メインカテゴリーを選択しなおす
#着物コーディネート
INポイントが発生します。あなたのブログに「#着物コーディネート」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
幾何学文様の小紋に孔雀の染め帯を合わせて
木枯らしのような風が吹いて寒かったですね さてさてこちらは週末に 午後からのんびりと外出した日のコーディネートです まだ衣替えが完了していなくて 少しずつ…
2023/11/20 22:34
着物コーディネート
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
昨日の週末着物と本当はしたかったヘアスタイル
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日は出先から戻って家で写真を撮りました。初おろしの結…
2023/11/20 06:36
結城紬に志ま亀の帯でお出かけ
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして行って参りますWorld peace世界平和を祈ります🍀人気ブ…
2023/11/19 14:28
紅葉文様の小紋に単衣帯を合わせて
すっかり涼しくなって朝晩は冷えますね。 さてさてこちらは朝からお出掛けした日のコーディネート ちょっとうるさいくらいの紅葉柄 帯揚げはオフ白に帯締めはグ…
2023/11/18 12:25
週末着物の準備
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして東京エリア今週末は雨のようですが‥‥土曜日がもし曇りだ…
2023/11/09 08:17
季節外れの単衣
着物コーディネート 単衣
2023/11/08 22:24
11月の単衣小紋は自分史上初かも
日も短くなって秋らしさを感じていたのですが 最高気温28度夏日となった11月のコーディネートです もちろん暑いのを我慢すれば袷の着物もなんとか着られますけ…
2023/11/05 21:22
ウールの着物でお買い物_着物の整理の成果かな?
着物を着たい気持ちが高まっているので、買い物に着物で行ってきました。ショッピングカート引いて。コーデは、抹茶色のウールに、民芸半幅帯。こげ茶の帯締めは、谷中の古着屋さんで購入した300円のもの。このところ大活躍です💨半年ほど前に着物の整理をしました。 → 着物の整理を真剣に考える枚数が減って、着物一枚一枚がはっきりと分かります。なるべくまんべんなく着たいので、しばらく着ていなかったこの着物を選びまし...
2023/11/03 11:37
藍大島で日本橋にお出かけ
今年も、日本橋高島屋で草月展が開催されました。最終日の月曜日に行ってきました。この日のコーデ。自分用に仕立て直した、元は父の藍大島。鬼灯柄の二部式帯に、秋色の帯留と似た色の三分紐。帯揚げは苔色。秋によく使います。会場は大盛況でした。着物姿は、私の他にお二人。意外と少ない。今回は、東西線の日本橋駅から行きました。階段が多い😨先に、高島屋近くのアンテナショップをまわるつもりで地上に出たら GoogleMap が停...
2023/11/01 10:19
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日は振替休日で多肉の植え付けをする予定でしたが‥‥疲…
2023/11/01 06:38
朗読会の時の着物コーデ☆今年13回目の着物
この日選んだ着物は昭和初期の銘仙の着物。いただきものよ。お気に入りのこの帯もいただきもの。私、お花系のいわゆるかわいい系より、きりっとした着物のほうが似合うのだとか。呉服屋さんで言われました。あれこれ着付をしてきて 自分でもそんな気がします。生地が薄めで
2023/10/30 08:16
オレンジ系の単衣小紋に八寸帯を合わせて
オレンジ系は苦手な色 秋口にちょうど良いのですが着る機会の少ない着物です 鉄線のようなお花の単衣小紋白とグレーの八寸帯を合わせました あまり色数を増やさ…
2023/10/29 21:28
ウールの着物にリュックしょって、お出かけ
ちょっと重たい荷物を持って、お出かけすることになりました。腕が悪いので、ぶら下げるのは避けたい。大きな風呂敷に包んで背負う、という方法もありますが、う~ん。リュックだったらいいかも。普段着物に違和感のないリュックを作ることにしました。この日のコーデ。このウールの着物は、叔母のお姑さんのもの。丈はちょうどよかったのですが、幅が広い。多少だったらそのまま着ますが、広すぎたので自分で見頃部分を狭くしまし...
