梅雨時の河原では、止み間の薄曇りを狙って出かけて行くしかない。セグロやハクセキの 若があちこちと目立つ、浅い川面で採餌だろう。色黒のカワセミ若も見かける。 😢 【MyBest】 薄曇りの光条件と補正を駆使しても、これくらいの感じを出す...
FakeColorからRealColorへ 色覚障害を乗り越えて(赤緑色弱色盲) EOS M6mk2を購入してから、RAWバーストモード撮りに嵌っている
1件〜100件
単純にハクセキレイの飛び出しですが、かなり高い、斜め上からのショットですので、 飛び上がり感が無い、押さえつけられたような平たい印象を与えてしまいます。本当は 目線の高さを出来るだけ引くくして、飛び上がる感を出したいものです。 😎 【M...
かなりアップのクリアな写りとなった。流れの中からブロックへ飛び上がったシーンで 合焦が上手く行ったので、トリミングしてもブレが少なく私としてはよく出来た。 😎 【MyBest】 全体的に落ち着いた雰囲気でピントもブレも抑えられた、足先...
これは普通の水平飛行ですが、水浴びから飛び出し、草地に着地するまで繋がったもの。 いつも飛び出しだけは撮れる、だが、着地まで繋げるのは条件が揃わないと出来ない。😎 【MyBest】 飛び上がった時に足が水面から出て飛沫が写った、翼の分離...
雷雨の後の晴れ間一日だけ、この日はゴイサギが活発に動き回っていた。前回に続き、 流れを飛び越える時のスタートから着地までを繋げて連写することができた。 😎 【MyBest】 着地を撮れることは意外と少ない、速度を抑制しながらソフトに軟...
川堰での待ち伏せ漁が不漁なので危ない体勢を戻し、高い川堰を逆に川上方面へ飛び越え 餌場を移動したようだ。意外な方向転換でAF追従が追いつくかと心配だったが、編集して 確かめると川堰の先端を通過する所まで何とか追いついて合焦した、ラッキーでした。😎 ...
前回の続きをアップして行きます。背中を攻撃された方が逃げ腰になった所で区切って ありましたので、その後の展開を連写でじっくり見て行って下さい。 😎 【MyBest】 背中を攻撃されて逃げ腰になった方が、向き直って立ち上がり形勢が再逆転か...
アオサギ二羽の縄張り争いを前半、後半に分けて投稿してみます。今日は前半で、後半は 明日に続けて行きます。私も初めて見たシーンだったので興奮してカメラを構えた。 😎 【MyBest】 二羽が向かい合ってから、形勢が逆転して大きい方が逃げ出...
雨の止み間を見計らって河原に出掛けてみる、本命はカワセミ若を確認することですが、 上手く行かない方が多い。そんな時は、アオサギの飛び出しを少し遠景で追ってみる。😎 【MyBest】 曇り空の昼頃、AF追従RAWバーストモード、SS 1/...
ツバメの泥運びの様子その他を集めてアップしておきます。中々、良いチャンスに出会う ことがないので、今回で取り置きをまとめておきます。 😎 【MyBest】 イワツバメが混じって居なかったのは不思議だ、もっと早くに河原の泥を運んだか。👆 ...
昨晩の雷雨、翌日の晴れ間にゴイサギが出て来た。水量が増して川魚も影が見えて来た ので、昼間から獲物探しだろうか。活発に動き回っている、じっとしてない、不思議。😎 【MyBest】 足先が水面から出て来る瞬間で爪もはっきり分かる、翼の裏...
近くに止まっていたハクセキレイが、横に飛び出すものと準備したら、こちらに向かって 接近して来たので、超ドアップの連写になった、AF追従が効いたようだ。 😎 【MyBest】 上から下に向かって撮っていることもあり、ドアップでどっきりピン...
この辺の田んぼは、ほぼ引水が終わり、あちこち鏡田圃になりました。つい最近、引水 した田んぼの泥はツバメにとって必須の巣材、夢中で掘ったり運んだりで忙しい。😎 【MyBest】 嘴一杯に泥を詰め込んで飛び立つ瞬間、しばらくすると、また戻って...
いつもの竹藪の沢でカワセミ若が出てるかどうか、梅雨の晴れ間の確認に行ったが、出ず 代わりに、ガビチョウの幼鳥が水浴びに出て来た。あの煩い外来種も幼鳥は可愛い。 😎 【MyBest】 静かに、そっと水に浸かったところ、やはり少しは怖いのか...
去年の今頃、カワセミ若を三羽確認した所、竹藪の沢、で羽繕いと飛び出しを見せて くれたのを何とか上手く撮れましたので、迷いながらも投稿してみます、どっちかな。😎 【MyBest】 竹の枝被りの条件で、カワセミの翼全開が上手く嵌ったショット...
