chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
flipper
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/05/20

arrow_drop_down
  • ドコモの新プランはminiとMAXに

    ドコモの料金プランが6/5から新プランに移行する模様。『ドコモが新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」を一挙発表』ケータイWatch旧irumoは廃止⇒「ドコモ mini」へ容量は4GB/10GBの2択になり、”dカードGOLD”と”ドコモ光”の割引を適用すると税抜900円/1,900円になる計算。旧eximoも廃止⇒「ドコモ MAX」へ容量区分(~1GB/1~3GB/3GB)はeximo同様だが、料金は数百円の値上げ。適用...

  • デスクトップPC用の置き場に…

    デスクトップPCを設置する”台”の新製品紹介記事を読みました。『幅と奥行きの無段階調整に対応したデスクトップPC用スタンドがタイムリーから』AKIBA PC Hotlineこの類の台、自分自身も先週末にポチっとしていて、つい先ほど自宅に届いたばかり。リンク先商品の製造会社名ではないですが、正に”タイムリー”な記事です。「ロック機能付きのキャスター」付や耐荷重20kg(以上)の条件は用途(=デスクトップPC置き場)的に私も同一で...

  • 停波を見据えて 2

    先週のエントリの続き。その後、父に確認したところ停波に関しては承知しており、ドコモ側からの手紙でいくつかの機種に特別割引が用意されていることも知っていました。季節的にも穏やかになってきたので、そろそろ買い替え手続きに出向こうかと考えていたとのこと。但し、機種変更後のプラン選択や、変更後はどの程度の金額になるのかなどがわからないので私に相談したかった由。毎月の請求書/領収書を半年分確認してみたのです...

  • 春イベ2025…前半戦

    約3週間前のエントリの続き。またまた更新間隔がかなり空いてしまいましたが、昨晩ようやくE-3「乙」クリア。ずっと「甲」で進めてきましたが、最終ゲージを長い時間をかけてやっとの思いで削り切り、弱体化ギミックも完了したのですが、どうしてもラスダンで躓きます。あきらめて「乙」にしたところ、面倒だった弱体化ギミックの攻略を再度要求され、更に時間がかかってしまった次第。もっと早めに見切りをつけておけばヨカッタ…...

  • 起爆スイッチ再び

    約1ヶ月前のエントリの続き。前PCでは仕方なしに導入した外部スイッチですが、使ってみると存外便利なことに気が付き、現PCでも導入したいと考えていました。できれば、PC筐体側のスイッチと外部スイッチの両方を使えるようにしたい…と考え、M/Bのフロントパネル用ヘッダーピンを2分岐させられるようなものを探していた次第。色々探していたところ、ヘッダピンを2分岐させるパーツを同梱した外部スイッチをAmazonで発見。ほかに類...

  • オフィスチェアの検討 2

    約2ヶ月前のエントリの続き。その後も色々悩んではいたものの、「コレだ!!」というものを見つけられないまま、気が付けば2ヶ月も経過してしまいました。ちょっと気になった製品はいくつかあったものの、クチコミ情報でマイナス評価なものを中心にチェックしては気分が萎えてしまうという状況の繰り返しに…。悩んだ末に、「今、仕事場で使っているニトリ製品で大きな不満はないのだから、もうそれでいいのでは?!」という、なんとも...

  • 一足先に登場

    GeForceRTX5060Tiが発売になった由。『GeForce RTX 5060 Tiを搭載したMSI製グラフィックスカードが国内発売』4Gamer『GeForce RTX 5060 Tiの16GB版を検証、“xx60 Tiの欠点”は克服できたのか?』ASCII.jp当該製品はミドルクラスとの位置付けですが、、5060Tiは価格帯的にも性能的にも十分”アッパー”ミドルクラスでしょう。ど真ん中なミドルクラス製品が9万円前後というのは、個人的な相場観としてはちょっと受け入れ難いですが...

  • 停波を見据えて

    今日、父を銀行に連れていった際に、待ち時間を利用して隣接していたドコモショップに立ち寄ってきました。来春のFOMA停波に備えて、父のガラケーもそろそろ対応を考えないと拙いかな…と。とりあえず、どんな機種があるのか見ておこうかと思い立った次第。店頭で応対してくれた店員さん曰く…・2つ折りタイプの昔ながらのガラケーは現在2機種のみ・DIGNOか、らくらくホンの2択(⇒公式オンラインではarrowsもある?!)・料金プランは...

  • 電池も色々 3

    約3ヶ月前のエントリの続き。久々にニッ水充電池の比較記事を見かけました。『有名メーカー製ニッケル水素電池、どれが長持ち?どれがお得?』PC Watch今回の比較対象になっている製品群を見てみましたが、正直知らない(見たことがない)製品がチラホラ。逆にCycleEnergyなどの”かつての有名どころ”が消えている点も、(上記リンク先記事の筆者が指摘している通り)ちょっと驚きました。「赤文字TOSHIBA」や「FUJITSU黒/白」は昔...

  • 時折、必要になるカメラ

    仕事やプライベートの場面で時折、「ちゃんと撮らないといけない」場面があります。年に数回程度「あぁ、デジイチがあればなぁ…」とつい考えてしまいますが、私のD300は3年前に壊れたまま。次のカメラをそろそろ買いたいですな…。昨日も父から突然頼まれて絵画を撮ることになりました。額縁やガラス面に映り込みが出やすいことや、室内撮影で明るいレンズを使いたいこともあってデジイチの方が楽に撮れそうなのですが、手元にある...

  • Ryzenシリーズの脆弱性

    AMD製CPU:Ryzenシリーズの脆弱性に関する記事。『AMD、最新Ryzenなども対象の脆弱性。Zen 1から5に影響』PC WatchZen1~5が対象とのことなので、仕事場で使っているRyzen5 5600Gや同7600、自宅のRyzen7 9700Xの全てが本件に該当します。”すでに脆弱性を修正するマイクロコードが配布”とのことですが、AMD公式サイトで調べたところ…5000シリーズ:コンボAM4v2PI 1.2.0.E7000/9000シリーズ:コンボAM5PI 1.2.0.3…が対応パッチな模...

  • 9060XTの発売が近い?!

    Radeon9060XTに関する記事。『Radeon RX 9060 XT のスペックや発売時期などがリーク。コスパ重視で4月中に発売予定』GAZLOG約1か月前にRadeon9070XTが発売になり、結構人気がある模様。GeForce勢に対してのコスパの良さが支持されている様ですが、それでも概ね14-15万円前後なので私からすると完全に予算Overです。そんな中ですが、①長年Radeon党員であること、②現在の6700XTは購入から4年目に突入、③いつも2ndグレードを購入して...

