メインカテゴリーを選択しなおす
食べたものは3か月後の肉体となる。 そして”何を食べるか”はある程度無意識であったり、家庭で出てきたものを食べる、といった条件もあるだろうが、大きく括れば”自らなにを食べるかを選んでいる”。 つまりは自分で自分の身体を作っているのだ。 考えてみれば当たり前だが、例えばあまりに費用節減に走りすぎると身体への悪影響がでるのである。 身体であればわかりやすいが、目には見えないものの、「精神面」を考えても同じことになる。 私たちは心の中で考えた通りの人間になる。私たちを取りまく環境は、真の私たち自身を映し出す鏡にほかならない。 ジェームズ・アレン(英、1864-1912) アレンはこういっている。 近…
11月3日 浪漫主義と啓蒙主義の違いは、いわゆる日本の”文系”傾向と”理系”傾向に似ている気がすることなど。
昨日は同期会。会社入社同期で東京にいる人たちとの飲み会であった。 私は入社してから3年半で入社した会社の工場から別の工場に行っているので、結構皆さんとは久し振り。だがまあ愉しく飲むことができた。 場所が新橋近辺だったので、皇居横をあるいていったが、今の時期日の入りも早くなっており、日の入りの光景を楽しむことができた。 ビルの多い丸の内だが、皇居あたりは空がひろびろと見えて、気持ちも開けてくる。 飲んだあと、普通にいつもの通り夕食を食べて、今朝は朝食後に測って体重は66.1kg、体脂肪11.7%、筋量55.5kg。うーん、まあこんなものだろうか。 17000歩弱歩けたので、まあ運動量はまあまあで…
仕事、というのは、基本人とともに行うものである。 直接話さなくとも、成果物提出だけでも、在宅でもそうだ。 生活、もほぼそうだ。 家族や親族、肉親(いっしょか)がいることはすばらしいのだが、 まあ、関係は発生する。 人生のステージによる変化はあるだろう。ほぼすべてが、初めてのことだ。 同じに見えて同じではない。 その変化のことを、ひとは”時間”と呼ぶことにしたのだろう。 変化があってもなくても、それを含んで「なべてこの世はこともなし」(原典:ロバート・ブラウニング。赤毛のアンなどでも引用あり)という視点もあるし、「同じ水」ではなく「万物流転」という視点もある(ヘラクレイトス)。 どちらでもなく、…
みーこは、私の中の幼い人格。人格やりとりメモには現れません。でも絵を描きます。言葉の代わりに。今思えば衝撃的なあの日々、痛みなのか喜びなのかの判別もつかず、本…
今朝は体重を測らず。 昨晩は64.7kg、9.8%だったような。。。 昨日は皮膚科に行った。推定金属アレルギーで数か月調子が悪いのだが、なんとか落ち着いてきつつある。大変ほっとしている。 で、処方箋をもってウェルシア小川町にいったが、薬の在庫がなく、通りにある同じくウェルシア小川町に行った。初めにいった店が昨日で閉店だったのだ。 まあ、通りを挟んで数十メートルの距離なので、1店舗が閉店になるのだろうが、いままでやってきているのはやはり東京の人口が多いためであろう。 もしかすると、閉店しない方があとからできて、前からの店を閉めるのだろうか。行ってみたら残る店の方が広かったので、広い場所が借りれた…
10月30日 我々は「時間」の中にいる。?。 わが「宗教観」。(妄語)
時間は永遠の似像である プラトン 「ティマイオス」(29E) ごく簡単に要約するなら、ロマン主義とは、近代思想の主流の位置を占める「啓蒙主義」に対抗するものとして存在する思想的潮流である。啓蒙主義においては、万人にはその共通の「良識(ボン・サンス)」として「理性の光」が与えられており、理性的な字がの働きによって世界の姿を隈無く照らし出すことができると考えられている。しかしロマン主義は、啓蒙主義の唱える「光」の思想に対して、強く異を唱える。ロマン主義は、光によっては照らし出すことのできない領域が、理性の外部に残り続けることを主張するのである。 大田俊寛 「グノーシスの思想」 P.19 グノーシス…
