの芍薬が咲いていて、種類もいろいろありました。(5月9日撮影)ピンク系の芍薬が一番たくさん咲いていました。白い芍薬もきれいでした^^では、お気に入りの芍薬をご紹介します。とてもかわいかった「さつき」珍しい黄色の「楊貴妃」...
散歩道のハコネウツギ(箱根空木)が見頃になりました。散歩しながら撮った写真の中からご紹介します。ハコネウツギのアーチ咲き始めが白で、ピンク、紅色へと変化していきます。ハナムグリがやって来ました。かわいいお花をアップで光が灯る。ハコネウツギは大好きなお花で、見るたびに色が変わっていきます。最初は白っぽかったのに、だんだんピンクや紅色が増えていきます。一つの枝にいろんな色の花が混在しているのが面白くてき...
久しぶりに散歩道でイソヒヨドリに会いました。きれいな青い色の♂のイソヒヨドリです。散歩道でヘビイチゴ(蛇苺)のかわいい実を見つけました。無毒で食べられるそうですが、あまり味はしないそうです。(見た目は赤くて美味しそうなのに…)今の季節は、歩ていると色々発見があって楽しいです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村写真ランキング...
雨の日やお水をあげたあと撮った、庭のお花たちです。雨の雫を纏ったミニバラ。冬の間中咲いていましたが、春になっても咲いてくれました。お水をあげたあとのバーベナ。春のなって、お花をたくさんつけてくれました。お花は咲いているだけでも美しいのですが、雫を纏うと違った魅力があります。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
大阪府茨木市の若園公園のバラ園へ行ってきました。5月3日に行ったのですが、思ったより咲いていました。入り口近くのバラ園内はこんな感じ青空に映える黄色いバラかわいいピンクの「桃香」 真っ白な「つる アイスバーグ」波打つ花びらがチャームポイントの「エンジェル フェイス」帰り際に見かけたかわいいバラこの日はまだ蕾のバラもありましたが、今頃はもう咲いているかもしれませんね。もう一度ぐらい行けたらなと思います...
かわいいピンクの撫子(ナデシコ)モンキチョウがやって来ました(^-^)小さな撫子には、モンキチョウがよく似合いますね。どちらもかわいい^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園のぼたん・しゃくやく園で、芍薬(シャクヤク)の花を撮影しました。撮影した5月1日の時点ではまだこれからという感じでしたが、今頃はもっと咲いているんだろうなと思います。オレンジがかったピンクの「コーラル シュープリーム」鮮やかな赤の「フレーム」真っ白なお花が美しい「プレアリームーン」名前はわからないけれど、ピンクのかわいい芍薬芍薬はあまり見たことがなかったので、見られて良かったです^^ポチッ...
アヤメ科の中で、なかなか見かけることがなかったイチハツ(一初・一八・鳶尾草)。アヤメの類の中で一番最初に咲くことから「一初」の名前がついたそうです。(京都府立植物園で撮影)白花のイチハツきれいなイチハツの花が見られて良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園の西洋シャクナゲ園には、色鮮やかな西洋シャクナゲが咲いています。(5月1日撮影)西洋シャクナゲは光によっていろんな表情を見せてくれます。光がよく似合うお花は撮影していて楽しいですね(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
見てみたかったタニウツギ(谷空木)。京都府立植物園の沈床花壇横で見ることができました。(5月1日撮影)ピンクのお花がかわいかったです^^可憐なお花に癒されました^^近所の散歩道では、ハコネウツギも咲きだしました。こちらは花色が白から紅色へと変わっていきます。またご紹介できたらなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園の温室でやっている「フクシア展」に行ってきました。以前、温室でフクシアを見た時、とてもかわいかったので、是非行ってみたいと思っていました。(5月1日撮影)たくさんの種類のフクシアが見られて嬉しかったです^^名前のわかるものは名前も書いておきます。「リンダ・ガウルディング」 シャンデリアみたいです。名前はちょっとわからないのですが、キュンとするぐらいかわいかったです。「オーナメンタルパール」...
