ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
バスチン系は難しい
...
2025/07/12 22:12
とてもきれいなウチョウラン
当方の趣味のウチョウランです。このかわいく、そしてきれいなウチョウランが先月末から咲いています。小型の日本ランであるウチョウランは、たくさんの種類がありますが、当方はこのような配色のウチョウランが好みです。同じ配色でも、微妙に花の感じは違っています。この花は隣の花よりも小柄で、また、紫の感じも違っています。猛暑の今年ですが、このように華麗な花を咲かせてくれて本当に感謝です。一方、こちらのコチョウラ...
2025/07/11 22:11
華麗なバスチン系の若
華麗なバスチン系の若です。この若は5月生まれの若で、とてもきれいな羽色のトリです。両親はパールホワイトバーの父鳩と、サファイヤホワイトチェッカーの母鳩ですが、父鳩と同じ羽色のパールホワイトバーの羽色になるような感じです。同腹も同じような羽色ですが、体がやや小柄なトリなのでメスだと思われます。反対側も同じような羽色で、完璧な配色になっています。そして、先ほどの写真では分かりませんでしたが、後頭部の羽...
2025/07/09 21:54
タラノキの剪定
当方のタラノキですが、ずいぶんと育ってきました。このタラノキは、ふる里の浪江町の実家から移植したもので、ご覧のようにずいぶんと大きくなってきました。葉が重なり合って、向こうが見えません。このタラノキには大変お世話になり、4月から6月の初めまでおいしくそのタラの芽をいただきました。その後、ずいぶん大きくなってきましたので、このように長く伸びた枝や幹を剪定したところです。その数は20本以上で、長いもの...
2025/07/08 21:43
トヤ中のマクラリー系の若
トヤ中のマクラリー系の若、2羽です。この若は珍しいグリズルの若で、現在8割方トヤが終わったところです。このホワイトグリズルの羽色は当舎では初めて生まれた羽色で、両親の血統にはグリズルの羽色が入っていないので、本当にビックリです。こちらは反対側の羽色で、左右とも同じような羽色です。マクラリー系の若はどうしても大人しいので、時々このような姿勢になってしまうことがあります。トヤも終わりなので、体もできあ...
2025/07/07 21:58
暑い中での収穫
本当に暑くて大変でした。昨日は休みでしたので、家族でジャガイモ(男爵イモ)の収穫を行ったところです。日中は暑くなる予報でしたので、朝の8時30分から始め、ご覧のような収穫になりました。こちらのジャガイモは、3年前に購入した三方原馬鈴薯の残りをプランターで栽培したものです。一見すると普通の男爵イモのように見えますが、じゃがバターなどにすると、とても甘みが強いのがよく分かるイモです。今回もこの中かから...
2025/07/07 10:19
かわいいモダンオリエンタルフリル
当舎のモダンオリエンタルフリルのヒナです。◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加算されます。 クリックして開いた画面は、また、閉じていただいても、先に進んでもOKです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
2025/07/05 11:18
また、やられました
また、イノシシの仕業のようです!用事があったので浪江町に行き、その後で自宅跡地などに行ってきました。そして、例の畑にも行ったところですが、サツマイモの一株がこんな状態になっていたのです。マルチをして植えておいたサツマイモが根もとからほじくり返され、その根もとのイモ(?)が全てなくなっていたのです。まだイモはあまり大きくなっていなかったと思うのですが、野性の力は本当にすごいです。一株だけで済んだので...
2025/07/05 11:04
素晴らしいアジサイ寺
アジサイ寺に行ってきました。梅雨のこの時期(?)、アジサイで有名なお寺(陽林寺:福島市)に初めて行ってきました。この陽林寺は福島市の南西部にある禅寺ですが、この時期アジサイ寺としてとても有名なので、家族で見学に行ってきたところです。この写真は、山門の前に設置されていたもので、とてもきれいだったのでパチリでした。この陽林寺はテレビや雑誌でも紹介されていましたし、知人からの勧めもあったので見に行ったと...
2025/07/03 14:07
この鳩をよかったら
当舎の巣立ちしたばかりの若です。5月生まれのトリで、先日巣立ちしたばかりの2羽の若です。この若は、アメリカサン系のトリで、2羽は同腹です。アメリカサンはとても珍しい鳩種で、現在、戻し交配で復活させようと試みているところです。1枚目の写真では、左側がオスで右側がメスのような感じです。2羽とも真黒刺しの羽色で、とてもきれいな若です。同じ真黒の羽色でも、とても輝くような真黒の羽色です。復活途中のトリのた...
2025/07/02 21:43
これで姉弟です
ドイツの姉弟です。6月生まれのドイツですが、全く違い羽色になりました。ご覧のように1羽が純白で、1羽が真黒の羽色なのです。これで姉弟なのですから、本当にビックリです。1羽の真黒はこんな感じのトリで、クチバシがややつまった感じのトリです。恐らくメスだと思いますが、順調に成長しています。同腹のもう1羽はとてもきれいな純白で、クチバシもやや長めの感じです。こちらはクチバシがやや長めなので、両親に育てても...
2025/07/01 21:55
珍しい羽色のモダンフリル
当舎のモダンオリエンタルフリルのヒナです。今月生まれのモダンオリエンタルフリルのヒナです。この2羽は同腹で、両親はモダンオリエンタルフリルの母鳩とジャパンタイプの父鳩から生まれたF1のトリでした。◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加算されます。 クリックして開いた画面は、また、閉じていただいて...
2025/06/30 21:30
暑さにも負けず
とても暑かったですが、がんばってきました。昨日は、当方の趣味のマスターズ陸上競技選手権大会があり、暑さにも負けず何とか走ってきました。写真は、男子100mでM25(25才から29才までのクラス)の人達の途中の様子です。このM25やM20の100mも大会新記録が続出で、また、それ以外の競技やクラスでも新記録がたくさん出たようです。今回のマスターズ陸上競技選手権は福島県大会でしたが、登録をされている方...
2025/06/29 09:09
カヤランを植えかえました
レッドデータブックに掲載されているカヤランですが・・・・このカヤラン(準絶滅危惧種)は、ふる里の浪江町の実家で自生していた野生ランです。庭にあったサツキの古木に根を絡めて自生してたものですが、12前にこの福島市の自宅に移植したところです。移植したのはこのサザンカの木で、20株ほどの大きさはまちまちのカヤランでした。しかしながら、福島市は冬が寒く夏がもの凄い暑さのためか、うまく定着させることができず...