今朝の体重65.1kg、体脂肪12.1%。 2日間のチートデイとなった。アイスクリーム、ピザ、ドリア、ポテト、コーン、たこ焼き、みたらし団子、ごはん類いろいろ。 まあ、チキンとサンマとプロテインは摂取したが、普段食べていない上記のものをだいぶ食べた。 よかったのは、大盛りライスやナンお代わりがなかったことだろうか。体脂肪はもちっと上がっているかなと思ったが、まあまあといったところ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さてうろ覚えだが、グーグルで在宅勤務が実質終了したような記事を読んだ。 (グーグルではなく、マイクロソフトとかかもしれないが) なんとな…
10月28日 日本でいま買える(かもしれない)オレンジ色の時計(安いもの中心)ととても買えない時計【時計蒐集趣味】
なんだかよくわからないが、オレンジ色の時計が大好きだ。 今持っているのは、 ① SEIKO オレンジモンスター FIRST GENERATION。 SKX781、ムーブメントは7S26(7S26-0350)。生産は2000年からということですが、 中古で2万円位で購入。販売時は18000円位で買えた印象。 42mmx13mm。 ②SEIKO オレンジボーイ SKX011 ムーブメントは同じく7S26. 写真ではジュビリーブレスついてますが、実機は3連ブレスにしています。 42mmx13mm。オレモンとほぼ同じサイズ。 ③ オリエント オレンジレイⅡ FAA02006M9 大きさは41.5mm。…
と自分に問うてみる。 むしろ極限まで甘くありたい。 そう思っている。 これは「なまあたたかい期待」の裏返しだろう。 甘くしたらこちらへも甘くしてくれるかも。 これである。 基本自分も他人の枠に入れているので? 自分にも極限にまで甘い。 自分に厳しい人は、同じ厳しさを人に求めることが多いだろう。 こういう人に近づくと、私は”避難モード”に自然になっている。 願わくば 自分に厳しく、他人に甘く、だが まああまり同意する人はいないのかも氏hれない。 (人に厳しくされたくないです。まあ、当たり前か。厳しくされるとととたんにFIGHT OR FREIGHT(闘争か逃走か=綴り間違ってたらすんません)にな…
10月26日 私は自分や他人を呼ぶのが苦手だ。”おっさん”の対は”オバハン”だろうと思う事など。
この感覚、いったいなんだろうか。 自分のことは会社では”私”などといっているが、日々のなかでは自分のことを呼ぶことを極力避けている。 おかしいなあ。 他人の事を呼ぶときも、”あなた””おまえ””君””おたく”とか呼んだことはほとんどなく、 まあ、名前でくん付け、で呼ぶ感じ。 そうでないと、落ち着かないのだ。 たぶん対人距離感覚の問題なのだろう。 対人恐怖、も入っているかもしれない。 会話の中で他人について呼ぶときも難しい。 関西では個人的には”彼”と言う表現は(プライベートでは)ないと思う。たぶん「あいつ」かなあ。 なんか偉そうで使いにくい。結局”xxくん”みたくなってしまい、親近感だせてない…
昨日は久方ぶりにジムに行った。 先週は版画関係でいろいろあり、行けていなかったので、ちょっと不安があったのだが、涼しくなってきたので、結構手ごたえがあった。そして空いていたのもよかった。 人が多いと、気が散るのだ。 この数か月、チートデイと称して白米ドカ食いを繰り返していたので、内臓脂肪が多くなった感じがあった。 で、炭水化物は豆からにする方向で1か月ほど過ごしているが、そしてなるべくプロテインもいいが、実際の胸肉を摂るようにしていたら、なんとなくだが体の組成が整ってきたような気がする。 身体は数か月まえの食事がもろに効いてくる。いろいろ工夫していこう。昨日は乾燥キャベツを注文してみた。今高野…
10月24日 日本の価格は外人さんにはどれくらいの感度なのだろうか。
