chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 待ちに待った終の住処の引き渡し

    先日、待ちに待った終の住処の引き渡しがありました! そして、一条工務店恒例のテープカットも漏れなく経験する事ができました。あの金色のハサミは、切れ味抜群でした。 当日は、営業さんと現場監督さんから色々な説明を受けたのですが、その内の90%を忘れ去る自信があります。後日、鬼の様な量の取説と格闘しながら、最新設備を使いこなして行こうかと思っています。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 ランキング参加中家建(家づくり)の情報コミュニティ

  • 借家の敷地の草抜き

    重い腰を上げて管理会社から指摘されていた敷地の草抜きをしました。草が生えたままだと、自然とその中にゴミも溜まってしまうのですが、風で飛ばされて来た物ではなく、明らかにポイ捨てされた物も沢山ありました。 隣にコンビニがあって便利なのですが、そこの商品名が入ったパッケージも捨てられていたので、買い物をした後に我が家の裏で飲み食いをして、敷地に生えた雑草の中に捨てていたのではと思います。 同じ飴の小袋が大量に捨てられていたり、律儀に折り畳まれてポイ捨てされているゴミも沢山あったので、同一人物の仕業かも知れません。 アメリカでもポイ捨てはされましたが、日本も同じですね…。 ランキング参加中ライフスタイ…

  • 仮住まい中の選択ミス

    仮住まい中の我が家のキッチンはLPGです。新居はオール電化なので、ガス台を買っても無駄になってしまう為、引越し後も使える卓上コンロを買いました。この卓上コンロですが、レバーを下げてボンベをコンロに接続する機構ではなく、押し付けられたボンベが磁力で保持されるタイプでした。ガス漏れが心配なので推奨されているイワタニのボンベを使っているのですが、これがなかなかのお値段で、しかも直ぐに無くなってしまいます…。通常の料理で使うとこんなにも持ちが悪いのは想定外でした。 2台置くと安全面の問題があるので、一口で頑張っていますが、調理の効率も非常に悪い…。パスタを作る回数が激減しました。 安い2口のガス台を買…

  • QRコードでオーダーだけど支払いは現金のみ

    この前、入ったラーメン屋は、QRコードで注文するスタイルでした。オーダーをしたのですが、注文が通っているのかどうかを調べる術がないウェブサイトの作りで本当にラーメンが来るのかどうか心配でした。 無事に着丼したのですが、味もイマイチ…。 さっさと食って、支払いをしようと思ったのですが、支払いだけはアナログに現金のみ。 うーん、なんだかなぁ。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • 外構工事は最後に

    我が家は、外構工事を一条工務店と提携している業者に頼みました。敷地から家を除いた100㎡の広さで、工期は1ヶ月から1ヶ月半だそうです。半月の幅は天候を考慮してとの事でした。外構工事の為に入居を伸ばすのは避けたいので、早く外構工事に掛かって欲しかったのですが、打ち合わせの結果、工事は入居後のスタートになりました。外構業者にも理由はある様で、職人さんの手配や天候、そして家本体やお隣さんとの境界の現物合わせ的な不確実な要素もあり、家の工事と並行して外構工事を進めるのが難しい事情を私自身が理解したので、入居後にじっくりと工事を進めてもらう事にしました。 但し、入居後暫くの間は、駐車場はおろか玄関ポーチ…

  • 新居のインターネットとテレビ

    新居のインターネットは帰国前に予習してドコモ光にすると決めていました。それに合わせて帰国後は携帯もDocomoにしました。Docomoのプランは無制限プランなのですが、我々夫婦はなかなかのヘビーユーザーだと実感しています。 引き渡し日が決まったので、ドコモ光の工事の予約をしたのですが、幸運な事に住むエリアが10Gの対象エリアの様なので、10Gで契約しました。(CAT6のLANケーブルを壁内に配線して置いて良かった!) 念の為、TVアンテナ用の配線はしてありますが、アンテナを付けるのは嫌なので、ドコモでひかりTVを契約しました。携帯料金も割引になるとの事なので、現在より通信費がコストダウンできた…

  • 家の引き渡し前にやる事

    新居の引き渡し日が決まると、一条工務店の営業さんから引渡し前にするべき事の説明がされます。 ・火災保険の加入 ・登記書類 ・インターネット、テレビの配線 ・外構 ・引越し業者 ・電気と水道の登録 ・フロアコーティング 電気と水道は、工事中に一条工務店が契約をしているので、契約者の変更手続きになります。この手続きは、一条工務店がしてくれます。登記関係の手続きも段取りしてくれますが、その他の作業は自分でする事になります。上記以外にカーテンを付ける場合は、提携の業者を紹介してくれます。引き渡し前に採寸を終えてカーテンを設置してくれるという事なので、たったの一か所だけなのですが、お願いする事にしました…

  • 借家の敷地の草抜きは借主の義務なのか?

    先日、制服姿の見知らぬオジサンがカメラを持って我が家を含めた複数の借家が建つ敷地内で色々と撮影していました。白昼だし怪しい雰囲気も無かったのですが、闇バイト関係では?と少々気になっていました。 後日、管理会社から「先日、敷地内の点検をしました。」という手紙が来ました。不審者と混同されない様に点検前に連絡するべきと思いますが、抜き打ちで検査をしたいのでしょうか? 文面を確認すると、”敷地”内の草取りは居住者の義務だから草取りをしろと。 そんな話は重要事項説明や契約の時には聞いてないと思うのですが、2通ある契約書の1通にしれ~っと、「”庭”の清掃は借主の責任でやれ」と書いてありました。 引越してか…

  • 広告費を浮かすしたたかさ

    外構の打ち合わせで建築作業真っ只中の終の住処に行って来ました。しかし、このド派手な広告。オサレ感が全くありませんがインパクト大で宣伝効果抜群です。 他の大手ハウスメーカーがテレビでCMを流す一方、広告代を浮かせて商品の価格を抑えているのなら、大変好感が持てます。 ところで、一条工務店のソーラーパネルは、自社工場で生産されているので価格が安く、施主の多くが新居に付けています。設置後10年経って余剰電力固定価格買取制度が満了した後に電力会社より高く電力を買い取るサービスを始めたそうですが、日本全国に建てられたソーラーパネルが載った一条工務店の家々は、やがて超メガソーラーになり、元施主から買い集めた…

  • 引越しの見積り

    ゴールデンウィークに終の住処に引越す事になりました! 半年ちょっとの仮住まい生活の終わりが見え、色々と準備を始めなくてはなりません。荷物はアメリカで梱包されたままの状態の段ボールの荷物と、こちらで買った生活家電とささやかな日用品のみの移動だけなので、そんなには大変ではありませんが、それなりの量はあるので、引越し代もそこそこ掛かってしまいそうです。 見積りを取ったのは大手の2社。1社は実際に家へ下見に来ましたが、もう1社はオンラインでの見積りでした。結局、両社共似たような見積りだったので、オンライン見積りの精度はなかなか高いのかも知れません。(アメリカからの引越しで使った業者は、精算時にオンライ…

  • 20年振りのスギ花粉にアレルギーは出るのか?

    渡米する直前にスギ花粉症になってしまったかな?という自覚症状が出始めたのですが、幸運にも、その後20年間はスギ花粉の季節に日本へ帰国する事がありませんでした。 最も、アメリカにはアメリカのアレルギーの元がありますから、例えば、生木のクリスマスツリーを置いたらクシャミが止まらなくなったり、原因は不明ですが、春・秋にアレルギーが出ていました。 で、20年のブランクのスギ花粉ですが、重症ではないものの、症状は出ています…。「ひょっとして、治ってたりしないかな?」と期待していたのですが、甘かった様です。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • ネックマッサージャーを買ってみた

    動画に字幕を入れるのは、結構面倒です。AIで自動で入れてくれる機能もあるのですが、使い勝手が悪いのでマニュアルで入れています。それ自体には、大きな問題は無いのですが、肩コリが酷くて困っていました。 色々と調べて見ると、ネックマッサージャーと言う、首と肩のコリを同時にほぐすというお手軽な商品が売られている事がわかりました。 早速、Amazonで購入してみると、これがなかなか良いです。パンパンの肩を揉みほぐしてくれて、肩が軽くなりました!GoProのレンズはやらかしましたが、こっちは大正解でした。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • 愛犬に優しいフロアーコーティングを見学

