藤本孝一『国宝「明月記」と藤原定家の世界 日記で読む日本史14』
ここでは、藤本孝一『国宝「明月記」と藤原定家の世界 日記で読む日本史14』 に関する記事を掲載しています。
2025.5.31土 関口宏の一番新しい近現代史 2025.5.31 土 BS-TBS PM12:00-12:54
関口宏の一番新しい近現代史 2025.5.31 土 BS-TBS PM12:00-12:54 大日本帝国憲法発布&日清戦争前夜 初の総裁選 露仏同盟 小泉保 軍事アナリスト 東京大学先端科学技術センター准教授 岩間陽子 国際政治学者 政策研究大学院大学教授 出演 この番...
田中優子・松岡正剛『日本問答』(2017・岩波新書)ー日本人の社会を深く理解する
2025年5月のブログです*日本史の田中優子さんと編集工学の松岡正剛さんの対談『日本問答』(2017・岩波新書)を読む。すごい本だ!このすごさの感じを表現するのはなかなか難しいが、今の時点でじーじが文章にできることを一つ、二つ、記したい。一つめは、お二人の日本史についての考えの深さと展開。お二人とも、日本史だけでなく、民俗学の知識が詳しく、一つのことがらを深く丁寧に理解し、さらに、それを展開し、そして、他のことがらとの関連性を考える。その深さとダイナミックさは見事で、えっ、そう繋がるのか、とじーじは何度も目から鱗が落ちるような感動を味わった。これは、すごい!としか、言いようがない。精神分析などでも、大家は、丁寧なケース理解から深い理論に導くが、同じような作業が目の前で行われているような感じを受ける。二つめ...田中優子・松岡正剛『日本問答』(2017・岩波新書)ー日本人の社会を深く理解する
NARUTO -ナルト- 『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は、岸本斉史による日本の漫画。『週刊少年ジャンプ』(集英社)において、1999年43号から2014年50号まで連載された。全700話で、単行
邪馬台国の女王の謎に迫る【諸説まとめ】 こんにちは、TUMUPIRO管理人のうえでございます!いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、日本史の中でも特に謎に満ちた人物「卑弥呼(ひみこ)」について、どこよりも詳しく、さまざまな説をわかりやすく紹介したいと思います。卑弥呼は邪馬台国の女王として知られ、中国の歴史書『魏志倭人伝』に登場する人物ですが、その実像は多くの謎に包まれています。歴...
本能寺の変、黒幕は誰だ?日本史最大の謎、最新研究で迫る明智光秀の動機と深層
戦国BANASHIは、歴史好きYouTuber「ミスター武士道」が戦国時代を中心に、歴史上の出来事や大河ドラマ情報、日本各地の歴史的建造物の観光情報を解説する歴史好き必見のサイトです。
自衛隊とサリン(週刊金曜日)富士河口湖町女性交流センター「みずうみ通信」より〈わが町の戦後史〉~戦中・戦後の記憶をたどって~北緯50度で迎えた敗戦の日富士ヶ嶺竹内精一8月18日「明日夜一斉砲撃を行う。」と云う命令が来た。戦車相手の攻撃である。これは文字通り死を意味する。一尺角の箱にダイナマイト20本程を詰めてそれに雷管をつけて点火して爆発させるのである。それを背負い戦車の下に入る。肉迫攻撃である。いよいよ最期の時が来たと覚悟し一切の物を焼却して一夜を明かした。19日を迎えた。その朝、師団司令部から停戦の命令が出たのだ。日本は負けたのだ。張りつめていた心はうつろになった。その反面、もう死ななくても良いのだ。日本に帰れる。父母にも兄弟にも友達にも会えると思ったら、急に命が惜しくなった。全く不思議である。更に武...核・戦争のない世界!!
#1054 TVアニメ『まんが日本史24「建武の新政-後醍醐天皇の理想-」
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の歴史認識を照らし合わせたくてヒストリーチャンネルで放送されていたので観ました。 後醍醐…
時には年間200冊を優に超える本と親しむ稀代の読書家であり、日常はダブルワークでUCCの講師をも務めるブログ友すずさんは忙しい毎日の中で、エレクトーン演奏やウクレレを楽しみ、2年半ぐらい前からだっただろうか、バイオリンを習いはじめ、昨年からは作曲に打ち込み(?)ブログやyoutubにアップされた曲は現在では480曲にも及ぶ驚異の神業。そんな状況で次々と持ち前の才能、能力を発揮していまやyoutubeのファンも拡大しているようだ。私がブログ友すずさんと知り合った頃は「読書家」という印象が強く、次々と紹介される幅広いジャンル(日本史、世界史を含む)の書物の解説や感想に触発された私は久しぶりに読書に目覚め、すずさんには遠く及ばないがそれでも年間50~60冊は読むようになっていた。そんなすずさんの本の紹介や、解説...再び触発されて・・・
明治の記憶と今の国際政治が交差する街 ——横須賀で体感する三笠と軍港の記憶
こんにちは。24期の小山俊一です。先週末、小旅行で横須賀に行ってまいりましたので、共有させていただきます。『坂の上の雲』から始まった小さな動機2024年の秋から2025年の春にかけて、NHKで『坂の上の雲』が再放送されました。久しぶりに観返してみたのですが、以前よりも深く引き込まれました。明治日本が国家の行方をかけて列強と対峙し、日露戦争という世界史的な一戦に挑んだ姿勢に、改めて心を打たれました。作中でたびたび登場するのが、連合艦隊の旗艦「三笠」です。今も横須賀に実物が現存していると知り、「一度、自分の目で確かめたい」と思ったのが、今回の横須賀行きのきっかけでした。現代の軍港を海からめぐる〜YOKOSUKA軍港めぐりクルーズ〜まず体験したのは「YOKOSUKA軍港めぐりクルーズ」。解説付きで横須賀港内をめ...明治の記憶と今の国際政治が交差する街——横須賀で体感する三笠と軍港の記憶
清和源氏と桓武平氏 武士の誕生から平清盛・源頼朝まで 【社会人のための高校日本史】
清和源氏と桓武平氏武士の誕生から平清盛・源頼朝まで【社会人のための高校日本史】清和源氏と桓武平氏武士の誕生から平清盛・源頼朝まで【社会人のための高校日本史】
自衛隊とオウムの関係もはっきりさせず、早々とオウムの幹部を死刑にした当時の安倍政権と法務省にも問題あり!!立民・有田氏「地下鉄サリンは防げたのでは」警察庁「当時の判断でオウム捜索に至らず」2つの機関誌の情報をお持ちの方は、nobu.goi@gmail.comまでお寄せください。自衛隊とサリン(週刊金曜日)富士河口湖町女性交流センター「みずうみ通信」より〈わが町の戦後史〉~戦中・戦後の記憶をたどって~北緯50度で迎えた敗戦の日富士ヶ嶺竹内精一ソ連軍は数百の戦車を先頭にして進軍して来て、日本軍が破壊した橋の隣に浮橋をかけ日本の陣地を包囲してきた。これに対して日本軍の重火器は、高射砲3門、野砲数十それに飛行機3機であり、銃は38式で弾丸は99式のため使用できず、私たちは竹槍を持たされた。飛行機からの爆撃は1時間...核・戦争のない世界!!
皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。 2025-26東大日本史過去問題集近世編1~4を公開しました。 2025年度東大日本史本試Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの解説・解…
日本灯台物語 [ 岡 克己 ] 価格:2,420円(税込、送料無料) (2025/5/28時点) 楽天で購入 日本の近代海洋史を知る上での貴重な文化遺産。「文化財指定灯台」を含む全国100灯台を写真入りで紹介! 海に
#1052 TVアニメ『まんが日本史23「鎌倉幕府の崩壊-御家人の不満と広がる内乱-」
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の歴史認識を確認するために、ヒストリーチャンネルで放送されていたので観ました。 元寇後、…
※昨日の閲覧…550・訪問者…354トータル訪問者数1,244,330窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主要内容。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術5力士の写真の撮影年月は不明ですが、入幕後の若い頃のものと思われます。1、出羽錦忠雄。2、時津山仁一。3、安念山治。4、若ノ海正照。5、栃光正之。以上、御希望の方は600円分の切手を同封のうえ…下記宛て…、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-811...『日本相撲大鑑』&5力士写真進呈
歴史のお勉強第三巻を先に読んでいるので飛ばし読み禁門の変で終わる主人公の弥一ら富山の薬売り隊は薩摩藩の為に争乱の京都の街を走り回り情報収集をする今ならSNSに投稿するところだが江戸時代飛脚を使って情報発信するこんなことは日本史では習わなかったが最終第四巻に続
おはようございます。 3時に起きてジョギングや、TOEIC、宅建、日本史の勉強を終わり、1日のルーティンが終了しました。 今日はお仕事お休みの日です。 これか…
著者の書作は同じタイトルのものが多いので、読者としての私はちょっと脳みそがバグりますが、本書『古代史謎めぐりの旅−神話から建国へ』はまだ未読のものでした。 日本古代史の話に触れながらの軽めの
日本古代史の英雄、ヤマトタケルは伊吹山で山の神の怒りを買い、命を落としました。 伊吹山には山頂近くまでクルマで行ける有料ドライブウェイがあります。 一度行ってみたいと思っていたのですが、今回、実現しました。 私の自宅から伊吹山の麓(ふもと)までは、休憩なしで2時間半。 そこから「普通車3,400円」の有料道路を使って頂上へ向かっていきます。 有料道路の入り口では27度の温度だったのですが、山頂近くの駐車場では20度。 下では晴れていたのですが、上に来ると霧でした。 標高1,377メートルでこれだけの差があるのだから、2,000メートル級の山になると(ちょっと想像ができないほどの)天気の急変があ…
NARUTO -ナルト- 『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は、岸本斉史による日本の漫画。『週刊少年ジャンプ』(集英社)において、1999年43号から2014年50号まで連載された。全700話で、単行
どうっ村田です今日からは新選組局長だった近藤勇(いさみ)について書いてみるのだ。承知の通り、近藤勇(いさみ)は新撰組の局長として幕末に京都で活躍をした人で、幕末の日本史を語るうえで...
世界を揺るがした日本の才能:映画史に名を刻む巨匠たちとその影響
映画は、国境を越えて人々の心を動かし、文化を繋ぐ力を持っています。その中でも、日本映画は独特の美意識や深い人間描写で、世界の映画人たちに多大な影響を与えてきました。本記事では、映画史に燦然と輝く日本人監督たちと、彼らの作品が世界に与えた衝撃...
皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。 東大教室➀(第4回)、明日28日、新宿で実施です(ハイブリッド講座)。東大教室1 日本史 朝日カルチャーセ…
自衛隊とオウムの関係もはっきりさせず、早々とオウムの幹部を死刑にした当時の安倍政権と法務省にも問題あり!!立民・有田氏「地下鉄サリンは防げたのでは」警察庁「当時の判断でオウム捜索に至らず」2つの機関誌の情報をお持ちの方は、nobu.goi@gmail.comまでお寄せください。自衛隊とサリン(週刊金曜日)富士河口湖町女性交流センター「みずうみ通信」より〈わが町の戦後史〉~戦中・戦後の記憶をたどって~北緯50度で迎えた敗戦の日富士ヶ嶺竹内精一19年には、奉天市の軍需工場に動員され、そこで空襲にあって若干の犠牲者は出たが生き残ったものの、この頃は日本の敗戦は濃厚になっていった。8月9日、ソ連の参戦により、北満州にいる日本人の17才以上の男子は召集された。義勇隊訓練所には、256名中、100人ぐらいがいた。他は...核・戦争のない世界!!
