先週前のエントリの続き。実家で依頼しているLAN配線工事の日程はまだ決まっていませんが、休日工事とのことなので来週末あたりになりそうな予感。それまでに無線LANルーターを準備しておく必要があります。用意するのは私の役目ですが、選定の決め手が無くて困っている状況。昨年までならNECの5400HPが価格と性能面で鉄板で、実際に自宅/妹宅/長女宅で問題なく運用できていますが、昨秋あたりから売り切れ状態が目立ち始め、今で...
flipperさんの 記事画像はありません。
画像付きの記事が投稿されると、画像が表示されるようになります。
「ブログリーダー」を活用して、flipperさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先週前のエントリの続き。実家で依頼しているLAN配線工事の日程はまだ決まっていませんが、休日工事とのことなので来週末あたりになりそうな予感。それまでに無線LANルーターを準備しておく必要があります。用意するのは私の役目ですが、選定の決め手が無くて困っている状況。昨年までならNECの5400HPが価格と性能面で鉄板で、実際に自宅/妹宅/長女宅で問題なく運用できていますが、昨秋あたりから売り切れ状態が目立ち始め、今で...
スマホバッテリの膨張問題に関する記事。『Google、Pixel 7aのバッテリ膨張問題。対象デバイスのバッテリ無料交換を発表』PC WatchPixel7aの発売は2023年。バッテリの膨張はある程度使ってから発生することも多く、同機種のバッテリ膨張に関する書き込みや噂は昨夏あたりからWeb上で見かけていました。バッテリの膨張は危険なので、発見次第に機種変更などで買い替えてしまう人が大半だとすれば、今回の決定/対応は正直”遅い”よな...
約半年前のエントリの続き。久しぶりに英Opensignalの通信品質評価に関する記事を読みました。『Opensignalが国内の通信品質レポート発表、auがアワードの過半を獲得』ケータイWatch結論的には「au強し」というのが率直な感想。ドコモは「サービス提供エリアの広さ」という観点において強いという結果ですが、これは従前からのイメージ通りです。まずは繋がらなくては…と考えると”カバレッジ”評価も重要ですが、繋がった後の評価に...
約3週間前のエントリの続き次は自宅のエクステリア灯の交換あたりを依頼してみようかと考えていたのですが、全くの別件工事の相談をすることに。急遽、実家のネット環境を改善することになり、1F/2F間のLANケーブルでの有線配線を頼んでみようかなぁと。実家で父を交えながら電気屋さんと相談したところ、一部の屋外配線を提案されました。私は全て屋内露出配線で考えていたのですが、天井や床をグルっと回し込んでの作業にかなり...
ドコモの料金プランが6/5から新プランに移行する模様。『ドコモが新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」を一挙発表』ケータイWatch旧irumoは廃止⇒「ドコモ mini」へ容量は4GB/10GBの2択になり、”dカードGOLD”と”ドコモ光”の割引を適用すると税抜900円/1,900円になる計算。旧eximoも廃止⇒「ドコモ MAX」へ容量区分(~1GB/1~3GB/3GB)はeximo同様だが、料金は数百円の値上げ。適用...
デスクトップPCを設置する”台”の新製品紹介記事を読みました。『幅と奥行きの無段階調整に対応したデスクトップPC用スタンドがタイムリーから』AKIBA PC Hotlineこの類の台、自分自身も先週末にポチっとしていて、つい先ほど自宅に届いたばかり。リンク先商品の製造会社名ではないですが、正に”タイムリー”な記事です。「ロック機能付きのキャスター」付や耐荷重20kg(以上)の条件は用途(=デスクトップPC置き場)的に私も同一で...
先週のエントリの続き。その後、父に確認したところ停波に関しては承知しており、ドコモ側からの手紙でいくつかの機種に特別割引が用意されていることも知っていました。季節的にも穏やかになってきたので、そろそろ買い替え手続きに出向こうかと考えていたとのこと。但し、機種変更後のプラン選択や、変更後はどの程度の金額になるのかなどがわからないので私に相談したかった由。毎月の請求書/領収書を半年分確認してみたのです...
