chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
定年おやじ野鳥写真へ再挑戦のブログ https://maruyama-isamu-atsugi.muragon.com/

FakeColorからRealColorへ 色覚障害を乗り越えて(赤緑色弱色盲) EOS M6mk2を購入してから、RAWバーストモード撮りに嵌っている

M6mk2ミラーレス手持ち派
フォロー
住所
神奈川県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2020/04/01

  • 今夏は高齢者には危険と判断、他の仕事も多忙でオフ😢

    秋頃までは、休みます、皆さんも身体に気を付けて下さいね、ではまた、再開まで。😎 ・

  • アオサギ・草陰から流れに飛び込み、野アユをゲット、在庫

    相模川の小さな支流がMFの用水河川として使われているが、洪水があると本流のアユが 間違えて遡上して来ます。我々は「野アユ」と呼んで釣っても漁協から文句は無い。遡上 したアユは本来の使命は果たせずも、苔をなめて大きくなりアオサギの御馳走となる。😎 ...

  • ハクセキレイ・羽繕いの水浴びから飛び上がりを高速連写で

    これは若ではなく親だろう、羽繕いの水浴びから飛び上がりを高速連写で捉える私の 練習ですね。被写体が見つからない時はセキレイ類で先にトライして勘を取り戻す。😎 【MyBest】 嘴から足先まで収まり、翼の羽分離が出た方が良い、飛沫の細かいの...

  • カワセミ若・草被りの日影で何やら小さな獲物を咥えて来た

    続、カワセミ若の練モード、草被りの日影で飛び込みから何やら小さな獲物を咥えて 出て来た。元の位置に戻ると嘴の先に獲物らしき水性昆虫が確認でき、一歩前進だ。😎 【MyBest】 最後の着地のコマを選んでみたが、ブレは仕方ない、ただ嘴の先に獲...

  • ツバメ若・枝止まり、羽繕い、飛び出しなど、「若を撮る」

    親から独立して単独行動も多く見られる時期、カワセミの止まり木に勝手に止まって 若である自分のルーティン行動を撮ってみた。親とは違い子供らしい雰囲気です。😎 【MyBest】 若ですから顔がまだ赤くない、嘴も雛の頃の色合いを残したまま、でも...

  • カケス・ついに幼鳥が出た、雛とは呼べない大きさ!在庫

    MFの林道沿いの林から、ついにカケスの幼鳥が出現しました。もう、見るからにカケスですが、飛び立ちはできない様子、周りで親たちがジェージェーうるさく鳴いていた。 それは気が気ではないだろうから。可愛いというより、ちょっとモンスター気味の印象。 初めて見ましたが、親があんな感じ...

  • ガビチョウ・続)飛べない巣立ち雛を妻の庭で発見、在庫

    梅雨時の突然の晴れ間、ガビチョウの鳴き声が激しく庭から聞こえる、窓の外を見たら もどかしい羽搏きの巣立ち雛の姿、急いで出て行き静かに近づき撮れた結果をアップ。😎 【MyBest】 こんな姿を見ると、産毛も中々カッコイイぞ、飛び立てはで...

  • ガビチョウ・続)モッコウバラの垣根に巣5羽孵った、在庫

    親が巣に入った姿を確認してから、再び空き巣の中を近接撮影してみた。前回は3羽が 孵っていて2個の卵が残っていたが、今回は全部、5羽が孵って元気だった。妻が垣根の 剪定をしてる時に発見した巣なので、放棄される可能性もあったが、無事、継続中だ。😎 ...

  • ガビチョウ・家の垣根に巣を作り5個の卵から雛3羽、在庫

    梅雨時に入ってガビチョウが庭先でうるさく鳴いていた、4日前に女房が垣根の剪定を してる時にモッコウバラの中に巣を発見、ターコイズブルーの5個の卵だ。今日見たら、 3匹の雛が孵っていてびっくり、これは載せてみようと決心した訳です。 😎 【...

  • ササゴイ・ついに鮎漁が始まる、川で最も旨い味!在庫

    川堰のブロックの間の流れに沿って遡上して来る鮎の道を見つけたようです。慎重に 敏捷に隠れている鮎を狙います。この川で一番旨い魚ですので良く知っていますね。 人は誰もここでは鮎釣りをしませんので、鮎の味を知ってるサギ科の鳥たちの最高の 餌場です。また、ブロックのおかげで捕獲し...

  • カワセミ若・ついに小鮎に思い切って挑戦だ、在庫より

    目の前で小鮎がいるのに、カワセミ若にとってはやや大きいが、捕れそうだ。思い切って 挑戦してみた。元気のいい小鮎は手強い獲物。呑み込めそうな大きさではないが、本能で 叩いて叩いて頑張っている。これが出来れば、相当な自信になるぞ。遠景、ガンバレ。😎 001 ちょっと大き過ぎる...

  • カワセミ若・垂直上昇、ホバリング、突入、脱出、獲物無し

    若の練習モードを25コマ繋げることができました。小石から垂直上昇しホバリング、下降 体勢に入り突入、水中から脱出し飛び上がるまで何とか繋がった!このカメラで追う限界、 実際は40コマぐらい残されていたが、25コマでまとめるのが私の最大努力かと思う。😎 ...