  • 限定的な衛星通信サービス 2

    昨日のエントリの続き。一番知りたかった”実際の使用状況”がわかる記事がUpされていました。『スマホと衛星の直接通信「au スターリンクダイレクト」のために圏外へ! 使い勝手を試してみた』ケータイWatch我が家では”登山時”の安心という観点からドコモ回線を選んでいますが、auも代替手段になりうるのか?!というのが昨日の記事を読んでの疑問点でした。テキストメッセージなど利用できるサービスはかなり限定的になるものの、(...

  • 限定的な衛星通信サービス

    対象機種は限定されるものの、auで衛星通信サービスが始まるとの報。『「au Starlink Direct」開始、スマホと衛星の直接通信 当面無料』ケータイWatchauでStarlinkのサービス(の一部)が当面無料で使え、事前申込も不要…というのは結構大きなニュースに感じました。衛星との通信なので、サービス提供地域は基本的にアンテナ基地局によるカバーエリアに縛られません。”アンテナ基地局によるカバーエリア”の関係で、”登山時に一番...

  • 9aが発表に

    Pixel9aが発表になったとの報。『7万円台を維持したGoogle Pixel 9a。Proモデルと同じSoC採用』『背面がほぼフラットになったPixel 9a。スペック面は前世代からどう変わった?』ともにPC Watchギリ7万円”台”とはいえ、もうほぼ8万円。以前と比較して割安感はなくなったものの、RAM8GB/ROM128GBなミドルスペック機としては標準的な価格かなというのが率直な感想です。ドコモでの通信規格と周波数帯(バンド)を調べてみましたが、・...

  • CM表示が導入に

    約1か月半前のエントリの続き。ついにAmazonのプライムビデオでCM表示が始まりました。『Amazonプライムビデオに広告表示きょうから 月390円で「広告フリー」に』IT Media事前告知で4/8から導入という報は見ていたはずなのですが、昨晩まですっかり忘れていました。実際に視聴しようとした際に注意メッセージは表示されたので、驚きつつも先日の告知を思い出しました。前回エントリで書いた通り、”今回は課金せずに現状維持を続け...

  • 10Gbpsサービス導入について考える

    固定回線の10Gbpsサービス導入に関する記事。『「フレッツ 光クロス」を自宅に導入して10Gbps化! あえて光コラボではなく回線とISPを別々に契約してみた』InternetWatch『ネット回線は10Gbpsにアップグレードすべきか?1Gbpsとの違いや環境構築方法を解説』PC Watch昨年暮れから今年にかけて、実家と仕事場の光回線を現時点での標準的/一般的な仕様へとUpdateした私。自宅も含めた3か所でフレッツ系での1Gbps契約/IPv6対応への...

  • かつての定番ブランド

    定番/鉄板Sandiskの高速SDカードの新製品紹介記事。『リード/ライト300MB/sのSDカード「SanDisk Extreme PRO」に安価な海外パッケージ』AKIBA PC Hotlineメモリカードを久しぶりに購入する可能性が高まってきたので、上記リンク先記事もチラ見してみました。エキプロってまだ売っているんだなぁと思いつつ、別サイトで価格相場を調べていたのですが、(今でも)同じグレード「Extreme PRO」なのに複数の仕様があるのですな。今回の...

  • LEDの寿命

    以前は娘が使っていた部屋を現在私が使っていますが、自室で本を読んだりしている際に「ちょっと暗いな」と最近感じるようになりました。調色/調光機能付きのLEDシーリングライトなので、リモコンで”全灯”を選択しているのですが変化がない状況。当該照明機器を購入したのは2013/3なので、13年目に突入しています。元々子ども部屋だったこともあり、使用時間は比較的長めです。平日8h/週末12hで計算すると64h/週になる計算。52週/...

  • 転売目的の買い占めは失敗に?!

    Nintendo Switchの後継機”Nintendo Switch 2”が6月5日に発売なるとの発表が数日前にありました。転売対策で基本的には予約or抽選での販売になるらしいのですが、それならばとデータ保存用の記憶媒体として採用された”microSD Expressカード”を買い占めようかという動きもあるのだとか…。しかも、その動きを見越しての対策もなされているようでイヤハヤです。『任天堂、Switch 2当選者にmicroSD Expressカードを販売 256GBで6980円...

  • Z5IIの答え合わせ

    数日前のエントリの続き。Z5IIが正式発表との報。『ニコン、AFを強化したフルサイズミラーレスカメラ「Z5II」』デジカメWatch気になる部分を抜粋すると…ボディ単体約26万円、24.5MP裏面照射型CMOSセンサー採用、EXPEED 7、メカシャッター有、プリキャプチャー搭載、SDメモリーカードWスロット、本体のみ620g…といった感じで、Web上での事前予想/噂は概ね正解でしたメモリカードの種別や軍艦部液晶の有無などに差こそあれ、Z6III登...

  • 街の電気屋さん探し 2

    先週末のエントリの続き。件の電気屋さんに我が家へと来ていただき、無事に工事は終了しました。金額的にも、所要時間的にも、そして工事の丁寧さも納得できる内容でしたし、比較的近所なので連絡がつけやすいメリットもあります。これならば継続的にお付き合いしてもいいかな?!と思えたので、しばらくは”お試し”期間を継続してみるつもり。折角出張修理してくれたので「この機会に…」と、我が家で懸案事項になっていることを現物...

  • Xperiaが15周年

    Xperiaが15周年を迎える由。『ソニー、Xperia発売15周年記念のファン感謝イベントを開催 5月15日に』ケータイWatch15周年?ということでWikiで調べてみたのですが…2008/10 旧ソニエリ発売「Xperia X1」(WindowsMobile6.1)、その翌年に「Xperia X2」(WindowsMobile6.5)発売…とあります。これらは欧米向けかつOSも異なり、キーボードを搭載型スライド式端末だったらしいのでノーカウントなのですかね(謎2010発売のXperia10か...

  • 仮称Z5IIの噂 3

    1週間前のエントリの続き。仮称Z5IIについての新らしい(怪)情報がまたチラホラ。出所はいつもの海外サイト”NR”なのでしょう。①筐体はほぼZ6IIIを踏襲しつつ中身はZf⇒但し軍艦部(筐体上面)液晶は省略②サイズと重量は現行Z5とほぼ変わらない③EVFと液晶はZfから流用④SDカードのDualはZ5同様⑤$1,500+α程度⇒国内25万円程度からStart?etcここまで情報が出ているということは、正式発表がもう間近ということなのかも。私はレフ機か...

  • ついに文鎮化

    第6世代のiPod Touchを使い続けてきている私ですが、かなり前から電池の持ちは悪くなっていました。それでも普段は車載利用のみだったので何とか使えてきていたのですが、先週末ついに電源すら入らなくなってしまいました。念のためACアダプタ経由で充電も試したのですが状況は変わらず、どうやら文鎮化してしまった模様。いつかこういう日が来るとは想像していたものの、未だに対応策を見つけていないので困っています。普通に考...