【悲報】大商大野球部のキャッチャー、15歳の子と性行為をして逮捕
日本プロ野球犯罪事典 球界刑事事件史ちんぷー2021-03-11野球と暴力 殴らないで強豪校になるために元永 知宏イースト・プレス2020-03-121: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2025/05/21(水) 16:25:11.17 ID:UPH7Mu/l0 兵庫県西宮市内に止めた乗用車の中で15歳の少女に
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」11/室町文化の光と影編【再読】
井沢元彦「逆説の日本史8/中世混沌編」11/室町文化の光と影編~忘れられた日本文化のルーツ【再読】 1/世阿弥の正体と「能面」の仕掛け 「日本の歴史は怨霊の歴…
英語が苦手なMくん。現役時代、好きな日本史にかまけて英語を遠ざけていました。その反省から英語は基礎からやり直そうと予備校では基礎文法を選択しました。SV等5文系の分析から学び直しをしていました。 ある時、英文解釈の時間に時間がかかりすぎるなあといMくんのプリントをみてびっくりしました。全ての文にSVなど文系が記入されてありました。それってどうしても気になるなら下線部の所だけにしたらとわたしは言…
ロザン、ちいかわハッピーセット騒動に提言!「子ども優先で販売すべき」転売問題に警鐘
お笑いコンビ「ロザン」の菅広文(48)と宇治原史規(49)が、公式YouTubeチャンネルを更新し、日本マクドナルドが人気キャラクター「ちいかわ」とコラボした…
「べらぼう」に学ぶ日本史 太田南畝は、江戸時代後期の文人で、狂歌師、戯作者、そして随筆家として知られています。南畝は、多くの俳諧や洒脱な文章を通じて、独自…
今では死語となった(?)「良妻賢母」という言葉。 その言葉は、誉め言葉というよりも現代では「女性蔑視」ととられることが多いでしょう。 幕末~明治初頭の儒者・洋学者・官僚である中村正直が明治8(1875)年に行った「善良ナル母ヲ造ル説」が源泉されるのではないかと思われます。 目次 中村正直 中村正直が考える「良妻賢母」 堺利彦が考える「良妻賢母主義」 脳内昭和(明治?)のオトコたち 中村正直 日本史の教科書でもあまり見かけない人物ではありますが、彼の先行研究は少なくありません。 中村正直なかむらまさなおは明治時代の日本の啓蒙思想家であり教育者、文学博士です。 英学塾。同人社の創立者で東京女子師範…
今日はお休みの日でしたが、午後から会議の予定でした。急遽都合によりお休みとなりました。まあ、職場と家の間の良い気晴らしの散歩になりました! 先日から、日本史の…
動乱期を生きる、哲学者内田樹 紛争史研究家 山崎雅弘氏の対談本 大竹まことのゴールデンラジオに二人別々にゲストで出演されて、本の紹介があった のでさっそく買ってきた。 テーマ・・三流腐敗国を待ち受ける未来・・・ すでに権力をもってることを理由に、強者が権力者然としてふるまう政体。 それがパワークラシーだ。 現代日本では、強者を求める国民心理、短期的利益を求める「株式会社思考」 が蔓延している。 さらにマスメデイアによるジャーナリズムの放棄、現状追認を促すインフルエンサー の台頭とあいまって、傲慢な政治家の言動が人気を集める奇妙な現象が生まれているのだ。 一方、世界を見渡しても、近代以前への回帰…
英語講師、英日翻訳者の門田直樹です。 オーディオブックでこの2冊を聴きました。 東大教授がおしえる やばい日本史・世界史セットAmazon(アマゾン…
貴社の記者が汽車で騎射に喜捨し帰社する 閑古鳥ドットコム なこうど(仲人)わめこうど離婚する 豚汁を牛耳る あの人は風林火山の山みたいな人だ 動かざること山のごとし つまり働かない 一杯のかけそばを親子三人で分け合うから感動するんだよ 一杯の二郎系ラーメンだとダメだろ 琴もあろうに笙がない(こともあろうにしょうがない) 新人をのぞく時、新人もまたこちらを覗いているのだ うろ覚え日本史 日枝のあれ こじき (稗田阿礼 古事記) 広瀬香美焙煎 岸部一徳ナイフ 一巻の終わり 二巻に続く アジにレモンをかければ一味違う..