  • カワセミ若・前向きで飛び込みから元の位置に戻る再練習

    浅瀬でのカワセミ若の練習モードを続けてアップしてます。今回は運良く前向きで 飛び込み、元の位置に戻るまでの練習を高速連写で捉えることができ、見やすい。😎 【MyBest】 水際の直前ショットが撮れるのが高速連写の醍醐味で水中の様子も透け...

  • カワセミ若・草玉の上から飛び出し水平飛行の練習モード

    浅瀬に出て来て練習モード十分のカワセミ若が、今度は草玉の上で休憩後、上流の方に 飛び出し、キレイな水平飛行の練習成果を披露してくれた。速度はやや遅い印象だ。😎 【MyBest】 ほとんど小石など硬いものから飛び出していたのに、草玉の柔らか...

  • カワセミ若・小石から飛び込んで元の位置に戻る練習モード

    前回に続きカワセミ若の浅瀬での練習モードを続けてアップします。まだ、獲物を捕って 来るだけの能力は発揮されてないが、取り敢えず本能的練習に必死に取り組んでいる。😎 【MyBest】 飛行能力に関しては、近い範囲で上手く出来ているが、現実...

  • カワセミ若・飛び出し水平飛行の練習か、若が出て来た!

    田圃への引水も終わり安定した水位だが、いつもより浅い瀬が多い。若にとっては、色々 練習が安全にできる環境ですね、セキレイ若と混じって若だらけで熱心に練習モード。😎 【MyBest】 全体の体色や模様の出方、オス、メスの違いなど明瞭でなく若...

  • カワウ・大物の獲物ウグイをゲットし飲み込む連写、在庫

    中々、近くで大物の獲物を飲み込むシーンを連写するチャンスは少ないが、ここは鮎では ないが、大物のウグイをゲットし飲み込むまでを連写できたラッキーショットですね。😎 【MyBest】 鵜飼の漁では、飼いならされた「ウミウ」を使いますが、カ...

  • ヒヨドリ・高い枯れ木の天辺で休憩かな。

    ヒヨドリもこんな休憩をするんだな、ちょっと意外な感じがしたので、つい撮って しまいました。いつも、ギャーギャーうるさいだけで無視して来てました、反省だ。😎 001 002 003 004 ここが一番安心できる場所なのかもしれません、生物多様性の頂点にいるのかも。😎 ・

  • ウグイス・近接写、警戒の高鳴きが凄い大きく逃げない

    ホトトギスの鳴き声が混じって聞こえる、托卵の天敵だ、鶯も警戒して巣の場所を 悟られたくない。ホトトギスの裏技を知りたいものだが、秘密の技があるのだろう。😎 【MyBest】 警戒の時の鳴き方は、のどかなホーホケキョでなく、ケキョケキョケキ...

  • キビタキ♂+雛・一緒に連れだって採餌の練習か?一品もの

    親子で同じ枝に止まったが暗がりだ。子の方が大きく見えるが、連れだって採餌の練習 でも教えるつもりだろうか。貴重で珍しい一品撮りをしましたので、アップします。😎 【MyBest】のみ こんな偶然は初めてだ!親子で連れだって何を教えようとしてるの...

  • スズメ(雀)・高速連写練習で撮ってみたら捨て難い

    近接アップ高速連写を練習するのに、スズメも時々被写体にしますが、ほとんど捨てる。 今度はちょっと捨て難い印象だったのでアップしてみます。ほんとに近かったんです。😎 【MyBest】 スズメ(雀)には野鳥の全てが含まれている、生物多様性の最...

  • カワセミ♂・夏場の懐かしい「竹藪の沢」に戻って来た

    まだ、カワセミの若は出ていませんでしたが、毎年、ここで若を見つけますので、その 内に発見できると思います。自治会長の仕事が多くてフィールドに出られなくて残念。😎 【MyBest】 夕日ですが、これ位の明るさで撮れますが、SS1/1250が...

  • キセキレイ♂・夏仕様、喉が黒くなってます。

    冬場は喉がオスもメスも白いが、繫殖期の夏に入るとオスは喉が黒くなるので分かり 易い。今回のも喉が黒いのでオスで、飛び出しを高速連写で撮ってみました。 😎 【MyBest】 比較的クリア感が出ているのがありましたので、選んでみましたが不十分な画...

  • ウグイス♂・夕方に警戒の高鳴きが響く、托卵のホトトギス

    ウグイスの警戒高鳴きとホトトギスの囀りが交互に混じって聞こえる。どうも、警戒の 高鳴きらしい、ホトトギスの托卵はウグイスの巣が目当て、鶯は他人の卵を育てる。😎 【MyBest】 ホトトギスに対する警戒の高鳴きだと私は思っています、両者が近...

  • セグロセキレイ若・体色模様のはっきりしない若が出て来た

    若が出て来る時期に来た。まずは、セグロの若を発見、身体はやや小さめに見えるが、 採餌や飛行はしっかり出来るようになっている。近接アップ高速連写でトライ。😎 【MyBest】 力強い飛び出しを見せたが、足も黒くない、顔も褐色系、眉斑も小さく...