    アメリカの家では、全床をフローリングにせず、愛犬達の為にリビングとベッドルームにはカーペットを残していました。一条工務店は全館床暖房なので、カーペットの選択肢はありません。という事で、新居の床にフロアーコーティングをする予定です。 本音で言えば、風合いが損なわれるので、コーティングをしたくはないのですが、愛犬達の足腰の為に譲歩します。とは言え、ガラスコートの様なピッカピカの光沢のコーティングは嫌なので、艶消しタイプを選びました。 自分なりに下記の様に理解しています。 ・森のしずく:ガラスコーテイング。艶有りの方が滑らない。 ・グッドライフ:UVコーテイング。艶消しの方が滑らない。 森のしずくの…

  • 20数年振りに日本の薬局に行きました

    病院嫌いなのですが、左耳に水が詰まった様な状態が続いたので耳鼻科に行き、20数年振りに日本の薬局に行きました。 ピカピカのマイナンバーカードと保険証を提示すると、 「お薬手帳はお持ちですか?」 と聞かれたので、 「お薬手帳って何ですか?」 と質問すると、物凄く怪訝そうな顔をされ、 「整形外科とか他の病院を回る時に、これがあると何の薬を処方されたかが、お互いにわかるんですよ。」 整形外科・・・。まだ、お世話にはなっていませんが、老人なら”お薬手帳”を持ちなさいという事でしょう。 で、大量の薬を渡され、ますます老人の世界に足を踏み入れてしまった気分になりました。私が薬を飲んでいると、下のワンコが心…

  • PowerDirectorでVOICEVOXを使うと…

    YouTubeに投稿する動画にはナレーションを入れる予定でいます。私は喋るのが上手ではないので、音声合成ソフトのVOICEVOXを使用する事にしました。ナレーションは、VOICEVOXから書き出したWAVファイルを文章毎に動画編集ソフト上に挿入するのですが、この細切れのWAVファイルとPowerDirectorの相性が良くない様で、BGMが音飛びしてしまいます。この音飛びは、mp4として書き出すまでわからないので厄介です。 試行錯誤の結果、細切れのナレーションを一旦1つのWAVファイルとして書き出し、PowerDirector上の細切れのWAVファイルと置き換える事で、BGMの音飛びが解消され…

  • GoProのレンズを間違えて買ってしまった

    アメリカに居る間にGoProを買って、動画の背景用にフリーウェイの走行動画を撮り貯めていました。(実際は、その動画使う機会がなかなか無いので、まだ使えてないのですが…。) 先日、今後の室内撮影用にとマクロレンズを購入しました。一眼のミラーレスを買うと、かなりの出費になるので、GoPro13専用のレンズを買う選択したのですが、私のGoProに上手く付きません…。 取説のイラストと違うし何か変だと思い、自分のGoProを良く見てみると GoPro12…。orz ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • 菜の花が美味しい白灼菜心

    野食ハンターさんの動画を見て簡単で美味しそうだったので、JAで菜花を買って作ってみました。この手の料理は、ずっと強火で炒めて作る物だと思っていたのですが、油を纏った瑞々しい野菜の秘密は、”炒める”ではなく”油と一緒に茹でる”だったのですね! LAのチャイニーズレストランで食べた菜っ葉料理の一皿に似た味でとっても美味しく、ガバッと頬張ると口中に春が広がり、幸せな気分になれました。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • 新居の見学

    上棟以来、2度目の見学に行って来ました。 自分で作った間取りが実物になって行くのを体感できて、とても楽しかったです。正直、狭く感じた所もありましたが、予想以上に広く感じた場所もあり、暮らし始めたらこんな感じになるのかな?と妄想しながら各部屋を見学しました。 完成が待ち遠しいです。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 ランキング参加中家建(家づくり)の情報コミュニティ

  • 懸賞に当たった!

    突然KIRINから荷物が送られて来て、カミさんが応募していた懸賞が当たった事に気付きました。私のビールが発泡酒の本麒麟に落ち着き、こっそり応募していた様ですが、本人もスッカリ応募した事を忘れていたみたいです。 俄然、懸賞に燃え出したカミさんは、次は”超熟”に応募すると張り切っていますが、前回は無欲の勝利。今回は、欲が剝き出しだから多分ハズレると言っています。 さて、どうなる事やら。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • 酔っ払うと音楽のテンポが速く聞こえる⁈

    動画に合う曲を何曲か制作中なのですが、動画のナレーションの邪魔をしないバランスと曲のテンポにも気を遣っています。間延びせず、しかし、速過ぎない動画を作るのは初心者にはかなり難しいです。 ナレーションも入り動画が完成に近付くと、一杯飲んだ後にチェックしたりするんですが、「このテンポは速過ぎる!」と感じたことが多々ありました。ところが、翌朝に聞いてみると全然そんな事はないのです。やはり時間を置いて冷静になってからチェックするべきなんだなぁと思っていたのですが、何か腑に落ちません。 そこで、浮上したのが、”酔っぱらうと音楽のテンポが速く聞こえる説”。ChatGPT先生に聞いてみると、色々な原因でこの…

  • PowerDirectorの文字表示が残ってしまう

    PowerDirectorという動画編集ソフトを使い始めて、色々と問題がある事が分かって来ました。私のPCの環境の問題なのかも知れませんが、かなりガッカリです。既に色々と作り込んでしまっているので、我慢して使いながら機能が向上されるのを待ちます。 今回、取り上げるのは、mp4に書き出した後に、字幕が正しく表示されない件です。AI自動読み起こしという機能自体の事ではなく、自分で追加した字幕(タイトル)でも発生する不具合です。書き出したmp4をチェックするまで不具合を確認できないので、時間も無駄になります。 エフェクトも外し、単純な静止画の背景に文字を正確に表示させる事すらできないのは、ちょっと想…

  • 若者はググるよりChatGPT?

    私自身は、ググる事はあってもChatGPTを仕事で使った事は一度もありませんでした。そもそも、プライベートでも殆ど使っていませんでした。 若者達は、仕事で使う事はかなり多いそうです。そして、印象的だったのが、”40代位の社員はChatGPTを使う事に抵抗がある人が多い”という意見。躊躇しないで使っちゃえば良いのでしょうが、確かに仕事で使うのは、インチキしてる様な罪悪感を持ってしまいます。(プライドが邪魔して使えないというのもあるかも) 冷静に考えてみれば、ググってる時点で大差無いので、意地を張らないで使ってしまえば良いんですよね。で、最近頻繁に使ってます。文章で質問できるのと、ググった後の検索…

  • 60代に闇バイトの勧誘?!

    携帯のメッセージにこんな勧誘が来ました。 簡単なアルバイトに興味ないですか? 是非ご参加してみて下さい。 1:スマートフォンでの簡単な操作だけです。 2:日給は1万円から5万円です。 3:この仕事に興味があれば・・・・ 無作為に電話番号を選んでないとすると、どうして60代のシニアにこんな勧誘をしたんでしょう。 「クレジットカードの審査に落ちてるから、勧誘したら乗って来るかも」なんて思われたりして…。orz kikokuogkenny.hatenablog.com ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • なべちゃん葱

    在米中は、美味しいネギにありつけない事が多く、美味しそうに見えても中がスッカスカのスポンジ状でガッカリという事が多々ありました。鍋等の煮物に入れる時は、Leekという西洋ネギで代用していましたが、青い部分も食べられて我が家では重宝していました。 日本に帰った頃は、ネギがちょっと高めで品質も余り良くなく、とてもガッカリだったのですが、鍋の季節になるにつれ段々と値段が下がって、質も良くなりました。 中でもお気に入りなのが”なべちゃん葱”。 普通のネギと坭ネギの中間の様な印象で、鍋に入れると最高です! 次の鍋が待ち遠しいです。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門…

  • ACジャパンのCM

    最近、某TV局はACジャパンのCMばかり。地味な印象しか無かったACジャパンのCMでしたが、なかなかの力作揃いで、「あんな人がナレーションしてる!」「こんな人が出てる!」と、ついつい見入ってしまいます。 秀逸なのは、決めつけ刑事。社会を風刺した痛快な仕上がりです。こども食堂のキャスティングも実に良いです! ま、中には何回も流れて暑苦しい物もありますが…。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • 大谷君のスピーチに思う

