chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
flipper
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/05/20

arrow_drop_down
  • 直近相場記事を読んで

    年末年始でPCパーツをほぼ一式揃えた私ですが、タイムリーに1月前半の相場記事がUpされていたので、答え合わせ的に確認してみました。『DDR5 48GB×2枚が過去最安の25,550円など、メモリは年末年始の記録的な特価が散見』『「Ryzen 9 7950X」などRyzenの一部が値下がり、Threadripperが最大12%台の下落』『高速モデルを中心にSSDは大幅特売が多数、リード5,500MB/sの4TB SSDが一時32,600円に』ここまでAKIBA PC Hotline【メモリ】C...

  • 先ずは旧世代品の消化から

    先週のエントリの続き。新チップセットB850/840の発売から最初の週末(3連休)を迎えての状況が記事になっていました。『Socket AM5向けの新チップセット「AMD B850/B840」搭載マザーボードが一斉デビュー』IT Media記事を読んだ限りでは、まだ動きが芳しくない模様。先代と現行のチップセットを比較した場合、基本的には…X670E⇒X870EX670⇒空席B650E⇒X870B650⇒B850…という立ち位置に(スペックを比較すると)見えます。X870(無印...

  • とりあえず仮組まで

    一昨日のエントリの続き。購入した製品が全て揃ったので、早速組み上げました。最近は取説などのマニュアル類の同梱が省略されることが増えていますが、今回もM/BやCPUクーラーは紙資料が省略させれていたため、イチイチWeb上でpdfを確認しながらと少々面倒な羽目に。工夫されたギミックを多数盛り込むことで機能的に便利になっている製品なだけに、組むにあたってはしっかりとした知識/説明も必要になるので、何ともチグハグ感。...

  • 巣立ちでしんみり

    昨夏に長女が家を出て独り立ちしました。空いた長女の部屋に次女が移り、それで空く次女の部屋が私の部屋になる計画をたてましたが、玉突きの様な移動になることや、長女/次女の荷物の移転が遅々として進んでいなかったこともあり、実現できずに新年を迎えています。それでも、この連休中に手分けして作業を進めた結果、約半年遅れでようやく次女の部屋がほぼ空き状態になりました。次女が小学校入学時に購入した学習机は私がPCデ...

  • パーツ選考2025 番外編

    昨日のエントリの続き。パーツ類は全て通販にて注文済で、今日から早速一部の製品が届いています。そんな中ですが…ちょうど米国で開催中であったCES2025関連の記事や動画を眺めていたところ、いくつか気になる情報がチラホラ。例えばCPUクーラーではCPS RZ620を購入しましたが、同社では私も興味を惹かれる新製品を近々予定している模様。Deepcoolのアサシン4S対抗品とかRZ620の改良品などetc…。FractalDesignのNorthXLでは木目調...

  • パーツ選考2025 全体を纏めて

    昨日のエントリの続き。ここまで色々と考えてきたので、そろそろ結論を出そうかと。【CPU+M/B】:9700X + X870 TOMAHAWK(昨年末購入済)【筐体】:FractalDesign North XL【PSU】:MSI MAG A850GL PCIE5【メモリ】:Crucial DDR5-6000 24GB*2枚【SSD】:Crucial T500 2TB【CPUクーラー】:PCCOOLER CPS RZ620 BLACK筺体は見た目と組立易さ重視でNorth”XL”に。ここのところ在庫状況が逼迫している様なので、消去法的に「黒色」...

  • パーツ選考2025 CPUクーラー編

    昨日のエントリの続き。【CPUクーラー】筺体次第ですが、Northだと170mm/同XLで185mm、ANTEC Performance1でも175mmと最大高ではほぼ縛り要素はない状況。メモリの選択次第な側面もあるものの、ローハイトなモデルを選ぶつもりなため、メモリとの干渉もあまり考える必要はなさそうです。また、CPUは定格65W運用をした場合だとAK400クラスでも対応できそうですが、仮に105W設定にしたとしても「ミドルハイ」級(AK620他)で十分そ...

  • パーツ選考2025 SSD編

    昨日のエントリの続き。【NVMe SSD】M/B的には現行最速規格PCI-Express Gen5に対応しているものの、現在流通している同規格の製品はGen4規格品対比で概ね2~3倍の高値で推移している模様。また、Gen5ではGen4対比で発熱量が多くなり、大きなヒートシンクが必要になることを勘案すると従来通りGen4対応品にしておく方が現実的な感じ。容量的には、現在は1TB品を使用中ですが、空き容量が既にその半分程度になっていることも勘案する...

  • パーツ選考2025 メモリ編

    昨日のエントリの続き。【メモリ】Ryzen9000シリーズはDDR5-5600までのサポートのはずですが、M/Bの仕様上はMax8400。とはいえ、Dualチャネルで使う場合だとランク数の制限次第でDDR5-6400あたりが上限と考えておいた方が良さそう。無論、OCした高クロック品は高額になることもあり、現実的にはDDR5-5600~6400あたりになりそうです。仕事場用PCでCrucial製のDDR-5600(ネイティブ)でヒートシンクなしの製品を使用している経験上...

  • パーツ選考2025 電源編

    一昨日のエントリで筐体の候補がほぼ決まったので、残るパーツの選択を進めようかと…【電源】ここ最近まではCorsairRMxにほぼ決め打ちしてたものの、昨今の物価上昇とモデルチェンジにより割安感はかなり薄れおり改めて検討が必要です。RMxでの実績や他社での採用事例などを鑑みると、OEM元がCWTなものは安心感がありますが、現状は探しにくいのが難点。長期間使う前提なので、最新規格のATX3.0/3.1対応もマスト条件。5年以上...

  • B850/840が発表に

    CESでのAMDの発表はRyzen9 9950X3DやRadeon RX9070XTあたりが注目の的なのでしょうが、個人的にはベンダー各社が発表するB850搭載M/Bが気になっていました。各社の動向に関して、とりあえず見かけた範囲ではASUS/GIGABYTE/MSI/ASRockあたり。個人的にはX870が数日前に手元に届いたばかりなのでアレですが、X870に決めた大きな理由の1つがUSB4への対応です。B850ではオプション扱いになっているUSB4ですが、各社の実際の動向はどう...

  • 選択順位の変更 2

    昨日のエントリでいくつか候補になりそうな筐体を列記したので、もう少し絞り込んでみることに。前面のUSBポートは比較的利用率が高いので、USB-Aが2個以上/USB-Cも1個以上欲しいところ⇒Deepcool、Corsair 4000D、NZXT H5は非対応なので脱落HDDの搭載位置(過度にいじめられていないか?!)⇒Corsair5000Dは電源位置に近いので避けたい以上を踏まえると、現実的な選択肢は下記の通りになりそう。FractalDesign North/TorrentNZXT ...