前回は河川敷の野茨とナヨクサフジをご紹介しました。今日は河川敷付近で見かけた鳥たちとお花をご紹介します。モズはいつも高い木のてっぺんにいます。ホオジロはきれいな声で囀っています。今季初めて見たオオヨシキリ。大きな声で鳴いていました。ちらっと見たキジ。草むらに隠れて思うように撮影できませんでした。河川敷付近の土手に咲いていたマツバウンラン(松葉海蘭)。薄紫のお花がかわいい^^シロツメクサ(白詰草)もきれい...
久しぶりに河川敷に撮影に行きました。野茨(ノイバラ)がきれいでした^^野茨の周りの紫のお花はナヨクサフジ。アップにすると、こんなお花です。ナヨクサフジも満開でした。最後にもう一度かわいい野茨を。今の季節は河川敷や土手も、いろんなお花が咲いていてにぎやかです。野の花は生命力に溢れていて、かわいいけれど強いなぁと感心します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ラン...
「ブログリーダー」を活用して、まりねこさんをフォローしませんか?
トケイソウ(時計草)を久しぶりに撮りました。光の中で咲く姿はきれい^^こんな感じで咲いています。見れば見るほど、不思議な色と形。この角度から見ると、本当に時計みたいですね。(京都府立植物園 ワイルドガーデン 7月13日撮影)トケイソウ科には、他にもいろんな色や形のものがあるので、また見てみたいです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓植物・花ランキング...
京都府立植物園の植物生態園で見た、ハマゴウとハマボウ、よく似た名前のお花をご紹介します。(7月13日撮影)紫のお花がかわいいハマゴウは、シソ科ハマゴウ属の小低木で、海岸の砂地に自生します。明るいレモンイエローのお花が美しいハマボウ。アオイ科フヨウ属の落葉低木で、河口や内湾などに自生し、お花は朝に開花し、夕方に萎みます。名前は似ているけれど、お花自体は色も形もそれぞれ違いますね。でも、どちらも海の近くで...
京都府立植物園の植物生態園で、ヤマユリ(紅筋)を撮影しました。(7月13日撮影)ヤマユリは、花弁に黄色い筋と赤い斑点があるものが多いですね。このヤマユリ(紅筋)は、花弁に赤い筋と赤い斑点があります。この植物園でしか見たことがないので、毎年撮影するのを楽しみにしています。アップにすると、こんな感じです。光の中で咲く姿もきれいですね。京都府立植物園は、いろんな種類のユリに出会える植物園だなと思います。もう少し...
7月上旬に京都府立植物園の四季 彩の丘で撮影した、ヘビウリ(蛇瓜)とオオケタデ(大毛蓼)をご紹介します。ヘビウリ(蛇瓜)の花は、レースのように繊細できれいでした。毛の先端は丸まったものと伸びたものがありました。アップにすると、こんな感じです。こちらは、オオケタデ(大毛蓼)です。ピンクのお花がたくさん咲き、愛らしかったです。四季 彩の丘には、普段は見られないお花が色々咲いていて楽しかったです^^ポチッと押して...
小川沿いの散歩道は、今の季節でもいろんなお花が咲いています。紫のお花が涼しげなセイヨウニンジンボク(西洋人参木)ルドベキアが川面に映っていました。蓮の花も咲いていて、きれいでした。シオカラトンボが来てくれました^^暑い日は小川沿いの散歩道はいいですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園で撮ったユリの写真をご紹介します。 (7月5日撮影)まずは、ワイルドガーデンに咲いていたユリを。「ロビナ」というユリは、花弁が独特な色合いで、とても華やかでした。オリエンタル・ハイブリッド系 「コンカドール」植物生態園に咲いていたオウゴンオニユリ(黄金鬼百合)黄色いオニユリは珍しいですね。今日(7月13日)、また京都府立植物園へ行ってきました。「ロビナ」以外はまだ咲いていました。植物生態園では...
7月5日の京都府立植物園の早朝開園の時に、四季 彩の丘で撮影した蓮の花をご紹介します。ここの蓮は種類が多く、鉢で栽培されていて、当日は職員さんの蓮の説明会があり、勉強になりました。ふんわりしたお花がかわいかった「桃蓮」白にピンクの縁取りが美しい「巨椋の紅霞(おぐらのべにがすみ)」たくさんのきれいな花を咲かせていた「毎葉蓮(まいようれん)」(華台寺紅蓮)濃いピンクの花弁が美しい「巨椋の鳳凰(おぐらのほうおう)...
