メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、理学療法士のせつこ(@setsukobox)です。 今回は初めて理学療法士としてブログを書いてみようと思います。 ちょっと緊張しています。 今までたくさんの患者さん・お客様の歩行を観察してきましたが、靴の選び方によって歩行能力に
【人生ほど重いパンチはない】「復活」するには「忍耐と努力」の時間が必要なのです!【再掲出05】
去年も大活躍だったメジャーリーガーの大谷翔平選手。彼も2018年に手術を受けてから試練の時があったのです。「時計はすぐには進みません」忍耐が必要な時もあるのです!!
いちごの日=ブログ凸 と指編み=2023現場写真(過去記事-引用)あっいう間の完成へ_no.4
好きないちごスイーツは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 札幌~~今日からマイナス気温です! でもこの時季としては、まだましな方で…
「壊れた神経は再生するのか?」 クライアント様に質問されたことから、もう一度、調べ治してみました。 実は医学会の常識は日々変わっているのだ、という話しを聞いた…
痛みという症状は皆様がご存知の通り、生活の質を低下させる非常に厄介なものとなります。更に慢性痛というものは、なかなか出口が見えない身体的にも精神的にも辛い症状になります。
【ハリス-ベネディクトの式】基礎エネルギー消費量の算出方法を解説
ハリスベネディクトの式は人が生きていくために必要なエネルギー数を算出することができます。しかし、計算もやや複雑で難しい印象を受ける場合もあると思います。こちらの記事で明日から活用できるようにわかりやすく解説します!
私は、飲食店で働いた事で、自分の体の弱さを思い知りました。 辞める時、あっちこっちと痛みをかかえてしまいました。 ほんの少ししか出番が回ってこなかったのに。 Contentsコロナの中、飲食店アルバイトをしていた時痛めた ...
整骨院・接骨院での保険診療についての受診案内 皆様ご存じですか? 以前私は大阪にいた時に身体を使う仕事で故障も多かったのでオリンピック選手も通っている整骨…
【下部尿路症状(LUTS)の評価方法】IPSS等の質問票が有効
歳をとると排尿関係の悩みを抱える方が、男女を問わず多いかと考えられます。排尿については日常生活における重要な構成要素でありますが人に相談しにくいところでもあると思います。そこでこの記事で、下部尿路症状(LUTS)の評価方法を解説します!
【てんかん発作の症状と対応方法】てんかんと失神の鑑別方法を解説
てんかん発作は医療や介護の現場ではいつ起きてもおかしくない病態になります。筆者も診療中に、隣のベッドで寝ていた患者様が、突然てんかん発作を起こした経験があります。この記事を読めば、てんかん発作の理解を深め対応方法を学ぶことが出来ます!
【低栄養の分類と診断基準】栄養スクリーニングツールとGLIM基準
リハビリくんこんにちは!リハビリくんです! 今回は低栄養をキーワードに記事を書いていこうと思います! 最近、低栄養という言葉を聞くことが、以前よりもグッと増えたと感じています。リハビリテーション×栄養の関心が高まってきたこ
【体圧分散マットレスの種類と選び方】褥瘡予防でも重要な基礎知識
褥瘡発生率を低下させるために体圧分散マットレスの使用は推奨されています。しかし、体圧分散マットレスといっても今の時代ですと、多種多様のマットレスが存在します。そこで体圧分散マットレスについて基本的なところを説明させて頂きます!
【失語症とリハビリテーション】病期別でリハの目的と方法を解説
脳血管疾患後の失語症ですが、言語機能は身体機能と異なり長期間にわたり回復を期待することができます。発症から月日が経過していても、周囲の協力やご本人の努力次第で、少しずつ回復する可能性があります。失語症のリハビリテーションについて解説します!