さて、早速【CYCPLUS AS2 Pro】を試してみます。自転車は高圧求められるロードバイクで試してみました。このホースを付けなくても充填できますが、TPUバルブ等の熱に弱いチューブ使っている場合は、必須だそうです。このバイクは金属バルブなので関係ないですが、付けた方が安定しそうなので。ホース使用の際は、フレンチアダプターを付けます。MTBにあるシュレーダー系の場合はそのまま。一度タイヤの空気をすべて落として...
GIANT・XTC3ライダーです。 大好きなMTBに併せて、地元の紹介等もしていこうかと思います。
MTBにロードバイク、人生折り返しを迎えましたが、精いっぱい楽しんでいきたい!
「ブログリーダー」を活用して、はんじーさんをフォローしませんか?
さて、早速【CYCPLUS AS2 Pro】を試してみます。自転車は高圧求められるロードバイクで試してみました。このホースを付けなくても充填できますが、TPUバルブ等の熱に弱いチューブ使っている場合は、必須だそうです。このバイクは金属バルブなので関係ないですが、付けた方が安定しそうなので。ホース使用の際は、フレンチアダプターを付けます。MTBにあるシュレーダー系の場合はそのまま。一度タイヤの空気をすべて落として...
インフレーターを新調しました。初めての電動式ポンプです。【CYCPLUS AS2 Pro】という品ですが、マーケットでは一番メジャーな品のようです。先駆的な品のようでもありましたが、今では似たような品が結構安価で出回っているようです。色々レビューを見ると、やはり「安かろう悪かろう」は少なからずあるようで、どこまで許容できるかといった話。万が一の保険的な品でもあるので、そこまで高価なものは必要ないと感じてい...
連休続きますが、どこへ行こうという予定もなく。子供たちは家で勉強してますし、世間の流行りにはあまり興味ないようで。(・Д・)ノ午前中、かなり風が強かったので躊躇しましたが、昼近くになって大分穏やかになってきた。最近、すっかり身体がなまってしまっていたので、少しばかりリハビリで流してきました。天気が最高によく、遠方の水石山が綺麗に映えています。夏井川と好間川の合流に架かる「平橋」。40年以上前は、...
また飲み会の話題。先日、今年度わが部局へ転入してきた新顔さんたちの歓迎会を「ささやかに?」行いました。平の繁華街にある「居酒屋 富貴」さんです。2時間30分の飲み放題で満喫しました。お造り・揚げ物・焼き物、どれも美味でございました。(・Д・)ノ昨年に比べると、大分わが部局も大所帯になってきた。食が進む進む!みんな頑張ってくれよ!(・Д・)ノ(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッと...
自分がブログなるものを始めたのは、たしか2010年。当時はツイッターやFacebookなるものは表に出てこず、ブログで知らない者同士で情報共有するのが流行りだった。今では数多くのSNSが世の中にはびこっており、ブログを続けている者はレアに近い存在になってきたよう。そんな中、「gooブログ」が終了するとのこと。ユーザー減もあるだろうが、やはり保守維持費か。これまでも「Yahoo!ブログ」や最近では老舗の「SSブ...
【MTB日和vol.58】が発売されています。先週購入でしたが、なかなか読み切れない、PCの前に座れない日々です。(・Д・)ノ特集は「MTBにまつわる本当の話10」。嘘か誠かといったMTB関連のうわさ話。まぁ、自転車ブームは本当に感じられなくなった。周りを見ても自転車の話している者はごくわずか。そんな中、MTBときたらさもありなん。でも、本人が好きで乗っていればいいだけの話?ニセコのパーク紹介も。なんでも関税戦争に...
4月に入って一週間。職場の顔ぶれも変わりました。今年も家族でのお花見ではできなかった…。子供たちが巣立っていくのももう少し。それまで我が家はまさに「自転車操業」であるため、もうしばらくの辛抱だ。気候も随分暖かくなり、自転車での通勤もずいぶん楽になった。というより、少し汗ばむくらい。通勤途上で、ささやかながら一人花見を毎日楽しんでいる今日この頃です。堤防の土手は、黄色のじゅうたんのようになって...