  • ゴイサギ・川堰斜面から飛び出し着地まで、近接アップ連写

    ゴイサギが餌場の川堰で待ち伏せ漁をしていたが、アオサギが近くで邪魔に入ったので 飛び出して落ち込みの先で砂利面に着地するまでを高速連写で繋げてみました。 😎 【MyBest】 初回翼開大の伸展体勢で翼を広げた時の最大身長を示して、ずんぐりイ...

  • カイツブリ・家族の形成に成功した和やかな雰囲気、在庫

    家族、親子、子育てなど親しみのある単語がぴったり来る情景が出来上がった。ここが カイツブリの一番可愛いところです。野生の現実はトンボやドジョウを捕って来て、子に 与えながら成長させなければ完了とはならない、梅雨終盤の大雨に負けてはだめだ。😎 ...

  • ホトトギス・盛んに鳴きながら飛び回る「特許局」、在庫

    カッコウの仲間で托卵する種がいます。そのなかで、最も身近なのが、ホトトギスです。 日本の里山に飛来し、ウグイスの巣に托卵することで有名です。ウグイスの多い所、竹藪が多い、下草が刈られてない、餌場が近いなど、托卵行動に適した場所に飛来しますが、声は聞こえど姿が捉えづらい。しか...

  • コジュケイ・子供の一羽が側溝に落ち、助けに向かう親。

    (在庫から)コジュケイの子供が側溝に落ちているのを写真に撮っていると、親が慌てて 助けに来た。私はここは撮らしてちょうだいね、と唱えながら、自ら助けもせず、親に任せた訳です。カメラマンは非常だと思われても仕方がないが、二度とこんな場面は無い。😎 001 002 003 ...

  • ハクセキレイ・水浴びから飛び上がりを高速連写で撮る

    被写体が上手く見つからない時は、ハクセキレイで高速連写の練習をするしかない。 条件を揃えて、どれくらいクリアにコマ毎に表現できているかを確認するために撮る。😎 【MyBest】 この辺のコマはシャッターを深押しする前の「先撮り」バッファの...

  • キジ♂♀・蒸し暑い森でペアで歩いてる雉夫婦を撮る、在庫。

    中々アップでは、ピントが来ない大きなキジをオス、メスのペアで発見、静かに接近、 比較的アップで視認できたが、明暗の差が大きくて明るさの補正で苦労しました。😎 【MyBest】 一番、編集、補正に苦労したコマを今回は選んでみた、明暗のバラ...

  • ゴイサギ・大雨の晴れ間、川堰で滝登りウグイをゲット捕食

    雨で水量が増え、田植えの引水も落ち着き、川堰から豊富な流れが復活するといよいよ、川魚、小鮎たちの遡上が盛んになる。ゴイサギも出て来て待ち伏せ漁だ。在庫から。😎 【MyBest】 翼を最大に広げバランスを取りながら、斜面の滝登りして来た獲物...

  • コジュケイ・大きな声で鳴き、聞き慣らしは"チョットコイ"

    古くは外来種となっていたが、今は山藪の代表者的存在だ。チョットコイ、チョットコイ の鳴き声を聞いた方も多いと思うが、姿をしっかり見た方は意外と少ないのでは。😎 【MyBest】 ゆっくり無警戒に歩く感じが出ているのは、これかな、この後林...

  • サンコウチョウ♀・随分と大きくなりメスが入れる様子。

    作り始めた巣は、あれからだいぶ大きくなっている。メスがすっぽり入れるくらいに なったのであと少しで、抱卵に入れるかも。しかし、人の目に付くようになって来た。 薬師林道の亀石の近く、ハイカーたちは全く気付くことはないようだ。在庫から。😎 ...

  • カルガモ・親が先頭で、川堰から飛び降りる練習は必須!

    さあ、今日は敵に襲われた時に川堰から飛び降りて逃げる練習よ、頑張って後について 来るのよ、と親ガモが言ったかどうか。1~2mはある堰の上から親に続いて子たちが 飛び降りる。やるっきゃないぞ! (在庫から) 😎 001 「さて、川堰を飛び降りるぞ!」 👇 002 003 ...

  • サンコウチョウ♂・積極的に巣作りに参加 (在庫より)

    今のカメラで連写できたものの中で雰囲気の良いものを選んでまとめました。最近は、 なかかな、良い出会いが無く、もう撮れなくなるのではと心配しているのですが。 😎 001 サンコウチョウ♂と巣作り途中の連写から、6コマ 👇 002 003 004 005 006 サンコウ...

  • カワセミ♂・不安定な細枝の先端でホバしながら方向転換。

    細枝の先端でホバリングしているが獲物狙いではなくて、ただ向きを変えたかったのだ。 不安定な先端の揺れに止まりきれずホバリングしながら静止の体勢を取りたかった訳。😎 【MyBest】 不安定な細枝なので途中で足が離れてしまい慌てて安定な静止体...

