いつもは地域猫エリアにいる子 今日は珍しく違うエリアで遭遇。 どうしたのかな? にほんブログ村
犬・猫・鵞鳥・熱帯魚・ヤギなどのペット、エッグアート、鉄道関連グッズなどの趣味の記録。
一番初めに始めたブログです。鉄道の記事中心の別館もあります。↓こちら http://ameblo.jp/mai-0311/ 「memo」では、ペットから、本・雑貨・食べ物までいろいろな話題を書きとめています。
いつもは地域猫エリアにいる子 今日は珍しく違うエリアで遭遇。 どうしたのかな? にほんブログ村
アルちゃんの散歩中に目に止まった花。 よそから土を運んできて 台地のように積み上げてある斜面に 見慣れない大輪の花。 いや、形はよく見る花だけど この色は・・・ 検索すると やはり栽培が禁
元々小さめの卵を産むあかりちゃんでしたが 今日の卵は! 1番左のがそうです。 うずらの卵ぐらいしかないよね? 実は昨日は卵殻ができてなくて 膜だけで産んでしまい 産み落とした衝撃で割れていま
ヤギ小屋の屋根の上 早くもモッコウバラが咲き始めました。 ショウマは食べたくて ゴミバケツの上に乗って 山羊小屋の壁に手をついて 先端をかじってます。 にほんブログ村
譲渡会デビューから半月 お問い合わせがないままの しいちゃん 良いご縁があるといいね。 にほんブログ村
去年使わせていただいた田んぼ 今年は手入れに行けなさそうで 別の方にお願いしたものの そのままになってるそうで…… 稲の多年草化と不耕起栽培の実験になりそう。 それはそれで楽しみです。 にほ
ショウマが牧場を出る時につけていただいた首輪 そろそろキツくなってきたので 新しいのをつけました。 白いので何色でも似合う さつき姉さんのもヨレヨレになってきたので新調。 ちょっとシ
去年赤米を育てた大型プラフネ田んぼに ボウフラ対策でメダカを入れていたのですが どうも全滅してしまったようなので 今年は小さい金魚を2ひき入れてみました。 が・・・ 翌朝見ると姿が見えない。 隠れ
仲良くならんで ちょび&じゅんこ 兄妹ではありません。 にほんブログ村
久しぶりに楽しそう~ にほんブログ村 にほんブログ村
我が家の洗濯機がおかしい・・・ 表示パネルが作動中に暗くなったり 度々糸屑フィルターが目詰まりしてるとエラーになったり。 フィルターをきれいにしても 二日おきぐらいにエラーになり 今月になって2度
烏骨鶏の世話に行ったら 足元にビオラが一輪。 草むらでいろんな草に混じっていても 咲いたからわかった。 もっと後から咲く種類だったら 知らずに刈っちゃってたはず。 自分の存在をアピールするのっ
保護猫しいちゃんが譲渡会デビューした日のランチ。 会場の水戸市にあるペット同伴OKのカフェ。 ペット連れエリアが譲渡会の会場だったので 終わる時間から保護ボランティアみんなでいただきました。
ちょうど見頃の 近所の神社の桜。 にほんブログ村
道の駅さとみがリニューアルオープン! 今日は出店も並んでマルシェでした。 さっそくお買い物♪ 初めての出店も馴染みの人もで たくさん買い込んじゃいました。 初めて購入したマフィン、 おから
道の駅さとみから車で5分ほど 山河の一雫という施設があります。 週末に木工教室や薬膳教室などのカルチャークラスが開かれ 宿泊も可能なところで 道の駅のイベントに合わせて キャンドルや木工の体験会があっ
保護猫しいちゃんが初めての譲渡会 怖くて固まるタイプではなく 鳴きまくってアピール? 今回はワンコも参加の譲渡会だったので メンバー総出で見にいらっしゃるご家族も何組かあり なかなか賑やかでし
カメが冬眠していたプラフネ田んぼに なぜかプラスチック片のようなものが落ちていました。 カメが起き出してきた時に食べたら困ると思って つまみ上げて見たら あれれ?カメの甲羅の模様がついてる?