2025/06/27 22:06
本当に小さなヒナです
当舎のチャイニーズオウルのヒナです。このヒナは1羽取りのヒナで、生後12日目になります。◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加算されます。 クリックして開いた画面は、また、閉じていただいても、先に進んでもOKです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
2025/06/26 21:29
やはりイノシシかな?
ふる里の浪江町の土地の様子ですが・・・・・先日、ふる里の浪江町で、所有地などの手入れをまたしてきました。当日は、梅雨の中休み?のようなとてもいい天気でしたが、もの凄い暑さの中何とかがんばってきたところです。しかしながら、先日初めて挑戦してみたサツマイモが、こんな感じになっていました。マルチの中央部が何者かに引き裂かれ、土もほじくり返されていたのです。この仕業は、イノシシのものだと思います。ちょっと...
2025/06/25 21:44
事故にあってしまいました
昨日の出来事です。このモダンオリエンタルフリルのヒナが、事故に遭ってしまいました。この写真ではあまり変化が分かりませんが、昨日のお昼頃に気がついたのです。事故というのは、このヒナがよその巣房に入ったために、ご覧のように後頭部などを突かれてしまったのです。このモダンオリエンタルフリルのヒナについては、以前も刺し餌などで支援していることを載せていましたが、2日ほどその刺し餌が不十分だったのです。そのた...
2025/06/24 21:51
間もなく巣立ちのマクラリー系
間もなく巣立ちのマクラリー系の若です。この若は1羽取りのためか、とても体の大きいトリです。◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加算されます。 クリックして開いた画面は、また、閉じていただいても、先に進んでもOKです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
2025/06/23 21:40
今度はこのお客様が
今度はこのかわいいお客様です。先ほど、このかわいいお客様を当舎の入り口付近で見かけたのです。いつも午後8時頃に、愛鳩の様子を確認するのですが、その入り口付近でこのお客様が光っていたのです。この地に移り住んで12年が過ぎましたが、この地でこのお客様を見たのは初めてです。初めてでしたので、そっと捕まえて家族のもとに持って行きました。玄関の中で、ライトを消してしばし観察しました。このかわいいお客様は人数...
2025/06/21 22:06
今年は大豊作
今日、最後の収穫をしました。天気もよかったので、当方の最後のタマネギなどの収穫をしたところです。収穫したカゴなどが足りないために、ギュウギュウ詰めですが何とか終えることができました。右上がニンニクで、他はタマネギです。ギュウギュウ詰めですが、一カゴに4・50個は入っていると思います。こちらは15日の日曜日に収穫したタマネギです。予想以上にたくさん取れて、全部で11カゴも収穫することができました。今...
2025/06/20 22:16
クータは大好きです
クータは、これが大好きです。とても暑い日が続いていますが、この時期、当方の番犬のクータはこれが大好きです。クータが大好きなのは、散歩ばかりでなくこのブラッシングです。2日に一回は、散歩の後でブラッシングを心がけています。黒ラブのクータは、今が毛替えの時期ですが、そのため、ブラッシングをすると、こんなに抜け毛が取れるのです。ここまで取れるのには10回以上はブラッシングをしなければなりませんが、本当に...
2025/06/20 14:37
なかなか増えません
仲良しのスワローですが・・・・。当舎のフェアリースワローのペアです。とても仲のよいスワローで、ご覧のように一緒に巣皿に入って、卵を温めています。手前がメスで、奥がオスになります。今日で卵を生んでから10日目になりますので、検卵をしてみると・・・・。残念、今回も無精卵でした。この無精卵は、3回連続です。このペアは高齢ではありませんが、去年も無精卵が続いて子どもが取れませんでした。フェアリースワローは...
2025/06/19 14:19
今朝のドバトたち
梅雨とは思えないような天気が続いています。しかしながら、番犬のクータの散歩がありますので、できるだけ早朝や夕方の涼しい時間帯を狙って行っています。その早い時間帯ではありますが、このドバトたちは空き地や草むらで朝ごはんのようでした。大体2羽から5・6羽で一緒に行動しているパターンが多いようです。ここでは6羽でエサ探しです。左の所ではスズメも応援しているようでした。10分くらい歩いて別なところに来ると...
2025/06/18 11:51
巣立ちした純ドイツの若
巣立ちした純ドイツの若2羽です。この2羽は純ドイツとしていますが、在来ドイツと新ドイツの両親から生まれた若になります。当方がドイツ鳩を飼い始めたのは1985年ですが、純ドイツや新ドイツと呼ばれているトリでしたが、どちらかというと在来ドイツに近いようなドイツ鳩だったかと思います。今回は、在来ドイツの父鳩と新ドイツ(愛知ドイツ系)の母鳩が初めてペアになり、卵を生んだので育ててみたところです。こちらがそ...
2025/06/17 21:45
巣立ちしたこのヒナは?」
今日巣立ちしたばかりのヒナ(若)です。羽色はDC(黒胡麻)のトリですが、何の鳩舎種かお分かりでしょうか?この感じだけでは分かりづらいと思いますが、モデナの純血種です。父鳩は白チョコの羽色で、母鳩は黒白の羽色の純血種です。白チョコのモデナの方が多いので、白黒・黒白のモデナを増やすために、初めて交配したところ、このトリが生まれたところです。DCといいながらも、黒胡麻の上にチョコの色がのっているような羽...
2025/06/16 22:10
会員から嬉しいものが
会員より素敵なものを送っていただきました。写真のような素晴らしいものを送ってくださったのは、岩手県在住の新規会員の菅原鳩舎です。菅原鳩舎からは、自家製の蜂蜜2瓶と「柴犬」の書籍、そして貴重で高価なお米を送っていただいたのです。菅原鳩舎は新規会員の方でしたので、鳩を導入するための方法や導入鳩舎などを紹介しただけでしたので、このような素晴らしいものが届いてビックリしてしまいました。菅原鳩舎は、この本に...
2025/06/16 21:57
また、がんばります
このヒナたちの支援をしています。このヒナについては先日も紹介させていただきましたが、間もなく巣立ちをするヒナです。しかしながら、同腹のヒナに比べて体が小さいので、その支援をしているところです。仮母からそれなりにエサはもらっているのですが、こんな感じで1日2回ぐらい刺し餌をしています。刺し餌なのどの支援をしても、生まれつき消化器系が弱いなどの原因で、途中で落ちてしまうヒナも結構いるのですが、このヒナ...
