メインカテゴリーを選択しなおす
予定は未定で、急遽今朝12/3の豊能です。 理由は紅葉が進んで、葉がなくなってしまいそうだから^^ よく考えたら、11月も1回のお散歩と、 数枚しか撮らなかった朝の短いお散歩だけでした。 結局1回じゃないかぁ〜 そりゃぁ 葉もなくなってしまいますよね。 そのことに、ふと気が付いて、あわてて出かけました。 時間がないのでいつものコースをぐるりと駆け足で回っただけですが、 紅葉は終盤、落…
10/13のお散歩の2回目です。 アケボノソウのお花がやっと咲いていて、 それも見事な咲きっぷりに感動して もうこれで十分と帰りの途につきました。 だれだろうなぁ もう誰かわからないくらい薄くなって、 この前のクロアゲハぐらい傷んでいる子。 鳥さんにつかまりかけたのか、 欠けた部分が多かったです。
夏羽が残っているノビタキ、ヤノネグサ、アケボノソウetc・・
10/13のお散歩です。 この時期は歩くのによい気候だったのか、 珍しくよく出ていました。今はさっぱりですが・・。 アケボノソウのお花の回の残りになります。 ほとんど速報でアップしていますので、よろしければそちらを! 今回の最後にも少しだけ出てきますよ。 まずは田んぼにいたノビタキたちです。 こんなにお顔の黒い子は初めて見たように思います。 夏羽は真っ黒ですものね。 いつもは…
10/12の最後です。 コシオガマの道を上に上がっていくと、 柵があり、これ以上すすめないところに水道施設?があります。 ↓先に見えているのがそれです。 左は小さな棚田が続いています。 ここでUターン。 ずっと山際を眺めてきたので、 帰りは棚田の方を…
最初から、よくわからない画像ですが、 おそらくイヌコウジュではないかなぁ お花のすぐ下の葉が丸みを帯びていたから。 かわいいお花なのですが、 もう最終コースに差しかかっていました。 田んぼの続く場所からまた少しだけ林に入ります。 そこはアキノキリンソ…
ここから林の中に入っていきます。 でもすぐに田んぼが広がる場所に出ますから。 このあたりからクマ鈴をだして、音が鳴るようにしますけれどね。 お目当ての実、アクシバの赤い実です。 ほんとに適当に見に来るのですが、 ちゃんと期待に応えてくれてありがたいです。 …
10/12 ナツアカネの燃えるような赤とサクラタデの優しいピンク・・
また時間が空いてしまいました。 すみません。 前回のコシオガマのほかは、普通の里山の景色ですので、 いつもどおり特急で行きます。 まずはトンボさん。 このころが一番多かったかなぁ どこに行ってもトンボさんだらけでした。 トンボって、絵になりますよねぇ そう感じるのは私だけ^^
後でわかったことですが、この日に来て正解でした。この翌日は天気が良くなかったんですよね。 山の紅葉もずいぶん進んでいます。上のほうは見ごろでしょうけど下はどうなのでしょうか? 三ッ峠の頂上あた
公園として整備されたものの、最近の団地のように一気に全面をつぶして建物を作るというやり方ではないころの物なので、良くも悪くもヤブ状態の箇所が残っています。 我が家の周りも昔は雑木林だらけだったので
10/12のお散歩でコシオガマがたくさん咲いているのに出会いました。 いつも田んぼののり面で5,6株咲いていたら、喜んでいたのですが、 1つ上の山側に沿った道を歩いたら、 あるわあるわ、 小さなか弱いお花だと思っていましたのに、 ちょっと木化したかのように、茎がごつくて、驚きました。 これだけ咲いていてくれたら、 しばらく大丈夫でしょう。 今年はアケボノソウに続いて、たくさんのお花に出…
詰め込みすぎやろ!・・ツリフネソウ、フユノハナワラビ、ヤブマメ、コブナグサetc.