すっかりご無沙汰になってきましたが、もう年度末です。3月はどこもかしこも「送別会」一色。(・Д・)ノわが社でも、ささやかながら送る会を開催しました。とにかくこの1~2カ月は飲み会多くて出費がかさみますが、今回お邪魔したのは、鰻の老舗「松本楼」。何度か足を運んだことありますが、評判良いです、はい。居酒屋ではないので、ジョッキ飲み放題ではありませんが、こういうのもたまには良いでしょう。途中からかな...
珍しく日曜日に早起き。午前中は子供たちの食事作り終えたら、奥様帰還時間までやや時間がある。う~ん2時間程度か。(´・_・`)でも、最近めっきり走ってないので、ひとっ走り。天気は良いけど、北風強かった日曜日でした。ブラブラ走っていたら、四倉の農道へ。このあたりは、(今更ですが)映画のフラガール(2006年)でロケ地として使われた場所。地元の民として、当時「DVDの特版」購入してまして、映像と比較してみます。...
2月も終わりに近づいてきましたが、お陰様で、中々多忙な日々を送っております。(・Д・)ノ休日も自分の時間は取りづらい。休日ライドはできておりませんが、ここ最近の(なんてことはない)日常を。自転車には「通勤で」相変わらずまたがっています。毎日夜真っ暗になりますが、出退勤のエクササイズです。奥様いないときは、たま~に子供と外食したりしますが、「みそ吉」の定食でバタンキュー。(。-_-。)味はgoodですが、お...
つい先日ですが、職場のちょっとした「慰労会」に参加してきました。 部署内の優秀な女子社員が大変良い成績を残したので、祝勝会みたいなもんです。(・Д・)ノお邪魔したのは、平の繁華街にある「酒食Park:クロミツ」さん。初めてでしたが、個室で飲み放題コース。お値段手ごろで、料理も美味。時間とともに、お酒が進む進む…。もうすぐ久しぶりに飲みすぎた感じも。英気を養って、またリセットスタートです。ここって、昔は...
入山のエリアに戻ってきて、「みろく沢炭鉱資料館」方面へ。この資料館は、個人で管理されている資料館で以前お邪魔したことがあります。今回はこの資料館手前を右折して山に入っていきます。ここは「炭鉱(スミ)の道」として整備された、遊歩道。往年の炭鉱夫たちの通勤街道。途中の「火薬庫跡」などが一層雰囲気を醸し出します。山道(トレイル状)ですが、自転車で走るのは適当でありません。MTBといえ、どこでもかっ飛...
不動山トンネルから市道を西へ。この市道は「旧:常磐炭鉱専用鉄道高倉線」です。元々炭鉱鉄道専用線であったということは、それなりの遺構も残されていたりするわけで。ひじょ~に分かりにくい場所ですが、もう一か所隧道が残されていたりします。現在の市道からは、普段全く目に入らない(というかがさ藪の中で見えない)わけで、探さなければ「?」的な感じかも。市道脇に自転車置いて、がさ藪をかき分けながら進むと…。...
本日は、先に休日出勤した見返りに、一日お休みいただけました。比較的暖かく、風も殆どないということで、朝のゴミ出し終えてMTB引っ張り出しました。さぁどこへ行こうか。(・Д・)ノ最近北方面ばかりだったので、別の方面へ。クランク付近から「カチカチ」気になる音がしますが、内郷の街へ到着。跨線橋に上がると、目に入るのはかつての「ズリ山」。「久しぶりに炭鉱の町をぶらつくか。」ということで、白水の方面へ。よく...
大久町周回も最終。前回の「フタバスズキリュウ産出地」の東側には、今では廃園となってしまった「いわき市海竜の里センター」が。子供たちが小さかった頃は、よく訪問しました。安いチケットで観覧車やドラゴンコースターに乗せてもらい、春先にはニジマスのつかみ取り。昔のアルバムを引っ張り出すと、結構賑わっていたよな~。例によって、遊具の維持費と採算が取れないといった理由での廃園でしょう。もう少し考えようが...