約3週間前のエントリの続き。またまた更新間隔がかなり空いてしまいましたが、昨晩ようやくE-3「乙」クリア。ずっと「甲」で進めてきましたが、最終ゲージを長い時間をかけてやっとの思いで削り切り、弱体化ギミックも完了したのですが、どうしてもラスダンで躓きます。あきらめて「乙」にしたところ、面倒だった弱体化ギミックの攻略を再度要求され、更に時間がかかってしまった次第。もっと早めに見切りをつけておけばヨカッタ…...
約1ヶ月前のエントリの続き。前PCでは仕方なしに導入した外部スイッチですが、使ってみると存外便利なことに気が付き、現PCでも導入したいと考えていました。できれば、PC筐体側のスイッチと外部スイッチの両方を使えるようにしたい…と考え、M/Bのフロントパネル用ヘッダーピンを2分岐させられるようなものを探していた次第。色々探していたところ、ヘッダピンを2分岐させるパーツを同梱した外部スイッチをAmazonで発見。ほかに類...
約2ヶ月前のエントリの続き。その後も色々悩んではいたものの、「コレだ!!」というものを見つけられないまま、気が付けば2ヶ月も経過してしまいました。ちょっと気になった製品はいくつかあったものの、クチコミ情報でマイナス評価なものを中心にチェックしては気分が萎えてしまうという状況の繰り返しに…。悩んだ末に、「今、仕事場で使っているニトリ製品で大きな不満はないのだから、もうそれでいいのでは?!」という、なんとも...
GeForceRTX5060Tiが発売になった由。『GeForce RTX 5060 Tiを搭載したMSI製グラフィックスカードが国内発売』4Gamer『GeForce RTX 5060 Tiの16GB版を検証、“xx60 Tiの欠点”は克服できたのか?』ASCII.jp当該製品はミドルクラスとの位置付けですが、、5060Tiは価格帯的にも性能的にも十分”アッパー”ミドルクラスでしょう。ど真ん中なミドルクラス製品が9万円前後というのは、個人的な相場観としてはちょっと受け入れ難いですが...
今日、父を銀行に連れていった際に、待ち時間を利用して隣接していたドコモショップに立ち寄ってきました。来春のFOMA停波に備えて、父のガラケーもそろそろ対応を考えないと拙いかな…と。とりあえず、どんな機種があるのか見ておこうかと思い立った次第。店頭で応対してくれた店員さん曰く…・2つ折りタイプの昔ながらのガラケーは現在2機種のみ・DIGNOか、らくらくホンの2択(⇒公式オンラインではarrowsもある?!)・料金プランは...
約3ヶ月前のエントリの続き。久々にニッ水充電池の比較記事を見かけました。『有名メーカー製ニッケル水素電池、どれが長持ち?どれがお得?』PC Watch今回の比較対象になっている製品群を見てみましたが、正直知らない(見たことがない)製品がチラホラ。逆にCycleEnergyなどの”かつての有名どころ”が消えている点も、(上記リンク先記事の筆者が指摘している通り)ちょっと驚きました。「赤文字TOSHIBA」や「FUJITSU黒/白」は昔...
仕事やプライベートの場面で時折、「ちゃんと撮らないといけない」場面があります。年に数回程度「あぁ、デジイチがあればなぁ…」とつい考えてしまいますが、私のD300は3年前に壊れたまま。次のカメラをそろそろ買いたいですな…。昨日も父から突然頼まれて絵画を撮ることになりました。額縁やガラス面に映り込みが出やすいことや、室内撮影で明るいレンズを使いたいこともあってデジイチの方が楽に撮れそうなのですが、手元にある...
AMD製CPU:Ryzenシリーズの脆弱性に関する記事。『AMD、最新Ryzenなども対象の脆弱性。Zen 1から5に影響』PC WatchZen1~5が対象とのことなので、仕事場で使っているRyzen5 5600Gや同7600、自宅のRyzen7 9700Xの全てが本件に該当します。”すでに脆弱性を修正するマイクロコードが配布”とのことですが、AMD公式サイトで調べたところ…5000シリーズ:コンボAM4v2PI 1.2.0.E7000/9000シリーズ:コンボAM5PI 1.2.0.3…が対応パッチな模...