    大谷君の晩餐会でのスピーチがニュースで放送されていました。彼が英語で話すかどうかが凄く注目されているのを見ると、気が重くなります。 職業や立場は違えど、他国に行って現地の言語で生活するのが大変なのは皆同じです。正直に言いますが、私は英語を話すが苦手です。特に大勢の人の前で英語で話をするのは、ストレス以外の何物でもありませんでした。「ひょっとして、彼も嫌なんじゃないだろうか?」と勝手に心配しています。 M通訳がチームミーティングで自身のギャンブルの問題について英語で説明した情景を大谷君の会見で聞いた時、物凄く彼の気持ちがわかりました。衝撃的な内容を話しているのは何となくわかるが、詳細まではわから…

  • アメリカに住み続けていたら老後破綻したと思う

    YouTubeチャンネルの開設に向けて準備しているのですが、第一話の内容を考えている時に、日本に帰国する事に決めた理由の一つを本ブログで書き漏らしている事に気付きました。その理由とは、”アメリカに住んでいたら老後破綻したから”です。 住宅ローン、自動車ローン、固定資産税、保険料等、働いていたからこそ賄えていましたが、例え住宅ローンを完済したとしても、自分が手にする年金だけでは、毎月が赤字であるのは明らかでした。更にアメリカでは医療費、介護費用が高額なので、健康を損ねた途端、経済的に逼迫するのが容易に想像できました。フィナンシャルプランナーのセミナーに参加しても私に役立つ情報は無く、アメリカに住…

    地域タグ:アメリカ

  • 本当は、ずっとマキタが欲しかったんだ!

    アメリカに居た頃は、DIYに燃えていました。次から次へと電動工具が欲しくなり、バッテリーを統一する為にワンブランドに決め、そのシリーズで揃える事にしました。 選ぶのは、勿論日本メーカーです。ACタイプをいくつか持っていたHitachiは、好きなブランドでしたが、商品のバリエーションが少なく少し地味な印象。でも、憧れのMakitaは高過ぎて、シリーズで揃える事を考えると出費が大です。 そこで、選んだのが、HomeDepotで展開中のRyobi。バリエーションも豊富でしかもMakitaに比べてかなり安いのです。色々揃えて活躍してくれたので、全てを船便で日本に送りました。 帰国して仮住まいに住み始め…

  • 動画編集で奮闘中

    動画編集ソフトを購入しました。初夏までに、YouTubeチャンネルを開設しようと計画中です。 選んだのは、PowerDirector365。サブスクリプション方式なのでフリーではありませんが、豊富な素材やパーツが魅力だったので使用を決めました。もっと高機能のソフトがある様ですが、動画のクオリティーには拘らないので、直感的にできる簡単な物にしました。それでも、メニューを理解したり、使い方をマスターするのに時間が掛かりますが、何とか形になって来ました。先ずは、作り貯めして毎週投稿を目指すつもりです。 しかし、動画編集、噂通りとても大変です…。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてな…

  • 日本のお米はやっぱ美味しい

    昨年は、米不足のニュースが日本から伝えられ、一時はアメリカから米を買って帰ろうかと思っていました。実際は、手荷物に米を加えるのは諦めましたが、帰国したタイミングで、スーパーに新米が並び始めていたので、ありつく事ができました。 日本で食べるお米は、カリフォルニア米よりも美味しくて、特に冷めた後の味が格段に違います。その中でも、たまたま新米で出会ったミルキークイーンという品種のお米がとても気に入っています。 ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】

  • 我が家も上棟しました

    我が家もとうとう上棟の日を迎えました。前日のポカポカ陽気から一転した真冬の寒さの中、早朝から作業して頂きました! 営業さんに依れば、上棟式をやるのは最近では100軒に一軒程度だそうです。地鎮祭をしたので、上棟式は省略する事もできるとの事だったので、スキップする事にしました。 初日に立ち合いましたが、工程が綿密に管理されていて、素晴らしい効率の良さに感心しました。流石は日本です! I-smartの様に出来上がった壁が空を飛ぶ様な派手さはありませんが、キッチンカウンターやユニットバスの様な大物がクレーンに吊られて空中遊泳する様子は見応えがありました。勿論、事前に加工された木材が次々と組み立てられ、…

  • お手頃価格のIPAが懐かしい

    一時帰国の時は、久々の日本のビールだ!!!と値段を気にする事なくコンビニでホイホイっと買っていましたが、日本に住み始めるといつまでも観光客の様な贅沢はできません。なるべく家計を圧迫しない様に発泡酒にダウングレードして箱で買って飲んでいます。 風呂上りにグビグビっと飲むIPAは最高でした。アメリカで暮らしている殆どの日本人は感覚的に$1=100円で換算するのですが、私の感覚だと、発泡酒1本がアメリカのIPAと同価格な印象です。 日本で売られているいるIPAはビールより更に値段が高く、無収入のオジサンには高嶺の花で、最早グビグビとやる事ができなくなってしまいました…。 懐かしいなぁ、IPA。 ラン…

  • アメリカの友人にブロックされました

    シニアになって断捨離するのは、物ばかりでなく”友人”もという記事を読んだ事があります。確かに、それぞれが長い人生の中で別々の環境で暮らして来た旧友と、以前の様に会話するのが難しくなってしまった経験はあります。良くも悪くも、海外生活が長くなると価値観が微妙にズレてしまうのも一因なのかも知れません。今後、断捨離したり断捨離されたりする事があるような気がしています。 でも、連絡しようと思った友人に一方的にブロックされると寂しい物です。私には、アメリカに住んでいた時に、頼りになる友人が居ました。この前、ふとした事で数か月振りにアクセスしてみると、 別の友人、Lowe’s君も同様にアクセス拒否です。 何…

  • ビンチョウマグロ

    私が住んでいたLAでは、アメリカと言えどもマグロは手軽に買えました。日系スーパーには本マグロも置いてありましたが、Albacore Tuna、通称”アバコ”と呼ばれるビンチョウマグロも良く食べました。 日本に帰国してスーパーでビンチョウマグロの柵を良く見掛けるのですが、某国からの輸入品ばかりだったので、敬遠していました。 ところが、年明けにスーパーで千葉県産のビンチョウマグロの柵を発見!しかも、値段も手頃です。今一つ、脂の乗りが悪かったので、LAで食べていた物より小型なのかも知れませんが、良い肴になりました。こういう地元産の食品が買えるのに幸せを感じる今日この頃です。 ランキング参加中ライフス…

  • Crushed Red Pepperは日本で売ってない?

    スーパーで粗びきの赤トウガラシを探したのですが、何故か売っていません。何軒回っても無いので、Amazonで買ってみました。 予想に反してかなり巨大なボトルで送らて来たのですが、ピザやパスタにはこのRed Pepperを掛けて食べるのが大好きなので、この際サイズはOKとします。 ところが、完璧に飛んでいます。何の辛さも風味もありません。アメリカに居た時も、たまにこういうハズレに当たった事がありましたが、他の選択肢が限られる日本だと相当にショック…。ところが、タイミングよく次女がアメリカに出張したので、買って来てもらいました!今回は、辛さもバッチリです。 で、先日行ったコストコでこれを発見。 なぁ…

  • 在宅勤務はリタイア後の生活の予行演習?

    リタイヤしたら生活はどう変わるんだろう?皮肉な事にコロナ禍から、この答のヒントを得る事になりました。3年も続いた在宅勤務、その後も退職まで続いた週2日出勤のハイブリッド勤務が”週5出勤だった自分が、自宅に毎日居ると生活がどう変わるのか?”を教えてくれました。在宅勤務中には、世間一般に言われるポジティブまたはネガティブな変化が我が家にも起こりましたが、リタイア後は在宅勤務中と同じ様な生活パターンになるのではないかという予感が私にはありました。 私の場合、リタイアと同時に持家を売って日本に帰国し生活環境をリセットするという特殊なケースだった為、帰国後の生活にリズムが出てルーティーンが出来つつある今…

  • 英語版Windows11を日本語化してもアプリが文字化け

    英語版Windows11の日本語化をほぼ終えたと思っていたのに、新たにインストールしたアプリを開いたら文字化けしていました。アメリカ製のソフトの日本語版を敢えて買ったのに大ショックでしたが、以下の作業で文字化けが無くなりましたので、シェアします。 ”設定>時刻と言語>言語と地域”の”関連設定の管理用の言語の設定”を開きます。 ”システムロケールの変更”を開きます。 "ベータ:ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用"のチェックを外します。 文字化けが解消しました! ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 ランキング参加中DTM