堂木原不動尊を南下して、大久川沿いに海方面へ。この方面になると、強い風が身体にあたってくる。途中、「フタバスズキリュウ」発見の地で。いわきの住民ならみんな知っている海竜の化石発見の地です。昔は大久町はいわきではなく双葉郡に属していたので、「フタバ」といったのかな?当時平工業高等学校の学生だった鈴木さんがこの河川で発見したのが騒ぎの発端。自分も子供のころは、よくこの「フタバスズキリュウ」の本を...
本日は、比較的暖かい日だった。(・Д・)ノ風はそれなりにあるも、南西の風だった。せっかくの休日なので、自転車おんもに出して汗を流してきました。午前中は例によって家事三昧。(´・Д・)」子供たちの食事の世話(もう年も年なのだから自分達で何とかしてほしい。)をして、庭木の伐採処理をして…。出掛けたのは午後2時前。やばい、あっという間に日没になってしまうぞ。のらりくらりでは真っ暗になってしまいそうだったので...
今日が2025年の走り始めとなりました。明日からは仕事になります。奥様も子供たちもバラバラ出掛けてしまったので、どこへ行こうかと考えた末、山へ行こうとなりました。年末年始、食っちゃ寝状態で身体があまりよろしくない。(・Д・)ノ少し負荷をかけようということで、近場の里山へ。いつもながら、この登坂はかなり膝に来る。かつての道は廃道となって崖下に。フラワーセンターに到着しましたが、園内は開放しているもの...
一昨日の元日に初詣でに参拝してきました。本来なら、中心地にある飯野八幡宮あたりに行きたかったのですが、混み具合を考慮して、比較的人が少なめでお札の祈祷をしてくれるところへ。まぁ、いつもの高台にある神社へ。昨年は色々と日常での変化も大きかった。身内が大病したり、自身入院したりと。それと昨年のこの時間は、能登半島で大きな災害が起き、謹賀新年どころではなかった。今年は比較的静かな元日を迎えられたよ...
今日で今年の仕事が終わった。「仕事納め」の日だった。この2年間はとにかく初めての体験が多く、よく分からないまま駆け抜けてきた感じ。通勤は仕事に慣れてきてからかつての自転車通勤に戻した。夏場はさすがにパスしたが、やはり軽い運動してからの方が仕事にも身が入る。昨日は夜遅かった。気ままに自転車とっかえひっかえだけど、ロードで出撃してきた。ロードのTCRは通勤仕様として、フラぺに換装した。三ヶ島のオー...
連休も終わりに近づいてきた。そろそろ日常モードに戻さなくては。本日は通常の(?)日曜日と同じ、奥様と子供たちの昼食をこしらえてから時間ゲット。(・Д・)ノもう夕方ですが、身体を動かしたい。日没近いので、いつものエクササイズコースです。河川敷から市街地を一周して…。途中、公園のツツジが綺麗なので、足を止めました。「尼子橋」を渡って。帰路につきますだ。大國魂神社の、のぼり旗が何やら興味深いものでした...
非自転車記事です。GW後半ですが、世間様並みに遠出する予定なし。(・Д・)ノ子供たちも自立するような年になってきて、昔のようなGWにはなりませんね、はい。午前中は家の仕事。午後からは(休日出勤の奥様抜きで)子供と昼食取ってきただけ。今年の2月にオープンした、旧イトーヨーカ堂跡地にできた【Paix Paix(ペッペ)】へ。正直初めてです。どうも屋号が疑問ですが、併設されている【KFC】へ。久しぶりに(子供にとっ...
今日は午後から出動。昨日とは打って変わって、「山へ!」。喧騒な市街地を避け、近場の林道にてアップダウン。下りでのブレーキ確認もあります、はい。石森山には林道の支線がいくつかあります。【林道 根廻り石森線】です。フラワーセンターに通じるメイン林道から外れます。まず、車は走らないなという道路状況ですが、2台すれ違いました。ちなみに、フラワーセンターは盛況な人込みでした。ループ状のポイントもあり、...