さて、日々徒歩通勤の私であるが、贅沢なことに普通の行きかえりではなかなか歩数が稼げない。 ということで、昼間休みのあいだ、速足で皇居東御苑に行って帰ってくる、ということをできるだけ行っている(往復4000歩ほど稼げる)。 真夏の間はめっきり人が減っていたが(この暑さは外人さんには耐えられないのかもしれない)最近涼しくなってきたので、今日などは大変多くの外国人観光客の皆さんが公園内にいらっしゃった。 こんな感じ。見渡す限り、たぶん全員外人。 まあ、体感では日本人2,外人8位の人口密度だ。 もっと日本人は少ないかもしれない。 一瞬のテレポートでここに来たら、どこの国の公園にいるのか、と悩むかもしれ…
10月23日 ファンタジー本搜集熱、再び。松岡正剛さんの千夜千冊はえらいことになっていたのである(極私的に)。
先日惜しくも逝去された松岡正剛さんのWEB版「千夜千冊」を覗いているが、誠に参考になる本ばかりである。 書評を読んでついほしくなって買った本が既にたくさんある。 大変危険な書評集であって、困っている。 例えば、ロード・ダンセイニの「ペガーナの神々」。 こちらハヤカワ文庫FT発刊後、最初期の1979.3.13に発行されているが、それに先立って1975年に発行された創土社版ハードカバーを今回購入した。 AMAZONでは古書含め取り扱いがなかったので、書影は載せられないが、FT文庫の装丁を代わりに載せる。昔とは変わっているようなので2種。 ペガーナの神々 (ハヤカワ文庫FT) 作者:ロード ダンセイ…
今朝の体重64.1kg、体脂肪10.1%。 昨日は3時過ぎから7時まで4時間ほど飲んだ。 生ビール中ジョッキx1、ハイボールx3,日本酒冷2合といったところ。 あてはトマト、枝豆、なめろう、焼き鳥1本、といったところ。 ところどころ、記憶が飛んでいる。 終わったのが早い時間ではあったが、帰ってからどんな動きだったかは覚えていない。気が付くと布団に横臥していたので(3時ころ一旦起床)、そのあと布団をかぶって2度寝。6時半まで寝ていた。 久し振りの飲み会で、飲みすぎというほどでもないだろうが、飲むと良く眠ってしまうようになった。 参考でGEMINIに昨日の想定アルコール量を聞いてみたところ下記の通…
最近再びグノーシス主義とかドイツ神秘主義とか神智学とかヘッセとかイェイツとかが個人的に来ているので、積読本からの発掘💦 1993年刊。 コリンウィルソンはアウトサイダーが凄いですよね。
今朝の体重は63.7kg、体脂肪10.2%程度だったような気がする。 忘れてしまったようだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 芸術や文化、といったものに、学校教育で向き合う機会がなかった。 なんとなくだが、私が育った環境では、芸術や文化なんてものは所詮遊びである、あるいは生きるためには余剰のようなものだ、というメッセージをいつも感じていた気がする。 なので、”隠れてこそこそ楽しむものが文化や芸術である”という刷り込みがなされたようだ。 まあ、残念なことだ、と今まで思ってはいたが、そういう”こそこそ”こそが自由に好きなものを好きなように楽しもう、という今の気持ちに繋…
今の時代、誰でも社会に向けて自分の考え方やメッセージなどの情報を出していけるようになっています。 たとえば、絵を描く人にとってSNSもブログも無かった時代では自分を発信していく方法がなくて有名な画家であるか公募展で発表しない限り誰知る由もな
10月20日 ひきこもりのきっかけと気分を2日間の籠りにて体感。
今朝の体重65.4kg、体脂肪11.1%、筋量55.7kg。 家のコーヒー(粉)が切れた。だいぶ涼しくなったので水分摂取量も減って来た気がする。 空腹時には牛乳を入れてがぶ飲みすることで空腹を押さえる、ということを長年やってきたのだが、買ってくるとき牛乳が重いのと、がぶ飲みするとすぐなくなるのと、そして牛乳の値上げで牛乳を常備することがなくなってきた。 そうすると夏は汗をかくので水を飲むが、ブラックコーヒーだとがぶ飲みというのは牛乳入りよりは飲みが捗らない。朝起きた時に水を最低500mlは飲もうと思って実行はしている。 尿酸値が高くて、水を飲みまくっていたが、前回の人間ドック結果がよかったので…