2025/06/14 22:02
2種の戻し交配
◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加算されます。 クリックして開いた画面は、また、閉じていただいても、先に進んでもOKです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
2025/06/13 15:54
一部、収穫しました
タマネギの一部を収穫してみました。ご覧のように、趣味で育てていたタマネギを収穫してみたところです。今回収穫したのは、プランターや植木鉢に植えていたタマネギです。その結果、ご覧のように予想を上回るできばえでした。この大きめのプランターには、大ぶりのタマネギが13個ぐらいできているようですが・・・。プランターのタマネギは日当たりがよかったせいか、3月からぐんぐん大きくなった感じです。この大きめの植木鉢...
2025/06/13 15:41
また、かわいいお客様が
朝、玄関にこのお客様がいました。朝起きて、新聞を取りに玄関を開けて外に出ると・・・・・・。足下に、このかわいいお客様がいたのです。本当にかわいいコクワガタのオスでした。家族を呼んで、てのひらに乗せてみると、こんな感じです。さっきと同じポーズですが、しっかりと威嚇しています。実は、10日前にもこの場所で、このコクワガタのオスを見つけたのです。今はこのかわいい家族が世話をしていますが、本当に小さなコク...
2025/06/11 22:13
間もなく巣立ちのモダンオリエンタルフリル
間もなく巣立ちのモダンオリエンタルフリルです。このモダンオリエンタルフリルは5月生まれのトリで、モダンオリエンタルフリルの子ども同士のヒナになります。こちらのヒナは、ホワイトチョコレースのような羽色になると思われますが、とても体が大きいトリになりそうです。そして、こちらは同腹のトリで、とても変わった羽色をしています。現在の羽色は、ブラックチョコレースと言った羽色になりそうな感じです。ただし、オリエ...
2025/06/10 22:03
巣立ちしたポーターとハンガリアン
先日、この2羽が巣立ちをしました。この若については以前も紹介させていただきましたが、バーバリアンポーターの若です。この父鳩はこの若と同じような羽色のトリで、当社を代表する種鳩でした。ただ、高齢ではありましたが、前日までこの若を母鳩と一緒に子育てをしていたほどです。父鳩が急死した後も母鳩が子育てをしていたのですが、このトリの成長が芳しくなくなってきましたので、この若をハンガリアンハウスピジョンのペア...
2025/06/09 21:56
収穫が楽しみ
タマネギが収穫間近です。ご覧のように、家庭菜園に植えたタマネギが、葉を倒し始めました。タマネギの玉が大きくなり、生長が止まったためだと思います。葉が倒れ始めると、収穫のサインということになるわけです。家庭菜園ばかりではなく、このプランターのタマネギもずいぶんと大きくなりました。こんな小さなプランターですが、大玉のタマネギが5個もできています。これより少し大きいプランターでは、12個もしっかりとでき...
2025/06/08 14:23
また、実家の手入れ
今月も実家の手入れに行ってきました。浪江町の実家に行って、また、手入れなどを行ってきました。今回は2つのことを行ってきましたが、その1つはこの機械を使っての裏山の下草などの刈り払いです。当方の裏山はとても傾斜がきつく、下草刈りなどがとても大変なのです、そのため先の電動刈り払い機をつかっての作業です。普通ならばパワーがあり、長時間使える内燃式(混合油)の刈り払い機の方がいいのですが、機械が大きい分重...
2025/06/08 12:01
また、パイドのマクラリー系の若
また、パイドのマクラリー系の若です。このマクラリー系の若も間もなく巣立ちです。前回紹介しました若も、こんな感じのトリになってきました。羽色は、パウダーブルーパイドといった感じでしょうか?1羽取りのためか、体のとても大きなトリになりそうです。こちらが前回紹介させていただいたときのものです。ずいぶんと雰囲気も変わってきました。そして、こちらが新たな子どもで、やはりマクラリー系のパイドになるような感じの...
2025/06/05 22:02
会員の皆様への事務連絡
(以前の品評会入賞鳩:ボカラトランペッター 佐々木鳩舎)会員の皆様への事務連絡です。1 日本観賞鳩会第9回品評会について ○ 日時 2025年10月26日(日) 10:00 ○ 会場 福島市北中央団地集会所(昨年度と同じ会場) 昨年度の反省で、「関東地方での開催はどうか?」などとの意見もありましたが、会場の 確保や準備の関係、駐車場の関係で同じ会場となりました。 詳細については、会報でお知ら...
2025/06/04 21:56
はたしてうまくいくかな?
当方のミカンの木とコチョウランです。このミカンの木は昨年の4月頃購入し、庭に植えたものです。今年が2年目で、冬越しに注意したためか、ご覧のように5月頃に花がたくさん咲いてくれました。この近くでもミカンを地植えし、特に冬越しの工夫をしていなくてもミカンをならせているかともいますが、当地では無理なようです。12年前にも同じ場所にミカンの木を植えましたが、冬越しの工夫をしなかった6年目に枯れてしまったの...
2025/06/03 17:52
バスチン系の親子
当舎のバスチン系の親子です。この若2羽は5月生まれのトリで、現在、こんな感じのトリになってきました。このヒナ2羽は同腹ですが、羽色もこんな感じになってきました。手前のヒナの羽色は、サファイヤホワイトバーかサファイヤホワイトチェッカーになりそうです。後ろから見るとこんな感じの羽色で、2羽とも同じ羽色のようです。本当にそっくりな羽色で、完璧なバスチン系の羽色と思われます。ところで、もう1羽のヒナを見て...
2025/06/02 21:17
今年初めての大会
何とか走ってきました。今日は、第29回山形マスターズ陸上競技選手権が天童市で行われ、当方も参加してきました。当方は去年の今ごろも第27回大会が同じ会場の天童市で行われ、当方も参加したところです。そして本番の今日、山形県天市で◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加算されます。 クリックして開いた画...