  • トラックボールを買ってみた

    3D CADのヘビーユーザーだった私には何の変哲もない普通のマウスが最高の相棒だったのですが、酷使により年に一回の買い替えが必要でした。その寿命間近だと思われるマウスを帰国前に捨てて来てしまったので、ちょっと色気を出してカッコいいマウスを買ったら大失敗…。どうも手に馴染みません。 そこで、以前から気になっていたトラックボールの事を調べてみました。実はこれ、”トラックボールを使っている=サウンドクリエーター”な象徴的なデバイスで、それが故にへそ曲がりな私としては敬遠している部分がありました。 手に馴染まないマウスを使うと、精神的にも良くないし最悪腱鞘炎にもなります。そこで、思い切ってKensin…

  • 2025年も宜しくお願い致します

    20年振りに年末年始を日本で迎えています。昨年の10月から始めた当ブログも少しずつ閲覧数が増え、読者になって下さったり、☆も頂けるようになって励みになっています。ありがとうございます! YouTube用に作っているBGMも数曲仕上がりました。プロフィール写真も変えて、今年はYouTubeに動画をアップするのを目標に制作活動に励みたいと思います。 2025年も宜しくお願い致します! ケニー ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 ランキング参加中DTM

  • BAND IN A BOXを買ってみた

    色々な作曲支援ツールの中から、BAND IN A BOXというアプリを買ってみました。コード進行に合わせて色々なジャンルを様々なスタイルで伴奏してくれるという優れモノです。 私はコードから作曲するスタイルではなくメロディー先行タイプなので、逆に自分が作ったメロディーに後からコードを付けます。なので、BAND IN A BOXが、既存のメロディーに自動でコードを付けてくれる機能を持っているのが選んだ理由の一つでもあります。 スタイルやジャンルによって生成されるコードが違うのですが、目から鱗のコードを振られる事もあり、とても新鮮です。 使ってみた感想は、ジャズやカントリー系はなかなか強力ですが、そ…

  • MIDIキーボード

    Novationの10年前のキーボードを持っていたのですが、鍵盤が黄色く変色していたのと、Cubaseとの相性が良くなかったので、Goodwillにドネーションしました。最後まで手元に残していたDX7もCraigslistで売ってしまったので、帰国後にシンプルなMIDIキーボードを購入する事にしました。 kikokuogkenny.hatenablog.com 買ったのは、M-AUDIOのKEYSTATION61です。演奏重視派ではなく入力用と割り切っているので、タッチ等は特に拘りはなかったのですが、妙にピアノ鍵盤っぽい形状をしているので、DX7やNovationの方が弾き易いです。 ちょっと…

  • MOTU M2の接続に大苦戦

    マイクとかギターとかの録音はしないのですが、PCのサウンド機能ではなく専用のオーディオインターフェースが欲しいので、安く買える内にアメリカでMOTU M2を購入しました。レビューが良かったのと、見た目のカッコ良さで選びました。 ドライバーのインストールも順調で全く問題無く音が出たのですが、YouTubeを観ている時に、たまに音が途切れるのに気付きました。更に、最悪のケースではMOTU M2が消えてしまうという大問題が発生してしまいました。 ネットでのレビューは凄く良かったのですが、よくよく調べて見ると不具合で困っている人がわんさか居ます。私のケースは、Data用HDDのDドライブが起動する時に…

  • Cubase14

    さて、作曲家になる為の投資第1弾。Cubaseを購入しました。何と、幸運な事に買うタイミングを計っている時に、最新版のCubase14がリリースされました。喜び勇んでArtistという中級グレードを購入したのですが、今の時代は販売はダウンロード形式のみ。フルインストールで75Gと巨大ですが、ここで問題となるのが我が家のインターネット環境です。か細いポケットWifiでは一日では終わりそうもありません。 kikokuogkenny.hatenablog.com いやいや、Docomoを無制限プランにした甲斐がありました。数時間掛かりましたが、テザリングで何とかフルインストールが完了しました。 さて…

  • リタイア後こそ好きな事で稼いでみたい

    リタイアの事を意識し始めると、殆どの人が、「リタイア」とか「老後」とか「シニアライフ」というキーワードで検索をするのではないでしょうか?そして、一度でもそのジャンルの動画を見ようものなら次々とその手の動画が…。 或る日、衝撃的なタイトルの動画が目に留まり、ぺこりーのさんという方のYouTubeチャンネルを見始めました。この方が作る料理は美味しそうで、旨そうに酒を飲まれる姿が好きなのですが、本人が”実験”と仰る所のリタイア後のお金の稼ぎ方に大変興味を持ちました。私は、リタイアして作曲家になると決めましたが、自分の曲で収益を出して初めて「僕は作曲家です。」と名乗る資格があると思っています。それに向…

  • 日米の交差点の違い

    アメリカに行く前は、ちゃんと順応できていた時差式信号ですが、帰国してからというもの、この手の交差点は恐怖です。右折用の信号を付けるだけで解決するのに、何か意味があるのでしょうか?渡米直後は、向こうの交通法規に慣れるのが大変でしたが、難しさと言う点では、”赤信号でも右折可(日本では左折)”に匹敵します。 この赤信号でも右折できてしまうルールは結局最後まで嫌いでした。タイミングが難しい上、滅多に居ない歩行者が居てびっくりした事も何回かあります。そして、「信号無視をしている」感が抜けず、後続車がポリスだったりすると、とても緊張しました。とは言え、日本に帰って田舎道で信号待ちしている時、赤信号でも左折…

    地域タグ:アメリカ

  • リタイアしたら何するの?→こう答えてます

    小学生の時、ヤマハのエレクトーン教室に6年間通いました。小学4年生になった頃、ヤマハの先生から作曲の宿題が出されました。これが、作曲に興味を持つ最初の出来事になりました。そのフレーズは今でも覚えていますが、小4のガキが作った割にはなかなかの出来でした。 中学時代は特に音楽はやらず、高校生でギターを始めました。当時は、桑田圭祐の様に大学でバンドを組んでメジャーになるのが夢で、風呂に入る時に作曲するのが毎日の日課でした。大学では予定通り音楽系のサークルに入ったのですが、東京にはギターが上手な奴等がいっぱい居て、これは敵わないと鍵盤に戻る事にしました。結果的にはこの判断が功を奏して多重録音に目覚めD…

  • 地盤改良工事が必要になってしまいました

    地鎮祭も終わり、いよいよ基礎工事が始まりました。工事の様子は現場監督さんが一条工務店アプリにアップしてくれるので、写真でチェックができます。 ハザードマップや土地の成り立ちが調べられるサイトで入念に調べた土地でしたが、我が家の土地は地盤調査をした4か所の内の1か所が柔らかく、地盤改良工事が必要になってしまいました。地盤が固いエリアを選んでも、ピンポイントで地盤が柔らかい所もあるんだそうです。残りの3か所は硬い地盤だったという事なので、それにプラスして地盤改良工事がされて更に良しとポジティブに考える事にします。 今年中に基礎工事が終了し、1月の中旬は、いよいよ上棟式です。DIY好きな私としては大…

  • 3歳児の自分と30代の自分

    三つ子の魂百までとは良く言ったもので、恐らく今の自分も3歳児の自分がベースになっている様に思います。色んな物に興味を持って様々な事をやりましたが、好きか嫌いかの判断基準は、常に3歳児の自分の魂に依る物だったのではと思います。そして、60歳を越えた今、三つ子の魂由来の自分の土台は仕事であれ趣味事であれ30代で構築され、残りの人生はその上に成り立っている様に感じています。 仕事で言えば、エンジニアとしてのベースは分解が好きだった子供の頃に起因していると思います。30代までに築き上げたスキルがアメリカで評価され40代で渡米する事になりましたが、アメリカで勝負できたのは30代までの自分のお蔭であると実…

  • 地鎮祭

    終の住処も遂に地鎮祭を迎える事になりました。初めての経験なので少し不安でしたが、一条工務店の営業さんの 「全てお任せください。」 の言葉通り、丸投げで滞りなく終える事ができました。地方により色々と儀式が異なるそうですが、事前にネットで調べた情報の通り、 「えい!えい!えい!」 と夫婦で掛け声を掛けて鍬入れの儀を行いました。(何故か、結婚式のケーキカットを思い出してしまいました。) 最近物騒な事件が頻発しているので、ご近所さんへの挨拶回りで直接ご挨拶ができるか不安でしたが、何人かの方とお話しできました。 工事の安全と幸多き終の住処になるのを祈るばかりです。 ランキング参加中ライフスタイル ランキ…