買ってきた野菜の根っこから再生させて そろそろ収穫時期。 青梗菜、水菜、小松菜など・・・ ちょっとサラダに添えたり 炒め物に使ったりする程度なので これで充分。 今の時期は あっという間に花
烏骨鶏のあかりちゃん 一昨日、頭から流血してるのを見つけたものの いじめられてる確証がなく どんどんひどくなる感じもなかったし 単なる怪我の可能性もあると思って そのままにしていたのだけど 今朝になっ
昨年から取り組んできた作品 とりあえず今日で仕上げ。 うさぎの天使を入れるために縦型にしました。 後ろは格子。 いつもながら満足いく出来ではないんですが 卵がずいぶん前に産んでくれた
夕方、烏骨鶏たちを虜屋に入れようとしたら あれれ? あかりちゃんと呼んでいる子が 怪我したみたい・・・ 天面も覆っている運動場だし 他の子が無傷なので 外敵に襲われたようには思えない。 とする
保護猫譲渡会にお出かけ下さったご家族が 日中、猫だけの留守番時間があることから おとなの猫を薦められ 我が家の保護猫たちに会いに来てくださることに。 ところが候補の ちょび と、まるこ どちらも知ら
初夏の陽気から一転 今日は冷たい雨の一日。 猫たちはストーブの近くの席に集中。 猫4匹にとられて 人間は座るところがない・・・・ にほんブログ村 にほんブログ村
烏骨鶏のために大型サークル購入。 スチールのを選んだのに 注文しようとスマホを操作してたら 商品ページが開かなくなってしまい 他店でもあったはずと探してもみつからず 仕方なく別のを注文。 ところが注文
今朝、目の前でちょびが スプレーのポーズをとっていたので 慌てて対象物のソフトキャリーを退けようとしたのですが ん??濡れてない?? さらにポーズは続き 細かく身を震わせるところまでやってるのに 対
毎週少しでも体重が減っていた やっくん このところ、10.2キロ前後を行ったり来たりで 減量が低迷中でしたが 今朝はようやく10キロに! やっと10.2キロの壁を乗り越えました!!! それでも去年秋には
3月に夏日が出てしまう異常気象 岩手に続き岡山や愛媛でも山林火災が起き ただでさえ温暖化の進む地球なのに 気温はどんどん上がって 森の消失による影響は 計り知れない。 それでも植物は太陽に従って こ
2015年2月に我が家に迎えたサビ猫 小梅ちゃん。 今日、新しいご家族に迎えていただきました。 ご夫婦とも75歳以上のシニア世帯. 通常だと譲渡は不可としている団体もあるのですが お二人とも物心ついてか
ヤギのために伐採枝をもらいに行く途中 ナビにしたがってキョロキョロ運転してたら 有名なパン屋さんが! しかし、その時は通り過ぎてしまったため 翌週寄ろうとしたら 駐車場が満車で入れず・・・
市内で譲渡会があって 秋に避妊手術を終えた じゅんこさん 初参加しました。 付き添い?で、ちょびも参加。 しかし… 2頭とも譲渡会の3時間 固まったまま微動だにせず お声もかからないまま終了。 ま
昨日の集団避妊去勢手術では オスメス二頭がお世話になりました。 手術4日前に保護したキジトラは ずっとオスメス確認できず 手術時にオスとわかりました。 脱走しようとあちこち頭で押しまくって 鼻を擦りむ
今日はシンポジウム 資源的人会議 「馬に乗って行く未来の里山」 会場が他県なのと 今日は猫の避妊去勢手術の日なので オンライン参加にしました。 はたらく馬関係で何かとお世話になってる 岩間敬さんのお