2025/06/01 21:36
マクラリー系若のトヤ
マクラリー系若がトヤの最中です。この若は3月生まれのトリですが、ご覧のようにトヤの最中です。両親はRCの父鳩とイエロー二引(クリーム二引)の母鳩ですが、このようにDCの子どもが生まれたところです。ところで、この胸のあたりのトヤを見ていただけますでしょうか?普通のレース鳩のトヤですと、新しい羽毛は濃い玉虫色なるのが多いのですが、この若の羽毛はちょっと違っています。初めの濃い色から、お腹の色と同じよう...
2025/05/31 21:10
在来ドイツの足
在来ドイツのヒナです。このヒナは1羽取りで、生後21日になります。1羽取りのせいか順調に成長しています。ところで、このヒナに脚環を入れる際には、大変苦労しました。というのは、この足に原因があったようです。この紫の脚環は東海ドイツの脚環ですが、直径が10mmの脚環です。10mmの脚環であれば、大型の鳩であっても多少日にちがずれてしまっても普通に装着できるのですが、このヒナは本当に大変でした。10日目...
2025/05/30 22:06
最後のタラの芽
最後のタラの芽を美味しくいただきました。当方が大好きなタラの芽を、これまた大好きな天ぷらでいただきました。ご覧のように、今年はずいぶんといただくことができました。4月から5月の最後まで、ずいぶんといただきましたし、家族や友人にもタラの芽をお裾分けすることができました。一緒にかき揚げなどの天ぷらと、これまた一緒に取れたスナップエンドウもとてもおいしかったです。ところで、現在のタラノ木の状態はこんな感...
2025/05/30 18:23
当舎のバスチン系
当舎のバスチン系の若です。このバスチン系の若は、1月生まれのトリで、現在トヤが90%ぐらい終わったところです。羽色はパールホワイトバーとしていますが、サファイヤホワイトバーとの中間のような羽色です。こちら側は完璧なホワイトバーになっており、ほとんどシミなども見当たりません。両親はパールホワイトバーの父鳩とブラックシールドの母鳩ですが、父鳩とほとんど同じような羽色になりました。体の線がヤや細いので、...
2025/05/28 21:23
久しぶりのフリルバック
本当に久しぶりのフリルバックの子どもです。写真のフリルバックは、生後19日目の子どもで、羽色はWR(白栗)になりそうです。当舎のフリルバックのペアは、それ程の高齢ではなかったのですが、ここ3・4年は子どもが生まれていませんでした。そんな中で、メス鳩が昨年に落ちてしまいましたので、新たに会員の岡本鳩舎よりメス鳩を昨年の暮れにトレードしていただいたところでした。そして、当舎のオス鳩とようやくペアになり...
2025/05/27 21:30
すてきなワンちゃんでした
近くの公園で見かけたワンちゃんです。クータとの散歩で、近くの公園に行こうとしたところ、反対側から白い大きいワンちゃんが見えたのです。毎日、クータと散歩をしているので、大体のワンちゃんは覚えているのですが、見慣れないワンちゃんなので、近くに行ってみました。クータも気がついたみたいで、すごい力で当方を引っ張っていきます。白いワンちゃんもクータに気がついたようで、近くなると優しく吠え始めました。それでも...
2025/05/26 11:34
Bポーターの忘れ形見
バーバリアンポーターの忘れ形見です。先月生まれのバーバリアンポーターの子どもです。この子どもは1羽取りのヒナですが、ご覧のように順調に成長しています。◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加算されます。 クリックして開いた画面は、また、閉じていただいても、先に進んでもOKです。にほんブログ村にほんブ...
2025/05/25 21:10
今ころ配合の在来ドイツ
在来ドイツの2羽を配合中です。5月の下旬だというのに、この在来ドイツの2羽を配合しています。一見すると2羽のうち右がオスで、左がメスのように思えるかと思いますが、実際は逆になります。左がオスで、右がメスになるのです。左の灰二引のトリは、24年生まれの若オスです。まだ1歳にもなっていないために、鼻コブの大きさもまだそれ程でもありませんが、体の大きさはずいぶんと大きくなったように思います。オスのように...
2025/05/24 22:08
巣立ちしたモダンタイプの子
先日巣立ちしたモダンタイプの子どもです。この子どもについては、何回か紹介させていただきましたが、残念ながら同腹の1羽は途中でダメになってしまいました。この子どもも、巣立ち前は時々、刺し餌で支援してあげたところです。羽色はきれいなレース模様になっていますが、今後のトヤで多少は変わってくると思います。頭部や胸が白いのは、ジャパンタイプの父鳩の影響だと思います。また、頭部の形なども父鳩に似ているような感...
2025/05/23 21:49
5月にはよく似合います
とてもきれいな花です。家族がとても好きなクレマチスです。クレマチスも赤やピンク、白などいろいろな色の花がありますが、やはりこの色が一番好きです。今年は、秋に肥料をあげたせいか、とても花の数が多いように思います。また、花の大きさもとても大きいように思います。おもしろいことに、同じ花のクレマチスですが、初めの方がとても濃い色のように見えるかと思いますが、いかがでしょうか?こちらのクレマチスは、八重の花...
2025/05/22 21:41
浪江での野菜作り?
またまた、浪江で仕事をしてきました。先日、ふる里の浪江町に行き、仕事をしてきたところです。とても暑い日でしたが、裏山の下草刈りなどを中心に5時間ほど仕事をしてきました。写真は浪江町の畑に植え付けたカボチャの苗です。このカボチャの苗は10日前に植え付けたものですが、順調に育っているようでした。10日前に植え付けたのは畑の一角で、2畝だけです。10何年ぶりの植え付けでしたので、土がとても硬く耕すのはと...
2025/05/21 09:51
久々のパイドのマクラリー系
久々のパイドのマクラリー系の子どもです。この子どもは生まれて9日目ですが、パイドの羽色です。残念ながら1羽取りでしたが、その分体も大きくなりそうです。今年のマクラリー系の子どもは、配合を変えたためか、好みの羽色にはならないトリが多いように思っていました。その点、この子どもは当方が好きなパイドになりそうなので、とても期待しているところです。両親は、OBOP(オルレアンブルーオパールパイド)の父鳩とB...
2025/05/20 21:38
きれいな若
当舎のきれいな若です。この若は3月上旬生まれのレーサーで、多分メスだと思います。ご覧のようにとてもきれいなトリで、90%は白の羽色です。頭部や胸に少しですが栗の羽色があるので、WRの羽色としています。この若はWRの羽色としていますが、両親の父鳩の羽色はB(灰二引)で、母鳩はW(純白)です。父鳩は国際鳩舎の委託レースで好成績を揚げているオリエンタル号系のトリで、血統書を見てもBかBCです。また、母鳩...