  • 一条ルールの軍門に下る

    一条工務店フリークの間で有名な”一条ルール”が我が終の住処にも厳格な裁定を下しました。ネット上には様々な書き込みがあって、自分達にも起きてしまうのか心配だったのですが、構造検討の結果、 情け容赦無くリビングのど真ん中に壁が追加されてしまいました! そんな不幸な人が居るんだなぁと思っていたら、まさか自分の家にも悲劇が起きてしまうとは…。その他にも、勾配天井の奥行に制限があり、リビング中央のとても残念な所で勾配天井が終わってしまいます。しかも、勾配天井の終わりの垂直な壁に窓を付けるのも難しいとか。一条ルールだけではなく建築法でも採光と換気に問題があり、やはり素人では考えが及ばないハードルの高さがあ…

  • 廊下ゼロの家

    間取りの事を調べていて、回遊動線という言葉に出会いました。グルグルっと一周できる間取りで、回遊するのは廊下だけではなく部屋が含まれる事もあります。 廊下は必要なのかも知れませんが、無ければその面積を各部屋に加える事ができます。そこで、我が家は回遊動線からヒントを得た”廊下ゼロの家”を目指して↑の様なコンセプトを作り、営業さんに渡しました。流し台とカップボードの間を廊下として使うという反則技とウォークスルーのクローゼットと洗面所を合体させるという裏技を駆使して、廊下を排除する事に成功しました! プライバシーが守れないという欠点はありますが、夫婦別室なのである程度の生活音が聞こえた方が何かあった時…

  • 間取りを考えるには、先ず家の外形寸法を知る

    土地が入手できたら、いよいよ家作りのスタートです。私は兎に角自分でやりたい派なので、間取りも自分で作る気満々でした。使った無料のアプリは、マイホームクラウドです。とても使い易く、3Dのモデルも作ってくれるのでお勧めです。 myhome-cloud.net 先ず、土地の実測値に基づいて敷地の外形を間取り図にスケッチします。隣地との境界線から1m離して家を建てると仮定して、左右と奥に1mのスペースができるように家の外形を決めました。買った土地は南向きで200㎡の広さ。東西の幅が11mと若干南北に細長い形状です。一条工務店の間取りの最小単位は半マス(45.5㎝)なので、両脇に1mの空きスペースを設け…

  • グランスマートかグランセゾンか?

    一条工務店で終の住処を建てる事に決めた時は、i-smartと言う高気密高断熱の家にしようと思っていました。そこにタイミング良く、高機能のi-smartに上位グレードのグランセゾンの住宅設備をミックスしたグランスマートという商品が追加されました。”性能重視の私”と”内装はグランセゾンのカミさん”の両方の希望が叶うこの商品は、正に我が家にピッタリでした。 グランスマートは耐震性も優れているのですが、2階建ての場合は総二階にする必要があります。我が家は平屋ですから、この制約は関係ありません。更に断熱性や耐震性を向上できるオプションまで設定され、 よし!高性能な終の住処にしてやる! と、この時は思って…

  • 人生のタイムテーブル

    自分の力ではどうする事もできない事に出くわした時は、良い方向にお導き下さいと神様に祈る事にしています。神棚は無いのですが、帰国した際にはお祓いの為に神社に行き、頂いたお札をアメリカに持ち帰って拝んでいました。 勿論、いつも苦しい時の神頼みをしてる訳ではなく、自分の力でできる事は自分で判断して結論を出して人生を歩んで来たつもりです。ですが、後で考えるとそれさえも何かに導かれていたと思える事もあります。それは縁なのでしょうか?いや、縁さえも神様かご先祖様に依る物なのでしょうか? もっと長く働くつもりでいたサラリーマン生活に区切りを付け、61歳でリタイアして日本に帰国する一大決心をしたのも、いくつか…

  • 20年振りの散髪屋

    私は散髪屋は同じ所に長く通いたい派です。在米中は、日本人が経営するお店に20年間ずっと通い続けました。家族以外の日本人と話す事が殆ど無くなってからは、存分に日本語で会話できる貴重な場所でもありました。 さて、日本に帰って来て、新しい散髪屋を探さなくてはなりません。アメリカでお世話になっていたのはヘアサロンだったので、散髪屋に行くのは20年振りでした。選んだのは、オサレ系ではなく田舎にある昭和な床屋さん。先客が居たので待つ事になりましたが、本は読まないので本棚にぎっしりと納められている漫画には手を付けませんでした。 先客の散髪が終わり、洗髪の為に奥さんが呼ばれました。そして、いよいよ私の番です。…

  • 終の住処は平屋か2階建てか?

    2階建ての仮住まいに住み始めて3ヶ月が経ちました。今なら2階建てでも大丈夫だとは言え、やはり終の住処は平屋にして正解だったと思います。足腰の運動には良いのですが、狭い回り階段で踵を引っ掛けてしまう事があり、何度か上り下りする内に階段から落ちてしまう可能性はあります。油断大敵です。念の為手摺を掴みながら階段を下りています。 ワンコ達は階段の上り下りはできますが、滑ってしまい転げ落ちそうになったので、人間が抱っこして往復しています。飼い主同様にKonaもそろそろ11歳のシニア犬なので怪我をさせない様注意しているつもりです。ワンコ目線で考えた平屋のメリットは、1階の広さ。仮住まいの1階にはリビングし…

  • カード詐欺のお知らせメールが来た

    アメリカで使っていたクレジットカード(ANA Card USA)は年会費は掛かりますが、日本に住所変更ができる上、$で決済できるので今でも保持しています。 先日、このカードの運営をしているバンクからFraud Alertのemailが送られて来ました。在米中に何度もカード詐欺に遭ったので、またか…という感じです。早速ログインしてStatementをチェックしましたが、怪しい取引はありませんでした。電話をしろとの事だったので、添えられていた電話番号をググってみると、「セールスの自動音声迷惑電話だ!」というのと、「この番号は正規の番号です。」という正反対の情報がありました。やはり、こういう時は、”…

    地域タグ:アメリカ

  • アメリカのカーナビの方が好きです

    なび子:「目的地周辺です。案内を終了します。お疲れ様でした。」 ケニー:「オイッ!」 帰国してカーナビを使っている時に起きる、この無責任極まりないナビの終了アナウンス。目的地の近くの非常に中途半端な場所で突然道先案内を失い、あたふたした事が何回もあります。確かに、中央分離帯があって右折で入れないようなロケーションの場合もありますが、アメリカのSiriちゃんは最後までちゃんとナビゲーションしてくれました。 Siriちゃんのナビゲーションは「この信号をパスして、次の信号を左折!」と指示が明確なのですが、なび子は「ひだり方向です。」とか「しばらく道なりです。」とか曖昧な表現が多く、なかなか馴染めませ…

    地域タグ:アメリカ

  • アメリカのノートンが日本で使えなかった件

    デスクトップPCの挙動が怪しくなったので、帰国準備で忙しくなるのを見越して一年前に買い換えました。マカフィーがインストールされていたので、ノートンが要らなくなったのですが、サブスクリプションのキャンセルをするのをすっかり忘れてライセンスが更新されてしまいました。 そろそろ、付属されていたマカフィーの1年契約が切れるので、迂闊にも更新されてしまったノートンをインストールしたのですが、アカウントにサインインしないとアプリが有効にならないとエラーメッセージが表示されました。ノートンのマイアカウントにログインできているのに全く意味不明です。 日本のノートンのサポートに電話して、色々と試した結果、ライセ…

    地域タグ:アメリカ

  • 冷蔵庫の中も断捨離!

    こちらの生活に徐々に順応しつつありますが、アメリカ生活で身に付いた思考回路に左右され、まだまだ適量の買い物をする分別が付きません。で、何故ついつい余分に買ってしまうのか、その原因について私なりに考察してみました。 豊富にある日本食材を前に平常心を失ってしまう 売られているサイズが大きかった 賞味期限が長かった 冷凍されていた日本食材 店までの距離が遠かった 次に来た時は売ってないかもという不安 豊富な日本食材 これは海外で暮らした事がある人なら納得の理由だと思います。日本のコンビニやスーパーは、どこでもパラダイスですから。 サイズ アメリカに行った時は、 「デカッ!」 だったのに、日本帰って来…

    地域タグ:アメリカ

  • さよなら、グリーンカード

    取る時はとても苦労したグリーンカードですが、日本に本帰国した人にとっては必要ない物です。以前は折角取ったのだし、念の為持って置いた方が良いと考えていました。アメリカ国外に出た後グリーンカードを保持するのが難しいなら、いっそ市民権を取った方が良いかもと考えた事もありましたが、潔く放棄する事にしました。 Form I-407を提出すればグリーンカードを放棄する事ができますが、実はこれだけでは、アメリカと縁が切れた訳ではなく、放棄した年のTax Returnと一緒にForm 8854を提出しないと、あのIRSとは繋がったままとなりペナルティーの対象になってしまいます。 帰国して直ぐに、I-407とグ…

  • これで、フル装備の日本人だ!