  • 選択順位の変更

    一昨日のエントリの続き。先ずはクーラーから…と考えていたものの、選択肢があまりにも広すぎることがあり、方針変更して比較的選択肢が少なくなりそうな筐体から考えてみることに。①設置スペース的には余裕があるため、組み立て時の作業効率を勘案し”Extended-ATX”サイズのM/Bが収まる位の筐体にする。②将来を見据えて、静音よりエアフローを重視。③発売日が比較的新しいもの(直近2~3年以内程度)にする。④強度面勘案してピラー...

  • 今年の新機種予想記事を読んで…

    デジカメ関連で今日見かけて気になった記事。『今年はどんなデジカメが出てくる? 価格高騰の今だから期待したい“後継機”』IT Media個人的には、”小型軽量”を重視していることや予算面もあって、購入候補としてはAPS-C機が先ず最初に思い浮かびます。D70からデジイチを使い始めているので、画角的にも慣れ親しんでいるため、フルサイズ対比での違和感も気になりませんし…。↑そういう↑意味では、APS-C機はニコンが昨年末にZ50IIを...

  • これから考えるべきことの整理

    昨日のエントリの続き。既にCPU+M/Bの選定と調達を済ませているため、残るのは筐体/電源/メモリ/SSD/CPUクーラーの選定/調達。先ず決めるべきはCPUクーラーからですが、比較的低発熱なCPUを選択したこともあり自由度は高いはず。デフォルトなTDP=65W設定であれば、虎徹やAK400といったエントリークラスでも十分ですが、105W設定にすると流石にNoctuaNH-U14Sクラスを奢っておいてもおかしくはないはず。⇒私自身がTDPをどこまで許容...

  • 私もTOMAHAWKerに

    大晦日の夜、自宅PC用にM/BとCPUのみをポチっとしていました。今回選んだのはRyzen7 9700XとMAG X870 TOMAHAWK WIFI 。今回が初のTOMAHAWK購入になります。M/Bの選択は今回も大いに悩みました。USB4対応を前提に考えてX870系を予算5万円前後で探したところ、大手ではASUS TUF/GIGABYTE AORUS PRO/ASRock Steel Legend/MSI TOMAHAWKの4択に。GIGABYTEのみ1クラス上なX870Eなものの6層基板で、他3枚はX870の8層基板。VRMはGIGABYTE...

  • 謹賀新年2025

    明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。昨年は春に次女が大学を卒業して新社会人になり、夏には長女が自宅を出て一人暮らしを開始と、子どもたちの着実な自立を感じる一年でした。さて、私の今年の予定(計画)ですが…年明け早々に自宅用PCの組替えを予定。現在のマシンはRyzen7 3800Xなので、流石にそろそろ引退させようかと。デジタル製品では、本当に今年こそミラーレス機の導入をしたいなぁと考えて...

  • 中華メーカーの台頭

    年末最終日ですが、いつもの巡回先でスマホ関連で気になるの記事を見かけました。『2024年を代表するスマートフォンは? 「スマホ・オブ・ザ・イヤー2024」結果発表』IT Mediaこの記事で気になったのは、ノミネート機種の中にXperiaシリーズが1つも入っていないこと。「ハイエンド部門」と「ミッドレンジ部門」で各5の計10機種ノミネートされていましたが、Xperiaどころか国内ブランドですらAQUOS2機種+らくらくスマートフォン L...

  • ”ドリーム”パックではなかった件。

    いつもの巡回先で見かけた特価品記事。『Ryzen 5 9600X・B650マザー・DDR5メモリがセットに!単品で買うよりもお得な「AMD ドリームパック」』AKIBA PC Hotlineほぼフルセットで購入を検討している最中なので、思わず読んでしまいました。CPU(Ryzen5 9600X)とメモリー(VENGEANCE DDR5-6000 32GB White)が決め打ちで、M/BがASRock(B650M PG Lightning)or GIGABYTE(B650M AORUS ELITE AX ICE)の選択制な由。折角白いメモリー...

  • 2分割での調達

    年末まで(今日含めて)あと3日。自宅用PCを組む場合、年内に購入するのであれば猶予は残り僅かになってきました。昨今の物価上昇でパーツ価格も相応に上がっているため、前回対比で費用はかなり高くなりそうな予感がします。何しろ、CPU+M/Bを9700X+X870にした場合に、概ね11万程度になる計算。前回は3800X+X570で約8万円だったので、これだけで既に前回対比+3万円です。他にも、筐体や電源やDDR5メモリ、SSDとほぼフル構成で準備...

  • 年末ギリギリでの指南役

    今年も残すところ数日となりました。毎年、年末ギリギリのタイミングで駆け込み対応しているものの1つに「ふるさと納税」があります。私は秋に済ませてしまったので今年は安心していたのですが…。どういう訳か、このタイミングになって相談を受けることに。今年から就職した次女は仕方がないとしても、実家の父と妹宅も未だ経験が無く、今年から始めてみたいとの由。制度的には2008年から始まっていたらしいのですが、私が始めたの...

  • またしてもルール変更

    昨日付でまたスマホ購入時の割引施作に関するルールが変更になった模様。『12月26日に「実質24円/36円」なスマホはなくなる? 総務省の新たな規制からiPhoneとAndroidの実質価格の変化を予想する』『スマホ料金の競争ふたたび過熱!? 次の注目「お試し割」のしくみとは』ともにケータイWatch所謂「1円スマホ」的な販売手法はSBを中心にチラホラ見かけていましたが、1年間で要返却な点が面倒ですし、そもそもこうした販売手法が始...

  • 下落傾向なDRAM相場

    月末恒例のPCパーツ相場記事。『DDR5メモリ16GB×2枚組が7,600円で過去2番目の安値、DDR4のSO-DIMM 16GBに1,980円の特売品 [12月後半のメモリ価格]』AKIBA PC Hotline今朝の日経新聞で、DRAM価格が下落傾向にある旨の記事が掲載されているのを見かけました。3ヶ月連続での下落という表現もあったので、相場は下落傾向が続いている由。近々にPCの組み換えを計画している私としては、RAMの調達価格を抑えられる可能性があるので歓迎し...

  • 低速プランの巻取り?! 3

    約3ヶ月前のエントリの続き。NTTがフレッツ関連の各種料金を値上げする件に関しては3ヶ月前にプレス発表されていましたが、ようやく同内容の通知書面が毎月発行される請求書兼領収書に同梱される形で私の手元にも郵送されてきました。プレス発表された内容ではよくわからない部分があったこともあり、今回届いた通知書の内容には少々期待していたのですが、3ヶ月も待たされた割に記載内容に関しては残念ながら新たな発見はありませ...