梅雨前の雷雨の後、不安定な晴れ間に夏雲が流れている、MF林道の様子を見に行った。 車を日陰に止めながら、そう何か所もないが、降りて辺りを覗うという老人向けのやり方。 キビタキ♂だけが目に留まった、耳からはサンコウチョウの声を確認できたが撮れず。😎 ...
田んぼへの引水が真っ盛りで下流の方は水量が減り濁りもある。ここは、上流域で竹藪の 沢と呼んでる所、カワセミ♂、親♂、が竹の枝間を擦り抜けて飛んで行った。やや、光量が 少ない、背景が竹藪で暗いこともあり、全体の写りが暗い、肉眼ではもっと明るい。😎 ...
留鳥の若が目立って来た、セグロかハクセキか迷うが、2羽で餌場をめぐり喧嘩か? 兄弟かもしれないが、それぞれ一人前になるために、威嚇牽制の喧嘩もありだ。 😎 【MyBest】 若同士、兄弟喧嘩のように見えるもので、比較的ブレの少ないものを選...
ちょっと飽きてきたかもしれませんが、お付き合い下さい。渡りの帰り、秋に戻って 来てくれるかどうか、分かりません。これを機会に旅鳥の観察力が増してくれそうだ。😎 【MyBest】 001 立ち姿 👇 002 単独で採餌...
田んぼに引水する時期になってしまったので、川の水量が激減。さらに、今年は河川工事 で川魚が少ない、いつも小魚が群れを成して泳いでるのが見当たらない。アオサギも困って いたはずだ。これからの梅雨の雨量を期待している。腹を空かしたアオサギの獲物だ。😎 001 002 003...
大きな川堰の先端に止まったセグロセキレイ、私はやはり、羽虫狙いのエアキャッチを 準備しているように見える。かなり羽虫が飛んでいるが、風がやや強く迷う様子。😎 【MyBest】 向かい風に逆らって飛び出したので、これは美しい体勢で止まって...
何の影響か、半月もMFの河原に立ち寄って留まってくれた、中々、次の所へ飛び立つ 気配がないので心配してしまうが、それは人間の勝手な憶測で自然の中の要因に違いない。 まさか、営巣地のシベリア北部で大規模な森林火災が広がっていることを知る由もない。 ウクライナ侵攻しているロシ...
前回の投稿でナイスを沢山いただき、有難うございました。獲物を咥えて手からの様子を ここでアップで載せておきます。立派な川魚を咥えて落ち着くまで翼の動きと一緒に。😎 001 広げた翼を戻しながら 👇 002 003 004 005 006 007 ...
毎度のこと、出て来ます川堰下の小ブロックから、今回は上昇飛行を見せてくれた。対岸 のコンクリ壁に排水溝出口があり、そこから小魚の獲物を探す止まり木代わりの縁がある。 たぶん、今回の上昇飛行は、そこに行きたい訳だ、そこから獲物へ向かって突入する。😎 ...
再び川堰下の小ブロックから飛び出し、下流の砂利面に着地する直前までを繋げてみた。 飛び出しばかり撮っているので、着地体勢に入った飛行まで追い切れず不完全な気分。😎 【MyBest】 水平飛行から砂利面に向かって着陸体勢に入った所で、スピ...
まずは、オスっぽいが迷うところあり。青系の発色は♂のように見えるが、嘴の下側が はっきりしない。いつもの排水溝出口から滝壺の暗い壁際を急降下して行った。 😎 001 002 003 004 005 006 007 008 009 010 コンクリ壁の色は滝壺の近づくにつ...
川堰下の小さなブロックが点々とありますが、止まるだけでなく食事台にも利用する。 ここでは、獲物の小魚をブロックで叩いて弱らせ、飲み込むまでを繋げてみました。😎 【MyBest】 叩いて飲み込んだ獲物の小魚がつるっと入った瞬間だ、まだ、小...
川堰の下は穏やかな滝流れになっていて、小さなブロックが点々とあり止まり木代わりに ちょうど良い感じで、カワセミもよく利用している。そこから上流の川堰へ向かって水平に 飛行して行く姿を見ます。ブロックの間を移動したり、滝の落ち込みで小魚を狙う。😎 ...
私も驚いた急降下、コンクリ壁の排水口から普通に下降を始めた、いつもなら滝壺に 突入するのですが、今回のカワセミは滝の下部に直接飛沫の中に突っ込んだ。編集して 私も初めての経験ですので驚愕した訳です。「滝裏に入るトレッキング」がありますが、 正に、そのイメージで滝裏の獲物を...
ちょっと光量が足らないところでRAWバーストモード、AF追従で追ってみたが、ブレが 出易いし、妙な所でピントが合ってたりして、中々、上手く行かないものだと実感。😎 【MyBest】 久しぶりのRAWバーストモード、合焦ぐあいは良いが暗...