日本を破壊する悪魔的革命 フランスからの処方箋 ゲスト ポール・ド・ラクビビエ氏(法制史研究家)【日本の思想リーダーズ】
フランスといえば「革命の国」、自由を勝ち取った象徴。——そんなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。しかし、実はその常識を覆す見方があります。「フランスは革命の国ではなく、むしろ“革命”という名の悪魔的な政治の最初の犠牲になった国なのです。【続きはこちら】日本を破壊する悪魔的革命フランスからの処方箋 ゲストポール・ド・ラクビビエ氏(法制史研究家)【日本の思想リーダーズ】法制史研究家ポール・ド・ラクビビエ氏は、フランス革命が共産主義や独裁政治などの起源であると指摘し、伝統的価値観への回帰と日本にも迫る革命の危機に警鐘を鳴らしている。【関連記事】グローバリズムとどう向き合うか/日仏合同シンポジウム(6本目/全6動画)【日本の思想リーダーズ】「グローバリズムとどう向き合うのか?」、シンポジウムの最後、来場...日本を破壊する悪魔的革命フランスからの処方箋 ゲストポール・ド・ラクビビエ氏(法制史研究家)【日本の思想リーダーズ】
自衛隊とオウムの関係もはっきりさせず、早々とオウムの幹部を死刑にした当時の安倍政権と法務省にも問題あり!!立民・有田氏「地下鉄サリンは防げたのでは」警察庁「当時の判断でオウム捜索に至らず」2つの機関誌の情報をお持ちの方は、nobu.goi@gmail.comまでお寄せください。自衛隊とサリン(週刊金曜日)富士河口湖町女性交流センター「みずうみ通信」より〈わが町の戦後史〉~戦中・戦後の記憶をたどって~北緯50度で迎えた敗戦の日富士ヶ嶺竹内精一昭和20年8月15日、満州黒竜江省、孫呉市の、荒神山という陣地にいた。この日は、日本が無条件降伏した日であるが私たちはそれから4日間、戦い続け、多くの友達を失った。不思議というか、なんというか、人の命は全く分からないものである。昭和の初めに生まれた年代は幼少の頃より生臭...核・戦争のない世界!!
だよね、こんなパレードをお祭りとかで、リアルでしているとは思えない同じテーマを、他の人も古事記まであるらしい・・・こういうので、日本史勉強したかった・・・どこかのサイトでやってくれないかな、生成AIで日本史!神様のパレードが各地でやってるけど、あれって生成AI
「愛のコリーダ」(Ai No Corrida)ディスコ時代(´∀`)☆なつかし~♪
「愛のコリーダ」(AiNoCorrida)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉チャズ・ジャンケルの楽曲(1980年)1981年のクインシー・ジョーンズによるカバーがディスコ音楽として大ヒットしたことで広く知られるようになった。曲名は、1976年の日仏合作映画「愛のコリーダ(L'Empiredessens)」の日本語名から命名された。「コリーダ(corrida)」はスペイン語で「闘牛」。フランス語名はL'Empiredessens「官能の帝国」の意。※昭和史に残る「阿部定事件」を題材に、男女の愛欲の極限を描く映画「愛のコリーダ」は、1976年に公開された日本とフランス合作映画。大島渚監督、藤竜也、松田暎子主演。できればでQuincyJonesAinocorrida「愛のコリ...「愛のコリーダ」(AiNoCorrida)ディスコ時代(´∀`)☆なつかし~♪
✳️これが本当の日本の「戦後体制」であり米軍の占領政策 [これが本当の近現代史#205]
✳️これが本当の日本の「戦後体制」であり米軍の占領政策 [これが本当の近現代史#205]...
【読了】学研まんが『日本の歴史3 奈良の都 奈良時代』(1982年1月)
Kindle Unlimited で読む漫画版日本史。国学院大学名誉教授・文学博士 (※1982年刊行当時) 樋口清之 (ひぐちきよゆき。1909~1997) 監修、大倉元則(まんが)『学研まんが 日本の歴史3 奈良の都 奈良時代』(学習研究社、1982年1月) を読みました...
学問の分野は何でもよくて、ただ「大学で学問を積んでみたい」と思うことがある。でも、日本史の先生や教授が「歴史を学ぶのは過去の偉人の成功や失敗から学び、現代に活かすためだ」と語る場面に触れるたびに、どこか引っかかる自分がいる。その一方で、彼ら...
「サンダカン八番娼館」制作国 日本 1974年度 監督 熊井啓[出演者] 栗原小巻 田中絹代 高橋洋子(ストーリー)★(感想)圭子は近代史の研究者。天草を訪れそこで貧しいサキという老婆と出会う。その人は、昔からゆきさんと思われ圭子はサキの過去をさぐるために再度出直し
またひとり、日本の音楽史に名を残す人が亡くなってしまいました 明石昌夫さん、心不全のため死去 68歳 B'zの編曲・サポートメンバーとして活躍(オリコン) -…
✳️これが本当の日本の「戦後体制」であり米軍の占領政策 [これが本当の近現代史#205]
✳️これが本当の日本の「戦後体制」であり米軍の占領政策 [これが本当の近現代史#205]...
★6月の食・農・環境・平和関連の催し★《原発をなくし自然エネルギーを推進する高知県民連絡会記念講演会および2025年総会》◎講演会演題「第7次エネルギー基本計画を斬る!!」講師:大島堅一氏6月1日(日)13:30~15:30zoomミーティングID:81650194715パスコード:092363◎2025年総会6月1日(日)15:45~16:45自由民権記念館ホール参加費:無料主催:原発をなくし自然エネルギーを推進する高知県民連絡会《グリーンカフェ学習会》第4回「十五年戦争を再考するー戦史と「理路」を中心としてー」講師:小幡尚さん(高知大学人文社会科学部教授専門日本近代史)6月21日(土)14:00~16:30高知市鷹匠庁舎2階高知市市民活動サポートセンター主催:グリーン市民ネットワーク高知《2025ピー...6月の食・農・環境・平和関連の催し
ピエトロ・マスカーニPietro Mascagni1863年12月7日 - 1945年8月2日 マスカーニが亡くなったとき、ドイツの降伏で第二次大戦の終焉が近づき、戦後処理と日本の終戦についてベルリン郊外のポツダムに、米国、英国、ソ連の3カ国の首脳が集まり「ポツダム会談」をしていた。 イタリアは、ドイツ、日本に先駆けてムッソリーニ政権下から休戦に入っていたが、近代史の最も動乱期であった。彼はファシスト政権時代、スカラ座監督の座...