  • 増額指定返済

    自宅を新築した際に借り入れた住宅ローンですが、借入直後から”条件変更”をして「(期限付き)増額返済」をしてきました。借入れを計画した当初、「従来支払っていた家賃相当分を毎月の返済額にする」つもりでいましたが、借入額と適用金利と返済期間から計算された実際の約定返済額が存外低かったため上記対応を継続してきた次第。借入れ先の銀行での商品設計上、増額返済可能な期間は(変動金利の場合には)基準金利見直し日(10...

  • シリーズ9(9410s)を父用に

    実家の父から「電気シェーバーが不調になってきたので買い替えたい」という相談を受けました。長年ブラウン党員な父が今使っているのは約10年位前に購入したシリーズ7、そろそろバッテリ自体もヘタってきた模様。・昔のシリーズ7は現行シリーズ8/9相当になっている・各シリーズとも1~2年でマイナーチェンジして型番変更・同一シリーズでも本体に付属するもので複数ラインナップ・私はシリーズ8を使っていて満足している…といった...

  • 次期M/B考

    ここのところ、次期自宅用PCの構成について色々と検討しています。CPUはRyzen7 9700Xでほぼ決まりなのですが、それ以外で先ず一番大事なのはM/B。チップセットを何にするのか?から考える必要がありますが、選択肢がいくつかあってイヤハヤ状態です。その中で少し考えがまとまってきたので、備忘録代わりに。Ryzen9000シリーズに合わせられるもののうち、現実的な選択肢はX870E/X870/X670E/X670に絞られます。いずれ買い替える可能...

  • 近寄らないスタンスを継続

    TP-Link製品が販売停止になる可能性があるとの報。『アメリカの規制当局がWi-Fi機器メーカー大手のTP-Linkを調査、大規模な販売禁止措置の可能性も』Gigazine他にもASCIIなど…電気量販店の店頭でネットワーク製品売り場に行くと同社製品がかなり多数販売されています。メルマガなどでセールの特売品の通知が届く際なども、同社製品は割と見かける印象。同規格(≒同性能)な製品間で他社製品と比較した場合、価格的にもTP-Link製品...

  • 補助金縮小で実質値上げ

    ここのところ、国民民主党の提起した「103万の壁」問題が連日ニュースなどで流れてきます。併せて話題になっていたはずの「ガソリン(実質)値上げ」問題はちょっと掠れてしまった印象。ガソリン価格に関しては「昨日から補助金額が縮小になる」ことが先週あたりからアナウンスされており、私もNX300とデミオの両方へ値上げ直前に満タン給油を済ませておきました。補助金の縮小に伴い+5円程度の値上げが各所で予想されていましたが...

  • 7年目の車検

    昨日から1泊2日の日程でNX300の車検をお願いしていました。購入から7年目の車検を通すのはクルーガーV以来の2回目ですが、NX300の購入当初は(リセールバリューの高さから)3年程度での売却も視野に入れていたため、これほど長く乗るとは思っていませんでした。それだけ今の車が気に入っているということでもありますし、他に買い替えたくなるような車が見当たらないというのもありますが…。7年5万kmということで、ディーラーさん...

  • 生存者利益

    PanasonicもUSB-C対応でカメラのモデルチェンジを発表した由。『パナソニックが9万円台のレンズ交換カメラ「LUMIX G99Ⅱ」と6万円台の30倍ズーム・コンパクトカメラ「LUMIX TZ99」を発表』ASCII.jp『パナソニック、コンパクトデジカメ「LUMIX TZ99」など発表 USB Type-C端子に変更』マイナビニュースEUでのUSB-Cへの対応期限は今月下旬なので、ギリギリのタイミングです。Nikonも先般Z50(無印)をII型に切り替えていましたが、...

  • mixi2

    mixiが新たなSNSを始める由。『MIXIが新SNS「mixi2」提供開始、短文ベースの招待制SNSでコミュニティ機能などを搭載』ケータイWatch上記リンク先以外にも、昨日から各種情報サイトなどで同内容の記事がチラホラ。「短文テキスト型のSNS」ということで、基本的にはX(旧Twitter)に似たようなサービス内容になるのでしょう。mixiが”オワコン”化しているという指摘はかなり以前からWeb上で見かけています。個人的にもアカウントは維...

  • 休刊の影響

    先週末のエントリの続き。予約注文しておいた「WinPC」誌系の雑誌”PC自作の鉄則!2025”が今日手元に届きました。届いたばかりなのでまだ斜め読みしかできていませんが…同タイトルの雑誌は「2020」年にも購入しているので、内容に関しては概ね予想通り。メイン機の入替は久しぶりなため最近のトレンドを押さえるにはちょうどいいものの、市場に流通している主力商品のカタログとして使うのにはちょっと力不足な印象です。このあたり...

  • Z50IIを触ってきた件

    今年はD70の発売から20周年だった様です。『対談:ニコンデジタルカメラの20年……D70(2004年)からZ6III・Z50II(2024年)までを振り返る』デジカメWatch私のデジイチ歴はD70から始まったので、懐かしく年表を見ていました。D70は2004年春に発売になったものの、少し様子を見ながら娘の運動会に合わせて同年9月に購入した記憶があります。その後、年表には掲載されていないモデルですがD80(2006/9発売)を2007/4に、続いてD300(2...

  • 法令違反よりも残念なのは…

    SONY:Xperiaに法令違反があった由。『総務省、ドコモ向け「Xperia」についてソニーに行政指導を行ったことを公表』マイナビニュースドコモ向けのキャリアモデルで、「Xperia」シリーズの計7機種(1III/1IV/1V/1VI/5III/5IV/5V)が対象とのこと。私自身、かつて使用していた5IIIや現在使用中の5Vも対象になっていたのを知り、少々驚きました。”工事設計に含まれないアンテナを使用して電波を発射することが可能な状態”というのが具...

  • ブラックフライデーを終えましたが 2

    先週末のエントリの続き。Amazonのブラックフライデーが終了後、買い逃していた商品を楽天のスーパーセールでいくつか確保できました。先日のエントリでも書いた通り、電源タップを数個追加購入(うち1個は実家へ)しましたし、次期PC関連ではとりあえずOSと「WinPC」誌系の雑誌のみ調達。加えて、自転車関連ではかなり経年劣化してしまったリュックを交換すべく後継モデルを購入。PC関連ではパーツ一式が未調達ですし、自転車関...

  • IPv6絡みの問題かも?! 7

    一昨日のエントリの続き。予定通り昨日に実家のHGWの交換作業を実施しました。物理的な交換作業に関しては事前に作業手順を確認しておいたので比較的スムーズに完了しましたが、HGWの設定で少々躓くことに。HGWで電源ONから正常起動までに5分近くかかったため、「故障では?!」と悩みながらモンモンとした時間が過ぎました。HGWが正常起動後はPPPoEの設定で「接続先名」と「接続先”ユーザー”名」の入力を勘違いして逆に入力してしま...