営巣期間に入ってから子育てに忙しいのか、中々、姿を見られずにいたのですが、去年、 若が出て来た場所にカワセミ♀が現れた。上流の竹藪の沢、竹枝に止まり休んでるように 見えたが、水生昆虫を食べたり、下を流れる暗い沢に飛び込んで行った、これからだ。😎 ...
飛来した当初は、谷筋最大のモミの木のSongPostでよく縄張り主張の囀りを聞かせて もらったが、もう、営巣中なので林の枝間に現われ小さな声で鳴いてます、ぐぜり、など と、言われますが、それを聞き逃すと見つからない。餌を咥えた♂♀を捉えました。😎 ...
河原ばかりに出掛けてカワセミ若が出てないかチェックに出歩いてたが、まだ出てない。 しばらく行ってない裏山のMF林道を散策してみたら、夏鳥の気配があちこちに増えていた ので、静かに遠景で狙ってみたので、まずは雰囲気だけでも。我が家からホトトギスの声が 聞こえ出して気になるが...
旅鳥のキアシシギが河原に現れてから2週間以上も経っているのに、まだ、残っていた。 例年、数日の休憩で次へと去って行くのですが、半月も留まっているのは、何か理由が あるのだろうが、分からない。天候不順か、餌不足か、個体数も8羽ぐらいの小群だ。😎 ...
ブラブラ散歩、カメラを方に掛けながら、川岸の歩道を歩く、ちょっと暑くなって来た。 カワセミの若が出て来たかを確かめるために、取り敢えず、歩いてみようか、軽い気分で。 カワセミ若はまだ姿が見えない。雀の若と餌やりの親、燕の若の飛び出しを撮った。😎 ...
晴れると暑い日が多くなる。ダイサギも水浴びをしますが、やり方をすぐ思い出せる人は いるでしょうか?私も普通の餌取りの動作かと思いましたが、水浴び方法でした。 😎 【MyBest】 獲物を咥えて出て来たら、いつもの餌取り方法かなぁ~と思っ...
今シーズンは、旅鳥のキアシシギをゆっくりと十分に観察できたのは良かったが、この後 向かう営巣地であるシベリア北部は酷い森林火災に見舞われているらしい。ロシアの軍が 毎回、消火にあたると聞いているが、ウクライナ侵攻で軍の消火活動が遅れていて、広い 範囲(北海道3コ分くらい)...
雨上がりの三日後の晴れの日、MFの最大の川堰にゴイサギが例年通り現れた。川堰の中段 に構えて、傾斜のある滝を川魚が登って行く季節になったようだ。アオサギより先に場所を 確保して、じっと待ちながら川魚の跳ねるのを狙っている。今回は、川魚の跳ねる瞬間から ゴイサギがそれを狙って...
午後の薄曇りの光を背に受けて飛び立つのは落ち着いた感じで写ったが、逆に光に向かう と、川瀬の波の反射などが混じって背景が前に出て来る、鳥の身体が逆に浮き立たず。😢 【MyBest】 あまり良い条件ではない状態の中でも、ブレながらも、こ...
一旦、飛び立つとかなり遠くまで移動するのが普通の状態ですが、静かで近くの石の 間を静かに飛んで移動することもある、そんな時は出だしから着地まで繋げられる。😎 【MyBest】 黄色い足と胸腹部の黄斑模様、翼の力強い厚みなど、飛行の特徴...
河原へ朝駆け、06:30。早朝ウォーキング人がもう何人も出て、川辺の両側の歩道を歩いて いる、駆けてる人もいて、私はびっくり、カワセミ狙いで出て来たが、姿は見られなかった 代わりに、カルガモのペアが妙に活発に飛び回って、早朝の人の動きに反応してる。😎 001 002 00...
何を忙しく探して捕食しているのか、分かりませんでしたが、大きめの水生昆虫を捉え 水面で叩いて弱らせている場面を捉えることができましたので、餌の実態が分かった。😎 【MyBest】 カワセミと同じように捉えた獲物を叩いて弱らせる行動が連写...
もう一週間ほど留まって採餌したり飛び回ったり、例年なら1~2日で次の休憩地へと 移動している印象です。これは、午後の薄曇りの日の撮影で、5~7羽ぐらいの小群。😎 【MyBest】 かなり近い所で採餌していた個体、薄曇りで私のカメラに無...
食欲旺盛なセキレイ類が盛んに空中を飛び回り曲芸飛行を見せてくれる。目的は羽虫の エアキャッチだ、歩いても良い餌があり、飛び上がっても羽虫の餌がいっぱいだ。😎 【MyBest】 羽虫餌を複数匹咥えて飛び出している、多めに咥えて巣に運ぶ目的...
バンが二羽、草陰で泳いでいた。こちらでは冬鳥ですが、渡りではないので国内の北方へ 移動するようだ、図鑑的には国内どこでも繁殖できているようなので残ってもいいよ。😎 【MyBest】 001 泳いでる時の様子 👇...