10月19日 自身のADHD傾向とASD傾向と擬態について。収集癖と時計電池交換。
今朝の体重63.7kg、体脂肪11.2%くらいだったかな。 先週はトレーニングなしであった。まあ、制作追い込みでいっぱいいっぱいであったので今週から巻き返していこう。 食事面では、気もち胸肉多めにしている。そこに豚肉をたまにまぜる。 チートデイ以外は基本米なしにしている。繊維質は、切干大根、ワカメ、冷凍もやしを多めに味噌汁にいれればいい感じだ。本当はキャベツを煮たいのだが、キャベツがいつもあるわけではない。100円ショップでワカメを多めに購入している。 なので、数か月前とくらべると、腹回りがすこしだけすっきりしてきた感じがする。 ちょっと嬉しい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨日は…
今の時代、誰でも社会に向けて自分の考え方やメッセージなどの情報を出していけるようになっています。 たとえば、絵を描く人にとってSNSもブログも無かった時代では自分を発信していく方法がなくて有名な画家であるか公募展で発表しない限り誰知る由もな
今朝の体重64.7kg?体脂肪11.1%?? もう記憶なし。。。 昨日は休暇を取って公募展に版画を持参。 電車代片道170円でみずから搬入できるのは本当にありがたい。 名古屋の時は代理搬入業者さんへの依頼、送付料、手数料で相当費用がかかっていたのだ。 まあ、地方在住で上京して持参するとなると、電車賃等で同じような費用が掛かるだろう。かえすがえすもありがたい。 (因みに帰りは作品がなく荷物が軽くなったので1時間ほどかけて歩いて帰った) 公募展へは4度目の応募となる。1度目はコロナで、応募者全員を展示するとのことだった。2回目は翌年で入選させていただいたが、3度目は落選であった。 ただ、落選でも無…
10月17日 岩波文庫 源氏物語を注文。アマプラでスカイ・クロラを視聴など。
今日の体重64.7kg、体脂肪9.1%。筋量55.4kg。 今日の注文本。岩波文庫の源氏物語1巻。 源氏物語(一)桐壺―末摘花 (岩波文庫) 岩波書店 Amazon 今日のアマプラ視聴。 スカイ・クロラ。 一度TVで見た記憶があるが、内容は結構忘れていた。アマプラ無料であったので視聴。 スカイ・クロラ The Sky Crawlers 菊地凛子 Amazon そして森博嗣さんの原作本も最近買っている。 映画クレジットで、森博嗣さんの英文クレジットは Hiroshi MoriではなくMori Hiroshiになっていた。 これは森さんが自著を翻訳されるときもこだわっている、ということを読んだ気が…
10月16日 新聞は読書欄が捨てがたい。銀座伊東屋オリジナルノート+革カバーに続いて紙ファイルを購入したことなど。
今朝は体重測らず。。 この3日間はチートデイズで、白米、中華、麺(焼きそば、パスタ)、アイス、スーパーののり弁、ビールなどを食べ・飲みまくった(まあ、白米は品薄なので、食べまくったとまではいかないが)。 高GI食品、添加物、小麦粉、AGEs品などを食べるのは、あまり調理に時間を賭けられない場合は仕方がないところがあるだろう。 今回はナン食べまくりやごはん大盛り、というのは避けることができたのでまあまあといえよう。 だがその結果を見るのが怖い、という感じで今朝は体重計に乗れず。。まあ体感では65キロ、体脂肪12%オーバーといったところか。。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
新作 愛のエッセンス完成です✨深い深い宇宙その根源源は大いなる愛で包んでくれていますあなたが生まれることを決めお母さんのお腹に入っている時も愛おしい愛おしいと愛で包み星々も共にあなたへ愛を送り育んできましたどうか忘れないでほしいあなたは決して1人ではありませんあなたの細胞のひとつひとつに私たちの愛が詰まっています💖良かったら動画もご覧ください→愛のエッセンス少しでも心が温かくなったかな?それが源の愛の...