  • キアシシギ・川瀬のブロックから川下に飛び出した、アップ

    旅鳥の立ち寄り場所として、この玉川を利用してるようだ。採餌と休憩が目的で小群で 河原に降りて来る。シベリアが営巣地なので移動しながら北へ向かう渡りの途中だ。😎 【MyBest】 翼開大の立派さが印象に残る、北半球を往復する訳だから長距離の渡り...

  • カワセミ♂・橋の欄干から水面まで垂直降下し突入を捉えた

    橋の欄干に止まっている姿を発見、遠景だ。かなり高い橋ですが水面まで急降下、途中 ホバリングも少し入るが水面突入まで切れずに繋がった、初の成功例。先取り0.5秒、深押し、2.0秒、合計で53コマが高速連写された。初めての成功例で自分でも驚いた。 😎 ...

  • カワセミ♂・夕日に向かって水平飛び出し、近接アップで

    夕日の当たるブッシュに止まっていた、私のすぐ近く、近接アップの高速連写で撮る。 ピントが甘かったようで、後半、ブッシュを抜けてからクリアになる。難しい! 😎 【MyBest】 結局、ブッシュを抜け切れた最後のコマが最もクリアに写った、いつ...

  • イソヒヨドリ♂・電柱の杭から垂直上昇移動で上の杭へ。

    近接アップの高速連写でイソヒヨドリのオスを狙う、近いし逃げない、人を無視して 採餌のために行動している。スズメやムクドリより近くに居る印象だが素早い飛行だ。😎 【MyBest】 電柱の杭をひとつ上がるのに随分と複雑な飛行技術が必要なのがよく分...

  • カワセミ♂・細枝の先端から急降下、近接アップの高速連写

    初夏のカワセミが前と同じ場所で獲物狙いの飛び込みだ。近接アップの高速連写で詳しく捉えたい、冬場とは輝きが違う、成長して大人に見える、本巣の方は気になるが。😎 【MyBest】 近接アップの高速連写では、こういうコマが収まるので私の好きな飛...

  • イソヒヨドリ♂・人工柵から飛び出す近接アップの高速連写

    人間生活に近づいて活動する適応力の高いイソヒヨドリが人工物の柵から水平飛び出しを 見せてくれた。直ぐ近で近接アップの高速連写が可能な位置、構えて準備できた。😎 【MyBest】 飛び出しで足が柵から離れた瞬間、青系、赤系、銀系と色合いは派手...

  • カワセミ♂・若葉の中枝から飛び出す、季節感を背景に。

    冬は枯れ木だった止まり木が若葉に覆われ季節感を出している。そんな葉影に止まって くれたカワセミ!新緑を色を背景に撮れるのは今しかないので、ラッキーショットだ。😎 【MyBest】 新緑の枝間を抜けて全体が収まったが、ピントは不十分、雰囲...

  • 「どさん子」さんの疑問に対して「御免なさい」

    今年は自治会長の役を受けてますので、忙しくて「在庫」と称して過去の投稿を 手直ししてアップしてるため、過去に受けた「ナイス」も一緒に表示されている訳 です。在庫からでも、原画から作り直せば、そんなことは起きなかったと思います。 御免なさい!としか言えません。また、出て来...

  • サンコウチョウ♂・頭から尻尾まで収めた囀りシーン、在庫

    全体をファインダー内に収めながら、更に囀りのシーンを数コマ成功してますが、たった 4コマのみでした。どうしても尻尾が切れてるものが大半を占めているのが現実だ。😎 【MyBest】 編集してみて、これが条件を満たした中で一番かなと思い選びま...

  • サンコウチョウ♂♀・遅れましたが大竹沢で♂♀揃った、在庫

    鳴き声は数日前から聞いたという噂があったが、出掛けられずにいた。雨後の晴れで 暑くなった今日は午前から噂の場所へ行ってみたら、何と、♂♀揃って出た、撮れた。😎 【MyBest】 長い尾が切れずに収まった、どうしても切ったコマが多くなる、...

  • キアシシギ・群れで採餌中に餌場争いが騒がしく起きている

    餌場の取り合いで騒がしいシーンがよく見られる。皆、浅瀬に顔を突っ込み採餌してるが 群れなので互いに近い距離、餌場争いは頻発し、「ピューイ、ピューイ」と騒がしい。😎 【MyBest】 餌場争いで相手を追い払う瞬間だが、縄張り争いとは違い穏や...

  • カワセミ♂?♀?・対岸のコンクリ壁の縁から急降下移動

    山の方へ飛んで帰る飛行の姿を視認できるようになったので、本巣は山の崖に作った ように感じます。時々、川に来て捕食して空腹を満たしているのだろう。獲物を咥えて 山の方へ飛んで帰るシーンはまだ確認できていないので、子はまだ、これからだ。😎 【...

  • サンコウチョウ♀♂・初見、証拠写真的なもの?

    林間の奥に遠景で確認したが、上手く撮れず証拠写真的なものになっています。😎 001 002 003 どれも、シルエット的な写りになってしまいましたが証拠写真的なものです。 😢 ・

  • キビタキ♂・静止から飛び出しに挑戦だが、止まらない?