  • ギリギリセーフでしたが…

    次期PCの構成を検討している中で、メモリーに関してはほぼ”決め打ち”だと考えていたのですが…『保証返品対象になるCrucialモジュールについて』本家サイトここのところ、メモリに関してはCrucial製品で非OC品を指名買いすることが多い私。Crucial≒Micron純正ですし、(OCせずに)ネイティブでJEDEC規定上限の高クロックになっている製品を買えば、相性問題に悩まされる可能性がかなり低くできます。加えて、Crucial製品は価格もリ...

  • 悔しい追加購入

    先週末のエントリの続き。セール期間中の購入だったため納期に時間がかかりましたが、注文していた電源タップが手元にようやく揃いました。数種類購入したうちの1つは納期3週間の表示でしたが、全部まとめて「納期数日」といった着地になった次第。折角「交換するぞ‼」という気持ちになっていたので、間を開けずに届いてくれて助かりました。早速交換作業を実施したのですが、3個購入して廃棄は5個ほどなので、効率はよくなった恰...

  • IPv6絡みの問題かも?! 6

    約1週間前のエントリの続き。件の”実家用HGW”としてRX-600KIが手元に到着しました。先日届いた仕事場用HGWは600MIでしたが、今回は自宅で使用しているのと同じ「KI」。見た目や(PCからアクセスした)メニュー画面はほぼ同じ印象なので、両者の違いはサッパリわかりません。交換作業自体は水曜日の予約にしていますが、当日悩まないようにと予め開梱して内容物をチェック。今回は「ONU一体型」の交換で光ケーブルを光コンセントか...

  • ミドルかミドルハイか

    MSI TOMAHAWK関連の記事をいくつか見かけました。『歴代のMSI

  • ブラックフライデーを終えましたが

    約半月前のエントリの続き。昨晩でAmazonのブラックフライデーセールが終了しました。Anker製USB充電器と電源タップは予定通りにAmazonで調達したものの、ロードバイク関連の備品やPCパーツに関しては価格面で魅力がなかったり、選択肢を絞り切れなかったりで未了です。でも、また楽天でスーパーセールが来週水曜日まで1週間の日程で始まっているので、ちょっと検討中な状況。PCパーツの選定ではDOS/V PowerReportなどのPC誌を毎回...

  • COTY2024-2025 その3

    約1ヶ月前のエントリの続き。COTY2024-25の各賞が昨日発表になっていました。『“今年の1台”はホンダ「フリード」! 日本カー・オブ・ザ・イヤー2024-2025が決定』Car WatchCOTY2024-25:フリード の他、各部門賞として 輸入車部門:MINIクーパー / デザイン部門:トライトン / テクノロジー部門:CR-V e:FCEV /特別賞:マツダ e-SKYACTIV R-EV という結果になった由。個人的には ランドクルーザー 250/ CX-80/ LBX あたりが推し...

  • 来年発売になって欲しい機種は…

    ここ数日、Nikonの新機種に関する噂(というより希望的観測)をWeb上で見かけています。来年に発売になりそうな新機種に関しては、ZfII/Z7III/Z8s/Z9IIなどが列挙されている他、APS-Cフラッグシップ機なども噂になっている模様。ZfIIに関してはZfが発売されてからまだ間がないので実現性は低そうですが、Z7IIIはZ6IIIが発売になったことを勘案すると可能性が高いかも。また、上記予想機種には挙げられてはいないものの、EXPEED6⇒...

  • 裏技はなさそう

    Windowsの更新関連で気になった記事。『サポート終了後もWindows 10を使い続ける方法と、その注意点』IT Media『Windows 11に「TPM 2.0」は必須 ~ハードウェア要件緩和の風説にMicrosoftが釘をさす』窓の杜まず1つ目の記事。Windows10のサポート期限が来秋に到来するため、何か画期的な解決策があるのかと記事を読んでみました。①ESUを利用すると期限の実質的な延長が可能 だが、②ESUの対価はかなり割高かつ年々値上げされていく...

  • IPv6絡みの問題かも?! 5

    1週間前のエントリの続き。先週末に着弾していた新しいHGW、予定通りに昨日交換作業を実施しました。ひかり電話の受/着信とネットへの接続、メールの送受信が正常にできていることを確認し、件の”【ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続】を「ON」に切り替える”依頼を再々度Plalaに出しておきました。⇒今日Web上の利用状況照会をチェックしたところ、Plalaの”ぷららv6エクスプレス(IPoE) 接続環境確認サイト”では「IPv4: IP...

  • タイミングは大事

    約2週間前のエントリの続き。健康保険証から「マイナ保険証」への一本化が今日から始まりました。『マイナ保険証の本格運用開始、健康保険証の新規発行は終了』ケータイWatch今日から…の件、自分自身は既にマイナ保険証に移行してしまったこともあり、失念していました。マイナカードの電子証明の更新期限が近づいてきたので、更新手続きをするために市役所へと出かけてきたのですが、窓口がかなり混みあっており、その理由を尋ね...

  • V6コネクト対応品は…

    5日前のエントリの続き。既にNTTからHGWが届いてはいますが、「「V6コネクト」対応の市販ルーター」なるものがどういったものなのかが気になったので、ちょっと調べてみました。いつも使っているNEC製品では、WG1200HP4/WG1200HS4のみ。Buffaloでは現行モデル(シリーズ)15製品中で10製品がV6コネクト対応な模様ですが、動作確認済みサービスの一覧の中にぷららでのV6コネクト表記が見当たらない点は気になります。”V6コネクト”で...

  • MI到着

    4日前のエントリの続き。NTTに交換依頼していたHGW、昨晩新たなものが手元に届きました。今回届いたものはRX-600MI、600番台なので現行世代に交換して頂けた模様。さて…末尾のNE/KI/MIが製造メーカーを指していて各々NEC/OKI/三菱電機なことは知っていたのですが、型番の先頭の2文字は何を指しているのか、以前から気になっていたのでちょっと調べてみることに。今まで見かけたことがあるのはRT/RX/RV/PRあたり。RT:ONUが完全別体...

  • AMD製品の年末キャンペーン

    AMD製品の年末キャンペーンが始まるとの報。『AMD製品の購入で最大5,000円分のデジタルギフトがもらえるキャンペーン』AKIBA PC Hotline対象製品はCPUとビデオカードとのこと、CPUは9000/8000/7000シリーズと幅広くカバーしているものの、話題の9800X3Dは対象外な模様(まぁ、品薄で入手困難らしいのでアレですが)。今から買うなら9000系の一択かなと考えており、個人的には「9700Xで3,000円分」を狙っていこうかと思案中です。一...