水門の横の鉄骨構造物の上に止まって大きく囀っていたセグロセキレイに近寄ったが、 逃げようとしない、カメラの準備が間に合った、AF追従で飛び出しを待って追ったが 鉄骨被り?の写りになってしまった。「ギリギリ、ここまで入るぞ」という例として。😎 ...
図鑑的には、シベリア北部まで渡り営巣、冬は南アジアまで南下、行き帰りに休憩で 立ち寄るのが日本になっている。こんなに長い行程の渡りをしているとは驚きだ。😎 【MyBest】 身体も比較的大きくて、翼も立派なもの、海浜で休憩するものが多い...
かなり遅くまで残っているツグミが水際から飛び出した、普段は歩いて採餌してる所が 普通の姿ですが、渡りも近いこともあり飛び出しと水浴びを捉えることができました。😎 【MyBest】 翼の裏側がキレイにブレ少なく写りました、9コマの最後な...
元のサンショウクイ♂は、喉元から胸にかけて白くてキレイだが、現在、夏鳥として しっかりと見ることができるのは、どこまでなのか、正確な情報が示されていない。亜種と しての、「リュウキュウサンショウクイ」は寒い時期でも日本のこの辺でも良く観察できる 温暖化のためか、留鳥化して...
SongPostに出て来なくなったオオルリは営巣の方に忙しいのか、今、目立つのは縄張り 主張するキビタキ♂だ。警戒音も混じって、よくあんなに大きな声が出るものだと感心する 林道の山側に広葉樹林、谷側に檜や杉の針葉樹とキビタキに適した場所が途中にある。まだ メスの姿は確認で...
このシリーズ最後のショット、排水口の上の縁から右斜滑降で降下して水面から、さらに 水中へ、しかし、水中から出て来たところはブレた!やっと、獲物を咥えている確認だけは できたのですが、カメラの方が、AF追従を迷ってしまい、私も追い切れず、でもOK。😎 ...
例の排水口の縁から垂直降下して水面に身体半分まで突入したところまで繋がった。その後、別の場所へ移動して獲物を叩きながら弱らせる行動だ、巣に持ち帰ったかは不明。😎 【MyBest】 水面に頭まで突っ込んだ瞬間、ピントが合ったのは、ここまで...
留鳥といえども営巣の時期を迎えているためか、いつもより活発な飛び出し飛行を見せて くれた。一度、ハクセキレイの巣を見つけたことがあったが、川岸の草原の中だったので、 セグロセキレイも似たような所で営巣するのではないかと、類推してるが不確定。 😎 ...
続編です、垂直降下で水面までは何とかギリギリ許容範囲内のブレでコマを繋げられた。 その後、水面から出て来て数コマ捉えたが、獲物は無し、しかし、まあまあだぞ。 😎 【MyBest】 ピントはアマイが雰囲気は出ているということで、ご容赦くだ...
長いこと出会ってなかったカワセミに、やっと遭遇した感じです。以前に捕食に利用して いた場所で、一番大きな川堰の対岸コンクリ壁に出ている排水口、その真下が餌場だ。😎 【MyBest】 カワセミ♂のようだが、巣穴掘りの土木工事の汚れが嘴に付...
キビタキ♂・初撮り、オオルリ♂のSongPostの下に出て来た
昨日、(5/2)にキビタキ♂の初撮りです。いつものオオルリ♂のSongPostの下の方に 出て来た。午前の曇りで肌寒いのに午後から晴れたので、オオルリ♂を確認に行った所で キビタキ♂が二羽で縄張り争いをしながら林道近くで囀り合戦、人にお構いなく。 😎 ...
ツバメに次いで夏鳥として飛来し、河原でヒューイヒューイと大きな声が聞こえる。来た ばかりで採餌に夢中という感じですが、素晴らしい翼の羽繕いを披露してくれた。 😎 【MyBest】 翼を最大限に伸長させてから元に戻す、小さい身体ながら立派...
初撮りの取り置きは捨て難いので、ここで残らず出してしまいます。それぞれに微妙な 違いがあるので捨てるには忍び難い気分。前回のと雰囲気が同じ様、ご容赦下さい。😎 【MyBest】 囀らずに無口に睨みを効かせて、見渡せる谷筋一体をこの夏、自分...
三回目のアタックの残りですが、SongPostから飛び出してから同じ所に戻って来た。 エアキャッチした羽虫を咥えていた、今まで移動だけかと思っていましたが、FlyCatcher! 飛んでる羽虫も一緒に狙ってたのかと感心。縄張りの囀りは広い谷筋に響き渡る。 😎 ...
やっと春の光に恵まれた!午後のほぼ順光の中で撮ることができた。でも、去年よりは、 良くない(リンクに去年の記事添付、前回)。毎年のSongPostから飛び出しを11コマ、 囀りを5コマ、まあまあ上手く行った、前回2度目の記事は酷かった、ご容赦下さい。😎 ...