貴重なGW。天気がいい日は走らなきゃ損損!風が結構強かった日ですが、家に誰もいない日だったのでX-Calber9出動。先日組み上げたXTブレーキ(BL-M8100)の慣らしと感触確認もあります。行きから逆風はつらいので、好間川沿いを上っていきました。しか~し、所々で通行止めとなります。まだ河川敷工事終わっていません。水門をあちらこちらに構築しているようです。世の中に「万全」というものはありませんが、少しでも水防...
先の作業で、とにかく「キーキー」ブレーキの鳴きがうるさい。最早、騒音レベルです。とにかく脱脂しないといけないので、手っ取り早く市販の品を用意しました。(フィニッシュライン:バイシクルディスクブレーキクリーナー)評判が良いので1本購入しました。アセトン溶剤を含まないので、フレーム塗装を痛めることもなく、そのままローターやキャリパー内に吹き付けます。そのまま自然乾燥して終わり。驚くことに、音が消...
随分期間が空いてしまいましたが、作業の続き記事です。まずはホースの長さを決めないと何も始まらないので、キャリパーやらレバーを所定の位置にセットします。リアは2ピストン・フロントは4ピストンのXTキャリパーです。デフォのブレーキシステムをバッツン外していきます。でもこのブレーキ、街中くらいではがっつりしたストッピングパワーがあって感心感心でしたね。さて、最近のバイクは全てのケーブルやホースがフレ...
さて、品が揃ったところで、早速インストール…。と、いつもならなるわけですが、今回はまぁ色々起きています。(´・_・`)最後に届いたのは「シマノミネラルオイル」と「ブレーキホース(BHー90SBM)」。ブレーキシステムの更新です。実は、最初に言ってしまうと、トラブルがあっててんてこ舞いの状況でした。(´・_・`)振り返れば、キャリパーやホース、レバー等はセットになっているものが絶対お得です。(縁なかったけど)とにか...
今月の6日に「MTB日和」が発売されていました。刊数にして55冊目です。表紙にまず目が行ってしまいました。この「カラテモンキー」は、ひっそりと気に入っている(興味がある)マシンの一つです。なんか最近では、カーボンモデルのハイエンドマシンよりも、こういった機種に興味をもってしまいます。原点をスポイルしないスタイルとやりすぎ感がないスペックが良い感じ。結構人気機種みたいです。今回の記事を、ちょっぴり紹...
3月最後の日曜日、少し時間が取れたのでエクササイズポタをしてきました。ホンマ久しぶりです。身体がすっかりなまってしまった。夕方ポタなので、遠くには行けず。いつものトレーニング(?)コースを周回です。河川沿いの公園ですが、無人と化しています。駅周りです。駅前の再開発事業もいよいよ佳境ですね。明日から4月。新年度です。今年は変わらず同じような1年が始まります。令和6年度もよろしくお願いします。(...
品が届き始めてきた。楽しみ!\(^o^)/※ コロナ禍以降、シマノはセット販売をやめてしまったようで、それぞれが単品販売。揃えるのに一苦労。値段も馬鹿高いし。今でも入手できないものもあるしね。(´・_・`)(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお願いします。)...
最近記事の更新滞っていますが、全く乗れていません。とにかく、土日含んで予定がいろいろ。多いのは「飲み会」…。毎週のようにラッシュが続いています。今日も…。また今日も…。そして、来週も飲み会は続きます。仕事がらみなので、好き嫌いの選択の余地はありませんが、流石に疲弊してきますね。チャリの方は…パーツでも更新しようかと。ではまたっ。(↓ ランキングに参加しています。よろしかったら、ポチッとクリックお...
「本日は天気晴朗なれど風高し。」午後から用事入っているので、さっさと起きて、午前中から流してまいりました。天気最高ですが、風強かったですね。出るときはさほど宛はありません、はい。途中、神社に寄ってみました。ここは珍しく、三つの神社が同じ境内に存在します。「福一満虚空蔵尊」「熊野神社」「荒沢不動尊」例にもれず、神社にはオオイチョウ等の天然記念物クラスのものが植樹されています。市内では夏井地区で...