脚本家・山田太一の世界。ドラマ「早春スケッチブック」PART2。小市民的モラルと超人的価値観の相克。
早春スケッチブック (山田太一作品集) 初版単行本 こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。 今回は「脚本家・山田太一の世界。ドラマ「早春スケッチブック」PART2。 これから、どういうドラマか、どんな見どころがあるかをお話ししていきます。 このドラマは、日本のドラマ史に残る傑作です。 十代の頃からほぼ半世紀にわたり、山田太一さんのドラマ、戯曲、小説、エッセイ、その発言などに親しんできた私が、一番感動したドラマです。 そのエッセンスを凝縮して、私なりにその世界観を、できるだけわかりやすく、お話ししたいと思います。 オープニングに象徴される世界観。 山田太一ドラマの「電車」と「駅」。 …
DNA解析は、日本は多民族国家で古代史も事実に基づき塗り替えられるべきある
中曾根康弘首相が国家で、日本人は大和民族の単一民族国家と言って憚らなかった。これは戦前に、日本は天皇を頂点にする大和民族単一国家と、強く愛国心を煽ったことが、中曽根の頭の中にあったのであろう。それは今でも多くの人達の頭に残っている。男系の家長制度や戸籍制度、上のものを殺める尊属殺人などは重罪となる法の不平等などなど、選択的夫婦別姓を拒むなど、右翼思想の底流にもなっている。ゲノム解析などによってよって、日本人が形成されていゆく過程が明らかになってきている。日本列島に人類、ホモ・サピエンスが到達したのが、およそ4万万年ほど前であるが、あまり多くのことが解ってはいない。その後、1万6千年前ごろ縄文人と呼ばれる人々がやってきて日本列島に住んでいた。今から3千年前ほどに、朝鮮半島を伝って弥生人と呼ばれた渡来人が来て...DNA解析は、日本は多民族国家で古代史も事実に基づき塗り替えられるべきある
◆『中国4分割と韓国消滅』 (ヒカルランド 2014年5月刊 板垣 英憲 著 ) 第1章 ロスチャイルドが指名した新帝王・小沢一郎の使命と役割 都知事選で舛添要一元厚労相が圧勝した
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」◆『中国4分割と韓国消滅ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる』(ヒカルランド2014年5月刊板垣英憲著)第1章ロスチャイルドが指名した新帝王・小沢一郎の使命と役割都知事選で舛添要一元厚労相が圧勝した目次中国4分割と韓国消滅ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》...板垣英憲ヒカルランド東京都知事選挙(2014年2月9日投開票)の結果、元厚生労働相の舛添要一候補が圧勝した。投票率は、46・14%(前回比16・46%減)だった。細川元首相は、敗北したとはいえ、今回の都知事選に立候補したことによって、「『細川護煕・小泉純一郎・小沢一郎の原発ゼロ・トリオ』による文明史への挑戦!」...◆『中国4分割と韓国消滅』(ヒカルランド2014年5月刊板垣英憲著)第1章ロスチャイルドが指名した新帝王・小沢一郎の使命と役割都知事選で舛添要一元厚労相が圧勝した
今日は12年に2回しかない、巳の年の巳の月の巳の日です。金運や弁財天様の学力や御縁の力が得られるそうです。 せっかくなので近くの護国神社にお参りしてきました。…
公安特設課超常事件想定班、通称マルチョウの女性捜査官・環栄李花は、金魚による奇妙な殺人事件を担当する。捜査が進む一方で、栄李花は人類史を発端とする復讐(ふくしゅう)劇に巻き込まれていく。【出演】岡エリカ 髙橋佳成 梶裕貴 他 【監督】ユキヒコツツミ【製作】日本【公開】2025年...
埼玉県行田市のさきたま古墳群。9基の大型古墳が群集しています。この桜の木がある所は、石田三成が忍城を水攻めした際の石田堤の一部だそうです。三成の陣は丸墓山古墳の頂上に張られていたそう。日本最大級の円墳です。上からの眺めがよかったです✨二子山古墳。9基も古墳があるのですがあまりよく見なかったな。さきたま史跡の博物感を見学しました。稲荷山古墳出土の、国宝金錯銘鉄剣がすごかったです。銘文が刻まれた剣で、日本古代史を考える上で重要な大発見になったそうです。新緑が気持ちいいさきたまテラスでわたぼくコーヒーソフト。さっぱり目で美味しかったです。パンジーゼラニウムが咲きました。去年すごく暑かったけど夏越し出来てよかった、来年も咲かせたいです。いつもご訪問ありがとうございますさきたま古墳公園の新緑。
高校生向け|平治の乱はいつ?誰と誰が戦った?覚え方と入試に出るポイントをわかりやすく解説!
高校生の定期テストや大学入試(日本史B・共通テスト)で頻出の「平治の乱」を、年号・登場人物・原因・結果まで丁寧に解説。源義朝と平清盛の対立、後白河上皇をめぐる政変の背景、語呂合わせや相関図による覚え方も紹介。保元の乱との違いにも注目し、得点アップにつながる要点を一記事に凝縮!
地方の公立小学校に通う小3娘のママです 図書館で借りた本シリーズ 今回は13冊 娘の中でその時々にブームがあり今は、再びコナンの日本史・世界史ブームが来てい…
NARUTO -ナルト- 『NARUTO -ナルト-』(ナルト)は、岸本斉史による日本の漫画。『週刊少年ジャンプ』(集英社)において、1999年43号から2014年50号まで連載された。全700話で、単行
与那国島の選挙「自衛隊票が鍵に」総人口の2割…自治の維持に危機!