10月15日 地方ではこどもが地方に残ってもらえるように、とりあえず学力があれば親は医者にしたい。
昨日は1週間振りにスポセン。 部屋がすこしだけ涼しくなったのでやりやすかった。6時過ぎると混んでくるのでできるだけ早くいきたいところだ。幸い会社から徒歩5分。 そして最近はすこし筋量アップがテーマである。いつものプロテインに加え、昨日は帰りにまいばすけっとで鶏むね肉1キロパックを購入。約800円。開けてみると2.5羽分のようだったので、1羽分を煮て食べた。 強火沸騰2分、弱火30分にしている。もしかすると400g位あったかもしれない。鶏肉100gはタンパク質20gという。合計80gなので、ほかの分と合わせれば体重x2gは摂取できた感触がある。 毎日では多いだろうが、トレーニングした日はこういう…
10月14日 自分の時間をどのように使うか。カントの規則正しい生活から考える。
自分の時間をどのように使うかについて、意識的であることがいいようだ。 自分の機嫌を取ることができる項目を意識してちりばめる。 自分の時間を「植物のように」育てていく。 カントが日々の生活を規則正しく設定し、散歩するカントを見て人々が時間を知った、という逸話がある。 知的生活 (講談社学術文庫 985) 作者:渡部 昇一,下谷 和幸,P・G・ハマトン 講談社 Amazon ハマトンの「知的生活」によると、 カントは毎朝5時に起きることを守り、朝食は一杯のお茶と一服のたばこでした。その後は執筆や講義を8時間、午後1時まで続けました。 昼食は普通に食べましたが、夕食を食べると眠くなって注意が散漫にな…
今の時代、誰でも社会に向けて自分の考え方やメッセージなどの情報を出していけるようになっています。 たとえば、絵を描く人にとってSNSもブログも無かった時代では自分を発信していく方法がなくて有名な画家であるか公募展で発表しない限り誰知る由もな
韓国語の勉強をしています。韓国語を使ってみたい!韓国の街や風景その他をスケッチしよう!今回、行きたいと思っているところはソウル、束草、慶州、統営、釜山です。旅を楽しみたいのなら計画は早くやったほうが長く楽しめてお得です。 1. → ソウル(
10月12日 本は読めてないし、新刊書は買ってはいないけれども。
私は正直ハリー・ポッターはものすごくのめり込んだってわけではないのだけれど、 (ローリングさんが本書を生み出した経緯等には感銘をうけたが)それは多分日常と異世界の行ったり来たりが自分に置き換えると嫌だからだろう。 ハイ・ファンタジーが好きなのだ、別に自己を投影してね、というキャラは不要で、自然に気に入ったキャラに肩入れする。本を開くと異世界にすぐに次元移動できる装置であるハイ・ファンタジーが好き。 ハリーの物語は勿論カタルシスはあるし、自身を投影すれば自身が大魔法使いになることができる。だけど現世のイジメやなんやかやへのリベンジ、みたいなもの(まあそれはそれで嫌いではないが)はエンタメ消費に寄…
昨日は金沢の室生犀星記念館へ行って来ました。 私は犀星の良き読者とは言えません。たまたま古本屋で出会った妖気漂う実際の出目金の魚拓を使った"蜜のあはれ"を、 まさに"装丁買い"して一読その文章の蠱毒とも言うべきコケトリーに当てられ、それ以来端倪すべからざる作家あり、と覚えたのが出会いとなります。 その後作家の周辺をあたっていると、この作品は72歳で亡くなった作家の最晩年とは言わずとも晩年の60代後半の作品であること(明治生まれの作家にとってその時期の思いは今の70代後半、あるいは80代後半にくらぶべきものかも知れません),少し年下の芥川龍之介との軽井沢での交流とその際のこれも私の美神のひとりで…