詰め込みますよぉ〜 まずはフユノハナワラビのお仲間。 ↓ぼけていて見にくいですが、 5株以上あるはずです。 お時間のある方は、お顔をしかめながらお探しくださいませ^^ 一株をピックアップ
また時間が空いてしまいました。 はやくアップせねば!と思うのですが・・すみません。 どこまで行きましたっけ。 そうそうお昼のお散歩ですね。 近道していって用事を済ませてから、 今頃咲いているだろう大好きなお花のそばに行きたくて、 お山の田んぼの方に足が向きました。 柵があって入れないのですが、 外からだけでもそのあたりを眺めたかったのです。 そう、気持ちはマッチ売りの少女です・…
10/8は用事で役場に出かけたときのお散歩でした。 午後2時ごろに、時間を見つけて飛び出しました。 急いでいたので、裏道を通ります。 埋め立てられる前はヒツジグサが咲いていた池の端で びっくりするようなノブドウの実を見つけました。 大きくて濁った色です。 いつものノブドウでも時たまこういう子を見かけますが、 この株はほとんど全部がこういう状態でした。
気持ちの良い秋の里山歩きヒヨドリジョウゴの実ミニトマト風アケビの葉古い切り株ガマズミの実枯れ木のキノコ鐘馗さまここへ来て曇りや雨ばっかし雨が降ると寒く感じる★秋の里山歩き2024
9/24の残り物です。すみません。 小さいトンボさん、ヒメアカネでしょう。 同じものばかりですが、ミズタビラコ。 美しいブルーですね。 もうこの株は最後のお花かな。
先を急いで、 毎年ショウマが咲く斜面の横を歩いていましたら、 斜面の上の方にヤマジノホトトギスが見えました。 ここにも咲くんだ! そばに寄れないので、遠いですが・・。トリミングしまくり。 この子は蕾がかわいいですよね。 ↓何とか写っていました。
また間が空いてしまいました。 ほんとにバタバタしています。 もう少し時間がほしい! 前回の続きです。 池の端から田んぼの横の道に出てきたところでしたね。 道沿いに咲いているのは、ナンテンハギ。 このこはだいたいどこにでも咲いています。 ツルボ、川沿い…
秋の白とトゲトゲ競争 シロバナサクラタデ、シロバナミゾソバ、そして・・・
寺家ふるさと村散策、こちら↓の続きです。秋の里山には白い小さな花もたくさん咲いていました。稲刈りが終わった田んぼの脇にはシロバナサクラタデ(白花桜蓼)。白...
秋の黄色 キンミズヒキ・キツリフネ・キバナアキギリ そして蝶の水場?
秋の寺家ふるさと村、こちら↓からの続きです。この後もたくさんの秋の黄色に出会いました。小さな花が見あげています。バラ科のキンミズヒキ(金水引)。花はほとん...
チェックインして里山散歩して~小谷流の里「ドギーズアイランド」滞在記⑤
「ドッグラン」で遊んでようやくチェックンできる時間になりました😊この日の宿泊は「本館」です!フロントで部屋のキーをもらい「本館」へここにも小さなプールがありましたね!「本館」の建物と庭ですカートに乗って館内へエレベータでお部屋のある2階に向かいます😊こちらがお部屋「スタンダードルーム」になります!ベランダからの眺め「全犬種用ドッグラン」も少し見えました😊『しようね』ドライブもしたし「じゃぶじゃぶ池」や「ドッグラン」でも遊んだからゆっくりしょう!『ご飯も楽しみだね』1時間ほどのんびりして暗くなる前に「四季の花径」を散歩しました!愛犬と一緒に森林浴しながら散策できる遊歩道ですねこの図の緑のコースになりますね😊まずは敷地内の遊歩道を歩きます「カーサブランカ」という宿泊棟の先からは敷地の外へ!敷地の外とはいえちゃ...チェックインして里山散歩して~小谷流の里「ドギーズアイランド」滞在記⑤
寺家ふるさと村の散策、こちら↓の続きです。この日、木立の中でたくさん見かけたのがこちら、トキリマメ(吐切豆)。赤くなる前の実もありました。黄緑色がだんだん...