1: デスルフォビブリオ(日本のどこか) [FR] 《 (略) 防衛政策史などを専門とする佐道明広中京大教授は、自衛隊票が選挙結果に影響を与える現状に「島の自治は危うい状態だ」と指摘する。 》 ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。 https://ryukyushim
【英霊に捧げる沖縄防衛の誓い】沖縄県祖国復帰53周年記念靖国集会 伝えよう! 祖国復帰の歴史、引き継ごう! その志
2025年5月18日、東京・靖国神社の靖国会館にて「沖縄県祖国復帰53周年記念靖国集会」が開催された。1972年(昭和47年)5月15日、米国との沖縄返還協定が発効し、沖縄の施政権が日本に返還された。この集会は、沖縄県の日本復帰53周年を記念し、戦後80年という大きな節目の年にもあたる中で、先人たちの努力を顕彰し、平和と発展への誓いを新たにする場として開催された。◆映像上映故・仲村俊子氏◆沖縄レポート葛城奈海氏(ジャーナリスト)◆記念講演織田邦男氏(元空将・元航空支援集団司令官・麗澤大学特別教授)◆記念講演本松敬史氏(元陸将・元西部方面総監・JFSS政策提言委員)◆沖縄からの報告砂川竜一氏(つきしろキリスト教会牧師)◆活動提言仲村覚氏(一般社団法人日本沖縄政策研究フォーラム理事長)◆決議文朗読・採択仲間信...【英霊に捧げる沖縄防衛の誓い】沖縄県祖国復帰53周年記念靖国集会伝えよう!祖国復帰の歴史、引き継ごう!その志
[講演会]★(当館学芸員)「ギャラリーツアー 木村伊兵衛 写真と生きる展」
(木村伊兵衛 写真に生きる展) ★(当館学芸員)「ギャラリーツアー 木村伊兵衛 写真と生きる展」 北海道立釧路芸術館、2025年5月24日(土)14:00 (WEBサイト→) www.kushiro-artmu.jp 木村伊兵衛(1901年-1974年)は、日本の写真史に大きな足跡を残した写真家です。被写体の一瞬の表情の変化を捉えるポートレート写真や、市井の日常の場面を切り取るスナップショットで独自のスタイルを確立しました。 本展では、木村伊兵衛の主要な作品を通じて、独自の眼差しにこだわった写真表現の魅力をご紹介します。 ※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、…
おすすめ度☆☆☆★「ケンとカズ」で注目を集めた小路紘史監督が自主制作で完成させた長編第2作で、希望を捨てた男と家族を失った少女の復讐の旅路を描いたジャパニーズノワール。暴力組織の男が暴力組員たちに姉を殺された少女の復讐に関わってゆく物語。日本のリアルな裏社会を描きながらも無国籍ムードを全編に漂わせ、アウトローたちの慟哭とロマンが胸を打つ、日本映画の枠に収まりきらない圧倒的なスケール感とクオリティ。ヤクがらみの売上の誤魔化しを巡って紛糾する組織内のゴタゴタに巻き込まれ命を落とした京子の妹、葵(森田想)の復讐劇がメインとなるのだけど、組織内で死体処理という汚れ仕事をやらされてばかりで鬱屈を抱えている辰巳(遠藤雄弥)がそこに絡むことになる・・・暴力と暴言と血と唾にまみれた映画である。唾をまき散らし、暴言を吐き散...「辰巳」、前代未聞のジャパニーズ・ノアール!
〇『昭和史』(遠山茂樹・他)・岩波新書 〇『日本資本主義講座』・第一巻・岩波書店 「資本主義の全般的危機と第二次世界戦争」(小椋広勝) 「太平洋戦争とアジアの民族革命」(小椋広勝) 「占領をめぐる内外の情勢」(陸井三郎) 〇『日本資本主義講座』・第三巻・岩...
「べらぼう」に学ぶ日本史 徳川家治は江戸幕府の第10代将軍でした。彼は1751年から1786年まで在職しており、この時期は「田沼時代」とも呼ばれます。 田…
オンデマンドで昔の大河ドラマを見るのはなかなか楽しいものです。 それも、自分の好きなベスト10の作品でなく、リアルタイムでは自分の評価が低かったものを見返すと思いの外、とても面白かったりします。 この『八代将軍吉宗』も特に後半になればなるほど面白い。 何と言っても嫡男の家重との絡み、そしてずっと敵対視され続けている尾張藩の徳川宗春とのやり取りが何とも面白い。 合戦シーンがない時代なのも気に入っています。 日本史の中でも江戸時代という極めて特殊な時代を見ることは現代との対比で考えさせられることも多いです。 現代のグローバリズムとは真逆の鎖国の時代。 これが人間にとって幸せだったのかそうでなかった…
ゲサラへ日本国民よ準備せよ日本国民は準備できていません(≧▽≦)
ゲサラへ日本国民よ準備せよ日本国民は準備できていません2025年5月16日トランプ大統領はGESARAに署名し現代史における最大の金融・政治変革…
ゲサラへ日本国民よ準備せよ日本国民は準備できていません2025年5月16日トランプ大統領はGESARAに署名し現代史における最大の金融・政治変革の幕開けを告げました