今週の土曜日は、北風なく穏やかな一日。ルーティーンの午後プチポタリング。少しは日が長くなったかな。山間から市街地をゆるりと流してきました。久しぶりに「丹後沢」。うっそうとしていますが、カモ多数生息中。「こんにちは~。」と元気よく挨拶されたおばちゃんが現れると、一斉にカモが近づいてきました。袋からエサを取り出すとカモは「お~い、飯だぞ~。」的に群がっていました。おそらく、このおばちゃんのルーテ...
強風吹きすさぶ日でしたが、午後から少し市内を流してきました。2月に入り、北風強いですがやはり暖冬ですね。風自体は大して冷たくありません。平の市内には、古風な建物が残っていて情緒豊かな風景も感じられます。旧:諸橋商店の建屋が現在はカフェに。しかし、日曜日ですが相変わらず人気がありません。走りやすい市街地ですが、これは寂しい。(´・_・`)薬王寺台の山から内郷市内が望めます。その山腹に初めて神社がある...
今度の土日は予定なく、自由に使えると思いましたが、午前中は子供が体調不良…。何だかんだで午後3時…。明日は雨…。日没は午後4時過ぎですが、少しでも身体動かそうと街中だけ流してきました。(トホホ)なんせ使える時間が1時間小ということで、いつもの短時間ルートをただ流すだけです。いつもの河川パトロール。(大分進んだな…。)児童公園での休憩。コンビニで小休止。途中、こんなモノにも遭遇しまして。随分どんぐ...
x-caliber9のフロント周りの各種ケーブルが、ゴチャゴチャして以前ドロッパーケーブルをカットした際、フロントブレーキホースは更新の際にでも…としたわけですが、ブレーキ更新もDIYでやるつもりなので、事前練習の意味でこの際カットすることにしました。調べると、それ程難しい作業ではないようですが、いくつか揃えなければならないものもあります。ホースに取り付けるインサートやオリーブなどシマノの小さなリペ...
元日は年始回りで忙しく、2日になって(比較的人込みのない)神社へ初詣でに行ってきました。お札をお願いしましたところ、我が家のみの状況でしたが、宮司さん快く祈祷していただけました。この地域の「津波避難場所」にもなり得る高台です。今年は正月早々良くないニュースで持ち切りです。家族の身体堅固・家内安全のほかに「国家安寧」をお祈りしました。こうしている最中にも、携帯には能登地方の地震速報が引っ切り無...
「新年明けましておめでとうございます」なんて悠長なことを言っている状況ではなくなってしまいました。元日早々、不幸なニュースが列島を震撼させています。これまでも、珠洲地方では群発的な大きな地震が起きていましたが、よりによって新春早々「震度7」。能登地方の方々が心配です。おそらくは、その多くが家族で時間を過ごしていたであろうと思われます。東日本大震災以来でしょうか、「大津波警報」も発令され、実際...
先日の「人間ドック」の日、暇になった時間を利用してMTBでポタって来ました。普段なかなか来れない「勿来の町」をブラブラリ~です。1年ぶりの岩間海岸「きみと」です。去年はロードバイク持ち出してブラって来ましたが、地域を占めるが工業地帯ということで、舗装路の状態が極めて良くない。路肩近くを走るのが非常に気を遣う状況で、ビスのようなものがゴロゴロ転がっています。今回はMTBなので、そんなの関係なく楽ちん...
今年も「人間ドック」の日がやってまいりました。かつて、これがきっかけで”オペ”となった経緯もあるので、馬鹿にできません。職場の健康診断では、絶対に見つけることができない病気もあります。とはいえ、ドックも値段がずいぶん上がりましたね。オプション付けずとも数千円の価格アップです。まぁ、金に換えられないとはいいますが。そうこうしているうちに、1日目の検査も終わり、例によって宿泊先へ。今年もお世話にな...