  • 春イベ2025…序盤戦

    約2週間前のエントリの続き。更新間隔がかなり開いてしまいましたが、それだけE-2攻略が手間取ったということ。先週の週末に再度メンテが入り後段作戦も始まっています。ちょっとネジを巻かないといけないかも。【進捗】昨晩E-2乙攻略済。資材は鋼材35.0万/燃料28.4万/弾薬18.3万/ボーキ16.1万/バケツ約2,850程度の残。【レアドロップ】新規実装組:Wahoo(クリア報酬) 実装済未所持組:なし既所持組:国後、択捉、山汐丸、冬月...

  • 街の電気屋さん探し

    仕事柄、色々な住宅用設備機器の修理/補修業者さんとはお付き合いがあります。父の代からお付き合いしてきた業者さんは(父同様に)高齢になり、廃業するところもチラホラ。私自身の伝手から新しい業者さんとも関係を築きながら、徐々に入れ替わってきている状態です。そんな中ですが、電気工事業者さんに関しては、まだコレと決まったところが見つけきれていません。エアコンや各種換気扇ならA社、RCや鉄骨系の建物内でならB社と...

  • 駆け込み需要は発生せず

    2ヶ月前のエントリの続き。生産終了”後”の動向に関して記事がUpされていました。『MDの駆け込み需要は起きず、カセットテープ隆盛のレガシーメディア市場』IT Media”ブルーレイディスクメディア、録音用ミニディスク、記録用MDデータ、ミニDVカセット”が生産終了になりましたが、MD系やミニDVに関しては録/再機自体がかなり昔に市場から消えていることを勘案すると、記録メディアに対するニーズ自体がかなり少なくなっているはず。...

  • CanonもVLOG機参入

    Canonのレンズ交換式動画特化機が発表になったとの報。『キヤノン、レンズ交換式の動画エントリーモデル「EOS R50 V」』デジカメWatchこの類のカメラ、SONYだとZV-E10(無印)/同IIとZV-E1あたり、NikonでもZ30が先行しています。出遅れていたCanonもようやく新製品を出してきた格好。(尤も、Canonはより本格的な”シネマカメラ”として数機種ラインナップがありますが…)自分では行わないので意識していなかったのですが、各社が揃...

  • 双方の意見とも納得感がある?!

    昨日のエントリでも書いた仮称Z5IIに関する噂記事を探していた際に、某デジカメ関連情報サイトでSONY αに関する記事を見かけました。『ソニーはレンズメーカーとの競争がαシステムを強化すると考えている』『ソニーはサードパーティー製レンズの連写速度の制限を撤廃するべき』ともにデジカメinfo1つ目の記事が最初にUpされ、その内容はαの中の人の見解として”サードパーティメーカー製レンズとの競争は激しいが、良い競争”、”オー...

  • 仮称Z5IIの噂 2

    約2週間前のエントリの続き。以前の情報(噂)では5月の予定だったはずですが、ここへきて「4月発表」という噂もWeb上で見かける様になりました。最近見た内容としては…・4月発表⇒もしかすると来週?!・Mini Z6III の様な位置付け・Z5(無印)からの大幅な値上げ…というもの。Mini Z6IIIということは動画強化ということですかね。動画強化≒センサーの変更 ということも含んでいるのであれば、エンジンの最新世代へのリプレイス...

  • ポンプレスな水冷?!

    ポンプ”レス”な水冷クーラーに関する記事。『“ポンプを使わない水冷クーラー”をNoctuaが開発中、新製品紹介イベント「Noctua Vision」が開催』AKIBA PC Hotline世間では簡易水冷タイプなCPUクーラーの人気が増えてきている様ですが、私は今でも”敢えて”空冷”タイプを選択しています。簡易水冷タイプを避けてきたのは、クーラントの循環用のポンプが心配だから。循環用のポンプと空冷用のファンの信頼性比較に関して具体的なエビデ...

  • Radeonが躍進

    Radeonのシェアが急上昇している由。『直近のビデオカード販売シェアはRadeonが45%に、AMDが新製品解説イベントを開催』AKIBA PC Hotline同内容の動画をYouTubeでも昨日見かけました。・競合NVIDIA製品よりは供給量はマシ(共に品薄ではあるが)・新世代製品同士では競合NVIDIA製品に性能肉薄、実ゲームでの挙動もGood・競合NVIDIA製品は価格大幅上昇、割安な旧世代品も事前に供給STOPetc…といった内容なので、Radeonの躍進はどち...

  • 安いけど欲しくない中古Xperia

    中古Xperiaの特価情報記事を見かけました。『「Xperia 5 II」の訳あり未使用品が19,800円!イオシスに1,000台も入荷』『片手で持ちやすい「Xperia Ace」が4,200円!秋葉原で中古セール』ともにAKIBA PC Hotline5IIは2020年秋、Aceは2019年夏の発売で、各々Android10と同9が初期搭載OSのモデルでした。5年前後も前のモデルなので、当然OS更新は終了していますし、セキュリティUpdateも提供終了となっている模様。こうした状況の製品...

  • U-1kgは当然の流れ

    モバイル用ThinkPadも1kgを切る時代になったそうです。『日本発「ThinkPad X1 / X13」がついに900g台へ。全コンポーネントで軽量化に挑んだ新モデル』マイナビニュース15年以上前にX13の前身であるX61を使っていましたし、その後にX1もAdaptiveキーボードが付いていた”Gen2”を使っていた私。X61で1.4kg台、X1Gen2でも1.3kg台と、以前のThinkPadは多少の重量増を許容しても「堅牢」をモットーにしていた印象がありました。最近のモ...

  • 9aが発表に

    Pixel9”a”が正式発表になったとの報。『グーグルが「Pixel 9a」発表、499ドル~』ケータイWatchリンク先記事によると、米国での価格は128GB版:499ドル(約7.5万円)、256GB版:599ドル(約9万円)とのこと。国内正規価格はまだ不明ですが、現在の為替水準(約149円/$)が適用されるのか、割安な方向へと戦略的に値付けされるのか、どちらですかね?! 過去の例からすると、「a」モデルはある程度戦略的な価格設定でシェアを確保さ...

  • モニターの寿命

    EIZO関連で内容が気になった記事。『そのモニター、そろそろ替え時かも?モニターの寿命を知る方法、長持ちさせるコツをEIZOに聞いた』PC WatchEIZO製品は自宅用のPCでL567-Rをかつて使っていましたし、現在でもEV2785を2019年から使用中。仕事場でも現在EV2760を2021年から使っています。EV2785は液晶画面のフレーム際の部分が4辺共に変色してきており、寿命なのかなぁとちょうど思っていたところでした。ちょっと調べてみたとこ...