里山で出会ったかわいい花。こんぺいとうのようなタデ科のミゾソバ(溝蕎麦)です。いつもの場所にたくさん咲いていました。今年も会えたことがうれしくて 花をみつ...
須軽谷から長井水産へ向かいます。 早春キャベツの苗に蒔いているのは海水?海洋深層水?ミネラル分のおかげで三浦のキャベツは甘くなります。 いつもの無人直売です。ここでもナス、甘トウガラシ、ついでにほ
9/24のお散歩の続きです。 近くの池のトンボさんから。 この池は周りの樹木がせり出してきて薄暗いです。 影にいるトンボさんは↓こんな感じです。 ↑グリーンが薄暗い中で青く輝いていました。 ↓こちらはリスアカネ。 暗いので画像が荒くなっています。すみま…
今回の記事はアケボノソウだけです。 同じような画像ばかりですが、 よろしければご覧になってください。 今までアケボノソウはあちこちで見ていたのですが、 こんなにたくさん咲いているのは初めて見ました。 こんなに大株も初めて見ました。 違う種類ではないかと思ってしまうぐらいでした。
紅葉でも始まらなきゃ写真、撮るものないじ~~~山国信州をドラマチックに。。。前方:美ヶ原王ヶ鼻方面山国、信濃の国高ボッチ方面この柿の木だけ気が早い実は一個も生っておらん山国の山道山国の木山の中のヒヨドリジョウゴ山の木の実ガマズミの実山道の木々はまだ緑★ドラマチックな景色・秋はまだかいな?2024
9/24 また同じ道へ向かっています。近くの池ではリスアカネが連結打空産卵中。
出発して、すぐの・・そうそう以前自転車で転倒したところです。 今回は歩きです。そういえば、あれから自転車乗ってません。 お散歩してませんから、乗ってないのもありますが・・。 まずは太陽光発電の金網に沿って歩きます。 草むらですね。 小さなアサガオが咲いていました。 ホシアサガオでしょうか。
里山散策、こちら↓の続きです。陽射しの強いこの日、コスモスの彩りに足が止まりました。ぐったりしている花も、元気な花も風に吹かれてゆらゆら ゆさゆさ・・・。...
秋の色 秋の形 ヤブマメ ヤブツルアズキ ツユクサの二輪花そして・・・ 里山散策で
きょう二件目の記事は里山散策、こちら↓の続きです。この日 一番多く見られたのはこの花でした。ヤブマメ(藪豆)です。この花だけが実になるのかと思いましたがほ...
里山の田んぼの脇に咲いていた花。花びらが三枚、萼も三枚。初めまして あなたはだぁれ?とても小さな花です。青いのはツユクサ。家に帰って調べたらイボクサ(疣草...
河口湖から芦川までに点在する無人直売所も様子見で覗いたりしつつ進みます。 お気に入りの直売所は出し物が終了したようで何もなしでした。 前回、キャベツが安かったところに寄ってみると・・・・この日もあ
都留の直売所から、オギノ都留店に回ったのですが・・・・なんと改装中で食品は買えず。まぁ富士吉田店に行けばいいかと、次へ 久しぶりに来た上に、久しぶりに富士山を見たような気がします。ただ、雲が出てき
豊能はぐんぐん気温が下がってきています。 また一気に秋が通り過ぎて、季節が変わっていくのでしょう。 豊能の秋は短いって、毎年言ってますけれど^^ さて、お散歩の最後です。 ノササゲの黄色のお花。 しばらくすると美しい紫の実が現れます。 見つけると嬉しく…
目覚ましを6時半にかけておきましたが、鳴る寸前に起きました。 予報通りにいい天気です。 三ッ峠はまだ紅葉には早いようですね。 三ッ峠に並ぶ大久保山では紅葉が始まっています。暑いとは言いつつも10
9月いっぱいまで夏が居座った雰囲気ですが、やっと秋らしくなってきましたね。 近所の公園のまわりにドングリが盛大に落ちています。 何のドングリかと思いましたが… 常緑樹のマテバシイでした。スダジイ
最初はホオジロの幼鳥からです。 この場所には何時もホオジロがいますし、 この時も行きに見かけたので、そうだと思います。 まだか細いですね^^ イナゴかな。ハネナガイナゴ?