    林間のキビタキ♂をカワセミのように高速連写で捉えようと挑戦してみたが、止まらない のが普通なことを確認しただけでした。キビタキの動きも速いし、逆光や日影の条件が 必ず出て来て、SSを上げられないのだ。キビタキの林間飛行は相当に難しい! 😎 ...

  • オオルリ♂・餌を咥えて♂もイクメン、子育て参加(在庫)

    この時期になると縄張りは決まりSongPostでの囀りは稀になり、林の中に籠って巣に 関連した行動をしているので出会い方が難しいなぁ。私の探し方は経験的に谷筋の木陰が 広そうな所で、餌探しをしていそうで水場に降りて来るような所、林道から日影を見下す 感じで探鳥かな。暑いの...

  • カワセミ♂・水路の縁から夕日に向かって飛び出す移動だ。

    餌場にしている水路の暗渠から帰路なのか、夕日に向かって飛び出した。高速連写で追い かけたが、遠景なのでアップにはできない。光条件としては良いが、SSは1/1600まで。😎 【MyBest】 単純な水平飛行の高速連写ですが、背景に写る草も若...

  • カワセミ♂・止まり木から水平飛び出し、近接写の高速連写

    近くの止まり木からほぼ水平に飛び出した。近接アップの高速連写で捉えたいが、午後の 光条件が弱いのでクリア感に欠ける写りになってしまった。午後遅い光では仕方ない。😎 【MyBest】 足を離さないまま、初回翼開大、どうも移動目的らしい、近...

  • キアシシギ・旅鳥でシベリアに渡る途中で立ち寄る、春と秋

    20羽ぐらいの群れで玉川の上空を騒がしく飛び回っていた。コチドリより倍ぐらい 大きい声も似てるが迫力ある鳴き声だ。川で採餌しながら翼を休めるために立ち寄る。😎 【MyBest】 なぜ玉川に立ち寄るかは不明だが、採餌し易い場所を選んで次々と...

  • コチドリ・羽繕いから飛び出し、近接アップの高速連写。

    コンクリ面の上で羽繕いしてたコチドリにピント、待って様子を見ていたら飛び出した。 地面を蹴りながら面白い体勢で飛び上がって、いつもと違う雰囲気で連写できた。 😎 【MyBest】 初回翼開大で足も地面から離れたが、直ぐには飛行体勢に移れず...

  • カワセミ♂・ピントが難しいブッシュからの飛び出し下降。

    ブッシュの中で枝被りもあるような状態でカワセミを見つけて撮ろうとすると、ピントは カメラまかせの固定焦点、コンティニュアルオートフォーカス、諦めた方が良いかも。😎 【MyBest】 ブッシュの中で枝被りもありの条件、顔から足、翼の模様まで...

  • コサギ・浅瀬から飛び上がり急旋回して上流へ移動だ。

    コサギ、ダイサギなど、白い体色の鳥を近接アップの高速連写する時に注意することは 白系のグラデーションを残すこと、白抜けにならないよう補正する作業が意外と大変だ。 今回はコサギの飾り羽を入れるようにコマ選びをしたので、コマ数が少なくなった。😎 ...

  • カワセミ♂・続)前回と同じ個体、小石の上で獲物を叩く。

    前前回から続く。細枝を折りながら飛び出した個体はホバリングしながら獲物狙いで 急降下していった。川瀬の小石の上で獲物を叩いている姿あり。カメラのバッファ回復が 間に合った!水面に飛び込むシーンは無理で抜けたが、獲物叩きを収められた。 😎 ...

  • カワセミ♂・続)前回と同じ個体、ホバリングから下降飛行

    前回、枝から飛び出した同じ個体がホバリングを見せてくれた。後半に獲物狙いの 下降飛行に入って行く過程も付け加えてくれた。さらに、次回は獲物を叩くシーンへ。😎 【MyBest】 ホバリングから獲物狙いの下降飛行に移行する直前の体勢変換するき...

  • カワセミ♂・枯れた細枝を折りながら飛び出し下降飛行。

    やや晴れの天気で光量は十分ではないが、高速連写で飛び出しを捉えた。よく見ると 飛び出す時に枯れた細枝の先を折りながら飛び出し、獲物狙いの下降飛行に入った。😎 【MyBest】 足は枝から離れてないが初回翼開大で羽分離がクリアに光って光沢感...

  • キビタキ♂・エサを咥え子育て参加でイクメン、在庫から

    キビタキも子育て期のようで、林の奥に入って鳴いている。時々、餌探しに出て来ては 巣に持ち帰るために運んでいる姿しか見られないが、それも楽しい。囀りも5月中は、 縄張り主張でやっていたので観察できたし、囀り中はあまり派手に動かないので見つける と、撮りやすい。しかし、明るい所...

  • オオルリ♂・アラカルト的にいくつかのシーン、在庫から

    連日いそいそ林道を歩いて観察に出掛けたが、上部の天候は晴れ間からすぐに雲、風、 荒れて来て9時半ごろから1時間で囀りと飛翔を見せてくれた。一日中晴れの予報だったが山の天気は変わりやすい。オオルリも風と雲で引っ込んでしまった。クロツグミも出て来る雰囲気が全く無く、午前中に引...