Radeon9060XTに関する記事。『Radeon RX 9060 XT のスペックや発売時期などがリーク。コスパ重視で4月中に発売予定』GAZLOG約1か月前にRadeon9070XTが発売になり、結構人気がある模様。GeForce勢に対してのコスパの良さが支持されている様ですが、それでも概ね14-15万円前後なので私からすると完全に予算Overです。そんな中ですが、①長年Radeon党員であること、②現在の6700XTは購入から4年目に突入、③いつも2ndグレードを購入して...
昨日のエントリの続き。一番知りたかった”実際の使用状況”がわかる記事がUpされていました。『スマホと衛星の直接通信「au スターリンクダイレクト」のために圏外へ! 使い勝手を試してみた』ケータイWatch我が家では”登山時”の安心という観点からドコモ回線を選んでいますが、auも代替手段になりうるのか?!というのが昨日の記事を読んでの疑問点でした。テキストメッセージなど利用できるサービスはかなり限定的になるものの、(...
対象機種は限定されるものの、auで衛星通信サービスが始まるとの報。『「au Starlink Direct」開始、スマホと衛星の直接通信 当面無料』ケータイWatchauでStarlinkのサービス(の一部)が当面無料で使え、事前申込も不要…というのは結構大きなニュースに感じました。衛星との通信なので、サービス提供地域は基本的にアンテナ基地局によるカバーエリアに縛られません。”アンテナ基地局によるカバーエリア”の関係で、”登山時に一番...
Pixel9aが発表になったとの報。『7万円台を維持したGoogle Pixel 9a。Proモデルと同じSoC採用』『背面がほぼフラットになったPixel 9a。スペック面は前世代からどう変わった?』ともにPC Watchギリ7万円”台”とはいえ、もうほぼ8万円。以前と比較して割安感はなくなったものの、RAM8GB/ROM128GBなミドルスペック機としては標準的な価格かなというのが率直な感想です。ドコモでの通信規格と周波数帯(バンド)を調べてみましたが、・...
約1か月半前のエントリの続き。ついにAmazonのプライムビデオでCM表示が始まりました。『Amazonプライムビデオに広告表示きょうから 月390円で「広告フリー」に』IT Media事前告知で4/8から導入という報は見ていたはずなのですが、昨晩まですっかり忘れていました。実際に視聴しようとした際に注意メッセージは表示されたので、驚きつつも先日の告知を思い出しました。前回エントリで書いた通り、”今回は課金せずに現状維持を続け...
夕方にぽっかり時間が空いていたので、久しぶりにトヨタディーラーへ出かけてきました。ヤリスクロスとシエンタの実車を目当てに検索してみたところ、市内に数店舗ある内の一番遠いお店に両方とも展示があるとのこと。そのお店には私がかつてトヨタ車に乗っていた頃にお世話になったスタッフが2人ほど異動していたはずなので、話を伺う上でもまぁちょうどいいかな…と。(⇒ところが、1人は数年前に定年退職、もう1人も昨年末で転職...
ドコモユーザーなので気になった記事。『ドコモ、8月以降データ移行アプリの提供を終了』ケータイWatchiOS向けが8月、Android向けが11月で終了の模様。私はAndroid、妻(docomo)と次女(ahamo)がiOS端末を利用中ですが、各々昨秋~昨年末にかけて機種変更済なこともあり、(故障による機種変更を除けば)暫くはデータ移行をする必要性はなく、本件による影響も少なそうです。昨年末に私が機種変更した際も、ドコモのアプリは使用...
今週発表されたCanonの第1四半期決算についての日経新聞の記事を読みました。記事の内容としては…・イメージング事業の営業利益は62%減と振るわず、全体としての営業利益も前年同期比5%減・デジカメは23年末の商戦で販売が想定より伸び悩み、出荷が低調だった…といった感じ。各所でこの記事を受けての色々な書き込みなども読みましたが、個人的には【たまたま端境期だった】という理由が大きい様な気がします。利益率が大きいとさ...
LGAタイプのCPUにありがちなトラブルである「ピン折れ」に関して、ASUSが限定つきながらも保証対応を始めるとの報。『ASUS製マザーがCPUソケットのピン折れ無償修理に対応』PC WatchIntel製CPUが2000年代中頃にPGA(ソケット478)からLGA(ソケット775)へと切り替えて以降、CPUソケットのピン折れ破損に関しては私も既に何回も経験済なので、その怖さはよく理解しています。新規で組み上げる際に「ピン折れ」させた経験はないもの...