  • BitLockerでのトラブル事案

    昨晩、地元の古い友人(先輩)から相談の電話がかかってきました。曰く、①先日ノートPCを家電量販店で購入したが誤って壊してしまった②修理から返却されたがロックがかかっていた③BitLockerの表示がある というもの。どうしたら良いのかと聞かれたのですが…自分ではHome系のOSを使用しているため、ProやEnterpriseといった上位版はここ10年以上使っていません。従って、BitLocker機能はデフォでOFFなため、「機能は知っているけ...

  • 末尾に「+」な新プラン

    auの新料金プランに関する記事を見かけました。『KDDI、1GBまでが4708円の「スマホミニプラン+」 割引適用後は2178円から』IT Media毎月のデータ通信量が比較的少ない私としては、小容量プランが気になります。今回は「スマホミニプラン+」という名称の様なので、現行「スマホミニプラン」の後継の位置付なのでしょう。私がauユーザーだった頃は「auピタットプラン」という名称だったような記憶があります。今回の変更によって使...

  • IPv6絡みの問題かも?! 4

    昨日のエントリの続き再度Plalaに変更依頼を出していましたが、今日も結果は変わらずOFFに戻ってしまったので、PlalaにTEL相談してみることに…・IPv6通信をする準備はISP側ではできている(≒環境が整えば通信可の状態)・HGWは型番が500番台以降のものに限られるということが電話で確認できたものの、ウチのHGWはRT-400NE2なので対象外であることが判明。400番台のHGWな環境でも、HGWの下流に「V6コネクト」対応の市販ルーター...

  • IPv6絡みの問題かも?! 3

    昨日のエントリの続き。出社して状況をチェックしたところ…午前中は昨日と変化がなかったものの、午後には【ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続】が「OFF」に戻っていました。どうやら”Plala”側で弾かれてしまった模様。OFFに戻された旨の報告や弾かれてしまった理由などについて、現時点までにPlalaからの連絡はありません。自分なりにWebで検索して判ったことが何点か…①ひかり電話にはタイプ1と同2があり、タイプ1契約の...

  • IPv6絡みの問題かも?! 2

    昨日のエントリの続き。Webで漁った先人達の情報によると所要日数は数日だったのですが、淡い期待を抱きつつ仕事場に休日出勤して状況を確認してみることに…結論的には、昨日から変化なしでした。HGW(RT-400NE2)のPPPも点灯していましたし、Plalaの”ぷららv6エクスプレス(IPoE) 接続環境確認サイト”、Plalaのマイページ(利用状況画面)とも昨日のエントリから変化はない状況。唯一、【ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接...

  • IPv6絡みの問題かも?!

    実家の父から「最近、ネットの接続に以上に時間がかかることが時々ある」との相談を受けました。「PCが古いからか?!」とか「Windows10だから?!」との問いもありましたが、Zen+なAPUにRAM8GBな仕様で軽いWeb検索しかしていないことを勘案すると、まぁ違うだろうなぁ…。同様の事態が仕事場でも発生しているので、ちょっと調べながら対応してみようかと思い立ちました。両環境で共通しているのは、長年フレッツ光を契約し、NTT東日本...

  • 新型Tiguan

    ティグアンがFMCとの報。『フォルクスワーゲン、7年ぶりフルモデルチェンジの「ティグアン」発売 価格487万1000〜653万2000円』サイズ感的に私のニーズにマッチしているため、現行型もその前も試乗しにディーラーに出向いていたので少々興味をもって記事を読みました。全長4,545mm×全幅1,840mmという新型のサイズは相変わらず私のニーズにピッタリです。ハリアー:全長4,740mm×全幅1,855mmNX:全長4,660mm×全幅1,865mm(現行)X-TR...

  • 顔認証付きカードリーダーの不調時には…

    あと約2週間で移行する”マイナ保険証”に関する記事。『じっくりとマイナ保険証Q&A』マイナビニュース今日は午後から歯科医院の予約があったのですが、マイナンバーカードでトラブル発生。もう1年以上前からマイナンバーカードと保険証を一体化させてはいるのですが、今まで一度も困ったことがなかったのでちょっと当惑してしまいました。内容的には、顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードをセットしても、カードリーダー...

  • 今年の秋刀魚漁イベ

    約1ヶ月前のエントリの続き。ハロウィンイベントは今月上旬に終了し、現在はいつもの秋刀魚漁イベが開催中な艦これ。ハロウィンイベでは目玉報酬の”天山一二型甲改(空六号電探改装備機)☆4”を確保したものの、イベント終了日(≒メンテ実施日)の予告を見逃していたため、残った南瓜の運改修利用ができずに無駄にしてしまいました。続いて始まった秋刀魚漁ですが、数日前に最低限の必要数(74匹)を確保し、報酬である”三式指揮連絡...

  • スマホの買い替え理由とサイクル

    いつもの巡回先でスマホの買い替え動向に関する記事を見かけました。『スマホ買い替えの理由、「電池の減りが早くなった」がトップ LINEヤフー調査』マイナビニュース有効回答数とアンケート実施企業から判断して、本件調査の内容が国内動向を代表したものと考えるのはやや無理筋ですが、内容がちょっと面白かったので…。買い替えサイクルが「3年未満」は全体で6割台後半(2年未満でも4割超)なのに、買換え理由は「電池(バッテ...

  • BLACK FRIDAY

    Bicカメラは11/16~11/29、楽天は11/21~27、Amazonは11/27~12/6(先行セール含む)…と、各所で年末恒例のセール(の予告)が散見される様になってきました。個人的には、楽天版は通常の「スーパーセール」「買い物マラソン」と大差ない感じがしますし、Bicは普段からあまり利用していないこともあって、この時期のセールではAmazonを中心に利用しています。さて今回のセールでは、割引率の高いAmazonデバイス関連の購入予定は特...

  • 4,550kmでついに寿命到来

    昨日もいつもの週末ライドにロードバイクで出かけたのですが、自宅まで残り5kmの地点でタイヤ(チューブ)がパンクしてしまいました。走り出しから10km過ぎた辺りから後輪からの周期的な振動に気が付いてはいました。止まって後輪タイヤをチェックしてみたところ、やや膨らんでいる個所があり、タイヤが真円ではなくなっているので振動が発生していた模様。そのまま30km以上走ったのですが、パンクする数km前から振動がやや強めに...

  • X3Dが追加発売に

    Ryzen 7 9800X3Dがついに発売になった模様。『注目のゲーミングCPU「Ryzen 7 9800X3D」が発売、Zen5アーキテクチャ採用』AKIBA PC Hotline既に9000シリーズは発売にはなっていたものの、近年のRyzenの本命はやっぱりX3D系。注目度が高いモデルなので少しばかり興味がありましたが、流石にCPUに8.7万円は私には予算Overです。でも、ゲーマーには人気が高いので、整理券販売になるのも首肯できるよなぁ…。Intelからも「Arrow Lake-S...