京都府立植物園の絶滅危惧種園にタキユリ(滝百合)が咲いていました。(7月5日撮影)タキユリ(滝百合)は、カノコユリ(鹿きの子百合)の変種とされ、四国や九州の崖や岩場で、垂れ下がるようにして咲いています。ここで撮ったものも、茎が横向きになっています。お花はとても愛らしいです。花びらがくるんと反り返っていますね。いつか自生している姿も見てみたいです。どんな感じなんでしょう^^ポチッと押して応援していただけると、励...
京都府立植物園には、3ヵ所蓮の花が咲いている場所があります。今日は半木神社近くと、フウの木の辺りの蓮の花をご紹介します。半木神社近くのはす池は、白い蓮の花がたくさん咲いてきれいでした。フウの木の辺りは、池の上に歩道があり、ピンクの蓮の花を間近で見られました。トンボが来てくれました。少し照れたような蓮の花がかわいかったです^^(トンボの種類は、調べたけれどよく分かりませんでした)7月5日の早朝開園の日に行...
万博記念公園の万葉の里の辺りに、サクユリ(作百合)が咲いていました。(7月4日撮影)私が行った時は、1輪だけ撮れる場所に咲いていました。大型のユリで、ヤマユリ(山百合)の変種と言われています。まだ蕾のものも多かったので、これからもっと咲くんだろうなと思います。初夏から夏にかけて、いろんな種類のユリが咲くので嬉しいです。ユリの花を撮るのは楽しいですね。暑いけど…^^ポチッと押して応援していただけると、励みになり...
7月4日に行った、万博記念公園の早朝観蓮会の様子をご紹介します。前回行った時よりも、蓮の花がたくさん咲いていました。ピンクの睡蓮も一緒に咲いていました。白い蓮もきれいでした^^蓮の蕾とチョウトンボ「もしもーし」 電話をしているみたいでした(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
近所に、睡蓮(スイレン)と半夏生(ハンゲショウ)が咲く池があります。睡蓮と半夏生が一緒に咲いているところを。半夏生はお花をつける頃、花の周りの緑の葉がだんだん白くなっていきます。お花は猫じゃらしのように伸びた部分です。ピンクの睡蓮がとてもきれいでした。ピンクが多いですが、白い睡蓮も少しだけ咲いていました。横一列に並んでいました^^もう少しアップで…今日は七夕ですね。今年は晴れそうなので、夜空を眺めてみた...
子どもの頃、初めてネジバナ(捩花)を見つけた時、一つ一つのお花のきれいさに驚きました。大人になっても、見つけるとやはり嬉しくなりますね。ネジバナが何本か咲いているのを見つけました。ラン科のネジバナ。一つ一つのお花もきれいなランの花ですね。雫の中にも小さなネジバナが^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
前回は、小川沿いの散歩道の蓮の花をご紹介しました。今回は、散歩道に咲いている他のお花たちもご紹介します。オレンジのルドベキアと白いガウラがたくさん咲いていました。川面にノウゼンカズラ(凌霄花)が映っていました。 アガパンサスも咲いていました。アガパンサスとムクゲ(木槿)が一緒に(^-^)アジサイには、大好きなハグロトンボ^^他にもいろんなお花が咲いていました。歩いているだけで楽しい散歩道です。ポチッと押して応...
小川沿いの散歩道の蓮の花が咲きました。(6月30日撮影)私が行った時は1輪だけでしたが、蕾がいくつかあったので、今頃はもっとたくさん咲いているかもしれません。とてもきれいな蓮の花でした。もうすぐ咲きそうな蕾もひょっこり顔を出していました。この散歩道にはきれいなお花が他にもたくさん咲いていたので、次回ご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
アガパンサスが見頃を迎えていますね。真っ白なアガパンサスは、清々しい感じがしますね。薄紫のアガパンサスは、ふんわり涼しげに咲いていました。アガパンサスを見かけると、いつもカメラを向けたくなります。好きなお花ほど、撮るのが難しい気がします。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園を散策していると、大量の実が落ちていました。最初は何の実か分からなくて、帰ってから調べると、ヤマモモ(山桃)の実でした。きれいな実がたくさん生っていました。日本庭園の小川には沈んだ実も。ちょっと勿体ないような…。アップだと色とりどりのつぶつぶとした実がかわいいですね^^(6月27日撮影)ヤマモモの実は甘酸っぱくて、生でも食べられるようですね。まだ食べたことがないのですが、興味深いです。ポチッと押...