Xperia10Vが約2.1万円の値下げとの報。『ドコモ、「Xperia 10 V」を5万8850円に値下げ 「iPhone 15(128GB)」の4.4万円割引が復活』IT MediaiOSの国内シェアが約5割(≒Android端末は残り5割を各社が競争)という記事も見かけますし、最近ではAndroidだとPixel(特に7a)が人気らしいので、Xperiaは相対的に売れていないのだろうなぁ…。特に10Vに関してはCPUが前世代と同一らしいですし、Xperiaだと「1」や「5」がメインの扱いな...
MERIDAの価格買い手に関する記事。『メリダがクロスバイク、MTBの一部商品を価格改定』Cycle Sportsざっと記事を見た限りでは約2割程度の値下げを行う模様。同社のクロスバイクでVブレーキ8速仕様だと7.9万⇒6.6万となる恰好ですが、「メーカー、仕様」を勘案すると改定後(値下げ後)の価格帯でようやく以前の水準に戻ってきたなぁというのが率直な感想です。インスタの広告経由でTREKのサイトを昨晩チェックしていたのですが、EMO...
3rdパーティー製のRFマウント用AFレンズが発売予定との報。『シグマとタムロン、キヤノン「RFマウント」への参入を同日発表』IT MediaTamron/SIGMAともにRFマウント用AFレンズを開発しているとは以前から各所の記事などで見聞きしていましたが、ようやく具体的な製品が明らかになり、しかも同日付発表とは…。APS-C用のレンズで参入という手法、純正で手薄な部分からという感じでGoodです。個人的には…Tamron/SIGMAともにFマウント...
Tポイントは昨日までで終了、Vポイントに今日から統合されるそうです。『【今日から】さよならTポイント Vポイントに統合』ASCII.jpTポイントはポイント経済圏の老舗でありトップランナーだと思っていたのですが、そんな立場のサービスでも時代の変遷で統合されてしまうのですね…。個人的には、ツタヤでコミックレンタルをつい先月まで利用していましたが、同店は市内から1つもなくなってしまいました。エネオスで給油する際も...
我が家のメインPCは約4年前に組んだモノ。その後、昨年に筐体の電源ボタンが壊れてしまいましたが、外付けのスイッチで電源ボタンを代替させることで延命させてきています。ところが、数日前から筐体前部のファンから異音がする様に…。電源ONでファンが回転しはじめると最初のうちだけ異音がしますが、しばらくたつと収まりまるので、回転部のグリスが温まってくると正常化するのですかね(謎当該ファンは筐体(DefineR6)の正規付...
AmazonでスマイルSALEが昨日から次週月曜日までの日程で始まっています。スマイルSALEとは聞き慣れないなぁ…と思っていたのですが、これまで毎月開催されていた「タイムセール祭り」を名称変更したものとのこと。スマイルSALEのサイトを訪れてみましたが、セールのカテゴリ内には従前どおり「特選”タイムセール”」や「”数量限定タイムセール”」なる分類もあって、何となく紛らわしい感も。まぁ、ここで使っている”タイムセール”は...
MazdaCX-80が欧州で発表になった由。『マツダ、新型「CX-80」欧州で初公開 日本導入を計画する3列シートSUV』Car Watch国内発表はまだなので具体的なサイズについての報道も少ないものの、全長4,995×全幅1,890×全高1,710mmという紹介記事を見つけました。比較となりそうな車種では、CX-8が全長4,925×全幅1,845×全高1,730mm、CX-60が全長4,740×全幅1,890×全高1,685 mm。CX-8やCX-60との関係性から予想していた通りのサイズ感ではあ...
昨晩、久しぶりに寝室でTVを見ようとしたのですが、寝室のTVではNetflixが見れないことに気が付きました。というか、アマゾンプライムも寝室ではPS4経由でないと見れないので、操作が結構面倒です(しかも今はPS4をつないでいない)。リビング同様にFire TV Stickを追加したいなぁ…と。そもそも論としてTV側にHDMI入力が少ないのも問題です。以前にHDMI切替器を購入したこともあったのですが、安物買いをしてしまったようで使い勝...