  • 春イベ2025…ようやく参戦

    約2週間前のエントリの続き。先々週の週末に再度メンテが入り「春イベ2025」の前段作戦が始まりました。いつも通り暫く様子見していましたが、1週間経過したので一昨日から参戦することに。【進捗】昨晩E-1甲攻略済。資材は鋼材34.5万/燃料30.9万/弾薬19.6万/ボーキ17.2万/バケツ約2,980程度の残。【レアドロップ】新規実装組:大泊 実装済未所持組:なし既所持組:福江、択捉、岸波ほか新艦大泊はゲージ削り中の2回目で早くもド...

  • DA方式

    河野太郎氏の公立高校受験制度に対する提言が記事になっていました。『1人の生徒が1つの公立高校にしか出願できない「単願制」、河野太郎氏が問題視-「困窮家庭に不利」』CNET.Japan「受け入れ保留アルゴリズム」(DA)方式の公立高校入試制度への導入、なるほどそんな仕組みもあり得るのか…とちょっと気になって記事本文を読みました。氏の主張にある導入メリットについては理解できましたが、いくつか気になる点も。・公立高校に...

  • フィルターの交換時期

    スギ花粉がピークを迎えている中ですが、我が家では3台の空気清浄機を稼働中です。自宅で使用しているのはいずれも購入時期がかなり古いダイキン製品で、2台が空気清浄の単機能機で残る1台は加湿機能付になっています。単機能機は(集塵)フィルターの交換サイクルが1~2年に設定されていますが、過失機能付きの方は概ね10年と設定されています。短いサイクルの方は毎年交換しながら運用してきましたが、長期間交換不要のものだと...

  • エステートもようやく発表に

    新型クラウン シリーズの最後となる”エステート”がようやく数日前に国内正式発表になった模様。『トヨタ、新型クラウン エステート発売 価格はPHEVが810万円、HEVが635万円』Car Watchクロスオーバー、スポーツ、セダン、エステートの4種が予定されていることは随分前からアナウンスされており、実際エステート以外の3種は既に「発売」済。エステートのみが予定(2023年度内)よりもかなり遅れていましたが、認証不正問題や品質向...

  • 失敗の定義

    昨日のエントリの続き。昨日の今日で実にタイムリーに感じた記事がUpされていました。『Wi-Fi 7時代の失敗しないWi-Fiルーター選び。必ず見るべき重要項目とは?』PC Watchリンク先記事にザックリとですが目を通してみましたが、個人的にはいくつか気になる事項も…。1)”Wi-Fi 7のメリットを余すところなく享受したいなら、ミドルクラスとなるトライバンドの5,764+2,882+688Mbps”スペックに妥協したくないのは理解できますが、ト...

  • ようやくWi-Fi7対応品が発表に

    ついにNECもWi-Fi7対応ルーターを発売するとの報。『NECプラットフォームズ、Wi-Fi 7に対応したホーム無線LANルーター』IT Media他社では一昨年秋~昨年春にかけてアーリーアダプター向けにWi-Fi7対応ルーターが発売になり、昨秋位からは(NECを除いた)大手各社の製品が出揃ってきています。そうした中、NECは昨年末時点でも6Eどまりで、しかも最上位機種は2022年の発売と世代交代が進んでいない印象だったので、「ようやくか!!」...

  • 仮称Z5IIの噂

    昨日のエントリの続き。ここのところ、Web上でZ5IIの噂をまた見聞きする様になってきました。これまでの噂では…H/Wは基本Z5ベースでエンジンのみEXPEED7に刷新⇒表面CMOSセンサー継続でAF性能を底上げ最近の噂だと…H/Wは基本Zfベースでグリップ付きにしてEXPEED7採用⇒発表/発売前に噂されていたZ6IIIの想定SPECに近い?!後者の方が性能的な底上げは大きいものの、価格帯はZ5対比で大幅に上昇するはず。現在の様な10万円台半ばの価格...

  • Canonの春の陣 2025

    Canonもようやく春キャンペーンを実施する由。『キヤノンが“春のキャッシュバック”を開催…ミラーレス・RFレンズ・レンズ一体型など最大5万円』デジカメWatchSONYやNikon、Panasonicなどが先行していた中、1ヶ月以上遅れての参戦となった格好。1月中旬まで「冬」キャンペーンを実施していたので、相応の期間を一旦開けたかったからですかね?!R6II/R8系が共に前回対比▲1万円とCB幅が縮小している反面、R10やR50はCB幅が微増と機種...

  • ハトとウサギ

    昨日のエントリの続き。効果測定に合格したため、今日は資格証の郵送交付手続きを済ませてきました。…が、ちょうどのタイミングで「更新手続きのお知らせ」的なハガキが再度我が家に…。同種のお知らせは1月に封書で届いており、その封書の指示通りに今回も更新手続きを行ってきています。不思議に感じたものの、よく確認してみると送付元の組織名が違います。最初に届いたのは「全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連、全宅)」で...

  • オンライン法定講習

    宅建士資格の5年の更新期が到来したので、昨日法定講習をオンライン受講しました。従来は集合研修方式の法定講習でしたが、前回(5年前)はコロナ禍と重なったことで「自宅学習+課題郵送提出」方式に、そして今回は「オンラインでの講習+効果測定」方式へと世の流れに合わせて変遷しています。前回は”所要時間6時間(以上)必要な問題集を解いて、解答用紙を教会へ郵送する”という方式でしたが、送った解答が正しかったかどうかは...

  • 1回飛ばして9000シリーズへ

    Radeonの新製品が発売になった由。『AMDの最新GPU「Radeon RX 9070/9070 XT」が各社から登場』AKIBA PC Hotline今世代からまた命名則が変更になった様で、1)従来の7000シリーズから1回飛ばして9000シリーズに2)グレード分けは百の位から十の位へ3)十の位の数字は競合NVIDIA製品に合わせる…となった模様。今までずっとx800系を使用してきた私ですが、現在は6700XTを使っています。今後は、旧x700系の後継になるxx60あた...

  • R6年度確定申告が終了

    一昨日の夕方、確定申告書の原案が完成した旨の連絡を税理士さんから受けました。早速申告書(案)を受領して眺めてみたのですが…・期中に解約退去があり減収・次女も就職し、扶養家族▲1人で控除減・大きな修繕/備品買替が少なく経費減…といった形で、減収なれど利益(所得)の減益幅は少なめな水準の着地に。岸田さんの置き土産である定額減税や、予定納税のおかげもあり、申告納付額は想定より少なく済みそうです。ふるさと納税...

  • 更にニッチな方向

    PC自作用のニッチ部品の紹介記事が気になりました。『(アキバ入荷情報) ありそうでなかった、“自作あるある”な場面で役立ちそうなフロントパネルヘッダ延長ケーブル』hermitage akihabaraちょっと気の利いたM/Bだと、今回の記事の様な製品は純正品として似たようなモノが付属品の中にあったりします。用途としては、「フロントパネルヘッダがグラフィックスカードで覆われてしまう場合」というのもあるのでしょうが、「筐体に組み...