  • 金融機関×携帯キャリア

    昨日は「金融機関×携帯キャリア」の組合せでいくつか発表があった模様。『KDDIとMUFGの金融事業再編――じぶん銀行はKDDI、カブコム証券はMUFG傘下へ』『「みずほ楽天カード」、12月3日スタート 楽天市場で3%還元』いずれもケータイWatchまず1つ目。KDDI/auも旧三菱銀行も以前は利用していたものの、ともに解約済な私。従って両社協業の関連金融サービスはいずれも未利用です。それでも、「金融機関×携帯キャリア」の組合せのフロ...

  • 冬の陣2024-25

    カメラ各社の「秋冬」キャンペーンが明日から始まる模様。『EOS R6 Mark IIなど対象に最大4万円キャッシュバック…キヤノンの“ぽかぽかフォトキャンペーン”』『最大6万円還元の「αウィンターキャッシュバックキャンペーン2024」』ともにデジカメWatch夏キャンペーンは早めに終了したNikonが「秋」キャンペーンでは先行し、CanonとSONYが約半月遅れで追いかける恰好。Canonでは相変わらずR6IIの4万円が(モデル末期との噂も多いもの...

  • 利用し難いキャンペーン その2

    シマノ製自転車用シューズとヘルメットのフィッティングキャンペーンが始まった模様『シマノ公式オンラインストアがシューズ・レイザーフィッティングプログラムを開始』cyclowired.jp約2ヶ月前のエントリでも書きましたが…①現在使用中のシューズ(fi’zi:k製)が約5年経過しておりそろそろ買い替え期が到来しそうなこと、②初めて購入したシューズがシマノ製だったので「違和感」はなさそうなこと …などから、今回も記事の内容がち...

  • 法人向け中心から…

    VAIOの親会社がノジマになる由。『ノジマ、VAIOを買収 112億円で』IT Media2014年にSONYからパソコン事業が切り離されて設立された同社ですが、筐体の見た目の印象から相変らず個人向けの(デザイン性のみ)尖ったモデルを販売しているのだと思い込んでいました。他所での記事などもいくつか読んでみたのですが、現在は個人向けというよりむしろ法人向けに特化しているのだとか。堅牢性も特徴の1つらしいのですが、SONY時代を知...

  • Wi-Fiルーター見直しの日

    今日は”Wi-Fiルーター見直しの日”なのだとか。『家のWi-Fiルーター、ずっと“置きっぱなし”にしていませんか? 今年も年に一度の「見直し」を』『【2024年版】主要Wi-Fiルーターメーカーのサポートコンテンツリンク集』ともにInternetWatch基本的には置きっぱなしにしがちなWi-Fiルーターですが、設定を見直したり、ファームUpが用意されていないかなどを確認するために私も1年に数回程度はルーターの管理画面にアクセスする様にし...

  • Xの次はZ?!

    マツダの中間決算発表に関する記事。『マツダが「スゴいエンジン」投入! 「新たなガソリンSKYACTIV-Z」27年に!? さらに「次期CX-5」は25年-27年に登場! 電動化戦略の現状は』くるまのニュースいくつか気になる内容がありましたが…1)SKYACTIV-Z”さらなる理想燃焼を追求し環境、走行性能を高めた”と”2027年中の市場投入を目指す”しか情報がなく、まだ具体化していない感じ。同-Xも事前の期待値が高かったものの、蓋を開けてみれ...

  • COTY2024-2025 その2

    見逃していましたが、COTY2024-25の10ベストカーが発表になっていました。『「日本カー・オブ・ザ・イヤー 2024-2025」10ベストカーが決定』Car Watch前回エントリでの個人的なノミネート車予想は…4. トヨタ クラウン(スポーツ)、5. トヨタ クラウン(セダン)、6. トヨタ ランドクルーザー 250、10. ホンダ WR-V、13. マツダ CX-80、14. マツダ MX-30 Rotary-EV、17. レクサス LBX、18. レクサス LM…あたり。結果としては、6/13...

  • 中間決算の発表に合わせて

    ドコモが中間決算に合わせていくつかの発表をした由。『ドコモの2025年3月期第2四半期は増収減益、MNP数・eximo加入増で改善へ』『ドコモ、つながりやすさ対策強化へ Sub6/4G転用周波数あわせて増強』『ドコモ、「dカード PLATINUM」を25日から提供』いずれもケータイWatch我が家ではドコモ旧契約+ahamoといった状況なため、同社の動向は気になるところ。1)eximo加入増価格の割高感から正直なところ半信半疑ですが、3/4G端末か...

  • ようやくII型が発表に

    かねてより噂のZ50「II」がついに正式発表されました。『ニコン、上位モデル同等の「EXPEED 7」を装備したAPS-Cミラーレスカメラ「Z50II」』価格.comざっくりとスペックを見てみましたが、スチル機能に関しては改善点:EXPEED 7、USB-C、被写体検出 他積み残し:BODY内蔵手振れ補正、ダスト除去…あたりでしょう。メカシャッターや内蔵ストロボを残してくれた点も好印象です。約100g増加してしまったものの、550gであれば私として...

  • 5年保証を適用 その2

    約半月前のエントリの続き。壊れてしまったニトリ製ワーキングチェア”フォリスト”ですが、交換品がようやく手元に届きました。予め組み立てた上で近くの配送センターから送られてきたため、交換品の異常の有無の確認のみで受け渡しはサクっと完了。フォリストからの交換は、同機の後継であるOC701になった事例をWeb上で見かけますが、私はその更に後継となるOC707。改めて並べて見比べてみましたが、後継扱いなため見た目や大きさ...

  • 薄型TVのシェア

    薄型TVに関する記事をいつもの巡回先で見かけました。『テレビ、動画配信で反撃 パナソニックはアマゾンと提携、ソニーは高画質液晶で勝負』IT Media元々は産経新聞の記事だった様ですが、私はスマホにYahooニュースで流れてきたのを斜め読みしました。その後、もう1度読みたくてググってみたら上記リンク先もHitした次第。最近の薄型TVのシェアに関して本記事で初めて知ったのですが、①REGZA②SHARPという順位もさることながら、③...

  • 最大サイズは2Lまで

    自転車乗り用のジャージで秋冬物の新作紹介記事。『秋冬のライドを快適に! 秋冬定番「サーモジャージ」に新色アースカラー登場|PEARL iZUMi』私の秋冬物ウェアは既に8年も経過しているものもあるので、そろそろ新しいものへの買替も考えています。現在はルコック製品の3Lを着用していますが、私が購入した翌年から最大サイズが2Lになってしまったので、同社での買替はできません。また、これまでは(夏物ですが)海外通販で大き...