初撮りから2度目のアプローチ、曇り日の午後、例年通りのSongPostに止まって囀る。 しかし、逆光で曇りの中で飛び出した、露出優先でしか撮れない。ほとんど、シルエットだ 編集、補正でシルエットを何とか見えるようにしてみたが、その苦労のみを載せますが?。 001 ...
ここでは、オスだけの飛翔を捉えましたが、私の目には二羽が高く遠く飛び去った残像が しっかりと焼き付いている感じだ、カワアイサの時は本流に居る仲間の所へ戻るのだと思い ましたので、「北帰行」のイメージは無かった、今年は餌の魚が少なくて御免。 😎 ...
川べりを歩いていたら、小型の水鳥が二羽、遠くに見えたが、何かな、コガモのペア、 この時期にまだ残っていたのだ。そっと近づき、オスの羽搏きと飛翔を捉えた。 😎 【MyBest】 力強いオスの羽搏きだ、次回後編で飛翔をアップしますが、高く遠...
畑の脇にある立ち木から降下して、旨そうではないゲジゲジ虫を餌として咥えて来るのを 何回も繰り返していた、良い餌場なのだろう。連写はこれが一番良い。若♂か?迷う。😎 【MyBest】 ちょっとアップにし過ぎたか、もうブレが目立つ。翼が入...
今年の春は急に暖かい日があったかと思うと、晴れが長続きしない印象でしたが、やっと オオルリ♂の初見が昨日できました。万歳!いつもより、1週間ほど早かった。GWの人出の前には見たいと毎回思ってますが、今年も良い時に初飛来でした。3回ほど、確認に林道 上部まで行きましたが空振...
川瀬の中で二羽のハクセキレイが飛び上がったり、飛び回ったり、良く目立ったので これは羽虫狙いのエアキャッチの餌取り飛行だと、気が付いたので追いかけた。 😎 【MyBest】 ハクセキレイの飛行では、翼の表側からの白斑のグラデーションがキレ...
やはり立ち木の上から畑に飛び降りて獲物を咥えて戻って来る、良い餌場になっている。 春のモズ?で個体識別に迷っているのが、今の気分でモヤモヤしているところです。虫の 捕獲方法は同じで、畑に降りて地面を跳び回り、獲物のゲジゲジ虫を咥えて来る。😎 ...
さて、「モズ若♂」と呼んで良いのでしょうか?全体の様子が若っぽい、体色も淡い。 今年生まれた若と思いますが、確信が持てませんので迷っています、コメント願う!😎 【MyBest】 やはり翼の透き通った感じと淡い白斑模様が好きですし、眼玉...
ペアを作って活発に上流下流と飛び回ってるようだ、営巣準備が始まってるが、巣は 分からない。川堰の飛び越えもペアで一緒に行動している、早く子が見たい。😎 【MyBest】 広げた翼が上手く入ったり、後のペアの相手も入ったり、雰囲気は上手く...
河原の砂利面水際に菜の花の黄色が残っていて、そのそばで、カルガモが背中を見せて 羽搏きを始めた。逆光気味ではあるが、青系の翼鏡が菜の花とコラボして春らしい。😎 【MyBest】 カルガモが菜の花を意識するように顔を向けているので、コラ...
練習の相手として一番付き合ってもらうのがカワラヒワだろう。毎回、似たり寄ったりの ショットになってしまうが、フレーム内に何コマを収められるか、練習には最適だ。😎 【MyBest】 最後のコマで、カワラヒワの眼玉が光ってくれた、ピントも許...
春っぽい雰囲気の中で、スズメの飛び出しをアップで撮らざるを得ない状況、または ムクドリか、カワセミに出会えない時の気持ちの持って行き方が難しいなぁ~。 😢 【MyBest】 これ一枚だけで十分と思われる内容のショットですが、ご容赦下さい...
ウグイスの鳴き声がよく聞こえます、夏までは止まりませんね。子育てが終わるまでは 囀りを続けるのは、Birderにとって元気づけられます、「ウグイスも頑張ってるなぁ~」と 山の仲間感覚が生まれる感じ、まず、耳から鳴き声を入力しないと身体が動かない。 😎 ...
最後に飛び立ちを待ったが素早くて撮れず失敗だが、その前に羽搏きをしてくれたので 翼の動きや裏の様子が多少、捉えられた。飛び出しは予想以上に俊敏で速かった。 😎 【MyBest】 ずんぐりした胴体からは想像できない美しい翼とその裏模様だ、...
冬鳥が帰って行く途中で採餌、休憩など、河原の砂利場で草が生えてる所dに紛れてた。 羽繕いをしたり、砂地を突っついたり、眠ったりと渡り途中の休憩をしていた。 😎 【MyBest】 砂地を突っついて抜き出した長い嘴が出て来た所、安心して休んで...