ゲサラへ日本国民よ準備せよ日本国民は準備できていません2025年5月16日トランプ大統領はGESARAに署名し現代史における最大の金融・政治変革の幕開けを告げました量子金融システムが稼働している米国民は準備ができている世界は準備ができている史上最大の富の移転が始まろうとしている金融の締め付けは終わった大量逮捕が起こりIRSは消滅し連邦準備制度は崩壊した我々は我々のものを取り戻している2025年5月22日日本国民準備できてませーん2025年5月16日トランプ大統領はGESARAに署名し現代史における最大の金融・政治変革の幕開けを告げました。大量逮捕が起こりIRSは消滅し連邦準備制度は崩壊し量子金融システムが稼働している。機密文書によるブリーフィングでトランプ大統領は...ゲサラへ日本国民よ準備せよ日本国民は準備できていません2025年5月16日トランプ大統領はGESARAに署名し現代史における最大の金融・政治変革の幕開けを告げました
社史を紐解けば大抵どこの企業でも創業間もない時分には、針山の上で火の車を廻すが如き苛酷な遣り繰り算段を経ているものであるのだが。──日本赤十字社という知らぬ者なき医療団体の上にさえ、およそその種の「苦労話」は見出せる。 (Wikipediaより、日本赤十字社本部) 日赤前史を語るに当たって外せないのが石黒忠悳。蓋し高名な陸軍軍医。同社にとっては重要極まる「産婆役」。座談の名手としても知られたこの彼は、その評判に偽りなしと自ずから聴者に悟らしめるような、内容のよく整頓されたみごとな回顧をあるタイミングでやっている。 曰く、 「何分創業間もない事であるから、赤十字の真髄が一般国民に判らないのである…
皆さん、こんにちは。いつも本当にありがとう。 一橋大教室➀(第4回)、明日23日、新宿で実施です(ハイブリッド講座)。一橋大教室1 日本史 朝日カルチャ…
バチカンが監視する日本の場所3選https://youtube.com/shorts/SM6N5yPhWKs?si=q0A9-bmfiuIt_Cia多分こちら↓に答えが(^.^)v田中英道『日本から見たサピエンス全史』バチカンが監視する日本の場所3選
バチカンが監視する日本の場所3選https://youtube.com/shorts/SM6N5yPhWKs?si=q0A9-bmfiuIt_Cia多分こちら↓に答えが (^.^)v田中英道『日本から見たサピエンス全史』
10年前の5月日本史の専門塾を始めようと思った学校でずっと日本史を教えていたでも、そこに生徒がいるのは自分の教え方が良いとは限らないどんな先生でもそうだが、先…
3億円事件・袴田事件・和歌山毒物カレー事件…日本の未解決事件を学べる本まとめ|読むほど深まる“真相の闇”【2025年版】
真犯人は誰なのか―― 昭和・平成・令和をまたぐ未解決事件の“深層”に、今こそ迫る。 大胆な現金強奪で「完全犯罪」と呼ばれた3億円事件。 企業を揺さぶり、世間を挑発し続けたグリコ・森永事件。 国家権力の中枢を狙った衝撃の警察庁長官狙撃事件。 ヒ素混入で死者を出し、冤罪の疑いが拭えぬ和歌山毒物カレー事件。 そして57年を経てようやく無罪が言い渡された袴田事件――。 日本の犯罪史には、いまだに真相が語られていない“闇”が残されています。 本記事では、それら未解決事件・冤罪事件の真実に迫るノンフィクション、関係者の証言、記者による渾身の取材本を厳選してご紹介。 「なぜ犯人は捕まらなかったのか?」 「な…
拙僧自身、まだまだ学びが足りないところなので、上手く記事に出来るか不安ではあるが、あくまでも「備忘録」として挙げておいて、今後、更に学びが進んだり、教えていただくことがあれば、更新したいと思っている。今回だが、日本仏教の主要宗派について、その戒律観を調べたいと思っている。主要宗派の選び方だが、色々なご意見があると思うし、日本史や日本仏教史が好きな人であれば、奈良仏教・平安仏教・鎌倉仏教・江戸仏教・明治仏教のように、時代毎に見ていきたいのかもしれないが、それは手間がかかり過ぎ。よって、江戸幕府が認定していた、いわゆる十三宗派を中心に見ていきたいと思う。◎奈良仏教・華厳宗・法相宗・律宗⇒元々この3宗派の戒律観は、律宗を中心に同一のものだったといって良い。端的にいえば、僧侶自身の資格に関わる部分で、沙弥戒と比丘...日本仏教各宗派に於ける戒律観(備忘録)
街道をゆく4 作者:司馬遼太郎 朝日新聞出版 Amazon 中国史や西洋史にみるというようなすさまじい悪王というのは、日本には存在しなかった。 洛北諸道 スタスタ坊主。寺の経済をうるおすためのお札販売員(笑)。 戦国時代の宣教師、山伏見て「悪魔の服装をしている。」ビビったのね。 舗装について。 歴代天皇は自由がなく、上皇になったら自由が許されるので、天皇たちは上皇になりたがった。 絵を描くこと以外、あまりしたことなかった須田さん(笑)。 郡上(ぐじょう)・白川街道と越中諸道 須田さん、仙人説(笑)。不思議ちゃんだものねぇ。 親鸞ぎらいの須田さん。 富山のほうの村は白川郷とよばず、越中五箇山(え…
鴻之舞は鉱山です。『東洋一の金鉱山』といわれ繁栄を極めましたが、当時としては当然のように災害もありました。昭和初期はタコ労働者、戦時中は朝鮮半島からの強制連行者も多数おり、その中から多数の犠牲者も出ています。日本の近代史の光と闇がここにあります。その方々を慰霊する碑です。碑文をご覧ください。建立された平成元年は1989年、閉山の16年後です。<碑文>鴻之舞鉱山は大正六年二月以来、住友によって営々と稼行され、長年にわたり東洋一の大金山と謳われて住友の諸事業を力強く支え、国家と地域社会に大きく貢献して来た。しかし、鉱量の枯渇という鉱山の宿命には抗し難く、昭和四十八年十月をもって五十六年に及ぶ輝かしい歴史を閉じた。この間、幾多の人々がこの鉱山の事業に携り、苦楽を共にしてきたが、鉱山の維持発展に捧げられたその苦心...鴻之舞鉱山慰霊碑