  • キビタキ♂・静止している「佇まい」の雰囲気、在庫から

    何かに止まっている状態の静止したキビタキ♂を「佇まい」の雰囲気で考えると、英名に ナルシストの意味が入っていることから、孤高、自信、強気、身体は小さいが貴賓と力の 魅力を眼光や鳴き声などから、感じることができる。夏鳥の中で最も身近で貴重な被写体 オオルリやサンコウチョウの前...

  • カワセミ♂・横枝から水平飛び出しを近接アップの高速連写

    出だしで草影が邪魔をしてるが、横枝からの水平飛び出しを近接アップの高速連写で 捉えてみた。後半の方が良くなるが、前半は草影が入ってしまった、仕方ない。 😎 【MyBest】 枝被りだが翼開大と枝とのバランスが良いかなと思い選んだ、ピントは...

  • カワラヒワの小群・泥場の浅瀬で狭い所で水浴び場を探す

    必ず5~6羽以上の小群で水場に降りて来て、また一緒に飛び上がって移動する習性か。 防衛的な意味がありそう、直ぐ驚いて慌てて飛び去るのは非常に俊敏で高速だ。 😎 【MyBest】 逆光気味で少し暗い感じがしますが、偶然に二羽のにらめっこの...

  • カワセミ♂・飛び出しから降下飛行の近接アップの高速連写

    太い縦の草枝一本が枝被りだが、それでも春の光を感じるのは水面背景の明るさ条件が 幸いしているかも。枯草も光って写るので光量十分の条件も揃ったことになる。 😎 【MyBest】 止まり木の枯草にも芽のようなものが出ているので、冬とは違う、水...

  • コチドリ・泥の浅瀬から飛び上がりを近接アップの高速連写

    飛翔を撮ってみると、翼の形が三角形で長い印象だ。やや光量が足らずクリア感に欠ける が、仕方が無いと思う。大きな鳴き声で飛び回ってるので、これからの夏が楽しみ。😎 【MyBest】 初回翼開大の瞬間で、翼の形状や直線的な三角形の印象が強く出て...

  • カワセミ♂・排水口から垂直降下、獲物ゲット戻って捕食!

    よく止まり木代わりに利用される排水溝出口の下縁から垂直降下し小魚の獲物をゲット、 戻って川堰先端で叩いて捕食だ、これがカワセミ捕食パターン、ここまで撮れるとOK。😎 【MyBest】 飛び込んでから上昇していく速度はやや落ちるのでピントは...

  • キビタキ♂・やや早めの飛来か、オオルリより遅い印象?

    姿を見ることができた。車で林道を最上部まで上げといて、ブラブラ歩いて下って行く。 老人だからショウガナイ、こんな方法で山の野鳥を味わうしかない。歳には勝てない。😎 【MyBest】 取り敢えず、杉林でも檜林でも背景が少し暗めの方がキビタキ...

  • オオルリ♂・日向山の谷筋に遠景の姿を見る、やや早い。

    近くで見るオオルリ♂の迫力も素晴らしいが、敢えて遠くの姿をみつけるとハッとする 美しさが感じられる。そんな場面を選んでアップ、在庫からですみませんが~。😎 001 002 大きなレンギョウの木花の中で枝止まりと囀り 👆 👇 003 0...

  • カワセミ♀・草枝から降下突入し小魚ゲットから戻る途中。

    はっきりと獲物が小魚だと分かる、ドジョウが多かったのに、上達したようだ。スタート から突入、獲物捕獲、脱出、止まり木に戻る過程をほぼ捉えたラッキーショットです。😎 【MyBest】 獲物の小魚を咥えて水中から脱出して来た瞬間をクリアに...

  • コサギ・待ち伏せ漁、水量が増す雨の後に見られる(在庫)。

    川堰の上に立って滝を登って来る小魚を狙っているコサギのアップです、移動が少ない ので、ブレも許容範囲内に収まる、例えば、ゴルフのスイングを分解連写で見る感覚。😎 【MyBest】 迫力の点で見ると、このコマが良い、バランスを取るために...

  • カワセミ♂・水路の壁を使って垂直降下の獲物狙いで成功だ

    かなり遠景になりますので、被写体は小さくしかできませんが、ドジョウのような獲物を ゲットして叩くところまで観察できました。アップは難しいが高速連写で行けました。😎 【MyBest】 かなり遠景ですのでギリギリ限界ですが、光条件が良かったの...

  • コチドリ♂♀・オープンな河原の砂利面で素早い交尾だ。

    4月に入って早めに確認できたのは、温暖化のせいか?ウルサイ声がペアで響き渡る、 夏鳥だ、コチドリの声を聞くと夏の雰囲気だ。交尾シーンも近接アップの高速連写。😎 【MyBest】 交尾から離れた瞬間、いろいろな要素が細かく見られて面白いと思...

  • カワセミ♂・枝被りだが近接アップの高速連写を2編やや?