まだ、色の出てない冬毛のまま、本来の食欲が出ている、もう直ぐ移動して浮巣を作る。 今は体力作りの時期、別の支流で毎年、浮き巣を作っているので、そちらへ移動だ。 😎 【MyBest】 カイツブリの嘴からすると、大きめの獲物だ、水の中だけで...
中~下流の河川工事は梅雨時までの大掛かりな水害対策になったようで、濁りが酷い。 私も上流を歩くことにして、工事の落ち着くのを待つしかないと、腹をくくった。まず、 滝流れの落ち込みだが、小学校の裏手で二つの沢が合流する、魚影はあるようだ。😎 ...
足元から飛び出すカワウをアップで撮ってみたが、逆光気味で補正しないとシルエットに なってしまう。兎に角、逆光補正にトライしてみたが、や~~難しいのなんのって~~😢 【MyBest】 まず翼表面の反射抑制と金属光沢感を残す、顔の所に別の影...
どうもカワセミ達は上流から山に近い方へ移ったようだ、私も中~下流を諦めて歩く。 営巣準備が始まっている印象だが、オスよりメスの方をよく見かけるようになった。😎 【MyBest】 露出優先で準備してるので、 SS 1/640までで羽の動き...
最後に随分と撮らせてもらった渡り前の捕食行動、ルリビタキ♂が混じっていたのは、 幸いだった。どうも、縄張りが重なるらしい、林道でも同時に見ることが多かった。😎 【MyBest】 枝被りになってしまたが、後ろ向きに飛び出した、足を包んだよ...
春本番、川岸の陽だまりで腰を下ろして休憩してると、キジバトが採餌しながら近づいて 来た、全く無警戒、膝元まで寄って来たので、そっとアップでカメラを向けた。シャッター の音がしないRAWバーストモードなので、驚かせずに撮ったが遠くなら撮らなかった。😎 ...
あの瞬間が懐かしい。随分と撮れたよな。残った中から名残り惜しいショットを選んで 載せておきたい。来春、同じような条件に出会うことは、たぶん、難しいだろうなぁ。😎 【MyBest】 次にコマに羽虫が居ただろうに、写ってはいないがジョウビタキ...
河原の方は何とも閑散としている。歩くことを目的に、ウォーキング人に変身してる。 ダイサギだけが淋しそうに流れにたたずんでいる。脅かし漁で小魚を見つけて捕食した。 カルガモが近くで植物食に夢中だ、その回りに驚いた小魚が出て来るかもと仲が良い。😎 ...
例の空中羽虫捕獲のための急上昇の飛行をAF固定、RAWバーストモードで撮ったもので 9コマ繋ぎましたので、個体は小さめにしか写りません、本当はアップが欲しい。 😎 【MyBest】 飛び出しの連写では、このコマがやはり一番キレイに写りま...
3月中の取り置きの中からセキレイ類を2編載せます。ちょっと、農業ではないけど 端境期なのか、被写体が減りましたので取り置きからで失礼します。 😢 【MyBest】 キセキレイだと、この体勢が一番キレイに写るし、翼の羽分離は是非、入れたい...
カメラを持って川辺を歩くが被写体が少ない、端境期があるようだ。ダイサギだけが 目立つので、捕食動作でも撮ろうとしたが・・・飛び立たれてしまった。水面に写った 逆さの影が印象に残ったので、シンプルな絵ですが、アップしてみます。 😎 【My...
もう確実に巣作りの方に頑張っている様子だ。山の方から飛んで来て餌探しだろうか。 あまり、逃げずにじっくり獲物探し、時間帯が分からないので出会うか出会わないか、 他の野鳥を撮りながら気長に待つしかない訳ですね。久しぶりで慎重に撮りました。😎 ...
横向きで枝に止まり顔も分かるが、突然、後ろ向きに飛び去るもの。かなりの枝被りで 不明瞭ですが背を向けたまま上昇。補正で何とか分かるように編集したら意外にOKだ。😎 【MyBest】 枝被りは捨てようか迷ったが、意外とピントが合っていたの...
飛び出しを2編アップします。春らしい蔓枝の湾曲した枝から飛び出したものと、枝被り の中で背を向けて飛び上がったもの。普段は撮れないシーンですので貴重です。😎 【MyBest】 身体を捻って後方向へ上昇したい変換の姿勢ですが、上手く合焦し...
今回の飛び出し連写では、最も普通に上手く撮れたショットが、これかな! 立ち木の 竹の節のあたりから、斜め下方に飛び出してくれた、光も上々でした、ラッキー。😎 【MyBest】 鼻先から尻尾まで胴体中心にピントも合いブレも少ない、翼の羽の分...
現場は竹藪の沢に2度、行っただけでしたが、3度目には何も居ませんでしたので、 撮れたものを順次、アップして行きます。たぶん、次のチャンスには出会えない。 😎 【MyBest】 こんなシーンのアップが撮れるとは思っていなかったので、良い記...