  • 5年の更新期が到来

    マイナ免許証の開始が近くなり、各所でも関連記事がUpされている模様。『運転免許証120年の歴史とマイナ免許証が誕生するまで』ImpressWatch『3月24日スタートの「マイナ免許証」、各社カーシェアサービスで利用できず 「従来の免許証を発行して」』IT Media2月が誕生日で免許証の更新期日を迎えた私、応当日の関係もありギリギリのタイミングでマイナ免許証には間に合わず、今回は対象外でした。でも、2つ目の記事の通りであれば...

  • 残容量の個人間売買

    メルカリがMVNO事業に参入の由。『メルカリが格安SIM「メルカリモバイル」提供 余ったギガをメルカリで売買、月額990円から』IT Media各社で低価格プランが既に出揃っている中、「今更参入?!」と思ってしまったものの、記事の内容を見て「なるほどなぁ」「独自性が出せている」と唸ってしまいました。低容量プランと中容量プランを用意し、それらの価格帯についてもごく普通ですが、特筆事項は何といっても”データ容量を個人間で...

  • 待望のDタイプ対応

    マウントアダプターでちょっと気になった新製品の記事。『【CP+2025】「ニコンZ」でDタイプAFニッコールのAFが動作』デジカメWatchニコンFマウントレンズをニコンZマウントボディで使用するアダプター、純正でも”FTZ/同II”としてラインアップされているものの対応レンズは「モーター内蔵のAF-P、AF-S、AF-Iレンズ」に限定され、”Dタイプ”レンズではAFが効かない残念仕様です。私自身、所有しているFマウントレンズは殆どがAF-S仕様...

  • 節分ミニイベ2025終了、そして次回イベに向けて

    一昨日までで”艦これ”の節分ミニイベントが終了しました。夏イベ終了(9/下旬)以降、ハロウィン/秋刀魚/クリスマス/節分とミニイベが続いてくれたおかげで、①ミニイベでの参加報酬による装備拡充②資材備蓄の積み上げ の両方が捗ってくれています。今回の節分イベントでもほぼ皆勤賞だったため、東海(九〇一空)/改装設計図/新型航空機設計図を各1確保しつつ改修資材(ネジ)も計4個Get。資材に関しても、夏イベ終了時点の枯渇した...

  • 価格が逆転?!

    Intel製CPUの仕様違いによる製品ラインアップに関する記事。『Intelの新CPU「Core Ultra 7 265F」が発売、GPU非搭載で“K付き”より高値』AKIBA PC Hotline上記リンク先記事で初めて知ったのですが、現行世代のCore Ultra 7 だけでも下記4種類もある模様。265 : 2.4(5.3)GHz、65W、7.4万265F : 2.4(5.3)GHz、65W、7.2万265K : 3.9(5.5)GHz、125W、6.8万265KF: 3.9(5.5)GHz、125W、6.4万K付は倍率アンロック(≒O...

  • コトブキからニッソー製品へ

    寒波が通り過ぎ、昨日からかなり暖かくなりました。明日から3月で暦の上では「春」になりますが、我が家の水草水槽ではヒーターの調子がおかしくなってしまっていたことに(今更ですが)気が付きました。現在使用しているのはヒーターとサーモスタットが一体になったオートヒーターで、かつ温度が26℃固定のもの。60cm規格水槽で150W品を使用しているので、(メーカー的には基準内との説明なものの)容量的にはギリギリ感があったの...

  • 種蒔き期から収穫期へ?!

    アマプラの動画配信が広告表示付きへと仕様変更されるとのこと。『Amazon、Prime Videoが4月8日から広告表示へ。月額390円で非表示にも』PC Watch昨日、Amazonからの

  • 中古パーツの売却完了

    約10日程前のエントリの続き。旧PCを解体し、パーツ類を(付属品が完備していることを確認しつつ)元箱に収納。SSDに関しては別途調達した外付けケースを活用しつつ、「物理フォーマット+無意味なデータの書き込み」を数セット繰り返し、先週にようやく出荷準備が整いました。金曜日夜に集荷してもらい日曜朝に到着、先方での検品完了報告を昨日受領した次第。特段不具合個所もなく、付属品の完備も認められ、事前見積もり通りの満...

  • BFという名のスタイリッシュ機

    ちょっと目を惹いた新製品の紹介記事。『超スタイリッシュなフルサイズミラーレス「Sigma BF」登場 史上初、アルミユニボディ採用』IT Media連休中に流れてきたニュースで知りましたが、Sigmaがフルサイズのミラーレス一眼で新製品を発表した由。同社のLマウント/フルサイズ機は既にfpがあるので驚きはないものの、アルミ削り出しによる外観のスタイリッシュさは過去になく秀逸な印象を持ちました。同社に対してはちょっと野暮っ...

  • Android15へ

    3連休初日、私のスマホ(Xperia5V)にシステムUpdateの通知が届いていることに気が付きました。どうやら1週間以上前にドコモからリリースされていた模様。ようやくAndroid15への更新が可能になったのか!!…と、その夜に更新を実施。ここ最近は「そばらく様子見してから」という対応を続けていましたが、①既にAndroid15はリリースされてから4ヶ月経過②Xperia1VI等でも既に15は配信済③艦これなどのアプリでも動作確認済④セキュリティ...

  • 学生用PCの必要SPEC 2025

    昨春のエントリの続き。今年は少々早めに”最新情報””最新版”にUpdateした形で記事を出してくれましたが、ちょうどMARCHクラスでも合格発表が終わってくる時期なので、受験生やその保護者方にも有難い記事になりそうです。『学生の私物ノートPCに要求するスペックは?有名大学BYODの現状を調べてみた!【2025年版】』PC Watch当然ながら各校各学部で基準が異なりますが、総じて下記の点に留意しておけば問題はなさそう。・Arm版Wind...

  • ケータイ料金事情

    ケータイ料金で気になった記事。『スマホの料金、平均は月額4356円 MM総研調査』ケータイWatchスマートフォン月額利用料金平均は5,025円…という水準、「端末代金の分割支払い分を含まない実際の支払総額」とのことなので「各種割引を適用後」と考えても結構安いなぁというのが率直な感想。5,025円から消費税分を控除すると約4,570円で、これには各種OP料も含まれていることを勘案すると基本料金自体はかなり安価になる計算。各...

  • 世代交代も加速するのか?!

    ここ数日、複数のサイトで「Samsung、Micron、SK HynixがDDR4/DDR3市場から(年内に)撤退」の可能性がある旨の記事を見かけます。DDR3に関しては流石に古い規格になってしまっているので理解できますが、DDR4はまだほぼ”現役”の規格だと認識していたので、少々驚きました。DDR4に関しては、Intelだと一般的には第11世代Core iシリーズの頃までですが、一部のM/Bでは第14世代まで正式にサポートしています。AMDではRyzen5000シリ...