2023/10/28 23:00
おくど寄席に行く日のコーデ☆今年12回目の着物
この日の着物コーデはこちら。いただきものの銘仙のドット柄。かわいいでしょ♡半幅帯は実家の母に買ってもらったもの。帯締めは茶福箱の真田紐。和紙のストラップの根付け。半幅帯はほんと楽でいいね。ちゃちゃっと着る時はやっぱり半幅が一番!!( *´艸`)さあ、今日もお
2023/10/26 08:11
単衣の色無地で薪能を観てきました
少しずつ秋が深まって参りました さてさてこちら薪能を鑑賞した日のコーディネートです フォレスト色の色無地は単衣キモノです。 帯はあっさりとグレーの袋帯に…
2023/10/20 12:33
木綿着物に半幅帯で_両面名古屋帯を半幅帯にリメイク
先日、お花の先生の生けこみ作品を見に出かけました。遠州木綿の着物に半幅帯で。帯は、両面名古屋帯を半幅帯にリメイクしたもの。 名古屋帯だった頃 → 木綿着物に木綿帯で図書館へ同じ着物に締めています。帯揚げのあるなしで、きちんと感が違いますね。帯を解いて、いいところに柄が出るように両端を切りました。片面が残っているので、もう一本作ります。お気に入りのモスリンの端切れを縫い付けるのも、いいかも🧡...
2023/10/18 14:06
着物お出かけ3連チャン
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記 四谷に住む作家ネコちゃん、今春から着付けを習い始めにわか着物ブームです。着付け教室の修了式パーティーもあり、着物を3日間続…
2023/10/18 08:48
週末お出掛けした日のコーディネート
やっと袷のキモノも着られる陽気になりました〜 さてさてこちは連休中にお出掛けした日のコーディネートです エメラルドの色無地🩵 渋いグレーの袋帯を合わせ…
2023/10/13 23:59
単衣の染め紬でお出かけ_過去一着物姿の多い美術展でした
11日(水)は、原宿の太田記念美術館へ。「美人画 麗しきキモノ展」22日(日)まで開催中です。染め紬に博多献上帯を締めて。 所沢西武のパウダールームで自分撮り。今日は、3階のパウダールームへ行きました。あ、4階と違ってる。へ~、です。帯回り。帯揚げは灰色地に小豆色の縞と花柄の端切れ。帯締めはこげ茶の細目の平組、もうちょっと薄い色がいいけど、ないの💦前回、太田記念美術館に来た時にも、この着物でした。帯回...
2023/10/12 16:51
きもので美容院_帯留は木製ブローチ
10月5日、美容院にカットに行ってきました。最高気温は26度、暑いのか涼しいのか? 西武所沢のパウダールームで自分撮り。単衣に、自作のジュート半幅帯。 この単衣の過去記事 → 久留米絣かもしれない木綿着物、のはずが…黒に近い緑の三分紐には木製のブローチを帯留に。女郎花でしょうか、可愛い🧡このブローチは、先日行った山種美術館の売店で購入しました。 → 6月に着た単衣_主役は半衿古びてきたら、何か塗ったりビー...