今朝の体重63.3kg、体脂肪10.1%、筋量53.7kg。 昨日晩は13184歩歩いたのちで62.5kg、体脂肪8.9%。昨日も鳥胸肉。前は小さく切って煮ていたが、切らずに長時間(30分以上)弱火で煮るのがいいようだ。パサパサしがちな胸肉であるが、そうすると中はしっとりとするのだ。なるべく塩分を避けて七味で食べている。 おとといに続いて、帰宅路途中の靖国神社駐車場よこの自販機で”1本満足バー”130円タンパク質15gを食して休憩。トマト1.8個分のトマトドリンクは売り切れ。おとといは結構青息吐息状態であったが、昨日は比較的元気であった。朝たべて、昼はプロテインなので、工房でお菓子を爆食いして…
今の時代、誰でも社会に向けて自分の考え方やメッセージなどの情報を出していけるようになっています。 たとえば、絵を描く人にとってSNSもブログも無かった時代では自分を発信していく方法がなくて有名な画家であるか公募展で発表しない限り誰知る由もな
10月10日 ジョン・ロールズの第一原理。「三つ子の魂百まで」について思う事。2000年先の理想世界とは。
互いの自由が必ずしも干渉しないようなタイプの自由に関しては、互いの権利を侵害するようなことがない範囲で、すべての人に対して平等に保証されるべきである。 ジョン・ロールズの「第一原理」 玉手慎太郎 今を生きる思想 ジョン・ロールズ 誰もが「生きづらくない社会」へ P.80 今を生きる思想 ジョン・ロールズ 誰もが「生きづらくない社会」へ (講談社現代新書100) 作者:玉手慎太郎 講談社 Amazon これである。 これが第一原理だ、というロールズさん(知り合いみたいな表現で(笑))はなかなかわかっているなあ、と思った。 自分に立ち返って考えても、集団社会に入る前、幼児期の小さな世界では基本好き…
韓国語の勉強をちょっとだけしています。韓国語を使ってみたい!YouTube動画をあげてみたい!韓国の街や風景その他をスケッチしよう! 行きたいと思っているところは釜山、束草、慶州、(扶余、全州、光州)です。10月末に韓国旅行の計画をしていま
10月9日 自尊心(ジョン・ロールズ)。SNSとの距離感やツインピークス視聴のことなど。
人が自尊心を持つということ、つまり自分の人生には価値があり、自分には人生の目標を達成する力があると思えることは、他人が認めてくれることに由来する。 玉手慎太郎 今を生きる思想 ジョン・ロールズ P.105 今を生きる思想 ジョン・ロールズ 誰もが「生きづらくない社会」へ (講談社現代新書100) 作者:玉手慎太郎 講談社 Amazon 他人を気にしすぎるな、ということ、人との比較は地獄である、ということ、あるいはSNS等での承認を求めることは安易な脳内ドーパミンを得るための安易なドラッグを求めることである、というのが最近の論調だろう。 だが、その前にまずは大前提として、基本のところで他人が認め…
今の時代、誰でも社会に向けて自分の考え方やメッセージなどの情報を出していけるようになっています。 たとえば、絵を描く人にとってSNSもブログも無かった時代では自分を発信していく方法がなくて有名な画家であるか公募展で発表しない限り誰知る由もな