保護猫シイちゃん 土曜日に譲渡会に参加予定でしたが 昨夜から口呼吸してて 息が荒いわけではないけど 明らかに様子がおかしいし 下痢もしてるので 今朝一番で病院へ。 熱は若干低め、寄生虫卵は見
2023年5月に保護したアカミミガメ 去年秋からプラフネ田んぼで冬眠してたのですが 昨夜、実家の猫の世話に行ってる時に 親しいご近所さんがいらして 「カメ、逃げてないですか?」 ん???朝見た時はまだ泥
古い鳥仲間から送られてきたのは・・・ ブラウンのシナガチョウのトートバッグ! 首の部分が持ち手になってるという なんともユニークなデザインです。 サカツラガンと同じ色。 亡きマーマーのような
今週の集団手術に向けて まず1頭、未避妊猫保護。 あと1頭、秋口に来ていた白黒がくるかなー? 他に前から相談されていたところの2頭 牝なので早急に対策しないと。 がんばる! にほんブログ村
地域猫活動の不妊化手術の助成期限が今月末。 しかし、今ある分は申請したのが去年11月1日 交付されたのは今年1月20日。 1月7日に保護したキジトラ牝の手術は いつ交付されるかわからない助成チケットが 出るま
先月に引き続き 「古着で猫助け」送りました。 古着で、といっても 私の場合、9割以上が母の遺した 未開封・未使用のものばかり。 送付用の袋に同封されているチェックリストには 『遺品整理ではあり
保護活動のお仲間から紹介があり どうしても猫と暮らしたいという高齢者世帯に 14歳になるマグちゃんをお譲りすることにしました。 マグちゃんは保護時から眼振が出るけど 普通に暮らしています。 他の猫たち
我が家に来て5ヶ月 ちょっとは大きくなったショウマくん 葡萄農家さんの休耕田で堆肥化する 山羊ふんや籾殻の入った袋の上に乗って 圧縮してくれてます??? ねえ、ボクお手伝いしてるよ〜 いや
ポム・タム・フサコ・サキ・マグ 震災の年の春に生まれた子たちです。 茨城も被災しましたが 東北ほどの甚大な被害ではなく 当時は被災地で保護された犬猫が 優先的に引き取られていったこともあり この年の
保護猫さん、瓜実条虫が出たので 病院へ。 ついでに発情期についても相談してみました。 甲状腺の異常で よく鳴くようになる症状があるそうで 発情期を疑う鳴きかたをしたら 検査で確かめることに。 何
青梗菜も水菜も人参も葱も 野菜を切ったら根っこは取っておいて 埋めます。 数日経ったらこんなふうに。 サラダやお味噌汁の彩り程度には使えます。 野菜が高価な食材になってしまった今 こんな方法も
太りすぎでダイエット中のやっくん 数種類のダイエット用フードを食べて 量も測って制限中 先月半ばは10.4キロ 今日は10.2キロ ちょっとずつ減ってます。 がんばろー! にほんブログ村
秋に蒔いたイタリアンライグラス 冬を超えて伸び始めました。 今日は大サービス 食べ放題で。 にほんブログ村 にほんブログ村
道の駅さとみで木曜日だけ入荷するお弁当 初めてゲット! 内容はその都度変わるのだろうけど 野菜中心のおかず 大豆とかヤーコンとか健康の良さそうなのが入ってて 使ったことのない野菜の おいしい
最近は地面がカラカラで 霜柱ができないほどでしたが 昨日の雪で今朝は久しぶりに見かけました。 数年前、霜柱を撮ってSNSとかに載せる 霜活なんてのが流行ってたような。 思い出して撮ってみました。 に
保護猫さん 発情期の絶叫が終わりそう。 長い一週間でした。 にほんブログ村 にほんブログ村
久しぶりの積雪でしたが 道路に積もるほどではなく 綺麗な雪景色を楽しめました。 カラカラだった大地も少しは潤ったかな? にほんブログ村 にほんブログ村