    住民登録をして待つ事1ヶ月半。マイナンバーカードが手に入り、やっとフル装備の日本人になれました!色々と話題に上るマイナンバーカードですが、国内でこれだけ問題があるのですから海外に住んでいる日本人は二の次になっていると言っても過言ではないと思います。 不正を働こうとする訳ではないのに、マイナンバーカードが無いと途端にハードルが高くなります。海外に住んでいるという理由だけで日本人として普通に手続きしようとするのが難しくなるのは理不尽です。改正されて海外在住の日本人も取得できる様になりつつはありますが、何故か2015年の10月4日以前に転出した人は対象外…。帰国していなければ、私も対象外でしたが、三…

  • 帰国者 車を買う

    日本では半導体不足で新車の納期が長くなっているそうなので、アメリカに居る間に日本のカーディーラーに電話をして納期を聞きました。やはり2ヶ月は掛かるとの事だったので、アメリカから予約ができるかどうか相談すると、実際に会って話をしないと無理ですと断られてしまいました。 うーん、納車までの2ヶ月間ずっとレンタカー代を払うか、カーリースにするか、繋ぎで中古車を買うか…。この時ばかりは、在庫があればその日に乗って帰れるアメリカのディーラーは良かったと思いました。 調べて見ると、同じ自動車メーカーのディーラーでもその規模が大きい所は納期が短い、もしくは在庫を持っている可能性があるらしい事がわかりました。実…

  • WindowsとiPhoneの日本語と英語がゴチャゴチャ

    渡米した時は、職場のデスクトップをアメリカのオフィスに送ってもらったのでWindowsの環境を日本語のままで使う事ができました。当時、英語環境のWindowsを何の不自由もなく使っている日本人の先輩方を見て凄いなぁと思ったものです。残念ながら、私の日本語環境のパソコンもその後に英語版のパソコンと置き換えられる事になり、英語版のWindowsを使わなければならなくなりましたけど。 でも、慣れと言うのは恐ろしい物で、WindowsもiPoneも英語の環境に馴染んでしまい、今度は反対に日本に帰国したらどうしようか悩んでいました。結局は、帰国した途端に日本語のアプリが怒涛の如く押し寄せて来て、日本語と…

  • アメリカから船便が届いた!

    待ちに待った船便の荷物が2ヶ月弱でアメリカから届きました。税関の検査も無事に通り心配していた関税を掛けられる事もありませんでした。 kikokuogkenny.hatenablog.com 仮住まいの我が家は3LDKなので二階の6畳間を荷物置き場にする予定でしたが、身長より高く積み上げても入り切りません…。仕方が無いので、別の部屋にも置いてもらって、引越し屋さんには帰ってもらいました。 さて、困った。寝る場所がありません。来春の終の住処への引越しを考慮して、開梱する段ボール箱は最小にしたいので、梱包リストと段ボールに書かれた最小限の情報を頼りにいつくかの箱を開けました。ま、こういう時は得てして…

  • バンクの残高が・・・

    アメリカを離れる時のバンクの残高は悩みどころです。円安の内に円に換えたいのは山々ですが、最後のTax Returnの時に支払いが生じるかも知れません。 そこで、ちょっと多いかなと思える額を残したのですが、クレジットカードや公共料金の支払いは帰国した翌月も続き、みるみる残高が減って行きました。 特に、最後とばかりに色々買ってしまったショッピングや日本への渡航費やらで、クレジットカードの請求額が膨らんでしまいました。 そして、ラスボスが引越し代でした。支払額が見積り額より$2,000も上昇した上、見積り額の半分しか支払っていなかったのを綺麗に忘れてました。 最後のTax Returnの費用は高い上…

    地域タグ:アメリカ

  • スマホのアプリは断捨離失敗

    アメリカで使っていたサービスをキャンセルしたので携帯のアプリも断捨離する事にしました。 kikokuogkenny.hatenablog.com お蔭でホーム画面がスッキリして今まで後ろのページに有ったアプリを最初の画面に昇格させ日本に乗り込みました。 Docomoで乗り換えの手続きを終え自分の携帯を見ると、DDDDDDDDとアプリが大量に増殖していました。娘達が日本に居るとアプリが増えるよと言っていましたが、こういう事かと納得しました。 一時帰国の時は、会計する度に「ポイントは?」と言われても、「いいです…。」と断り続けなければなりませんでした。しかし、帰国後のリタイア無収入オジサンは”ポイ…

  • そうか、野菜を買うならJAだ!

    一時帰国の時は、実家に泊っている時に食材の買い物をするだけで、自宅用に食材の買い物をするのは20年振りでした。仮住まいがあるエリアは田舎とは言え何でも揃っていて、アメリカに居た時と比べれば天国の様に感じました。 特に野菜は新鮮で、ミストを掛けて鮮度の悪い野菜をFreshに見せているアメリカのスーパーとは雲泥の差があります。色々なスーパーを回っている内に価格、品揃え、鮮度が違い徐々に相場感が身について来ましたが、野菜の種類によってはインフレが酷かったアメリカと比べても、高いと感じる事も正直あります。 スーパーには地物コーナーもあるのですが、なかなかのお値段。そこで、母がまだ故郷に居た頃、野菜はJ…

  • 帰国者 クレジットカードの審査に落ちる

    気分の悪い思いをさせられた某銀行の支店を出た後、銀行系のクレジットカードをオンラインで申し込んでみました。 kikokuogkenny.hatenablog.com 直ぐに発行できる簡単審査のタイプを選び、次に進むと職業の入力欄。そうか、リタイアした人間は無職にチェックしなければならないのか…。更に収入は無し。申し込み後、無職無収入である現実を知る事になります。 即、却下されました…。 意地になって、審査時間の長いタイプにも申し込んでみました。こっちの方は貯蓄額も入力できる様になっているし、カードのグレードも下げたので、初回よりはマシな筈。ネットの情報だと1週間位で審査は終わるらしいのですが、…

  • 帰国後のUSPSの郵便物の問題

    アメリカを離れる際、問題となるのが郵便物の転送先です。私の場合は幸運にも弟が入れ替わりでアメリカに住む事になったので、彼の住所を転送先に利用できました。ところが、USPSへ転送のリクエストをした際に絡むサードパーティーの会社から情報が漏れた様で、弟の住所に我々夫婦宛てのセールスの手紙が来る様になり迷惑を掛けています。 とは言え、IRS絡みのレターや、固定資産税や登記関連の重要なレターは引き払った後も旧住所に送られて来るので、転送されたレターを開封して中身を確認してもらう事も多々あります。これは兄弟だからできる事であって、知人、友人に頼むのはなかなか難しいかと感じています。 今の所、転送される郵…

    地域タグ:アメリカ

  • アメリカで処分した物を日本でまた買う憂鬱

    帰国後に必要だけど送料を掛けて送る程ではない物、直ぐに必要になるけど手荷物に入れられない物は、処分せざるを得ませんでした。日本に着いて日常生活をスタートさせた時点で揃っている日用品はほぼゼロなので、当然あれが無いこれが無いとなります。まるで逆再生するかの様に数日前にアメリカで処分した物を今度は日本で買い直す羽目になりました。 100均は強い味方ですが、安さに負けて無駄な物を買っては折角アメリカで断捨離した意味がありません。船便が来れば手に入る物は我慢です。そして、終の住処でも使用できる物は安物買いの銭失いにならない様に慎重に選んで買っています。 のつもりですが、手狭な仮住まいにフィットしない物…

    地域タグ:アメリカ

  • 米帰国者に失礼だった某銀行

    日本のクレジットカードは一枚だけ残していましたが、これだけでは心もとないので、もう一枚作る事にしました。何年も使い続けているので、クレジットヒストリーに問題は無い筈ですが、銀行口座を開設する時に一緒に申し込めば更に確実だと思い、某銀行の支店を訪れました。 女性の担当者が現れ開口一番、 「運転免許証をお願いできますか?偽造かどうか調べますので。」 丁寧過ぎて恐縮してしまう日本の接客にあるまじきアメリカでも味わう事ができない屈辱的な接客…。ちなみにこの時点では素性について何も伝えていません。 クレジットカードが手に入らないのであれば、わざわざこんな応対をする銀行に口座を作りたくありません。アメリカ…