  • ツイン蛍光灯

    仕事場の玄関前に設置しているダウンライトが切れてしまいました。中身を覗いてみると、あまり見慣れない形状をした蛍光灯が入っています。蛍光灯根元部分の表示型番から検索してみたところ、Panasonic製のツイン2シリーズとのこと。このタイプは我が家でも外灯で1か所使っていたはずですが、ほぼ点灯させたことがない様な場所のため、新築以来交換したことがありません。それ故に、この形状の蛍光灯を外したこともないのだよなぁ...

  • 巨額の赤字

    Intelの3Qの決算は大幅な赤字計上になった由。『Intel、2024年第3四半期は2.5兆円の赤字に』PC Watch同社の総資産や純資産の規模を勘案すればまだ余裕はあるものの、金額ベースや売上規模を考えればかなり大きいよなぁというのが率直な感想。実際のところ、今回の赤字計上はリストラ関連での損出しや償却など一時的な要因が大半ですが、一方で競合他社製品対比で以前ほどの圧倒的な優位性はなさそうです。製造プロセスの微細化など...

  • COTY2024-2025 その1

    今年も終盤になってきたなぁ…と例年感じる記事。『「日本カー・オブ・ザ・イヤー 2024-2025」ノミネート車発表』Car Watch例年この時期の発表なので、冒頭の様な感想を持ってしまいます。今年のノミネートカーの中から選ばれる10ベストカーは次週発表予定とのこと。個人的には…4. トヨタ クラウン(スポーツ)5. トヨタ クラウン(セダン)6. トヨタ ランドクルーザー 25010. ホンダ WR-V13. マツダ CX-8014. マツダ MX-30 Rotary-...

  • DeepCoolの新製品

    DeepCoolの新製品紹介記事。『DeepCoolのハイエンド水冷クーラー「MYSTIQUE」に新モデル、RGBや白色モデルなど』AKIBA PC Hotline水冷クーラーにはあまり興味がなかったものの、「DeepCoolの新製品がまだ発売になるんだ?!」という視点で少しばかり驚いてしまいました。というのも、同社は米国のロシアに対する経済制裁に違反して禁輸品を輸出していたらしく、米国からの制裁対象会社に指定されてしまった経緯があったはず。その関...

  • マイナ免許証

    マイナ免許証の開始時期が決まった由。『「マイナ免許証」は来年3月24日スタート、閣議決定』ケータイWatch約1か月後に予定されているマイナカードと健康保険証の一体化は今回の総選挙での争点の1つにもなっていましたが、免許証に関しては少しだけ時間的余裕があるからなのか今回の選挙絡みでは見かけませんでした。今年度末との予定なので残半年程度ですが、具体的な日時の決定は注目を集めることにもなりかねないため、とりあえ...

  • 長期保証はどうなるのか?

    先週、船井電機が破産しました。『ヤマダデンキ、船井電機の破産手続き受け声明 アフターサービスは「販売店として責任をもって対応」』IT Media『船井電機はなぜ破産したのか その歴史と不可解な終焉』ImpressWatch船井電機というと、温泉旅館などの客室に設置されたTVのメーカー、もしくは電気量販店では見かけないメーカー、ホームセンターやディスカウントショップで見かけるメーカー…というイメージが個人的には強かった印...

  • 設立35周年

    Giantの日本法人が35周年との由。『ジャイアント GJ-35 LTD/ESCAPE R3 SE 日本法人設立35周年を記念したスペシャルバイク』cyclowired.jp設立は私がまだ高校生だった1989年とのこと。大学生の頃からGIANTというメーカー名は聞き覚えがありましたし、90年代後半にMTBを購入した際も、同社製品は候補にあがっていた記憶があるので、なるほどなぁ…と。90年代の頃の私にとって、スポーツバイクには然程興味がなかったこともあり、GIA...

  • 新CPUのレビューが解禁に

    Intel製新型CPUのレビューが散見される様になってきました。『すべてが新しい「Core Ultra 200S」をベンチマーク。Ryzenとの勝負の行方は?』PC Watch『Intelの新型「Core Ultra 200Sプロセッサ」は何がすごい? 試して分かった設計方針の成果と限界』IT Media『デスクトップPC向け新世代CPUは,ゲーマーが選ぶ価値のあるCPUなのか?Intel Core Ultra 9 285K』4Gamer「CPU性能はまずまずだが、ワッパ改善にかなりの重点が置かれ...

  • 直販での長期保証

    Lumixが延長保証を始めるとの報。『最大5年まで延長可能、パナソニックがLUMIX向け新保証サービスを開始』デジカメWatch加入はメーカー直販サイトでの商品購入時に限られる様なので、補償付保できる人はかなり限定的になるものの、長く使う製品だけに(有償とはいえ)こうしたサービスを用意してくれるのはイイですね。長期保証は電気量販店他でも各社用意していますが、その内容は加入した会社によってかなり異なります。今回は「...

  • アウトバックの終了予告

    レガシィシリーズが来春、ついに国内終了予定の由。『スバル『アウトバック』30年の集大成-2025年3月末までに国内販売終了、500台限定の記念モデルも発表』Response1989年に誕生したレガシィ、ワゴンタイプのクロスオーバー車種は”グランドワゴン”と”ランカスター”を経て”アウトバック”になった記憶があります(国内名称)。国内での”アウトバック”名称の採用は4代目レガシィ(2003年)からでしたが、今回の30年の起算年はグランド...

  • Android15の提供端末が発表に

    先週に正式発表になったAndroid15ですが、ドコモでの提供機種一覧が発表になった様です。『ドコモ、Android 15提供機種を発表(全45機種)』ケータイWatch私が現在使用中でもあるXperia5Vもラインナップされていました。これまでの先例では2年間(Max2回)のOS更新がありましたし、昨秋の発売時点で5VはAndroid13だったので同15の提供はある意味「既定路線」というか想定内ですが一安心。Xperia1VIの様に「Max3回」は期待できない...

  • Nikon 秋の陣2024

    先週のエントリの続き。気になっていたNikonの秋キャンペーン、やはり実施される模様。『「Z6III」と「Zf」も対象に…最大7万円キャッシュバックの「Nikon Creators 応援オータムキャンペーン2024」』デジカメWatch今回の主なポイントは…”Z6IIIとZfが新たに対象に”、”Z50含めAPS-C機は今回も対象外”、”Z7IIが対象外に”あたり。USB-C絡みでモデルチェンジが噂されているZ50は、市場の在庫一掃目的でCBを実施するのかもと予想していた...

  • AMDの対抗策

    今週末のCore Ultra 200Sの発売予定に合わせて、競合するRyzen 9000は値下げ対応とのこと。『AMD、Ryzen 9000を最大50ドル値下げでCore Ultra 200Sを迎撃』『AMD、Zen 5採用のRyzen X3Dを11月7日に発売』ともにPC Watch“Early Holiday Promotion”ということは期間限定値下げということなのですかね?!⇒Core Ultra 200Sの出来具合、売れ行き動向次第…と想像してみたり。併せて、待望のX3Dモデルも追加発売とのことで、AMDも中々の販...