2025/05/19 10:30
地区の奉仕作業でした
今年初めての地区の奉仕作業でした。先日の早朝に、今年初めての奉仕作業がありました。当方がお世話になっている中央自治会では、年に4・5回の奉仕作業があり、各地区ごとに公園などの除草作業を行っています。3年ほど新型コロナの影響で行われていませんでしたが、2年前から復活し多くの住民の方が参加しています。当方もできるだけ参加し、協力しているところです。作業を行う公園はA公園で、写真のように多くの方が参加し...
2025/05/19 10:06
この巣は確か?
この巣が落ちていました。当舎の近くの道路に、この巣が落ちていたのです。先日まで、時々とても強い風が吹いていましたので、その風で落ちたものだと思います。大きさは巣の中側の直径が、10cmぐらいのと手も小さな巣です。先ほどの巣は近くで撮影したもので、実際はこのくらいの大きさです。大きな巣ではありませんが、とても丁寧に作られています。少し離れた西側には、このような巣の一部が落ちていました。この巣材は先ほ...
2025/05/17 22:04
同腹の2羽
当舎の同腹の2羽です。この2羽は在来系で、山下南部系のトリです。若の2羽は先月の初めに生まれたトリですが、きょうだいでありながら羽色は全く違っています。この若の両親は、碁石の父鳩とチョコ碁石の母鳩になります。この若は現在こんな感じの羽色ですが、トヤで碁石の羽色になると思われます。同腹のもう1羽は、こちらのチョコのトリになります。先ほどの黒の若よりもずっと大きいので、多分オスだと思われます.母鳩チョ...
2025/05/16 21:58
本当に久しぶりのドバト
本当に久しぶりのドバトでした。朝、見かけたドバトたちです。朝の散歩コースにある田んぼで、このドバトたちを見かけました。普通ならば、クータがいるので、直ぐに逃げてしまうのですが、今回は全く逃げません。そのため、急いで自宅に戻ってカメラを持ってきたところです。この田んぼに、10分後ぐらいに行ってみましたが、先ほどと同じように朝ごはんの最中でした。先ほどの田んぼはまだ、田植えの準備はされていませんでした...
2025/05/15 22:00
カヤランはどうですか?
こちらも野生ランのカヤランです。カヤランは日本原産の野生ランで、福島県では準絶滅危惧種に指定されています。このカヤランを21年前に、浪江町の自宅のサツキの古木に自生しているのを発見し、その後世話をしていたところでした。これらの写真も、その後に撮影していたものです。カヤランは付着ランで、条件のあった他の樹木の幹などで発芽し、そこで生長していくランです。写真のようにまるでコウモリのように逆さまに育って...
2025/05/14 09:48
きれいなタイリントキソウ
当方の好きなトキソウです。トキソウがきれいに咲いてくれています。トキソウは本来の名前はタイリントキソウ、または原産地が台湾なので、タイワントキソウと呼ばれています。日本にも在来種のトキソウがありますが、この花などよりももっと小ぶりです。このタイリントキソウも原産地や改良種の違いにより、いくつかの種類もあるようです。同じピンクの花でも色の濃さや中央のリップの色や配色が微妙に違っています。また、この花...
2025/05/14 09:20
先日のハーフの子ども
先日巣立ちしたハーフの子ども2羽です。この若2羽は、モダンオリエンタルフリルとジャパンオリエンタルフリルのペアから生まれたハーフのオリエンタルフリルを両親とするペアから生まれた子どもです。そして、この全身がチョコレート色になっている若は、体が大きいのでオスだと思います。また、ところどころに透かし模様の羽色が入っていますので、恐らくこの若はトヤで大きく羽色が変わると思います。多分、皆さんが見たことな...
2025/05/12 21:53
在来ドイツと新ドイツのペア
偶然にもペアになってしまいました。この2羽は、鳩種が違うのですがペアになり、ご覧のように卵を生んでしまいました。こちらが新ドイツのオスで、◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加算されます。 クリックして開いた画面は、また、閉じていただいても、先に進んでもOKです。にほんブログ村にほんブログ村にほん...
2025/05/11 22:02
巣立ちしたF1のアメリカサンのヒナ
先日、巣立ちしたアメリカサンのヒナです。アメリカサンの復活をめざして作出中のF1のヒナが、こんな感じになりました。きれいな黒白の羽色で、襟巻きもきれいにできています。また、課題の脚毛(マッフ)も結構長く出ています。一方、反対の右側はこんな感じです。残念ながら反対側の襟巻きは、ほとんどありません。反対の左側はしっかりとした襟巻きですが、こちら側はこんな風です。◎ 気に入っていただけましたら、次のブロ...
2025/05/10 15:32
きれいなフジですが・・・
薫風の5月です。当方がクータとの散歩で通るところにあるフジです。ご覧のように道路沿いに見事に咲いています。ここまで育てるのは本当に大変だったと思います。また、手入れも見事です。しかしながら、去年に比べるとフジの花の長さが短いように思います。近づいてみてよく見てみると・・・・・。フジの花の先がこんな風になっているのがずいぶんとあります。いくつかは下まで花が咲いているのですが、下の方の花が咲いていない...
2025/05/10 14:51
やっぱりボカラのために
当舎のボカラトランペッターの若です。先日巣立ちしたボカラトランペッターの若です。2年ぶりの若ですが、エサもしっかりと食べ元気に過ごしています。しかしながら、いつもいる所は決まっており、えさ箱の上か床の上です。また、歩くのも速くはありませんし、飛んでいるところも見たことがありません。というのは、ボカラトランペッターのこの容姿が現任となっている気がします。ボカラトランペッターはその容姿などから、「観賞...
2025/05/08 22:00
在来ドイツの親子
当舎の在来ドイツの親子です。こちらは父鳩のトリで、22年生まれの灰二引です。在来ドイツは新ドイツと違って、1年目からその特徴が出てくるのは少ないように思われます。このオス鳩のように、3歳頃からドイツらしいトリになってくるようです。このオスは体も大きく、老けている感じがしないので、とても長持ちするトリだと思います。こちらは母鳩で、23年生まれのトリです。先ほどのオス鳩とは違って、本当に在来ドイツのメ...