    いつもの捨て難いアラカルト的2編を載せます。良い所もあるのですが、全体としては まとまった繋がりに欠ける。しかし、捨てるのは忍び難いレベル、見てもらいたい。😎 【MyBest】 止まり木の横枝上で意欲満々の獲物狙い、撮る角度が良かったが枝...

  • モズ♂・飛翔を近接アップの高速連写でトライ、ブレブレ。

    折角、近くに止まっていたモズ♂を近接アップの高速連写でトライしたが、ブレブレだ。 何か条件が揃わなかったか、元々、無理な画角だったのか、逆光気味のせいか、反省。😢 【MyBest】なし 001 002 003 004 005 006 007 008 モズ♂の飛翔はアップ...

  • カワセミ♂・配管口から垂直降下して小魚をゲットだ。

    いつも利用している配管の出口から垂直降下して見事に小魚をゲットした。よく利用する 場所といっても失敗も多いので今回の獲物はまあまあの大きさなので満足気な様子だ。😎 【MyBest】 このコマがほぼ全ての条件をクリアしているようだ、メカニ...

  • ハクセキレイ・水浴びから飛び上がり着地まで高速連写で。

    普通だとハクセキレイを狙うことはないが、キレイな飛び立ちと着地までを繋げると セキレイ類の曲芸的な身体の動きの特徴を分解して見られ、ハクセキもキレイですね。😎 【MyBest】 今回は着地寸前のコマを選んでMyBestにした、ピントも来てる...

  • カワセミ♂・若干の枝被りありの近接アップの高速連写だ。

    この撮り方では、上手く行った方だと思う。まず、枝被りが少なくカワセミの翼の全体が 分かり易い位置に収まって、背景が水面、光も十分、条件が揃った方に入ります。 😎 【MyBest】 縦の草枝一本が枝被りですが、その他はクリアで尾羽分離や毛...

  • カワラヒワ♂♀・ペアで水浴びしたり飛び立ったり♂♀の違い

    河原の砂利面と水面の境あたりで♂♀ペアで水浴びしたり、一緒に飛び立ったり忙しい。 ♂♀が並んでいる時には、♂♀の違いも対比で分かりやすい、自己流で比べてみました。😎 【MyBest】 何とか、♂♀が上下に重なって写ってくれたのと、ブレがギ...

  • カワセミ♂♀・交尾目的か、オスがメスの背後から接近。

    メスも嫌なら逃げるはずが、準備はできてる顔付きだ。まだ、本巣も確定してない時 なので、本能的な準備練習の一部の行動なのだろう。この後の確実な交尾は撮れず。😎 【MyBest】 交尾直前の状態だと推測してますが、確実なものは撮れなかったので...

  • ヒバリ・雲雀が4月の空に飛び出した、やや遅いですね。

    高台にある広い農耕地の整地や畝がやっと整ったかと思ったら、蓮華の残る草地から、 ヒバリが飛び出した。毎年、三月末までには姿を見ますが今シーズンは少し遅い感じ。 しかし、ヒバリの巣を見つけたことは無い。大体の見当は付くが、巣から離れた所から 飛び立ち、また離れた別の所へ下りて...

  • カワセミ♂・近接アップの高速連写で上昇飛び出しを撮る

    枝被りの無い上昇飛び出しを近接アップの高速連写で捉えた。上手く広い空間へ飛び出し 翼開大の全体がアップで写ってくれた。ほとんどが枝被りになるので、これは貴重だ。😎 【MyBest】 背打ちの角度で翼開大をクリアに捉えるのは意外と稀有なチャ...

  • キセキレイ・水面近い水生昆虫をホバリングでキャッチだ。

    キセキレイの採餌方法には驚かされる。今回はエアキャッチではなく水面下近くの水生 昆虫の獲物をホバリングしながら器用に咥えあげて捕食する曲芸的な体勢変化です。😎 【MyBest】 ちょっと分かりづらい体勢だが、嘴だけ水中に入れて獲物を咥えよう...

  • カワセミ♂?・対岸ブロックの草枝から獲物狙いの降下飛行

    明るい対岸の草枝から春らしい光の中で、獲物狙いの垂直降下飛行を見せてくれた。冬は 日影のブッシュに隠れていたので対岸の草枝に止まることが少なかった印象がある。😎 【MyBest】 ややクリア感に欠けるが、春の岸からの飛び出しで翼開大のキ...

  • ウグイス・鳴き声ばかりが有名で姿をはっきり見てない。

    2~3月から囀りの練習を始めて、夏の終わりまで長い期間にわたって囀り続けますね。 練習は「ケキョ、ケキョ」から始まり、「ホーホケキョ」が完成するまで続きます。😎 【MyBest】 嘴を開けながら喉を膨らませます、練習は「ケキョ、ケキョ」か...

  • カワセミ♂♀・在庫)草影の土崖で、ペアで穴掘り練習。

    去年の春の在庫から、カワセミペアの穴掘り練習の一部を載せます。本巣は山の方の 土崖に作ると図鑑にあるが、春先はまず穴掘りをペアで練習する必要があるらしい。😎 【MyBest】 こんなに水面に近い所に本巣を作ったら危険極まりない。やはり穴...