前回の発見で、ジョウビタキ♂とルリビタキ♂の空中羽虫捕食を確認してから、編集の 目途をつけて2度目の現場(竹藪の沢)に出掛けたところ、まだ残って同じような行動を していました。前回より早めに着いたので、落ち着いてじっくり撮らせてもらった。😎 ...
ジョウビタキ♂の飛行も撮れる時に撮っておかないと、こんなチャンスは次には期待を できない可能性もあります。今まで出会ったことのないシーンばかりですから。 😎 【MyBest】 横長の体勢のコマになりましたが、ピントが左の翼に行ってるよう...
いよいよ、ルリビタキ♂の飛行と飛び出しを初披露します。昨年のトライでは上手く撮る ことはできませんでしたので、今回は特殊な採餌行動を目にすることになり、それを利用し ルリビタキも飛びものをゲットすることができ、大変、本人は喜んでいます。 😎 ...
春らしい芽吹きの蔓枝から水平に飛び出した。上手くアップで捉えた、近くに来ても 無警戒の様子、人に慣れてはいるはず。しかし、今の時期は採餌ごとに隠れる。 😎 【MyBest】 MFの林道では去年試してみたが、RAWバーストモードを使った高速...
林道からMFの山、自然公園と探したがルリビタキ♂はもう居なかったと、諦めていた。 竹藪の沢でジョウビタキ♂の空中羽虫捕食を撮っていたら何とルリビタキ♂も一緒に同じ 行動をやっていたんです、驚き!ただ、ルリビタキ♂は臆病なのか、ジョウビタキ♂の方が 目立っていて始めは気が付...
2編とも飛び出しのシーンですが、この冬~春の飛び出しです。3月末頃は、すでに 巣作りの準備に入っていると思われますので、水辺には日に2~3回しか寄らない。😎 【MyBest】は、今回なし。 001 002 003 004 005 006 ここはMFのいつもの川ですが、前...
川の流れの中で小石から右斜め上方向に急上昇飛行を見せてくれた、前回と同じ目的、 空中羽虫の捕食のための行動で、渡り前の春が盛んな時期です。+αの捕食もあり。😎 【MyBest】 急上昇のシーンから選ぶとしたら、これかな、かなり高く上がっ...
活発に飛び回って空中の羽虫を捕食している、渡り前で体力作りか、夢中な様子だ。 兎に角、RAWバーストモード機能で追いかけていると、羽虫の捕食まで入ったぞ!描画で 矢印をつけましたので、注意して経過を追って見てやって下さい、労作です。 😎 ...
林道を歩いてみたが、ガラガラでした。近くの自然公園に行ってみると、冬鳥が少し、 留鳥も少し、キツツキ類も出てません、帰ったものもいる。ルリビタキ♀も出ず。😢 001 アオジ 👇 002 003 004 シロハラ♂ 👇 005 006 シロハラ♀ 👇 007 008...
「ブログリーダー」を活用して、M6mk2ミラーレス手持ち派さんをフォローしませんか?
梅雨時の河原では、止み間の薄曇りを狙って出かけて行くしかない。セグロやハクセキの 若があちこちと目立つ、浅い川面で採餌だろう。色黒のカワセミ若も見かける。 😢 【MyBest】 薄曇りの光条件と補正を駆使しても、これくらいの感じを出す...
河原では、なかなかカワセミが撮れないが、若が出ているのを確認、腹部の色が、まだ 薄黒く汚い色だったので若に間違いない。ハクセキレイの飛び出しをアップします。泥地 との明暗のコントラストが上手く写ってくれたので、代わりで、仕方がない。 😎 ...
ハクセキもセグロも2羽で追い掛け回している曲芸のような飛翔をよく見かけますが、 「あれは、どうやっても撮れないなぁ」と眺めているのが普通です。今回はセグロの若同士 が縄張り争いでしつこく追い掛ける出だしのところをRAWバーストモードで数コマ撮れた ので、載せてみたいと思い...
被写体が居ない河原をとぼとぼ歩く。カワセミ若が出てくれると幸せなのだが、居ない。 アオサギだけが川堰で頑張って狙っていたが、何も取れずに下流に飛び去った。 😎 (雰囲気のしっとりしたアオサギの飛び出し、7コマ) 👇 梅雨時のアオサギの飛び出しだから、通常連写で十分、S...
さあ、今日は敵に襲われた時に川堰から飛び降りて逃げる練習よ、頑張って後について 来るのよ、と親ガモが言ったかどうか。1~2mはある堰の上から親に続いて子たちが 飛び降りる。やるっきゃないぞ! (在庫から) 😎 「さて、川堰を飛び降りるぞ!」 👇 ...