様子見となって いまだに我が家に滞在中の猫さん 今日も絶叫・・・ 黙っている時間はやや増えているものの 鳴き始めるとテレビもラジオも聞こえないほど。 どうしたものか・・・ にほんブロ
近くの神社の鎮守の杜で 先日の強風で折れてしまったカシの大きな枝が 笹藪の上に放置されているので ヤギのおやつにもらってきました。 元々、ここの参道にある桜並木の剪定枝が 積まれたままになっているのを
プラふね田んぼで冬眠中の亀さん 今日は暖かいので出てくるかな?と覗いたら とりあえず目は覚めて顔を出したようで ひと所だけ泥の中に穴が空いてて 顔が見えてました。 来週は寒の戻りがあるらしい
抱卵期を過ぎて 外に出始めた烏骨鶏たち 摘んできたスズメノカタビラやナズナを せっせと食べています。 次の産卵に備えていっぱい食べてねー にほんブログ村 にほんブログ村
先週木曜日に手術を受けた猫さん 懐っこい子なので欲しいというご希望があって まだうちで療養中なんですが 週末から鳴き方がおかしい。 ケージに入ってるので出せ出せアピールかと思ったけど 水曜日の今日は夜
好物と聞いていたものの なかなか手に入らなかった椿の剪定枝 椎木を伐採したので 葉っぱをどうぞと友人に声をかけてもらって 出かけた先には 椎木の他にネズミモチ、椿など数種類の枝が。 ホクホクしなが
久しぶりの猫食パン 手描きなので 猫の表情がいつも違うのが楽しい。 にほんブログ村 にほんブログ村
猫の日に合わせて いろんな猫モノが出回る時期。 今日買ったのは ブラウニャーと にゃんともおいしいスコーン2種。 いや、昨日買ったファミマのオリジナルスイーツ各種の他にも ダロワイヨの缶BOX
今年は忘れずにチェックしたおかげで ファミリーニャートのいろんな猫スィーツ 楽しんでいます。 実際にお店に出かけたのが20日なので いくつかの商品は売り切れていましたが 食べたいものは揃った感じ
ずっと抱卵していた烏骨鶏 すり替えた有精卵は、 火曜日か水曜日に孵化の見込みでした。 しかし、火曜日の夕方 巣を離れていたので 卵に触ってみたら いつもは熱いぐらいに温まっているのに ちょっとぬるい感
昨日保護したねこさん 今日は集団手術で避妊手術を終えました。 今回の予約は100頭を越えていたものの 捕まらなかった子もいるので そこまで多くはなかったそうです。 とはいえ 緊急避妊手術の犬3頭が最後に
今日は依頼者さんと待ち合わせて 明日の集団手術を前に 無事にパステル三毛の女の子を保護できました。 赤い古布をかけてあるので変な色ですが 猫さんは元気・・・しかし 妊娠してる可能性大。 ただの
先日保護依頼のあった猫さん 今日午後現場に行ってみたのですが 全く気配がなく しばらく様子を見た後、撤収。 明日は早めの時間に 依頼者さんと行ってみます。 2匹いるうち一頭がメスなので 早く対処しな
庭の草刈りをするのに プランターをどかそうとしたら ん?動かない?! 見ると去年植えたホップの根っこが地面に伸びてる! しかも2本植えたホップのどちらも。 これは今年は良い花がつきそう。
以前数頭のTNR した場所で 新たに猫がいるとの情報が。 確かに耳カットありません。 今週、保護できれば 月一回の集団避妊手術に連れていけるかなー がんばろう。 にほんブログ村 にほんブ
今年も鳥インフルエンザの影響で 卵の値段が上昇傾向。 ちょっと前まで ウコッケイたちが産卵してくれたのに 1羽の抱卵が始まったら 3羽いても産まなくなるという不思議。 そしていよいよ来週半ばには孵化