今の季節になると、撮りたくなるお花の一つにギボウシ(擬宝珠)があります。万博記念公園の日本庭園で撮りました。(6月27日撮影)淡い薄紫のお花が涼しげでした。2輪のお花から、かわいい音が聞こえてきそう^^何となく見ていて心が落ち着くお花です。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
今日で6月も終わりですね。早くも関西は梅雨明けしましたが、もう一度最後にアジサイ(紫陽花)を載せたいなぁと思いました。万博記念公園で撮ったアジサイをご紹介します。(6月27日撮影)青紫と淡いピンク、こんな色合いのアジサイを見ていると癒されますね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園の早朝観蓮会へ行ってきました。(6月27日)朝日に照らされた蓮の花はきれいでした。温かいピンクの前ボケを入れてみました。葉には前日の雨の雫が残っていました。早朝観蓮会は7月の初旬にもあるので、今回とはまた違った蓮の花も見られるのかなと思います。今回は平日ということもあって、昨年休日に行った時よりはゆっくり撮影できて良かったです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブ...
京都府立植物園が続いたので、万博記念公園のお花をご紹介します。実は7月13日は両方に撮影に行きました。万博記念公園の万葉の里辺りに咲いているサクユリ(作百合)です。ヤマユリの変種で、かなり大きなユリです。伊豆諸島では自生しているそうです。花びらに黄色い筋がありますが、ヤマユリのような赤い斑点がありません。お花もかなり大きく、華やかで美しいユリです。このユリも毎年撮影するのを楽しみにしています。ユリの花...
京都府立植物園の四季 彩の丘に咲いていた、オオケタデ(大毛蓼)をご紹介します。手前のピンクのお花がオオケタデです。小さなお花がたくさん咲いています。アップで見ると、一つ一つのお花もかわいいです^^四季 彩の丘には、いろんな面白い植物や蓮の鉢もあって楽しめます^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
タキユリは、カノコユリの変種です。カノコユリと違うのは、茎がまっすぐ上に伸びるのではなく、横たわるように咲いています。徳島や高知、長崎などで自生しているものは、崖から茎が垂れ下がるようにして咲いているそうです。ピンクの花びらには赤い斑点があり、とてもきれいでした。雄しべの葯の色は、個体によって違うみたいです。(京都府立植物園)タキユリは昨年は屋外で咲いているものを見られませんでした。今年は緑の中で咲...
京都府立植物園の植物生態園で見つけたミツバハマゴウ。かわいい薄紫のお花です。キタキチョウが蜜を吸いにやって来ました。お花をアップで^^植物生態園は、普段は見られないお花や蝶や鳥も多いので、お気に入りの場所です(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園の植物生態園に咲いているヤマユリ(山百合) 紅筋(べにすじ)を撮影しました。ヤマユリは普通、黄色の筋が入っていますが、紅筋は赤い筋が入っています。咲き始めの方が赤い色が鮮やかできれいです。(7月13日撮影)紅筋は初めて見たと思います。植物生態園の何カ所かで咲いていました。見たかったお花を見られると嬉しいですね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ラン...