  • SE4ではなく16e 2

    昨日のエントリの続き。事前情報通り16eとして発表された由。『「iPhone 16e」は全世界で「n79対応」「ミリ波5G非対応」 日本は「nanoSIM+eSIM」構成(デュアルeSIM可)に』IT Media大文字Eが小文字e表記になった点は予想外でしたが、iPhone 16と同じ「A18」チップを搭載し「Apple Intelligence」対応な点、6.1インチ液晶やシングルカメラも事前予想通りでした。高Spec高機能なのと円安で価格も値上がりして概ね10万円超になり、...

  • SE4ではなく16E?!

    次期iPhoneSEシリーズは名称が変わる可能性があるとの由。『新型iPhone、SEではなく「16E」で確定か とあるサイトから判明』IT Media正式発表が近いからか、上記リンク先記事以外にもWeb上でいくつか似たような記事を見かけています。内容的には…”名称がSE4⇒16E”、”中身はほぼ14相当”、”カメラは1個”etc…といったもの。『【iPhone SE4の噂&予想まとめ】この春登場!? まさかのiPhone 16E? これですべてわかる……かも!』ASCII.jpi...

  • 40Gbpsではなく10Gbps

    ここのところ、M.2 SSD用の外付けケースでUSB4(Max40Gbps)対応の製品に関する記事を何回か見かけています。『余ったM.2 SSDを有効活用! 玄人志向のUSB4対応SSDケース「GWM.2AM-U4CC」を試す』IT Media『USB4対応M.2 SSDケースがSilverStoneから、アルミ筐体に冷却ファン搭載』AKIBA PC Hotline単純に、①最近組んだPCがUSB4対応なこと②M.2 SSD用の外付けケースの購入を以前より検討していて今月上旬にようやく購入したこと と...

  • 24H2が謎仕様に

    Windows11の24H2に関して、ここ数日ちょっと気になる情報をチラホラと見かけます。CPUのサポートリストで、Windows11ではこれまで対象になっていた第8~10世代のIntel Core iシリーズが「24H2」では対象リストから外されているのだとか…。私も公式ページで確認してみましたが、確かに当該CPUはリストアップされていません。↑この↑状況が何を意味しているのか?①実際には対応しているものの「未確認」状態なので外されている②実際に...

  • 旧PCの解体

    約3週間前エントリの続き。前回のエントリ以降、旧PCへのログインはほぼゼロ、使い分けするのも面倒なのでずっと新PCのみを使ってきていました。実質的に”完全移行”できていたのかも…。いつまでも2台並べて置いているのも邪魔なため、週末を利用してついに旧PCを解体しました。ビデオカードは新PCへと移設し、CPUとM/BとCPUクーラー、メモリ、電源は清掃後に付属品完備をチェックして元箱に梱包を済ませました。SSDは今月初めに手...

  • Wood Design系の筐体

    Fractal Design Northシリーズによく似た新製品が同じタイミングで記事になっていました。『ASUS、フロント木製パネル採用の高エアフローミドルタワー「ProArt PA401 Wood Edition」』『木製フロントパネル採用のミニタワーPCケース、ZALMAN「P10 NAMU」』ともにhermitage akihabaraフロントパネルの木材縦格子が特徴なNorthですが、これまでも似たような製品は見かけています。例えば…Lian Li :A3-MATX WDSharkoon :REBEL C70 R...

  • Lumixは第2弾が…

    約3週間前のエントリの続き。CB対象外になっていたLUMIX S9に新たに別のCBキャンペーンが適用になる模様。『「LUMIX S9」購入で最大2万円キャッシュバックキャンペーン』AV Watch先行したキャンペーンでの対応機種はS5II系とG9PROII系のみだったので、ラインナップ下位機も対象にしているNikonやSONYといった競合先と比較して手薄感が強くなったのかも。フルサイズ機種がBody単体で実質約15万円以下というのは、NikonZ5やCanonEOS ...

  • SONYも春の陣 2025

    一昨日のエントリの続き。Nikonに続いてSONY αも…『αスプリングキャッシュバックキャンペーン2025』(公式サイト)直近に行われた冬のキャンペーン対比でα7IV:40,000⇒50,000(+10,000)α6700:対象外⇒10,000(+10,000)あたりに注目しました。メインストリーム機種が+1万円、APS-C機も対象に…といった傾向は先行したNikonの内容を踏まえているからなのかなぁ?!というのが率直な感想。CP+2025が2/27~3/2に開催予定ですが、それに...

  • 高速SSDがお買い得に

    直近のSSD相場に関する記事。『ゲーム向けのPCIe 4.0 SSD「WD Black SN7100」が発売、「WD Black SN850X」は大幅に値下がり [2月前半のSSD価格]』AKIBA PC Hotline確かにWD-Blackが安くなったなぁ…というのが率直な感想。ヒートシンクはM/B付属のものを使う前提で「無」のものを選択した場合に、約1.2万円/1TBや約2.1万円/2TBという水準は以前より3~6千円程度値下がりしています〉〉SN850X。この価格帯だと、Crucial T500とほぼ同...

  • Nikonも春の陣 2025

    約3週間前のエントリの続き。Nikonの春のCBキャンペーンが発表になっていました。『最大7万円キャッシュバック…「Nikon Creators 応援 スプリングキャンペーン2025」』デジカメWatch前回(秋冬)CBキャンペーン対比でBody単体では…・Z7II 7万円(昨夏と秋冬同額)⇒在庫一掃目的?!・Z6III 5万円(秋冬+1万円)⇒他社ミドルクラス対抗?!・Zf(+1万)やZ8(+2万)も秋冬対比で拡大、ZfcやZ30も対象に…といった感じ。全般的に前回CBよ...

  • ギガライン契約への切り替え 2

    1週間前のエントリの続き。予定通り?!にフレッツ回線の速度の切替工事が今日終了しました。従前は「フレッツ 光ネクスト ファミリータイプ」契約でしたが、これは元々「B フレッツ」契約だったものをNTTの事情により「フレッツ 光ネクスト」サービスへと自動移行させられたもの。従って、現行契約でも上下ともにMax100Mbpsでした。実際、先週に各種サイトで速度測定をしてみましたが、上下ともに約90Mbps程度の数値になっていまし...

  • 進捗率は昨年同様

    今年も確定申告の時期が近づいてきました。国税庁のサイトで調べてみたところ、令和7年2月17日(月)~3月17日(月)とのことなので、受け付け開始まで概ね1週間といったところ。昨年の同時期の進捗はどうだったのかと調べてみましたが、”建国記念の日”の段階で現金出納帳とその他説明資料などの準備が完了し、進捗率9割だった模様。さて今年は…現金出納帳はExelで下書きまでは作成済なので、あとは転記するのみ。その他資料に関し...