2023/10/09 10:27
今年の秋こそ着たいアンティーク着物
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今年の秋こそ一度は袖を通したい!そう思いながら、かれこ…
2023/10/05 06:51
KICCA8周年記念ランチ会へ
きものカラーコーディネーター協会8周年ランチ会に行ってきました。 ランチ会ということもあり気楽な小紋で出かけました。 そんな日のコーディネートです 淡い…
2023/10/04 12:30
アンティーク単衣の秋コーデ
アンティーク着物 単衣 縞 秋 コーディネート
2023/10/03 10:39
ねぎ帯でまゆまろと
某所のイベントで、京野菜や京の食文化についてお話しさせていただいた。ゲストはタージンさんで、すごく物腰の柔らかい、気さくなお人柄やった。そして京都府の農産物の紹介コーナーには、まゆまろも登場。まゆまろは京都府広報監なのでね。私はまゆまろが大好きなので(ぬ
2023/09/28 12:02
絽縮緬の色無地で能楽堂へ
やっと涼しくなってきましたね☘️ さてさてこちらは先日能楽堂へ出かけた日のコーディネートです 重喜と鞍馬天狗を鑑賞してきました〜 この時期はやはり絽縮緬 …
2023/09/26 22:06
カジュアル着物を目指すならこの本!『カジュアル着物ブック 和洋ミックスコーデで楽しもう!』
カジュアル着物を目指すならこの本をぜひ。『カジュアル着物ブック 和洋ミックスコーデで楽しもう!』は洋服+着物のコーディネートやブーツや帽子など洋服小物とのスタイリング例が多数掲載。TPO別のスタイリングも紹介されているので、冠婚葬祭スタイルもバッチリ!
2023/09/16 15:57
金魚が泳ぐ風鈴柄の黒い夏帯
夏帯 金魚 風鈴 黒 夏着物コーディネート
2023/09/16 11:26
ポスター作成
「和裁くらぶ」非会員の私ですが、旧ポスターを作成したせいか、新ポスターも作成依頼を受けました。
2023/09/12 21:39
舞台司会でした
今日は舞台の司会です。津軽三味線のチャリティーコンサートです。9月に入ったので単衣の着物になりました。葉っぱの形からみると、これは菊の柄かなぁ。色はおとなしいけれど、この柄の入り方が気に入っています。舞台司会でした
2023/09/11 20:22
祖母の形見の着物をまとってステーションギャラリーへ
8月の終わりに東京ステーションギャラリーへ行ってきました。 そんな日のコーディネートです。 祖母の形見麻の着物です 紗の博多帯を合わせました 紺に黒…
2023/09/11 12:43
宮田織物の兎帯ゲット!
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、今春から着物着付け教室に通い始め、着物や帯がマイブームです。 猛暑が落ち着き29度との予報、呉…
2023/09/11 09:02
春のお彼岸に着た着物
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして少しづつですが‥‥ 気温下がって朝晩は秋の気配を感じる…
2023/09/07 19:10
補整無しで絽のキモノを着てみました
もう9月に入りましたね久しぶりの雨☔️ 一雨ごとに涼しくなってほしい切なる願いです 週末出掛ける用事があれこれとありキモノで出歩いておりました そんな日の…
2023/09/04 21:51
暑いですが絽のキモノをまとった日
8月も終わりに近づいております。 がまだまだ暑い毎日ですね。 キモノを着るの躊躇われるのですが着てみました そんな日のコーディネートです 濃紺地に白の…
2023/08/30 12:43
別注の染帯
先日の続きです😊先日のお買い物ではもう1本、帯をお願いしました。『久々のお買い物』こんにちは!まだ暑い日が続きますが、特に朝晩は風がひんやりしてきた気がします…
2023/08/30 08:32
民謡舞台でした
民謡舞台、司会の本番でした。やっぱり舞台は好きです。今日は薄物の夏着物と夏帯です。もうすぐ9月になると、単衣の着物になるので薄物を着るのは今シーズンは今日がしめくくりになる予定です。楽屋前廊下の鏡にて。濃い青ですが、透け感のある薄物です。帯揚げも帯締めも夏の素材。来月からは、和服的には単衣で秋の柄になるけれど実際はまだまだ暑いだろうなぁ。民謡舞台でした
