今日から七月、一年の半分が過ぎ気持ちも新たに後半のスタートです!。七月は、「文月(ふみづき)」といいますが、その由来は七夕の笹に文を結びつけ七夕の織女に書文(ふみ)を供える意味と、稲穂のふくらむ月ということで「ふくみ月」が転訛してなったという説もあります。今日七月一日は雑節の「半夏生」で、この日に降る雨は「半夏雨」と呼ばれ、この日の天気によって、一年の豊作を占う習慣があったとか。。当地は朝からもう梅雨明け?したような夏空が広がっていますが・・今、高騰して問題となっているお米の今年の作柄や農作物の出来具合は、はたしてどうなんだろうか?。。また、この半夏生の頃に花が咲く植物に「半化粧(ハンゲショウ)」がありますが、混同されて「半夏生」とも書かれるようになったそうです。「半化粧」は花の咲く頃になると、葉っぱの半...文月と半夏生