  • 田舎の一軒家のインターネット問題

    ワンコ達の鳴き声に配慮して田舎の一軒家を借りてしまった結果、インターネットをどうすれば良いかと言う問題にぶつかりました。管理会社に聞くと光回線の工事はされてないとの事。高い工事費を自己負担する気は無いので、光回線の導入は見送りました。 調べて見ると、アメリカで言う所のHome Internetは日本ではホームルーターに相当する様です。キャリアによって本体をレンタルできたり買い取りだったりするのですが、仮住まいのエリアは4Gのみ。義理の息子くんは、4G回線でも十分速いからポケットWifiでも良いのではというご意見。確かにホームルーターにする価値は無さそうなので、ポケットWifiをレンタルする事に…

  • ETCカードはハイウェイカードとは違うんです

    予約していたレンタカー店で手続きをしている時に、 店員さん:「ETCカードもレンタルしますか?」 ケニー:「自分で買おうと思うんですが、どこで売ってますか?」 店員さん:「ETCカードは売ってません。」 ケニー:「え?」←単なる意地悪だと思っている 店員さん:「クレジットカード会社に頼むと送られて来ます。」 ケニー:「え?」←想定外の事で脳がフリーズ中 「今回は良いです。」と取り敢えず答えて家に帰って調べました。確かに、クレジットカードと紐付けられているETCカードがカード会社から送られて来るらしい。森田健作大先生のお蔭でETCカードだとアクアラインの通行料が割引になるとは知ってましたが、ハイ…

  • 帰国者 携帯電話の番号を取得する

    警察署で免許証の住所変更をして、いよいよ携帯の電話番号を取る準備ができました!ところが、Docomoショップに行くと、「予約してないと何時対応できるかわからない」と言われてしまいました…。これは想定外でした。日本の電話番号が無いと何をするにも不便なので直ぐにでも欲しかったのですが、数日後の予約を取りました。 店に行くと平日なのに大混雑!(お年寄りが多い←me too...)アメリカのキャリアからの乗り換えと言うレアなケースだったのか、手続きに時間が掛かりました。覚え易い様に番号の下4桁をアメリカの携帯番号と同じにして、候補の3個の番号から1つを選び待ち望んだ日本の携帯番号をゲットしました!!!…

  • 帰化犬の登録

    人間達の住民登録と同様に、ワンコ達も登録が必要です。どうやら、ワンコ達の国籍は不問という事で帰化申請等も無く、手続きは非常に簡単でした。(笑) 空港の検疫所で発行された輸入検疫証明書を持って環境衛生業務の窓口に行くと、ワンコの登録と狂犬病予防接種済票の発行手続きの申請ができました。 ペット関係の環境もリセットされたので、獣医、トリミング、ペットショップ等色々と開拓しなければなりません。Konaは膵炎の持病がありますが、アメリカで良い獣医さんに出逢いとても良くしてもらいました。日本に連れて帰るのを随分と心配してくれて、最後に病院に行った時にハグをして送り出してくれたのを思い出します。本当に良いお…

  • 日本の生活を再起動!

    再起動には、先ず住民票が必要です。20年振りに住民票を復活させる為に、娘が取り寄せてくれていた戸籍謄本と附票を持って最寄りの市役所に転入届を出して住民登録をしました。同時に印鑑登録、保険証の交付、マイナンバーカードの申請と年金の手続きもして市役所絡みの手続きは取り敢えず完了。 住民票が手に入ったので、お次は携帯電話の契約です。調べて見ると、運転免許証の住所が現住所じゃないと審査に通らない可能性が高い事が判明しました。アメリカでDMVに行く羽目になった悪夢が蘇ります…。 kikokuogkenny.hatenablog.com 仕方無いので住所変更の手続きをしに最寄りの警察署に行きました。ついア…

  • 帰国した途端にDIY

    仮住まいで直ぐに生活がスタートできる様に、娘夫婦に頼んで事前に生活家電を新居に用意して置いてもらいました。 普通サイズの冷蔵庫を選んだつもりなのに、事務所の食堂の冷蔵庫よりデカいと配送の人に笑われたとか、テレビがリビングに比べて大き過ぎだから開梱しないで置いといたとか、電子レンジを置いたらキッチンが使えないとか…。型番を指定して通販で買ってもらった家電のサイズがどうやらオーバーサイズだった様で、ここに来て内覧も何もしなかったツケが回って来ました。 洗濯機は所定の場所に鎮座していましたが、乾燥機とスタンドを別に買ってしまったので、業者が乾燥機を設置しないで帰ったそうです。娘夫婦に取り付けサービス…

  • おはよう、日本!

    日本到着から一夜が明けて、9月中旬の日本の朝。時差ボケなので早朝からスッキリ目が覚めました。暑くなる前に、まだ寝ている娘達を置いて日本初の朝散歩です! 早速クン活するワンコ達。初めての日本でどんな臭いを嗅ぎ取っているのでしょうか?もっと長くアメリカに居るつもりだったので、Konaを日本に連れて帰るのは年齢的に無理かなと正直思っていたのですが、帰国を早めたお蔭でこうして2匹と夫婦で日本の地を踏めたのは願ってもない事です。20年前に日本を出た時は、娘達は10歳と6歳でした。そして、その20年後、今度は10歳のKonaと6歳のManaと日本に帰って来ました。偶然の一致とは言え不思議な気持ちになりまし…

  • ただいま、日本!

    9月中旬、成田空港に着陸しました。機外に出た途端蒸し風呂の様な暑さでした。CA生まれCA育ちのワンコ達はこの湿度に耐えられるのか…。 LAXを出発する時も大変でしたが、成田に着いてからも引越し屋さんからの指示とワンコ達の検疫手続きの両方をこなさなくてはならず大変でした。税関申告書を2枚書いて、入国審査を受けます。入国審査では必ずスタンプを押して貰えとの事。その後、ターンテーブルには行かずにワンコ達を引き取りに行きました。案内係の人に聞くと場所を親切に教えてくれました。教わった場所で待っていると、ネットで包まれたクレートがカートに乗せられて運ばれて来ました! 良かった!無事だった!!! 同じ便に…

  • さらばUS、僕にこの機会を与えてくれてありがとう!

    40歳過ぎで渡米すると決めた時、沢山の人が心配してくれました。理系にありがちな低レベルな英語力だった上、海外勤務経験もゼロでしたから、周りの目にも無謀に映った様でした。長らくアメリカで暮らす内に逆に羨ましがられる事が多くなった様にも思いますが、ここまで来れたのは運が良かっただけでは無く、”縁”に恵まれたからでした。 私には2人の恩人が居ます。 一人目は、私をアメリカに引張ってくれた人。あの時、渡米していなければ全く別の人生になったのは間違いありません。表向きはそうはなっていませんが、プロジェクトを引張っていたアメリカ人の彼の口から直接オファーを聞く事が無ければアメリカには行きませんでした。日本…

    地域タグ:アメリカ

  • ワンコ達と日本に帰国します

    9月中旬、アメリカ生活最後の日です。ホテルのシャトルでLAXに無事に着き、スーツケース4個にバッグ、そしてスーツケース2個分の大きさのワンコ入りクレート2個をなんとかANAのカウンターまで運び込みました。 kikokuogkenny.hatenablog.com kikokuogkenny.hatenablog.com ANAの担当者の方はとても親切でした。先ずは用意していた事前届出受理書と同意書のチェックをしてもらいました。 搭乗手続きが終わった時に、「税関に渡す前にワンちゃん達を少し散歩させますか?」と提案され、Tom BradleyとAmerican Airのターミナルの間にある人工芝の…

    地域タグ:アメリカ

  • 2匹のワンコと2つのクレートと4個のスーツケースをLAXに運ぶ方法

    帰国便に乗る為にどうやって空港まで行くか?友人にお願いする選択肢もありましたが止めました。フライトが平日だったのと、朝の通勤ラッシュに重なってしまうし、ワンコのクレート2個とスーツケース4個と大人2人にワンコ2匹がお邪魔するには、かなり大きな車が必要になったからです。ワンコはクレートに入れて連れて行きますが、クレートの奥行は70㎝ちょっとなので、クレート1つでスーツケース2個分の大きさになります。 kikokuogkenny.hatenablog.com 次に考えたのが、Uber Pet。ドライバー次第という曖昧な情報しかなく、信用できません。 そこで、思い付いた作戦がこれです。 売却した家を…

    地域タグ:アメリカ

  • ありがとう、Our Sweet Home.