2025/05/07 22:09
ふる里の手入れと収穫
これらを収穫してきました。今回収穫してきたのは、この大量のフキです。ふる里の浪江町の実家で、これらのフキを収穫してきたところです。浪江町の方には、2カ所でフキを育てていました。この連休中にいつも収穫にいっていましたので、今回も家族で出かけてみました。天候に恵まれたので、ご覧のようにしっかりと育っていました。こちらは、畑の方に植えてあるフキです。2年前には、ずいぶんと盗まれてしまいましたが、去年から...
2025/05/06 21:27
やはり援助が必要でした
大きな差ができてしまいました。モダンオリエンタルフリルのヒナで、生後13日目になりました。この2羽はレース鳩に仮母としてお願いしているところですが、ご覧のように2羽に成長の差ができてきたのと、大きい方でもその成長が思うように進んでいないような状態になってきたのです。そのため、本日からこの2羽にヒナに、援助の刺し餌をしてあげることにしたのです。左のヒナの方は、右のヒナの半分くらいの大きさです。おそら...
2025/05/05 22:21
当舎のフェアリースワローです。現在、このスワロー2羽を配合中です。配合して3日目になりますが、こんな感じになってきましたので、間もなくペアになってくれるのではないのかと期待しているところです。一方、ベテランのペアは抱卵中です。しかしながら、このペアからはひさしくこどもがとれていません。その訳は、抱卵している場所に関係があるのです。このペアは、どういうわけか巣皿に卵を産卵しないのです。こんな感じで、...
2025/05/04 21:46
大好きなラン展
今年も洋蘭展に行ってきました。今年は何と、このふくしま洋蘭愛好会から案内状が届いたのです。また、旧友の瀧口氏からもお誘いの電話がありましたので、家族で出かけてみたところです。会場のコラッセ福島は、いろいろなイベントを開催していましたので、駐車場もいっぱいでしたし、会場内もすごい人でした。それでも好きなランですので、家族でじっくりと観賞させていただきました。この洋蘭展には毎年出かけていますが、毎年、...
2025/05/03 21:52
体が小さいと負けてしまうようです
かわいいナンの若オスです。写真のトリは24年生まれの若オスで、昨日まで抱卵中でしたが、卵をダメにしてしまいました。ここで若メスと一緒に抱卵していたのですが、ここを追い出されてしまったのです。というのは、元々ここはこの若オスなどの巣房ではなかったためだと思います。元々はこのバスチン系のペアの巣房でしたが、バスチン系がここで抱卵するようになり、空いていたのでナンのペアが移り住むようになったのです。そし...
2025/05/02 22:32
野菜の植え付け
夏野菜を植え付けました。例年、連休中に夏野菜を植え付けるので、5種類の野菜を準備しておきました。そして、今日の午後から雨模様とのことでしたので、夏野菜を植え付けたのです。先ずはズッキーニ3本をうえてみました。スペースの関係で、数多くの野菜は植え付けられませんので、それぞれ2・3本ぐらいです。ここには、長ナスを3本植えました。こちらには、アスパラガスを2本植えました。1昨年まではたくさん収穫できてい...
2025/05/02 22:13
こちらのモダンオリエンタルフリルも順調です
当方のモダンオリエンタルフリルの子どもも順調です。当方のオリエンタルフリルのペアです。左のチョコ白がメスで、右のホワイトブラックレースがオスになります。仮母に飼育をお願いしているところですが、ヒナ2羽が順調に成長しています。このヒナがこちらで、生まれて8日目になりましたので、今日、脚環を付けたところです。◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各...
2025/04/30 21:34
クマガイソウが咲きました
当方のクマガイソウが咲きました。待望のクマガイソウが、ご覧のように咲いてくれました。クマガイソウは日本産の野生ランですが、去年に引き続いて咲いてくれたのです。このクマガイソウは、2年前に近くの園芸店より購入したのですが、去年は花のあとの手入れで失敗してしまったので、本当にまた咲いてくれるかとても心配でした。反対側から見るとこんな感じです。去年は1株だけでしたが、今年はもう1株出てきたので、本当にビ...
2025/04/29 22:12
きれいなレース鳩の若
きれいなレース鳩の若、2羽です。先日巣立ちしたばかりの若で、この若は同腹です。このレース鳩は、ホワイトゴードン系の父鳩とチョコレイン系の母鳩から生まれました。このチョコグリズルの若は、父鳩と同じような羽色のトリになりました。体の線はまだ細いですが、オスのような感じです。こちらはグリズルで、先ほどの若よりはヤや小柄です。母鳩が真黒刺しですので、それに近いような感じの羽色です。恐らくこちらの若は、メス...
2025/04/28 18:10
半端ない風
とにかくすごい風です。毎日、お昼頃から夕方に掛けて、すごい風が吹いているのです。この写真は、当方のスナップエンドウで、今朝のものですが、昨日の風で左側に傾いてしまいました。毎日こんなふうに傾いてしまうので、いつも朝に直してあげるのですが、どうもうまくいきません。◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加...
2025/04/27 20:32
来てくれると嬉しいですが
ようやく付けてみました。今日、この巣箱を何とか、取り付けてみたところです。この巣箱は、家族が福島市小鳥の森の体験活動で作ってきたものでしたが、なかなか適当な場所がなかったために、遅くなってしまったのです。当方も5・6年前にこの巣箱よりも少し小さめのものを作って、掛けてみたのですが、うまくいきませんでした。そのため、今回は自宅の北側で、ヤや高いところに何とか取り付けてみたところです。場所が高く、また...
2025/04/26 22:05
久しぶりのボカラです
2年ぶりの子どもです。このボカラトランペッターの子どもは間もなく巣立ちですが、2年ぶりの子どもです。この子どもは1羽取りでしたが、順調に成長しているようです。このペアの他に、別なペアが抱卵していたのですが、孵ってからの子育てがうまくいかなかったためにダメになってしまったのです。このボカラの頭もカッパの皿のように、しっかりと梵天ができています。両親の羽色は父鳩が碁石で、母鳩がレッド一色のトリですので...