京都府立植物園の植物生態園に、オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)が咲いていました。黄色いオニユリを見るのは初めてでした。黄色だと爽やかな感じです。(7月8日撮影)黄色いオニユリがあるとは、今まで知りませんでした。黄色やオレンジの他にも、いろんな色があるのでしょうか。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園には、何カ所か蓮の花が咲いている場所があります。半木神社近くのはす池には、白い蓮の花が咲いていました。白い蓮は光を浴びると花びらが輝いて、とても美しかったです。(7月8日撮影)白い蓮はそんなに見る機会がなかったので、見られて本当に良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
久々に京都府立植物園へ行ってきました。園内にいろんなユリが咲いていて、きれいでした^^このユリは銅像の近くに咲いていました。背が高く、お花をいっぱいつけたユリでした。(7月8日撮影)ユリの花を撮るのは楽しくて好きです。この写真のユリの他にもいろんな種類が咲いていて、見ているだけでワクワクしました^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
しばらく雨が続きそうですね。晴れた日に万博記念公園で撮った、ヒマワリ(向日葵)の写真をご紹介します。まだ咲いていないヒマワリもありましたが、小ぶりなヒマワリが満開でした。こちらは大きめなヒマワリ。種類によって、ヒマワリの顔も違いますね。(7月7日撮影)これからもっといろんなヒマワリが咲くかと思うと楽しみです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
7月7日の万博記念公園の早朝観蓮会に行った時の写真をご紹介します。晴れていたので、蓮の花びらが輝いていてきれいでした。チョウトンボもかわいかったです^^この日もたくさん人が来ていました。蓮の花は、天候によっても表情が違うので面白いですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園の日本庭園のハマボウ(浜朴)が咲き始めていました。ハマボウはアオイ科フヨウ属で、本来は海岸に自生するそうです。明るいレモンイエローのお花は、爽やかですね。(7月7日撮影)このお花は日本庭園の洲浜に咲いているのですが、本物の海岸に自生している姿も見てみたいなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
双子のようなかわいい露草(ツユクサ)美しい青色に惹かれます。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
前回の蓮池に行ったあと、ちょっと足を延ばして、もう一つの池のある公園へ。池のほとりに、黄色いカンナとオレンジのヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)が咲いていました。ヒメヒオウギズイセンをアップで。池には白い睡蓮が^^ピンクの睡蓮も咲いています。池のほとりに、鮮やかなノアサガオ(野朝顔)も咲いていました。暑いですが、夏のお花たちは元気に咲いていますね。元気を分けてもらいたい気がします。今日は七夕ですね。星空...
近所の蓮池もそろそろ見頃かなと思って、自転車で行ってきました。前回行った時よりも、だいぶん咲いていました。ここの蓮の花は、みんなピンクの八重咲きです。この池は蓮がたくさん咲くのですが、散歩の人以外あまり人が来ません。お花との距離がちょっと遠いので、望遠で撮っています。暑くてあまり長居はできませんでした。一時期ほとんど咲いていない年もありましたが、今年はたくさん咲いてくれて良かったです^^ポチッと押し...
ギボウシ(擬宝珠)のやさしい花色は、見ていてほっとする感じがします。(万博記念公園 日本庭園)控えめな雰囲気のお花ですが、毎年会いたくなるお花です。暑い日が続いていますが、皆さまお身体にはお気をつけてくださいね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
桔梗は暑い季節に咲くのに、咲いている姿は涼しげに見えますね。(万博記念公園 万葉の里)星形のお花は、七夕が近い今の時期にはぴったりかもしれません。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
ネジバナ(捩花)を見ていると、お花の付き方や色合いもそれぞれで、面白いなぁと思います。寄り添うように咲くネジバナ。色が薄くて、お花もまっすぐ付いているような…。こちらは濃いピンクで、お花も螺旋状に付いていますね。アップで見ると、やっぱりきれいなお花だなと思います。(万博記念公園 6月29日撮影)今回は、白いネジバナが見つからなくて残念でした。でも、ピンクのお花はたくさん咲いていました^^ポチッと押して応援し...
アガパンサスは、光がよく似合いますね。薄紫のアガパンサスは、やさしい雰囲気ですね。白いアガパンサスには、雫が光っていました。(万博記念公園 6月29日撮影)アガパンサスの繊細なお花を見ていると、ついついたくさん撮ってしまいます。撮っていて楽しくなるお花です^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)...
6月29日に、万博記念公園の日本庭園の早朝観蓮会に行ってきました。早朝にもかかわらず、たくさんの人が訪れていました。蓮は思ったよりたくさん咲いていました。前日が雨だったので、雨の雫がついた蓮も多かったです。傘をさしているような^^きれいなチョウトンボふんわり開く花びらが美しい(^-^)これだけ蓮の花を好きな人がいるんだなと感心するほど、人が多かったです。でも、思う存分蓮の花を楽しめて良かったです^^ポチッと押...
ネムノキ(合歓の木)の花は、フワフワしてかわいいですね^^光に導かれて飛んで行きそうな…(万博記念公園 6月29日撮影)6月29日は万博記念公園の早朝観蓮会に行きました。ネムノキは、はす池の近くに咲いていました。蓮の花の写真も次回ご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...