2023/08/27 23:27
やっと
こんにちは!暑い日々が続きますね😢何を着ても何をするにも暑くて出不精に拍車がかかっていますそんなこんなで着物を全く着ていなかったのですが、このままでは今年夏着…
2023/08/25 21:01
久々のお買い物
こんにちは!まだ暑い日が続きますが、特に朝晩は風がひんやりしてきた気がします。だんだん夏が終わりますね😊先日久々のお買い物へ行きました。今年、着物を購入したの…
イキイキサロンへ行く日のコーデ☆今年11回目の着物
お仕事に出かけた日のコーデ。大須の骨董市で買った紗の着物。夏着物のゲットは初めてで、この時 骨董市も初めてだったよ。帯はほんとに薄くて羽衣みたいなやわらかさ。いただきもの。紗の着物、こんな模様だよ。実は帯結び、失敗したの。なにが失敗ってね、帯前に柄が来な
2023/08/25 08:04
菖蒲柄の浴衣を着物風に
着物コーディネート 浴衣 菖蒲 夏着物 夏羽織
2023/08/24 23:49
今日も暑かったけれど…久々に着物でお出かけ〜
樋口雅美です。 今日は、久々に着物でお出かけしました。今日も暑い…浜松しじらに帯は、リップルリネンのヘコ帯足元は、麻足袋を履いて…お盆をすぎたら着物の色味だけ…
2023/08/24 15:31
カフェランチに行く日のコーデ☆今年10回目の着物
ほぼ絵本制作にかかりっきりのこの頃。お友達がカフェで演奏するので 出かけてきたよ。今年あまり出番がなかった浴衣を出して、ちゃちゃっと着付けてGO!いただきものの浴衣、これお気に入り☆博多織の八寸帯?と夏帯締め。この夏は髪をすこしサイドを長めにそろえてあるの
2023/08/21 07:55
本当は着たかった夏着物 ③
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして早いもので夏休み最終日となりました〜明日の仕事の準備で朝からち…
2023/08/16 18:15
足袋シューズ・たびりらは旅にも浴衣にも使えて便利
たびりらは、足袋の形をしたシューズのこと。「足袋」っぽく履きこなしたり、「旅」に履いていったりと、色々な使い方ができるシューズです。
2023/08/12 15:37
6月に着た単衣_主役は半衿
6月中旬、山種美術館で開催中の「小林古径と速水御舟」展(終了しています)を見に行きました。 透けない単衣に、萩の葉柄の絽の帯。 白藍色の絽の帯揚げ。 水まんじゅうっぽい帯留は、ブローチリメイクです。 そして、 今回のコーデの主役は絹の縮みの半衿。藍鼠色の地に、金糸で「柳に燕」が刺繍されています。知り合いの方に頂いて、15年以上経っています。その方のおばあ様のものだと言われていたので、大正頃のもので...
2023/08/10 15:45
浴衣で銀ぶら!
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住むネコちゃん、真夏の銀座で「涼」を楽しむ「ゆかたで銀ぶら」イベントに出かけることに。前に着物を購入…
2023/08/07 09:08
今夏初の紗の着物で国立能楽堂へ
猛暑日が続いてますね キモノを着るの躊躇われます さてさてこちらは先月お能を観に行った日のコーディネートです 紗のキモノは今夏初でした〜 深いブルー色だ…
2023/08/03 08:38
絽の着物ベスト1は?
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日は全然引っ張るつもりはなかったのですが‥‥笑朝のバ…
2023/08/02 16:57
公募展に行く日のコーデ☆今年9回目の着物
四日市のほのぼの公募展に出かけた日の着物。いただきものの浴衣。はっきりした色目で、きれい目に見えるところが好き☆紗の名古屋帯に夏帯揚げ&夏帯締め。貝殻の根付。夏の帯板って薄くて帯締めをぎゅっと絞ると帯にしわが寄っちゃう><。公募展、いろんなお客様いらっし
2023/07/24 07:51
小千谷上布に朝顔の帯
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今朝は先週の酷暑から比べると少し気温が低めで過ごしやす…
2023/07/23 06:53
次のページへ
ブログ村 451件~500件