2025/04/25 21:46
モダンオリエンタルフリルの子ども同士で
モダンオリエンタルフリルのこども同士で配合しています。この2羽は、ジャパンオリエンタルフリルの父鳩とモダンオリエンタルフリルの母鳩から生まれたオリエンタルフリル(両親は別々です)の若です。それぞれが発情していますので、別なオスメスと配合を試みたところでしたが、うまくいきませんでした。そのため、現在、この2羽同士で改めて配合しているところです。この手前のトリがオスで、ブラックレースの羽色です。この若...
2025/04/24 14:24
マクラリー系の若2羽
巣立ちした当舎のマクラリー系の若、2羽です。この若は以前も紹介させていただきましたが、初めて出たグリズルの羽色のトリです。1羽取りでしたが、体もとても大きくオスのような感じです。両親はオルレアンブルーオパールパイド(OBOP)の父鳩とブリティッシュロイヤルクリームパイド(BRCP)の母鳩ですが、どちらにもグリズルの血は入っていないので、本当にビックリしてしまいました。現在は巣立ちしたばかりですが、...
2025/04/23 10:18
やっぱり山菜の王様です
当方のタラの芽を収穫しています。当方の庭の一角に植えてあるタラの芽がたくさん取れています。サクラの花も終わり、ずいぶんと暖かくなってきましたので、大好きなタラの芽を収穫しているところです。冬がとても寒かったのですが、その分タラの芽の生長もいいような感じです。タラの芽はどこを食べても美味しいのですが、やはり一番最初に取れるこの1番芽が最高です。今年は例年以上にたくさんのタラの芽が収穫できています。タ...
2025/04/22 12:04
こちらも子育て支援中
このヒナも子育て支援中です。このかわいいヒナも子育て支援中です。このヒナは、チャイニーズオウルの子どもですが、何とかここまで大きくなりました。一見すると、とても弱々しいヒナに見えますが、これでもずいぶんと大きくなったところです。全体はこんな感じで、生後2週間以上経っているのですが、まだ完全に羽が生えていません。それだけ栄養が十分ではなく、成長が遅れているという証拠かも知れません。初めはこのヒナの両...
2025/04/21 21:45
久しぶりにいわき市に
本当に久しぶりにいわき市に行ってきました。昨日、とても暑い日でしたが、久しぶりにいわき市まで車を走らせました。今回の目的は2つあり、1つめはこちらになります。以前、いわき市に住んでいた頃、大変お世話になったYさんが家族と一緒におそば屋さんを開いたということを、これまたお世話になったHさんから教えていただいたからです。そのお店は、いわき市小川町にある「蕎麦たじま」です。お店は小川小学校の入り口の近く...
2025/04/20 11:19
金魚もこの時期は
うちの金魚たちですが・・・・・うちの金魚たちも、この時期はこんな行動を取ることがあります。それは、特定の金魚を1匹か2匹で追いかけ回すのです。この行動を取るのは、サクラの花が満開になる頃からで、とても暑い日の次の朝に限られているのです。写真では、左の白赤の金魚を赤白の金魚が追いかけています。この後もこんな感じで、ずっと追いかけていました。そして、追いかけられていた白赤の金魚は一瞬ですが、体をひねり...
2025/04/20 10:30
アメリカサンの復活をめざして
珍しい鳩種のアメリカサンです。この珍しい鳩種のアメリカサンの写真は、ネットからお借りしています。この鳩種はほとんど目にしたことがないかと思いますが、ジャコビンに長いマッフ(脚毛)がある鳩種と考えていただければ分かりやすいかと思います。普通のジャコビンのような羽色で、とてもゴージャスに見えます。当舎でも以前は在舎していましたが、2年前に絶えてしまったのです。そのため、現在、復活をめざして取り組んでい...
2025/04/18 19:11
巣立ち間近のモダンオリエンタルフリル
当舎のモダンオリエンタルフリルのヒナ2羽です。この2羽は間もなく生まれてから1ヶ月になりますので、巣立ちの時期です。同腹の2羽ですが、羽色が全く違う感じのトリになりました。こちらが体の大きいトリで、多分オスだと思います。オールチョコホワイトレースの羽色になると思われます。◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポ...
2025/04/17 12:03
キジもいよいよかな
毎朝見かけているキジです。このキジはオスのキジですが、このごろ毎朝(時には夕方も)この場所などで見かけているのです。ここはクータとの散歩コースにある田んぼの畦ですが、ここで鳴いたりこちらを見たりしているのです。顔の真ん中にある赤いものの感じからして、若いオスではなく、ベテランのオスのような感じです。いつも同じ場所にいるということから、それなりに意味があると思うのですが・・・。昨日は、少し離れたとこ...
2025/04/16 14:19
子育て支援中
現在、子育て支援中です。この若は新ドイツのヒナで、生後25日ぐらいになります。このヒナは新ドイツのグリズルの父鳩と真黒の子どもですが、成長がいまいちだったので、支援をしているところです。午前中と夕方の2回、刺し餌などの支援をしています。こちらがそのエサで、親とほとんど同じものを与えています。新ドイツは鼻コブが大きいので、その分クチバシも横幅がありようです。そのため、刺し餌は比較的楽なので助かります...
2025/04/15 06:41
くだもの王国福島ですが
福島県は、くだもの王国と呼ばれています。サクラの花も満開ですが、これからはくだものの花が咲き始めます。事実、早いものではモモの花も咲き始めたところもあるようです。これから花と一緒に、そのくだものの生長が楽しみになってきます。一方、こちらは大変お世話になっている佐藤果樹園のリンゴの木です。ご覧のように春先の枝の剪定を終えて、花が咲くのを待っている状態です。しかしながら、佐藤さんの所のリンゴ記は本当に...
2025/04/13 12:07
またまた同級会
またまた浪江中学校の同級会でした。ふる里の浪江町で、有志による浪江中学校の同級会を行ってきました。今回は、北は宮城県から南は神奈川県の有志18名が集まって、鈴木氏宅のログハウスで楽しく集うことができました。写真は開会の時のもので、まだ1人が到着していませんでしたが、待ちきれないので開会したところです。鈴木氏は趣味が豊富で、ご覧のようなエビネが所狭しと置いてあり、これまたきれいに咲いていました。ずい...