  • カワセミ♂?・草枝から獲物狙いだ、元に戻って獲物を叩く

    ブッシュの草枝から獲物狙いで飛び出し、成功、元の止まり木に戻って獲物を丹念に 叩いて捕食していた。明るい所で捕食シーンを発見したり撮れたりする時期が来た。😎 【MyBest】 やや遠景で近接アップにはならないが、水面近くのブッシュから獲物狙...

  • カワセミ♂・続)水中から脱出して飛び上がるまで繋がる。

    前回からの続き、水中から脱出して飛び上がるまでを高速連写で捉えた。獲物は、どうも 失敗したというか、水浴びに変更したような印象で飛び上がって移動して行った。 😎 【MyBest】 獲物狙いで突入したが失敗、水風呂に変更して少し泳ぎを楽しん...

  • カワセミ♂・ブッシュの草枝から水面突入まで繋がった。

    やっと明るい水際で飛び込みを見られる時期になって来た。寒い内は草枝の影でこっそり やっていたようだ。明るい水際に出て来て春日を浴びて飛び込むのは気持ち良さそう。😎 【MyBest】 草被りにならず初回翼開大を見せてくれた、冬から春へ、そして...

  • セグロセキレイ・濡れて光る水草の緑を背景に飛翔した。

    いつも練習相手になってもらうセグロ、日本固有種、水草の中で採餌していたが、移動で 飛び出した。背景が濡れて光る水草で活き活きした春の緑で、そちらが気に入った。😎 【MyBest】 高速連写で最後のコマですが、諸条件が揃っていて見易い、春の...

  • カワセミ♂・水浴びの飛び込みから脱出して止まり木に戻る

    暖かくなって水浴びシーンが撮れるようになった印象。草陰に隠れながら気温は上がる ので、水浴びしたくなるのだ。水面から脱出して止まり木まで繋がった連写になった。😎 【MyBest】 露出オーバーでしたがピントが来ていたので、光量の補正だけで済...

  • タヒバリ・水浴びしてから飛び上がる近接アップの高速連写

    冬鳥のタヒバリと今期はよく出会って被写体にして来た。今回は水浴びから飛び上がりを 近接アップの高速連写で捉えた。遠景のものが多かったが、やっと近接アップに挑戦。😎 【MyBest】 翼開大を背打ちした構図になったが、ピントも光も上手く維持さ...

  • カワセミ♂・ブッシュを擦り抜けて飛び出し、対岸で捕食だ

    ブッシュを擦り抜け飛び出す前編と、対岸へ移動してから捕食する後編の構成です。運良く 対岸で獲物を叩いて捕食してるのを発見でき、繋げることができた、いつもは見逃す。😎 【MyBest】 飛び出し後、初回翼開大ですが枝が多く凄い枝被りになったが...

  • モズ♂・ガードレールの下の空間を水平飛行の飛び出し。

    紫陽花の小さな株の上から飛び出し、ガードレールとの隙間を水平に飛び出し飛行です。 今回は光の角度の条件が良かったので、モズの眼玉が明るく光って写ってラッキーだ。😎 【MyBest】 モズのオスを撮ると眼玉が黒く潰れることが普通の起きますが...

  • カワセミ♂・超近接アップ、ブッシュの横枝から上昇飛行!

    最近の撮りでは超近接アップの高速連写で条件がほぼ全部揃いました。しかも、10コマを 追うことができた。自分でも驚きですね、流し撮りの動きが飛ぶ方向に合致した訳。 😎 【MyBest】 足が離れる寸前の初回翼開大で顔も隠れず細部まで収まった訳...

  • キセキレイ・浅瀬のブロックから垂直上昇の得意な飛行だ。

    羽虫のエアキャッチのためには、是非とも必要な垂直上昇飛行だが、キセキレイにとって 得意技である。かなり上空を飛んでる羽虫でも果敢に挑戦している、速くて凄い! 😎 【MyBest】 キセキレイの優雅さで選ぶとこれでしょうか、足先、翼開大、嘴、...

  • カワセミ♂・やや遠景ブッシュの細枝から水平下降飛び出し

    良い所に止まってくれたが、やや遠景、10コマ以上を繋げることができたのが収穫です。 光の条件がやや上手く行かず、クリアさには欠けるが長めの飛行を追えた点はOKだ。😎 【MyBest】 細い枝被りを上手く擦り抜けて翼開大できている、ギリギリ、...

  • タヒバリ・川の岸辺で採餌、石から飛び出し着地まで。

    田起こしの済んだ農耕地から飲水や採餌に水際にやって来るのをよく見かける。飛び出し から着地寸前まで収まりましたので載せておきます。素早い動きなのでラッキーだ。 😎 【MyBest】 私の好きな飛行体勢です、着地寸前の速度制御と足を前にして...

ブログリーダー」を活用して、M6mk2ミラーレス手持ち派さんをフォローしませんか?

ハンドル名
M6mk2ミラーレス手持ち派さん
ブログタイトル
定年おやじ野鳥写真へ再挑戦のブログ
フォロー
定年おやじ野鳥写真へ再挑戦のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用