日本の近現代史を振り返ると、その核心には「生き残るために戦った日本人の姿」があると私は考えます。■ 開国と近代化への決断幕末、日本はアメリカのペリー艦隊による…
第一生命ホール「第3回 小山実稚恵の室内楽 新章 ヨハネス・ブラームス」のチケットを取る / 小野寺史宣著「奇跡集」を読む ~ ちょっとしたひと言や小さな出来事が人生を変える
22日(木)。朝日新聞デジタルによると、天皇陛下は21日、皇居・御所で、大阪・関西万博などのために来日したハンガリーのシュヨク大統領と会談したが、約25分の会見の中で音楽の話も多く出たとのことです大統領からは指揮者・小林研一郎氏の同国での活躍について、「ハンガリー人のように受け止められている」などと紹介があり、陛下からはかつて同国のチェリスト、シュタルケルの演奏を聴いて大変感動した話などを披露したとのことです”炎のコバケン”の異名を取る小林研一郎は1940年4月9日、福島県生まれの85歳。東京藝術大学卒業。1974年の第1回ブタペスト国際指揮者コンクール(ハンガリー)に年齢制限ギリギリで参加し第1位と特別賞を受賞これをきっかけとしてヨーロッパ各国のオーケストラをはじめ日本のオーケストラを指揮するようになり...第一生命ホール「第3回小山実稚恵の室内楽新章ヨハネス・ブラームス」のチケットを取る/小野寺史宣著「奇跡集」を読む~ちょっとしたひと言や小さな出来事が人生を変える
日本には、支那そばがありますね。当たり前に使われている言葉ですが、中国人は日本人に「支那」って使って欲しくないんですよね。でも・・・。外国はシナって普通に呼んでます。こうやって差別ビジネスはつくられています。 pic.twitter.com/CUTSou4IIY— Tommy-RX-7 (@TommyRX77) May 21, 2025 英語のチャイナだってChinaって書きますし。日本だけダメって言いたいんだかなんだか。ちなみに、私の高校時代の世界史の先生は、「支...
1: 日本@名無史さん 2011/04/04(月) 17:40:27.60 万石に少し足りない大身直参から三十俵二人扶持の極貧御家人まで、徳川幕府直属の臣下について語り合いましょう。
「べらぼう」に学ぶ日本史 恋川春町は江戸時代中期の浮世絵師・戯作者です。黄表紙(子供から大人まで楽しめる絵入りの小冊子)というジャンルで知られ、代表作と…
日本列島5億年の成り立ちを、それがわかるところの写真(名勝が多い)を中心に解説した図鑑のような本です。地球史を365日にすると、日本列島の歴史は5億4千万年前カンブリア紀から始まるそうで、それは11月下旬となります。ただその頃は大陸の東端の部分だったのですが、2000万年前に地溝帯となって分離を始め、日本海が割れ始めたのです。それまでもイザナギプレート(今の太平洋プレートにあたる)からの付加体がくっついていて、南アルプスはその頃(白亜紀)の付加体でできていて、北岳の御花畑は付加体の多様性によるものだそうです。日本海ができてからは、火山、フォッサマグナ、付加体が日本列島に化粧を施すことになりました。そのかつての様相が今に残るところを写真で紹介していますが、そういうのは殆どが名勝です。「日本の地質と地形」高木...【5月21日】
【ウマ娘】ラヴオンリーユーってどんな馬?ドバイ→香港→アメリカ、世界を渡り歩いた名馬。
「ウマ娘 プリティーダービー」でその優雅な姿を見せてくれるラヴズオンリーユーが実装されました。彼女のモチーフとなった実在馬ラヴズオンリーユーは、日本競馬史にその名を刻む輝かしい実績を残した競走馬なのですが、ウマ娘から競馬を始めた人には『どの...
書道史「日本書道史(1)漢字の伝来と飛鳥・奈良時代の書~日本の書の始まり~」
中間リポートの提出も無事終わり、「書道史」の後半は、「日本書道史」になります。 この時代は、聖徳太子・聖武天皇・光明皇后といった人たちの筆跡が残っているとのこ…
【受贈】 加藤僚《研究動向・展望》「近世日本における河川交通の特質について―西欧との比較を通して―」『九州歴史科学』第52号(2024年12月)
加藤僚さんより標記論考の抜刷を1冊、私にも贈ってくださりました。ありがとうございます。近世日本河川交通史の特質を、西欧と比較しつつ見出していくことを念頭に置きながら、双方の研究内容を整理されました。ひととおり読み、今後議論を呼ぶであろうと興味をもったのは、双方の支配体制を比較するにあたって目線の置き方をどうするかです。日本史で近世に当たる時代は西欧でも近世に区分されるのですが、同じ時代区分名でも位置づけは異なっています。日本史の場合は中世に築かれた封建制度がかたちを変えつつ全国で残り続けるのに対し(※そもそも日本史学では、封建制度の捉え方自体が見直され、明確でなくなっています)、西欧の場合は、中世の封建社会から近代的な国民国家へと変容していく過程の時代と整理されます。これに応じるかたちで加藤さんは、日本史...【受贈】加藤僚《研究動向・展望》「近世日本における河川交通の特質について―西欧との比較を通して―」『九州歴史科学』第52号(2024年12月)