昨年、体重増えすぎで 食事制限を始めたやっくん 先月は10.5キロが最低でしたが 昨日は10.4キロ。 たった100グラムでも減ってきてます。 急激なダイエットは別の問題が起きるので 取り敢えず減っ
抱卵中のウコッケイ ごく短時間ですが採食に巣を離れるので その時に卵の状態をチェックします。 が。 今朝見たら卵が1個しかない! とすると 昨日、巣の外に転がっていた卵 触ってみたら冷たかったので
馬友達のさとこさんが いよいよ自宅に馬を迎えることになって いろいろと準備中 馬場の柵の工事が始まり その費用を捻出するための 焼き菓子を販売します!ってことで さっそくお願いしました。 オリジナ
昨年保護のすーこさん 目が見えてない、耳も聞こえてない感じで 歩くのもヨロヨロしたおばあちゃん 白血病が陽性なので隔離してるんどけど 毎日驚くことが。 それは食器の中に排泄すること。 小さな器にど
新品またはリユースできる服を送って 途上国の子供たちなワクチンを、という活動は 何度か使いましたが 猫助けバージョンができたんですね。 さっそく申し込んでみました。 市内のショッピングモールで月に一度
烏骨鶏の産卵場所を作ろうと リンゴ箱を置いて藁をいれといたら 無事に入って1個だけ産んでくれました。 が その後は全く産まない… ガチョウは抱卵期に換羽するのですが 最近、烏骨鶏も羽根の抜け
寒い日が続くけど しばらく放置したおかげで 少し牧草が伸び始めたので 久しぶりにお散歩。 鎌で刈るには短すぎるけど ヤギなら食べてくれます。 にほんブログ村 にほんブログ村
定期報告書のペットの烏骨鶏の件 家畜保健衛生所に電話して聞いてみました。 結論から言えば 「採卵鶏の成鶏の欄に“烏骨鶏・愛玩用“と書き足してください」 とのこと。 今回から書式が変わったのだそうで 空欄
枇杷の剪定枝、今年もいただきました。 ヤギたち、大喜びで食べてます。 青ものがない時期なので貴重なおやつ。 秋に蒔いたイタリアンライグラスも育ってるけど 陽当たりのよい風の当たらない塀際は伸びているも
今年も家畜の定期報告書を書く時期になりました。 今年は烏骨鶏が仲間入りしてるので、そちらも書かないといけないんですけど これが… 鶏の項目を見ると 採卵用◯羽、肉用◯羽しか書く欄がない。 鶏は愛玩用と
今日のNHKクローズアップ現代で マイクロプラスチックが人体から検出されたと報じていました。 ほんの小さなプラスチックが 血管が詰まる一因になっている事実も。 しばらく前から海に溜まっていくマイクロプ
2月は猫の日がある関係で 猫関連行事、セールなど チェックが忙しい。 今日はカインズで にゃんとも清潔トイレのマットとか(2袋以上買えば割引) 猫砂とかドライフードとか(ポイントバックがあるので) 持ち
3羽の烏骨鶏のうち 一番大きな子が抱卵モードに入りました。 卵を抱え込んで動きません。 この子たちの卵は温めても孵らないから 市販の有精卵と取り替えてみたんですが 産み立てを温めるのではなく 一度冷え
昨年保護のクラウディア、 一昨年保護のラテと 続けて新しいご家族に迎えていただいたので 2021年12月保護のモフィが最年少になりました。 同い年のやっくんにベッタリの甘えん坊 でも、人間にも 膝に乗
カインズの同じくらいの大きさのが あまりにひどかったので 正規のソフクレートのMを買いました。 アルちゃん、最初からくつろいでます。 カインズのはシートベルトに通して 買い物の時に買った物を入