2025/04/12 21:45
海外からの問い合わせが
海外の方から問い合わせがありました。今回、当方のメールアドレスに、オランダ在住の方から問い合わせがあったのです。直接メールを送ってくださった方はオランダにお住まいの日本人の方で、オランダの方の代理でメールしてくださったようです。オランダのYさんは球根会社の社長さんで、趣味で写真のような観賞鳩のヘルメットを専門に飼育されている方です。ヘルメットクラブの会員で、国内ばかりでなくアメリカなどにもヘルメッ...
2025/04/11 21:22
見事なカタクリ
とてもきれいなカタクリです。家族でこれらの山野草のカタクリを見に行ってきました。見に行った場所は、市内の小鳥の森でずいぶんと見学者も多かったですが、1年ぶりにまた見ることができて、満足感でいっぱいです。カタクリも山野草ですが、その表情はいろいろです。このカタクリなどは濃い紫で、とても目立っていました。このカタクリは2株が並んで咲いていましたが、ヤや薄いピンクです。この2つは早めに咲いたカタクリでし...
2025/04/10 13:29
迷い鳩、元気に飛び立ったのですが・・・
前回のメスの迷い鳩です。この迷い鳩は、神奈川県のY鳩舎のトリで、先週の月曜日に当舎に迷い込みました。当時、同じ時刻に千葉県の鳩舎のオス鳩も迷い込んでいましたので、2羽を隔離しながら体調の回復に心がけていました。その間、脚環についていた住所環をもとに、所有者に状況報告と意向を確認させてもらったところです。その結果、2羽とも30日(日)に北海道の長万部800km鳩レースに参加したトリでしたが、途中の天...
2025/04/09 11:20
今年は育児放棄?が・・・・
バスチン系が育雛中ですが・・・・。当舎のバスチン系(パールホワイトバーとブラックホワイトバー)が子育てにがんばっています。このバスチン系は今年初めてペアにしましたが、子育てはとても上手です。現在は2回目の子育てに、2羽でよくがんばっています。こちらがこの2羽の子どもたちで、順調に育っている感じです。このまま順調に育つことを願っています。一方、このペアのように順調にうまくいっているのが、今年はとても...
2025/04/08 18:40
このトリはオスでした
当舎のマクラリー系ショウレーサーの若ですが・・・このマクラリー系ショウレーサーは24年生まれのトリで、体はそれほど大きい方ではありません。ご覧のようにとてもきれいなトリなので、今年は配合しようと思い他のオス鳩と一緒にしていたのです。しかし待てど暮らせど何回か配合を試みたのですが、ペアにならなかったのです。それでもケンカをしないので、配合用のケージから鳩舎に戻したのですが、やっぱり仲よくはなっていな...
2025/04/07 21:52
マクラリー系の新しい羽色
マクラリー系ショウレーサーのヒナです。先月生まれのヒナで、1羽取りでした。ご覧のような羽色で、当舎のマクラリー系ショウレーサーでは初めて見た羽色です。現在のこの羽色からして、グリズルのように見えますが、多少変わっていくかも知れません。反対側も同じような羽色で、やはりグリズルのようです。1羽取りですが、手を近づけると威嚇してくるので、オスかも知れません。このヒナの両親は、次の2羽です。こちらが父鳩で...
2025/04/06 21:32
また浪江町の実家に
きれいな吾妻山でした。しばらく天気の悪い日が続いていましたが、そのお陰でしょうか?朝の吾妻山はご覧のような姿を見せてくれました。この天気の悪くなる前は山の雪も大分薄くなって、間もなく雪ウサギが見えるくらいになっていました。それがどうでしょう、朝の吾妻山は雪がしっかりと積もって、とてもきれいな姿になっていたのです。この後、ふる里の浪江町に出かけて、実家の手入れなどを4時間ほど行ってきました。今回の作...
2025/04/05 22:10
本当に嬉しいメールです
嬉しいメールが届きました。遠方のNY鳩舎から嬉しいメールが届きましたので、紹介させていただきます。 お世話になっております。佐々木鳩舎より導入の2018-69495 灰二♂(S鳩舎作)6才を超えて元気にしております。現在、若♀と配合して子育て中になりますが別♀との直仔が200Kを帰還しましたのでご報告までですが近況の画像を添付しておきます。当地は、山陰の海岸に面し猛禽類の宝庫でもあります。そのため毎年数十羽をなくし...
2025/04/04 19:00
迷い鳩が2羽
迷い鳩が2羽が入りました。この鳩2羽は、3日前の31日(月)の午後に、迷い込んできました。とてもお腹は空いている様子で、直ぐに鳩舎に入ったところです。チップなどもついていますので、鳩レースで迷ったと思いましたので、直ぐにこちらなどのゲージに移し替え、エサと水を与えてみました。すると、それぞれが急いでエサを食べ、水もしっかりと飲んだのです。落ち着いてから確認すると、こちらのトリは千葉県の方のレース鳩...
2025/04/03 11:52
やはり春ですね
寒の戻りのような天気で、とても寒い日が続いていますがやはり春です。当方の趣味のランも、春を感じたようでそれなりに咲います。このランは、当方が特に好きなパフィオペデイラムの1種です。それ程大きなランではありませんが、純白の花を咲かせてくれています。全体はこんな感じで、スッと伸びた花がとても目立っていいと思っています。ところでこのパフィオは、旧友の瀧口氏に勧められて見学に行ったふくしま洋蘭会で、昨年購...
2025/04/02 11:52
問い合わせなどについてのお願い
当舎のモデナのペアです。いつも当舎のブログを見ていただき、ありがとうございます。写真のモデナは、今年初めてペアにしたトリです。現在、初めての抱卵中でしたが、残念ながら無精卵のようです。また、先日もモデナについての問い合わせがありましたが、これ以外にも時々問い合わせやご意見をいただくこともあります。つきましては、今後次のようにお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。◎ ご意見やコメントは、...
2025/04/01 11:04
ジャガイモの種まき
ジャガイモの種まきをしました。大分暖かくなり、また、種いもの芽がずいぶんと伸びてきましたので、家族で種まきをしたところです。ご覧のように、種いもを2等分や3等分に切り、切り口に石灰を付けて植えるところです。普通はこの切り口に草木灰を付けるのですが、数年前に草木灰を付けて植えたところ、その種いもの1/3は腐ってしまったことがありましたので、それ以来こんな感じの石灰を使っています。こんな感じで畝を作り...
2025/03/31 10:32
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ファンシーなピジョンライフをさんをフォローしませんか?