  • CPU比較記事を読んで

    CPU比較記事の最新版を見かけました。『現行47製品のCPU性能を一斉テスト!! まずはアンダー5万円勢の結果を詳細レポート』AKIBA PC Hotline実売価格5万円以下という足切りライン、概ねの目安としてRyzen5やCore i5など両社の”5”シリーズまでが対象でしょう。以前だとこのクラスのCPUは3万円台までが目安でしたが、昨今の情勢もあり高くなったものだなぁ…。このクラスのCPUだと、私の場合は仕事場用PCとか従業員用PCで選択していま...

  • スバルのSHEV

    スバルがSHEVをついに出す由。『スバル、航続距離1000km超え「ストロングハイブリッド」を新開発 12月発表予定の「クロストレック」に初採用』Car WatchトヨタのTHSIIと水平対向エンジンを組み合わせる方式は以前からアナウンスされていた通りですが、(あまりスバルの動向を注視していなかったので)てっきりフォレスターが第1号になると思ってました。組み合わせるエンジンも2.5Lだったので、余計にクロストレック?!と驚いた次...

  • 5年保証を適用

    ニトリのワーキングチェア「フォリスト」が故障してしまいました。Webで調べてみたところ、ニトリの椅子は5年保証との由。リモートワークが流行していて、この手の商品が品薄だった際に購入した記憶があったので、まだ5年は経過していない「はず」。リアル店舗で店頭購入しましたが、領収書が見つからなかったため、店頭で相談してみることに…。壊れた椅子の写真を持参してサービスカウンターへ。・購入時期は2022/1とのことで、十...

  • 今度はハロウィン

    夏イベ終了から約3週間が経過した艦これですが、今朝からまたメンテ入りしました。メンテ明け後にミニイベが実装されそうですが、時期的にどうやらハロウィン関係になりそうです。昨年も同内容のミニイベントが開催されましたが、その際は集めた南瓜の交換先が「一式徹甲弾改」+「伊良湖」など結構豪華でした。一式徹甲弾は入手方法が大変なので、今年も報酬内容は同じで構わないのですが、どうなのですかねぇ…。前回イベ終了時に...

  • au優勢

    KDDIが今ちょっと熱いかも…と感じた記事。『「通信品質が一番高いのはKDDI」 調査会社が4キャリアの通信状況を発表』マイナビニュース『月30GBが実質2200円 povoが「ahamoより安いトッピング」投入、データ追加360GB(365日間)で2万6400円』IT Media『UQ mobile、月額3278円で30GBの「コミコミプラン+」を11月12日から提供』IT Mediaドコモは通信品質の問題でここのところ評判がよろしくない印象ですが、リンク先最初の記事を...

  • 早いもので25周年なのだとか

    GeForceが25周年を迎えるとのこと。『「GeForce」誕生から25周年』PC WatchGeForce 256から25年経過とのこと、逆算すれば1999年秋の発売だったのですね。私が初めて自作PCを作った際、師事していた職場の上司に選定して頂いたパーツ類から組みましたが、それらの中に「GeForce256」が入っていました。99年の秋が自作初挑戦だったことを勘案すると、ビデオカードは出たばかりの新製品だったのだよなぁと久しぶりに思い出しま...

  • 軽量コンパクトが魅力

    富士Xシステムの新製品紹介記事。『ファインダー非搭載で小型軽量のミラーレスカメラ「FUJIFILM X-M5」』『富士フイルムの大口径標準ズームレンズ「XF16-55mmF2.8 R LM WR」が“II型”にリニューアル』ともにデジカメWatchAPS-C規格でEVFなし、BODY内蔵手振れ補正機能なし…となると、(発売時期の差による世代の違いがあるとはいえ)NikonではZ30相当でしょうか。でも比較すると「より」軽量コンパクトな感じなので、鞄に忍ばせてお...

  • 秋の陣もほぼ終了

    今年も残すところ2ヶ月余りとなり、年内発売が噂される新製品もそろそろリーク情報などが出てくる様な時期になってきました。新製品が出る≒モデルチェンジ期と考えると、現行製品の売り切りのため販促施策も気になりますが、各社の夏の陣/秋の陣の現状をちょっと調べてみました。【Nikon】夏キャンペーン:期限8/26到来済【Canon】夏キャンペーン:期限10/7到来済【SONY】秋キャンペーン:期限10/15(明日)までNikonはともかくと...

  • 24H2の不具合

    つい先日公開されたばかりの最新版Windows11”24H2”に不具合がまた見つかった由。『Windows 11 24H2に更新後、約9GBの消せないキャッシュが作成されるとの報告』PC Watch24H2に関する不具合はこれまでにも報告が上がっており、他のサイトでも記事を読んでいました。『Windows 11 version 24H2に複数の不具合、提供を一時停止』マイナビニュース出たばかりの製品には(隠れた)バグがある可能性がある…というのは、こうした分野では...

  • Netflixの値上げ

    Netflixの料金がまた値上げされるとの報。『Netflixの利用料金が値上げ 月額790円→890円に 上級プランは300円以上アップで、月2000円超え』IT Mediaスタンダード系プランが100円の値上げなのに対して、プレミアムプランは310円の値上げとのこと。値上げの実施は2021年以来ですが、その際にプレミアムは料金据え置き対応だったことを勘案すれば、今回の値上げ幅の差はある意味妥当なのかも。同時接続可能なデバイス数が2台なのか4...

  • Core Ultra 200Sシリーズが発表に

    Intel製新型CPU”「Core Ultra 200S」シリーズ”が発表になった由。『Intel,デスクトップPC向け新CPU「Core Ultra 200S」を発表。前世代でバカ高かった消費電力を大幅に減らす』4Gamer『Intel、デスクトップ向け「Core Ultra 200S」発表。高性能と低消費電力を両立』PC Watch高発熱な現行世代のIntel7(10nm)から新世代はTSMCの3nmへとプロセスルールが切り替わるので、低発熱化は期待できそうな印象。競合するAMDのRyzen9000シリ...

  • 合わないニーズ

    先週末のエントリの続き。X-Dayとされていた10/8を過ぎても(国内では)無風状態だったPanasonic LUMIX(Body)、気になって調べてみたところ海外では噂通りS5”D”なる製品を発表していた模様。・S5”II”ではなく、S5(無印)のマイナーチェンジ版・DJIのLiDARテクノロジーに対応 ⇒MFなシネマ用レンズでAFが可能になる…との由。国内でも後日発表になるのかどうかはさておき、動画撮影をしない私としては全く響く部分がなかったなぁ…...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、flipperさんをフォローしませんか?

ハンドル名
flipperさん
ブログタイトル
DSF2.0
フォロー
DSF2.0

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用