故はるくのお下がりを多々利用しているアルちゃん ソフクレートは引き取った頃の体重が 太めで14キロあったので 安全のため13.5キロ以上対象のLサイズにしたんですが やはり大きいと思うので Mサイズを買おうと
しばらく前に購入したソフクレート ファーストラックス ソフ・クレートn2 Lサイズ(1個) はるくはこの大きさだったけど 載せてみたら 柴犬のアルちゃんには大きかったかなー 実は先日のヤギたちの
現在、少なくとも3頭ののらさんが通る家 昨年秋にはキジトラ1頭TNR済み。 しかし別のキジトラがいること 黒っぽい細身の個体がいること 長毛キジトラがいること トレイルカメラで確認してる。 来月の集団避妊
今夜が締め切りのパブリックコメント 「第7次エネルギー基本計画(案)」のなかで 陸上風力発電を推進するために 「保安林の解除に係る事務を迅速に実施する」 って一文があるんです。 保安林、それは水源を
何だかショウマは また咳が出てるなぁ… 治らない場合は また来週受診です。 うーん、一人だけ連れていくとお互いに騒ぐから また2頭載せないと。 にほんブログ村 にほんブログ村
ショウマが我が家に来たのは昨年10月11日 体重は一月後の11月で14キロだったはず。 (抱っこして体重計で量ったので正確ではない) 一昨日、動物病院で計ったら19.3キロ 首輪とリード込みとしても 2ヶ月で5キ
みんなが日向に集まるので 段々で日向ぼっこできるようにしました。 にほんブログ村 にほんブログ村
このところ、どうも夜の間にしてあるフンが 繋がった状態(ヤギでは下痢)のが散見され それがどちらの子がしたブツなのかわからないのと ショウマも来た当時から咳き込むことがあるので 二頭とも車にのせ ヤギ
2023年7月に保護した兄妹4匹 黒白のブチコ キジトラで黒一点のカンタ キジトラのカフェとキジ白のラテ そのうちキジトラの二頭を引き取ってくださった里親様から メスのカフェがなくなったと
先週、避妊手術を終えた 無痛性潰瘍のキジトラさん フードを残すぐらいたくさん食べ 立派なウ○○も出たので 暖かい日が続く予報の今日午後 元の場所に戻しました。 そのエリア担当の方には 診断結果と
2022年5月藤原まつりで 騎馬武者行列に参加した時にのせてもらった 元・寒立馬の流雲くん 今回は馬車を引くために来てくれました。 気は優しくて力持ち。 また会えて嬉しかった! 次の馬耕イベン
美浦村にあるスガノ農機茨城支店で 今年も感謝フェアが開かれました。 私もちょっとお手伝いに。 もちろん馬の雑用ですが。 去年までは馬でスノーチューブを引っ張るそりでしたが 今年はなんと!
昨日の出張手術では 70頭を超える猫たちが不妊化手術を受けました。 複数の獣医師が手術にあたり 地域猫活動をしている人たちがサポートします。 私も初めてお手伝いしてきました。 一応、動物看護師の
1月7日に保護したキジトラさん 口元に異常があり 今日の避妊手術で麻酔がかかっている間に 口の中、変形した上顎を診てもらいました。 結果、無痛性潰瘍との診断。 さほど痛みなどはないらしいけど 潰瘍がで
たまたま並んでたので 撮ってみた… 後列➡左から路輝、ラテ、ポム 前列➡左からサキ、フサコ、マグ 今夜は冷え込む予報。 暖かくしておやすみなさい。 にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、mama-gooseさんをフォローしませんか?