  • CDを聴きたいのですが…

    音響機器でDACの次に気になっているのはCDプレーヤーなのですが…『聴くか録るか? CD新時代到来を告げる対極的な2モデルを検証』価格.comマガジンPC⇒USB-DAC⇒プリメインアンプという形で接続していますが、このシステムでCDを気軽に聞きたいなぁと思っています。旧PCでは5インチベイに(SATA接続で)BDドライブを内蔵させていたのですが、先月に組んだ新PCにはそもそも5インチベイがありません。外付けCDドライブを経由させる手もあ...

  • SEは何の略?!

    AntecのFLUXシリーズのPC筐体で新製品が発売(予定)とのこと。『(アキバ入荷情報) ウォールナット採用の静音ミドルタワー、Antec「FLUX SE」8日(土)発売』hermitage akihabara先月に私もPC筐体を新調しましたが、FLUXシリーズは初期段階では一応候補に入れていたので、ちょっと気になりました。現状、同シリーズの”木枠”デザインモデルには無印とProがあり、価格帯的に無印1.5万⇒SE(本製品)1.8万⇒Pro2.9万という順。サイズ的...

  • 給電専用に要注意

    自宅用PCのマウスカーソルの動きがどうにも不自然にカクついて困っています。設置場所やPC筐体など全面的に変更したこともあり、現状では何が問題なのか切り分けができていない状況。考えうる原因としては、①USB3.0ポート関連②死角含めた設置場所の角度の問題 あたりかと。以前の環境では問題なく使えていたので、H/W的な故障はとりあえず除外しました。①に関して、USB2.0ポートはPC筐体の背面パネルのみになるため、②との問題の...

  • 黒物家電の行く末

    パナソニックの事業再編に関する記事を今朝の日経新聞で読みました。昨日からWeb上では各所で記事になっていた模様。『パナソニック、テレビ事業の売却は「決定していない。高収益な事業にするため、やり方を大きく見直す」』AV Watch家電製品のメーカーとして真っ先に頭に思い浮かぶのが同社なだけに、個人的には結構衝撃的な発表でした。ここ1年でも、洗濯機は実家と長女宅で、冷蔵庫も実家と我が家と長女宅で、電子レンジも我が...

  • Blackの新型

    WD‐Blackの新型が発売になった由。『WDの最新ゲーミングSSD「WD_BLACK SN7100」が発売、容量違いで3種類』AKIBA PC HotlineこれまでのWD-BlackはSN850XとSN770があり、両者の主な違いは以下の点あたりが思い浮かびます。①ヒートシンク有も選べるSN850Xと「無し」のみなSN770②500GB以上なSN850Xと250GBが選べるSN770③DRAM搭載なSN850XとレスなSN770今回のSN7100はDRAMレスという情報も見聞きしますし、現状はヒートシンク無しのモデ...

  • ギガライン契約への切り替え

    昨年末のエントリの続き。仕事場のネット環境は昨年のうちに①HGW交換②IPv6の契約と開通 を完了させていましたが、(2月に入ったので)宿題になっているフレッツ契約の見直しを行うことに…。4月からフレッツ料金が値上げされ、契約内容(速度)に拘らず1Gbpsプランの価格に1本化されますが、これに伴い低速プランを高速プランへと切り替える際の工事費が今月から期間限定で無料化されています。基本的に、現在の100Mbps契約で困る場...

  • オフィスチェアの検討

    安価なオフィスチェアでちょっと気になった記事『2万円で“全部入り”の多機能オフィスチェア「150-SNCM50」、サンワサプライが発売』InternetWatch仕事場ではニトリ製品を使用している私ですが、自宅ではPC用デスクが座卓タイプだったこともあり、オフィスチェアを持っていません。ところが、数週間前からPCの設置場所を変更し、娘が以前に使用していた勉強机を流用したため、椅子に座っての作業時間が増えてしまいました。とりあえ...

  • ドリームパックの第2弾的な…

    昨年末のエントリの続き。昨年末のドリームパックの第2弾的な位置付けなのかも…『Ryzen 5 9600X/B650マザー/メモリ/水冷クーラーがセットに!お得な「MSI×AMDスペシャルタッグ2025 vol.1」が入荷』AKIBA PC HotlineCPU(Ryzen5 9600X)とメモリー(DDR5-6000 32GB)は前回同様ですが、①M/BがASRock or GIGABYTE⇒MSIに変更②水冷クーラーのセット販売 あたりが相違点。M/B搭載のチップセットは相変わらずB650で、サイズがmicroATXな...

  • もしものときのポイント還元特典

    「dカード GOLD」の付帯サービスが拡充される模様。『ドコモ端末の交換/修理代金をdポイント還元、「dカード PLATINUM」は1.1万円まで全額』ケータイWatch新たな付帯サービスは”もしものときのポイント還元特典”という名称で、概要は以下の通り。・2025年6月以降に受け付けた交換・修理が対象・還元上限は「dカード GOLD」は費用の半額でMax5,500ポイント・「dカード PLATINUM」は費用の全額分でMax11,000ポイント・「ケータイ補...

  • 電池も色々 2

    一昨日のエントリの続き。当該eneloopは計18本発掘し、全て再充電できました。電池の外観もキレイで接点に錆などもありませんが、Web上で調べてみると寿命は「5~7年/2,000サイクル」程度という記述も見かけます。一方で、PanasonicやSONYのサイトでは「使用推奨期限はなし」「症状が現れたら寿命」とあり、この説明を信じるのであればまだ大丈夫なのかもしれません。因みに我が家のeneloopは…元々はWii/Wii Uのコントローラー用に...

  • North”改”

    約半月前のエントリの続き。”FractalDesignのNorthXLでは木目調のモデルが追加される可能性もあるらしく”と書きましたが…。『FractalDesign「North TG」をベースにした木製PCケースが入荷、価格は12.6万円』AKIBA PC Hotline私が半月前に見た動画では”North XL”とタイトルにあったものの、再度見直してみると”XL”かどうかは?ですが、側面がクリアパネルっぽいので少なくとも”TG”ではあります。『【近日発売】Fractal Design North...

  • 電池も色々

    PCの新旧入替と同時に設置場所も変更していたのですが、どうにも無線マウスのカーソルの動きがカクつく様になってしまいました。受信機の位置の問題かも?!とUSBの挿し口をいくつか変更してみたものの、ほとんど改善しません。マウスとキーボードはともに無線方式なロジクール製品なので、同社のアプリ経由で電池残量を調べてみたところマウス20%/キーボード90%の表示。マウスの電池を新品交換してみたのですが、何故か残量50%の...

  • 15の提供はもう間近?

    Web巡回中に見かけた記事によると、海外ではXperia5VにもAndroid15の適用が始まったそうです。真偽は未確認ですが、同機種のAndroid15への対応に関しては昨秋に発表されていましたし、発売が同年であった1Vも既に海外で15対応が始まっている様なので、時期的にはおかしくはないのかなぁと思っています。一方で…Xperia5Vは2023年秋の発売で、個人的にも同年末から使用開始しています。残価設定プランな2年間の分割期間も既に後半戦...