ヒガンバナも遅れていますが、秋桜も遅れ気味ですね。 いつもなら秋桜が目立つ田園地帯なのですが、まだ蕾が多い状態です。 まだムクゲのほうが勢いがあるような・・・ にほんブログ村
諸般の事情で三ッ峠のほうに行けてません。 代わりに横浜の田園地帯へヒガンバナの様子を見に行きました。 例年だとずいぶん咲いているはずなのですが・・・・・ いつも見に行く場所では、赤のヒガンバナより
やっとうれしい出会いをお話しすることができます。 でもまずはヤブタバコから。 確かガンクビソウもお寺から続く道にたくさん咲くんですよ。 また見に行かなくっちゃ。 ↓きれいな赤だったので、撮ったのですが、 あまり赤がでていません。がっくりです。 鋸歯があ…
小さなお花とアケボノソウの蕾・・・9/8時点でまだまだでした。
小さなお花ばかりが続きます。 わからない。 最初はトウバナかなと思って撮っていたんですが、 何となく不安。 後ろに見えるピンク系のお花はトウバナっぽいけど。 ↓こちらはヒメヨツバムグラ? 小さい小さい。 果実の形がそんな感じ。
コスモス ハゴロモ そしてジンジャーだけどショウガじゃない? 夏から秋への里山で
里山散策、こちらからの続きです↓。コスモス咲く里山、ほっとする光景です。ハートはいかが?ベランダに咲くコスモスは、去年ここの種を採って蒔いたもの。来年も一...
里山散策こちら↓の続きです雑木林の縁で、初めての花をみつけました。なんでしょう?ジシバリの花の色を薄くして、背を高くしたような・・・葉はフウセントウワタの...
まだ夏の暑さが残る頃、小さな秋を探して里山を歩きました。田んぼの際のいつもの場所に咲いていたヤブヅルアズキ(藪蔓小豆)。左右非対称のおもしろい姿の花です。...
この前のアケボノソウの散歩道にまた出かけました。 最初に出会ったのはクルマバッタ? トノサマバッタかなと思ったんですが、 なんとなく違いますよね。 翅に白帯があるし、背中が少し盛り上がって見えるから クルマバッタでいい? 川に紫のお花。 これはナンテ…
最近運動不足で足が弱ってきているので、 朝時間があれば、15分ほど歩いています。 2,3日おきに3回ほど続いたので、 この朝はカメラをもって出ました。 ちょっと撮りたいものがあったので・・。 でも時間は15分、超特急です。 まずはマルバアメリカアサガオかな。 かわいいブルーです。 道路わきの金網を伝って広がる広がる。 もちろん上に伸びていく子もいます↓
里山を歩いたら小さな花や実が待っていました。夏のような暑さの中 ツクツクホウシの声が響いてそれでも陽射しはほんの少しだけやわらいで秋が忍び寄ることを思わせ...
間が空いてしまって、すみません。 ちょっとバタバタしておりました。 ミズタビラコのそばでふわふわ飛んでいたのは、 ホソミイトトンボの夏型かなぁ 細い細い。 ほんとに糸のよう。
あのね秋がかくれんぼしてるの知ってた?ツユクサのないしょ話。聞こえてきました。田んぼの上にツバメがたくさん飛んでいてよぉく見たらトンボがたくさん。ツバメが...
寄り道に行く前の道ですが、 休耕田にさいていたキク科アザミ属。 このアザミ、このあたりでいつも見かけるアザミではないです。 だから撮っておきます^^ クサネムも咲いていました。
トンボ池でオオルリボシ→ギン→クロギンと登場・・ボケボケやけど_  ̄ ○
久しぶりにトンボ池へ 老化による諸事情により、8月のお散歩はこの1回です。 なんとねぇ 1回ですよ、1回! 足が弱るはずです。 では出発です。 まずはクサギにいたツマグロヒョウモン。 お山の景色も久しぶりでとても美しく見えました。 やはりお山はいいなぁ …