いつもは地域猫エリアにいる子 今日は珍しく違うエリアで遭遇。 どうしたのかな? にほんブログ村
アルちゃんの散歩中に目に止まった花。 よそから土を運んできて 台地のように積み上げてある斜面に 見慣れない大輪の花。 いや、形はよく見る花だけど この色は・・・ 検索すると やはり栽培が禁
元々小さめの卵を産むあかりちゃんでしたが 今日の卵は! 1番左のがそうです。 うずらの卵ぐらいしかないよね? 実は昨日は卵殻ができてなくて 膜だけで産んでしまい 産み落とした衝撃で割れていま
ヤギ小屋の屋根の上 早くもモッコウバラが咲き始めました。 ショウマは食べたくて ゴミバケツの上に乗って 山羊小屋の壁に手をついて 先端をかじってます。 にほんブログ村
譲渡会デビューから半月 お問い合わせがないままの しいちゃん 良いご縁があるといいね。 にほんブログ村
去年使わせていただいた田んぼ 今年は手入れに行けなさそうで 別の方にお願いしたものの そのままになってるそうで…… 稲の多年草化と不耕起栽培の実験になりそう。 それはそれで楽しみです。 にほ
ショウマが牧場を出る時につけていただいた首輪 そろそろキツくなってきたので 新しいのをつけました。 白いので何色でも似合う さつき姉さんのもヨレヨレになってきたので新調。 ちょっとシ
去年赤米を育てた大型プラフネ田んぼに ボウフラ対策でメダカを入れていたのですが どうも全滅してしまったようなので 今年は小さい金魚を2ひき入れてみました。 が・・・ 翌朝見ると姿が見えない。 隠れ
仲良くならんで ちょび&じゅんこ 兄妹ではありません。 にほんブログ村
久しぶりに楽しそう~ にほんブログ村 にほんブログ村
我が家の洗濯機がおかしい・・・ 表示パネルが作動中に暗くなったり 度々糸屑フィルターが目詰まりしてるとエラーになったり。 フィルターをきれいにしても 二日おきぐらいにエラーになり 今月になって2度
烏骨鶏の世話に行ったら 足元にビオラが一輪。 草むらでいろんな草に混じっていても 咲いたからわかった。 もっと後から咲く種類だったら 知らずに刈っちゃってたはず。 自分の存在をアピールするのっ
保護猫しいちゃんが譲渡会デビューした日のランチ。 会場の水戸市にあるペット同伴OKのカフェ。 ペット連れエリアが譲渡会の会場だったので 終わる時間から保護ボランティアみんなでいただきました。
ちょうど見頃の 近所の神社の桜。 にほんブログ村
道の駅さとみがリニューアルオープン! 今日は出店も並んでマルシェでした。 さっそくお買い物♪ 初めての出店も馴染みの人もで たくさん買い込んじゃいました。 初めて購入したマフィン、 おから
道の駅さとみから車で5分ほど 山河の一雫という施設があります。 週末に木工教室や薬膳教室などのカルチャークラスが開かれ 宿泊も可能なところで 道の駅のイベントに合わせて キャンドルや木工の体験会があっ
保護猫しいちゃんが初めての譲渡会 怖くて固まるタイプではなく 鳴きまくってアピール? 今回はワンコも参加の譲渡会だったので メンバー総出で見にいらっしゃるご家族も何組かあり なかなか賑やかでし
リサイクルに出す衣類を持って ユニクロへ。 たまたま目に入ったのが… モフサンドのTシャツ。 ホントは子供用なんだけど 160サイズがあるので大丈夫! 特別価格になってたから 2枚買っちゃいました〜
地域猫の不妊化手術の補助を申請するために 市の担当部署へ。 そこでは犬の登録もやっているので 念の為アルフが登録されているかどうか みてもらいました。 もしも登録されていれば 所有者変更手続きが必要に
アルフくん迎え入れのために 保護子猫に使っていた 大きめのケージを出してきました。 2011年秋にはフサコさんの保護部屋として使ってたので もう13年使ってることになります。 買い替えてもいいのだけど 使え