  • DACの寿命

    自宅用PCでは、「PC---単体DAC---プリメインアンプ---スピーカー」という形で音楽を聴いています。DACはDenon製のDA-300USBを2015年の夏から使ってきていましたが、1週間前のエントリでも書いた通り挙動が怪しくなってきました。「数時間おきに音が出なくなる」⇒「DACを再起動することで復帰」といった内容のトラブルが我が家では発生していましたが、旧PCのみならず(昨日から本格稼働を開始した)新PCでも発生するため、やっぱり...

  • 新PCへとほぼ移行

    1週間前のエントリの続き。面倒な作業なので平日は何となく先送りにしていた引越し作業ですが、週末になったので少し進めてみることに。午前中に仕事が入ってしまったこともあって、いつもの週末Rideは早々にあきらめて昼前後から作業を開始しました。結果として…・画像処理関係のソフト、ネットワークプリンターの設定とCanon関連のソフト数種類をインストール。・旧PCからHDDの移設を完了し、裏配線をある程度まとめる。…ところ...

  • 準L玉シリーズ第2弾

    軽量コンパクトな準L玉シリーズ第2弾が発表になっていた由。『キヤノンが大口径なのに小型軽量なEOS R用の超広角ズームレンズ「RF16-28mm F2.8 IS STM」発表』ASCII.jp昨秋に発売となった”RF28-70mm F2.8 IS STM”と同コンセプトらしく、①非L玉なれどL玉に準ずる描写②(L玉対比で)軽量コンパクト ということなのでしょう。確かに、重量的にはRF15-35mmF2.8Lの半分程度で、RF14‐35mmF4Lより更に1回り程度軽量コンパクトなので、なる...

  • SONYもついに撤退

    SONYがBlu-ray Discの生産をついに終了するとのこと。『ソニー、Blu-ray DiscやMDを2月に生産終了』PC Watch昨夏にも「段階的終了」方針を表明していた様ですが、ついに終了の由。とはいえ、SONYのBD-Rは台湾製のOEMに切り替わっていた記憶があるので、自社生産はBD-REのみのはず。BD-REは何度も書き換え可能な点がメリットですが、記録速度が2倍だと所要時間的に面倒です。また「書き換え可能≒TVの録画用」と考えると、敢えて光学...

  • 春の先陣はPanasonicから

    ミラーレスカメラのCBキャンペーン、「春」の陣がPanasonicから始まるとの報。『パナソニック、「LUMIX S5II/S5IIX」「LUMIX G9 PRO II」でキャッシュバック』マイナビニュース今回は対象機種がS5II系とG9PROII系のみで、一番新しいS9系は対象外な模様。S9は昨秋から1/13までCBキャンペーンを実施していたので、今回は対象機種が入れ替わる恰好。S5IIはBODY単体が実質約19万円台で入手可能になるので、EVF付きミドルクラスモデルと...

  • 先週から値上げされていた件

    MS365が値上げとのこと、先週の記事を今更読んで知りました…。『個人向け「Microsoft 365」にCopilot統合で30~40%値上げ』IT Media『Microsoft 365 Personal/Familyが「Copilot」に対応 月額640円値上げ』ImpressWatch月額3,200円の「Copilot Pro」を内包するのだから値上やむなしむしろ、月額640円値上とリーズナブルな範囲に留めながら提供…的なスタンスにも見える(若しくは「見せたい」)のでしょうが、個人的には残念感の...

  • Crucialが人気?!

    Crucial製品が人気との記事。『Micron、Crucial SSDが日本国内シェアNo.1へ - BCN AWARD SSD部門受賞』マイナビニュース年末年始で自宅PC用にSSDを購入しましたが、私が今回選んだのもCrucial製品でした。性能と価格が高いレベルでバランスしている点や入手性なども加味して私はT500を選びましたが、他にも価格重視派ならP3+/P310、PCIe5.0対応で性能重視ならT700、古いシステム用などでSATA接続ならMX500/BX500と幅広いラインナッ...

  • 追加で揃えなくては…

    ちょうど悩んでいたことを解決してくれたタイムリーな記事。『グキッと根本が曲がるスイング式LANケーブルで安心度アップ!』ケータイWatch自宅用PCを新しく組んだばかりですが、設置場所も今までとは違う場所になるため、細かな周辺機器類を色々と揃え直す必要がでてきました。机と壁コンセントとの位置関係もあり、引き出しとLANケーブルが干渉することが判明。どうしたものかと悩んでいたところに解決策が出てきてラッキーでし...

  • とりあえず仮組まで 2

    数日前のエントリの続き。仮組と通電チェックまで済ませていた新PCですが、昨晩からOSのインストールと移行作業を開始しました。まだ最小構成での仮組状態のままなのでOSのインストールはサクっと完了、Microsoft 365 や最新版のFirefox/Chromeも導入したところで一旦終了しましたが、ここまでストレスは(当然ながら)ほぼ無し。強いて言えば、起動時のPOSTの時間がやや長く感じること程度ですが、RAM計48GBも積んでいるので仕方...

  • 直近相場記事を読んで

    年末年始でPCパーツをほぼ一式揃えた私ですが、タイムリーに1月前半の相場記事がUpされていたので、答え合わせ的に確認してみました。『DDR5 48GB×2枚が過去最安の25,550円など、メモリは年末年始の記録的な特価が散見』『「Ryzen 9 7950X」などRyzenの一部が値下がり、Threadripperが最大12%台の下落』『高速モデルを中心にSSDは大幅特売が多数、リード5,500MB/sの4TB SSDが一時32,600円に』ここまでAKIBA PC Hotline【メモリ】C...

  • 先ずは旧世代品の消化から

    先週のエントリの続き。新チップセットB850/840の発売から最初の週末(3連休)を迎えての状況が記事になっていました。『Socket AM5向けの新チップセット「AMD B850/B840」搭載マザーボードが一斉デビュー』IT Media記事を読んだ限りでは、まだ動きが芳しくない模様。先代と現行のチップセットを比較した場合、基本的には…X670E⇒X870EX670⇒空席B650E⇒X870B650⇒B850…という立ち位置に(スペックを比較すると)見えます。X870(無印...

  • とりあえず仮組まで

    一昨日のエントリの続き。購入した製品が全て揃ったので、早速組み上げました。最近は取説などのマニュアル類の同梱が省略されることが増えていますが、今回もM/BやCPUクーラーは紙資料が省略させれていたため、イチイチWeb上でpdfを確認しながらと少々面倒な羽目に。工夫されたギミックを多数盛り込むことで機能的に便利になっている製品なだけに、組むにあたってはしっかりとした知識/説明も必要になるので、何ともチグハグ感。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、flipperさんをフォローしませんか?

ハンドル名
flipperさん
ブログタイトル
DSF2.0
フォロー
DSF2.0

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用