仕事でも使っているセレナのバッテリが上がってしまいました。昨春の車検時にバッテリを交換済だったのですが、リモコンキーが反応せず、物理鍵でドアを開錠してもエンジンがかかりません。症状的に「バッテリがあがってしまった」のではないかと想像できたので、近くの日産ディーラーへ連絡して対応してもらうことに。その昔は、「別の車を横付けして両車のバッテリをつなぐ」対応をしていたと記憶しています。実際、自分でも以前...
先週のエントリの続き。昨日、Dynabook側から現状についての電話連絡がありました。①底面のゴム足欠損②キーボードの一部の凹みの修繕/交換 の両方ともに状況を確認したとのこと。いずれも「保証対応」可能とのことで、「金曜日までに完了/発送見込」「当方への到着は今週末目処」との由。私のDynabookを前回修理した際と比較して所要日数的には数日多い印象ですが、この時期は修理依頼も多いのですかね…(謎次女は自分のDynabookが...
ちょうど4年前の今頃に、大学へ進学した次女用PCの調達で悩んでいたことを思い出してしまった記事。『大学で広がる「BYOD」の波! 学校は生徒にどんなPCを持ってこいと言っているのか? スペックを調べてみました』PC Watch4年前の春の時点では、私が娘用のPCを選ぶ際は学校/学部側から明確な指示が出されず、学部のオリエンテーションで1人の教授からのみ目安的なものが呈示されていました。その目安も、「最近のPCならばいいよ...
Ryzen8000シリーズに内蔵ビデオ「無し」版が追加されるとの報。『AMD、統合グラフィックスが目玉の「Ryzen 8000」シリーズにグラフィックス無し版を追加』マイナビニュース元々8000シリーズは型番末尾に「G」が付くAPUのみのラインナップだったはずで、同じZen4コアのCPUアーキテクチャを持つ7000シリーズ対比ではGPU部分がRDNA 2⇒同 3 という認識を個人的には持っていました。改めて7000シリーズや8000シリーズが発表になった際の...
直近のCPU相場についての記事。『Ryzenが最大40%前後の急騰、最上位「Ryzen 9 7950X3D」は11万円を超え過去2番目の高値 [4月前半のCPU価格]』AKIBA PC Hotline先月末の時点でCPU相場が「反騰」しているという記事も目にしてはいたものの、一方で私が購入候補と考えていた5700Xや5700X3Dに関しては(先月末時点で)ほぼ無風状態だったはず。ところが約2週間経過した現時点では、5700X3Dが37,600⇒42,000と4千円以上の値上げ、5700X...
Web上で先週見かけた記事(噂)によると、①Z6IIIが5~6月に発表②Z6IIIは「小幅のUpdate」にとどまる とのこと。真偽は当然ながら不明ですが、現行Z6IIは他社同格製品対比でモデルサイクル末期なのは自明です。またUpdateの「幅」に関しては、(多くの人が比較対象にしている)Zf対比であれば、小幅なのもある意味当然でしょう。Zfにグリップが付いて、軍艦部が一般的なスタイルに、記録メディアをCFexpressに変更するのであれば、...
約2ヶ月前に(私の)Dynabookを修理に出していますが、今度は次女のを修理に出すことにしました。次女のDynabookは大学進学を機に4年前に購入したものですが、今春の卒業を機に破損個所を修復しておこうかと。購入時期的に今月中旬がプレミアム保証の期限だと思い込んでいましたが、保証書を確認したところあと1年残っていました。当時は4年(2.1万)と5年(2.6万)の価格差が大差なかったので、5年保証を選んだのでしょう。保証料...
先週末のエントリの続き。今朝で早春イベも終了しました。当鎮守府はいつも通りなスロースタートでしたが、今イベは中規模だったので比較的短期なのかも?!と途中から少々焦ることに。結果的には十分に間に合い、資材の余力も残したまま堀周回もできましたけど…(^^Aこれまでの航海録は、開幕したけど未参戦/参戦/前半戦/中盤戦/後半戦/終盤戦/堀周回 でUpした通り。【レア艦の捜索最終結果】新規実装組:伊36、平安丸クリア報酬新...