徐々にうちにいる時間を長くしているアルフ 今日は常陸太田まで一緒にドライブ。 ぶどう園にヤギ堆肥を持っていくついでに 道の駅でお買い物。 故はるくのお古のキャリーに入って はるくの定位置で窓の景色を眺
やっぱりロゴに惹かれて、つい。 よく見ると、ちゃんと蹄もチョキ型。 ヤギ好きには、たまりません。 にほんブログ村 にほんブログ村
最新式の馬耕代かき! 馬に砕土機を引いてもらい 人間はチューブに乗って土を均していきます。 子供でも楽しくお手伝いできる農作業です。 にほんブログ村 にほんブログ村
去年、母が亡くなったため参加できなかった 常陸太田市折橋町の田んぼでの馬耕体験会 いよいよ明日です。 今回は代かき。 水を入れた田んぼの表面を 馬に引いてもらうチューブに乗って均していきます。 子供
全面的にお世話することになったアルフくん 少し前から気になってたのが 声をかけても耳を動かさないこと 散歩中に左に頭を傾けること そして頭を振ったり 座り込んで耳を搔いたりすること。 耳の中は汚れた
今年使わせていただく田んぼ 先日水路の掃除に行き いつでも水が通るようにしておいて いよいよ水が来たと連絡をいただき 見に行ってきました。 3日後には馬が来て 代かきしてくれます。 チューブに
年末からお散歩に連れて行ってる柴犬 飼い主さんが長期入院で帰れなくなるとのことで 関西在住ですぐに来られないお孫さんと 電話で話をした結果 我が家にわんこを迎えることにしました。 ただし、当面はわんこ
朝、入院中のおじいちゃんの柴犬のお世話に行った帰り 何やら道の向こうに動くもの・・・ 猫か?と思ったら犬でした。 近くで見るとトイプードルらしい。 ちょうど目の前の会社に出勤する人で混んだ道 いろんな
所用で笠間市へ。 お昼を急いで食べなきゃならないのに 観光地あるあるで 月曜休みのお店多数。 そんな中で芸術の森公園入り口近くの 向山窯の2階の食堂が営業中だったので 迷わずそちらへ。 だーれもい
昨日、飼い主のおじいちゃんが救急搬送されて 独りで留守番しているわんこ 今日は朝5時半、昼12時半、夕方4時半、夜8時半と 4回の散歩、給餌。 しかし、夕方の散歩に行こうとして 帰ってからのフードを入れよ
昨年末から 地域猫の見回りで通るお家の 柴犬のお散歩をしているのたけど 昨日から独居老人の飼い主さんが不調で 散歩につれていく時に ヘルパーさんが来ていて おじいちゃんは寝てるから、 散歩お願いします
この辺り、今が満開の桜。 田んぼへの1時間の道も 桜や菜の花の景色が楽しめます。 にほんブログ村 にほんブログ村
今月21日に迫った馬耕体験会で使わせていただく田んぼへ行き 水路の掃除などしてきました。 一昨年、数十年放置されていた田んぼを借りて 畦を作るところから始めたのですが その時以来の作業・・・ 動画で調べ
またもやってくれました、まるこちゃん。 紙砂が無くなったので 新しいのを箱買いして 半分は自宅に置いて来て 残り二袋を持って行って 箱の空いたスペースに カルカンパウチの箱や モンプチ缶を入れて ダ
半月ほど前から どうも耳とか顔とか痒くなり 少し肌荒れも始まったので 皮膚科を受診しました。 先生曰く 「アトピーの可能性が高いですね。 土をいじったり動物と触れ合うことは 1週間控えてください
以前から麦を育ててみたいと思っていたのですが ヤギのために牧草しか育てたことがなくて 人間用に育ててみたいと思ってました。 思いついて楽天で探してみたら ラクマで少量の強力粉用小麦の種発見。 早速申
今年も小鳥たちが巣を作り始める時期。 やぎの抜け毛も人気の材料で この時期、サークルについた抜け毛を カラスはじめいろんな鳥が持っていきます。 ふかふかの巣になること、間違いなし。 私もサークルにへ