思い出のカケス、なかなか林道へ探鳥に出掛けられないので、ご容赦下さい。 😎 (梅雨時の林の中から、カケスをできるだけアップで、5コマ) 👇 林の中に隠れて採餌しているようです、たまたま、顔を出したところをアップで撮れた。
私としては、ヒヨドリの子を見るのは今回が初めて。散歩に出て良かった、カメラも 一緒に。小川沿いの竹藪が川に覆いかぶさるような道だが手摺りがあり、Mモードで、SSを下げ、手摺りに寄りかかってブレを抑え、やっと撮ったら、やはり親子のからみだ。😎 (ヒヨドリ親子関係、3羽の雛...
エナガの巣立ち雛をアップで撮ったが、エナガ団子より後のことだろう。子たちが別々に 動き回り始めた頃、エサを与えたり、隠したり、やはり自立を促しているころだ。 😎 子の羽繕い。👆 餌を待つ子供。👆 👇 ...
(在庫から)オナガが川岸のブッシュから飛び出す瞬間をRAWバーストモードで捉えた 高速連写の例です。こんな風に利用できると、この機能が活かされた感じになります。 静止画を撮る感覚でAFから効いてきますが、マニュアルフォーカスは使えません。全てが 電子的処理ですので、AFが...
RAWバーストモードを使った高速連写の一部ですが、普通の連写だと始めの枝上の姿勢 が間に合わずに外れてしまいます。RAWバーストモードでは、半押しで、0.5秒前から 記録しているので、深押し前に既に撮れていることになり、こんな連写が可能になる。😎 (ヤマガラの急な方向転...
一番高い川堰を飛び越えて飛ぶ姿を撮ってみました。オモチャのような雰囲気が出た。 +α)では、水風呂に浸かっている雰囲気のアオサギが面白く撮れましたので。 😎 (高い川堰を飛び越えて行くアオサギがおもちゃのようだ、5コマ)👇 蝋人形というものがありますが、アオサギがそん...
晴れたら、RAWバーストモードを出来るだけ使って撮って行こうと思ってます。 夏のカワセミ本番に備えて、手早く準備設定を終えるための練習と心構えを再確認しないと 間に合わない。山の林道での撮影は、Mモード、マニュアルリングでのフォーカス中心で RAWバーストモードを使う場面...
天気予報で関東地方の梅雨入りを報告していたが、晴れ間もあり河原に出掛けてみた。 なるべく田んぼから離れた上流を歩いてみたら、カワセミ♂に久しぶりに出会ったので、 RAWバーストモード、SS 1/1600 F5.6 ISO 1250で準備して上手く行った。しかし、ただの 斜...
今のカメラで連写できたものの中で雰囲気の良いものを選んでまとめました。最近は、 なかかな、良い出会いが無く、もう撮れなくなるのではと心配しているのですが。 😎 (サンコウチョウ♂と巣作り途中の連写から、6コマ) 👇 サンコウチョウの撮影には、とりあえず、巣が見つかるこ...
今年は今の所、空梅雨の模様、川の水量は田への引水も盛りで渇水状態だ。心配な夏の 野鳥たち、川魚を餌にしているサギ類は腹を空かしていることだろう。数年前のもの。😎 【MyBest】 こんな真剣なコサギの漁は珍しい、目付きが狙いを定めて集中し...
空梅雨の予報が出てる。普通に曇り空でしめっぽい方がサンコウチョウは見つけやすい。 ホイ、ホイ、ホイ、と聞こえる時は遠い、「ぐぜり」という地鳴きに出会うと近い。今回 の散策では一度出会い、まあまあの写りが撮れました、メスですが。キビタキのメスを オスが追い掛けていたり、ガビ...
朝一番の川辺に出てみた。エサを咥えて巣の方へ飛んでくカワセミを視認できたが撮れず コチドリのペアが撮れた。畑の周りを飛び回り、降りてきて採餌を始めた、川辺でなくても 良いのだろう。畑に飛び出すコチドリは初期的には無く、今は子育ての餌なのだろう。😎 (朝一番のコチドリのペ...
(在庫から)コジュケイの子供が側溝に落ちているのを写真に撮っていると、親が慌てて 助けに来た。私はここは撮らしてちょうだいね、と唱えながら、自ら助けもせず、親に任せた訳です。カメラマンは非常だと思われても仕方がないが、二度とこんな場面は無い。😎 親が戻って来なければ、も...
この辺は通過して、もう少し高地へ行って繁殖するようだ。春渡りで見かけることは 珍しい。ホトトギスかと思ったが、ポポ、ポポと鳴き声が聞こえたので、ツツドリと判断。 鳴き声以外は、本当に静かに林間を滑空して飛び去ったのが感動的だった。 😎 この辺では、ホトトギスが幅をきかせ...
カメラは現在のものを使い始めた年の夏、いつもの林道の反対側(西側)からアプローチ した時のもので、暗い深い谷筋になっていましたが、サンコウチョウの声は聞こえてました ので、半日、急坂を登ったことを思い出しました、林道から下を見る角度が多かった。😎 これが最初...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。