    レントバックの最終日、残置物以外の全てを撤去して、元我が家を去ります。バイヤーが白物家電やベッドを引き取ってくれたので、元の生活をキープしながら最後の日までワンコ達と快適に過ごせてとても助かりました。この日は、確認と最後の挨拶も兼ねてエージェントさんが来てくれました。私達夫婦の為に親身になって尽力して下さって、予定通りにしかも円満にEscrowがクローズするというパーフェクトな水先案内をして頂きました。アメリカで長い間活躍され、すっかりアメリカの文化に溶け込んでいるのに、日本人の心を失わず凛としていて、古風な方だと感じていました。「面倒な事から逃げないで日本人らしく誠実に向き合えば、人種・文化…

    地域タグ:アメリカ

  • さよなら、F-150

    次女が大学に入り、車がもう一台必要になった8年前。前々から憧れていたトラックを買いました。アメリカンなボディでボンネットは私の胸の高さ。馬力も300hp越えで余裕の走りでした。V8は値段と維持費が高過ぎて手が出ませんでしたが、意外に静かでロングホイールベースの乗り心地は最高でした。趣味のカヤックフィッシングでは、写真の様に荷台にカヤックが載せられカートップとは比べ物にならない位に積み下ろしが楽でした。 職場で、日本に帰った後に何が寂しいと思う?と良く聞かれましたが、 My truck. と答えていました。 え?日本に持ってかないの? と必ず言われましたが、Too bigです。(笑) 最後まで断…

    地域タグ:アメリカ

  • 本帰国前のキャンセルキャンセルキャンセル

    Escrowがクローズして帰国日が確定すると、そろそろ諸々のサービスのキャンセルを進めなくてはなりません。一斉にキャンセルの手続きをしなければいけない事は予想できていたので、事前にリストにして置きました。オンラインで手続きができる場合は楽なのですが、ほぼ電話をする必要があり、相手によっては引き止め工作の為なのかキャンセルする理由を聞いて来ます。国に帰るんだと言うと即座に引き下がりますが、話し好きな人は、どこの国?え?日本?私の従妹がこの前行って凄く気に入ってたから、私も是非行きたいわ~💖、なんて会話を度々しました。日本、大人気です! Tax Returnの時にドキュメントが必要になりそうなサー…

    地域タグ:アメリカ

  • 全米の誰もが行きたくない二大OFFICE

    全米の誰もが行きたくない二大OFFICEに本帰国を前にわざわざ行く羽目になってしまいました。 一つ目は、言わずと知れたDMV。 帰国前の諸々の手続き中にドライバーズライセンスの有効期限が切れている事に気が付きました。Paperlessのプログラムに参加した後に車の登録の更新のお知らせメールが来ず、危うく更新しそびれる事があったのですが、 バカヤロー、またお知らせメール送らなかったな! 滅茶苦茶焦りました。大汗を書きながらググってみると、どうやら期限切れ60日以内であれば更新可能だという事がわかりました。本帰国の2ヶ月前に免許が切れる不運、しかもオンラインで更新できない…。予約を入れないと長蛇の…

    地域タグ:アメリカ

  • 貯まった$コインを使い尽くす

    渡米以来、釣銭を瓶の中に入れて貯めていました。帰国日が近付きやっと重い腰を上げ、”$コインをギフトカードにして使い切る作戦”を開始しました。ラッキーな事に我が家の行きつけのスーパーにはCoinstarと言う小銭両替機が置かれていました。 この機械のチリトリみたいな投入口に大量のコインをぶちまけます。 コインが吸われて面白い様に金額が増えて行きます♪ 合計金額はなんと$300越え!減額されますが、キャッシュに両替えする事もできるようです。日本ではApple製品が割高な為、帰国する前にアメリカで買う予定だったのでAppleのギフトカードに換えました。 この後、もう釣銭が出る様な買い物はしないぞ!と…

    地域タグ:アメリカ

  • 船便で荷物を日本へ送る

    無事にEscrowがクローズしたので、日本に船で送る荷物の梱包&引き取りに引越し屋さんが予定通りやって来ました。Escrowが始まる前に送ってしまえば、家もスッキリするしその分早く日本で荷物も受け取れると当初は思っていたのですが、飛行機で帰国する時に別送品として申告する必要があるので、帰国直前でないと駄目ですと断られてしまいました。 日本の終の住処では極力家具を買うのを控えて造り付けの棚のみにします。その為、家具は全てアメリカで処分してほぼ段ボールの荷物のみにしました。こう書くとミニマリストの様に聞こえますが、我が家には夫婦共通の趣味のアメリカンヴィンテージのコレクション、特に食器が数多くあり…

  • 帰国後の賃貸探し

    終の住処が完成するのは来年の春。それまでは、賃貸暮らしとなります。土地探し程苦労する事はないだろうと高を括っていましたが、物件はなかなか見つかりませんでした。 住宅メーカーの営業さんによると、住民票が無くても部屋を貸してくれる場合もあるので日本に居る娘に委任すれば手続き上の問題は無いだろうとの事でした。ところが、そこに立ちはだかったのが多頭飼い問題です。我が家には2匹のワンコが居るのですが、ペット可の物件を見付けても、その殆どが小型犬か猫1匹までという条件付きなのです。幸い我が家のワンコ達は10㎏以下なので小型犬に分類されますが、2匹の小型犬でも入居可能な物件は非常に少なく、妥協できたのは2件…

    地域タグ:アメリカ

  • バンクが日本への送金をブロックした話

    本帰国の前にアメリカの資産を日本に送金するという大仕事があります。私は渡米以来ずっと晩亀をメインバンクにして来ましたが、海外送金に関しては余り良い評判を聞かないので、本帰国された方々が使われているアンリ銀行(サッカーファンならわかる)をメインにして晩亀はクローズしました。 アンリ銀行の口座開設の際に、In Personなら送金額の上限が無い事を確認していたので、Escrowから我々の口座に入金されたタイミングで支店に行って送金の手続きをしました。オンラインバンキングで日本の銀行口座に送金できる様に、振込先の口座の登録を事前に終えていたのですが、In Personのプロセスの時はオンラインバンキ…

    地域タグ:アメリカ

  • 本帰国で家を売る:我が家が我が家でなくなる日

    Escrowがクローズする前にバイヤー側が出して来た要求は、 インスペクターの指摘箇所の修理はしなくて良い。 レントバック(売却後に売り主がテナントとして住み続ける)は無料。 残置物は全て引き取る。 と言う信じられない内容でした。これは要求でもなんでもありません。何も求めないどころか、逆にレントバックはタダで良いと。我々が、相場の家賃で計算したレント代を支払うとオファーしているのにです。インスペクションの時に会った際には、エージェントさんから聞いていた通り柔和で誠実そうなファミリーだと感じましたが、ここまでの申し出をされると正直なところ申し訳無いと言う思いでした。 バイヤーによる最終確認が終わ…

    地域タグ:アメリカ

  • 本帰国で家を売る:エスクローが始まった!

    バイヤーが決まり、いよいよEscrowに入りました。ここからは、バイヤーと現実的な話をしなければなりません。Transfer Disclosure Statement (開示)とSeller Property Questionnaire(質問書)とEscrowの詳細、レントバックの条件や残置物のリストをバイヤーに送り、これを元にバイヤーからの値引き交渉や疑問点のやり取りをそれぞれのエージェントを介して行いました。内覧は終わりましたが、バイヤー側の住宅ローンに必要な第3者による我が家の査定、バイヤー側の検査、バイヤーによる最終確認の計3回の訪問があるので、引き続き家を同様な状態にキープしました。…

    地域タグ:アメリカ

  • 本帰国で家を売る:あなたに決めます!

    エージェントさんが作成してくれた8件のオファーの比較表を見ながら、どれにカウンターオファーを出すか決める段階になりました。 エージェントさんの着目点は、 提示価格 頭金の割合 バイヤー側エージェントの人柄 だそうです。愛しい我が家を大切にして欲しいと言う思いから自宅用のオファーを選びたいと思っていたのと、投資用のオファーの提示額が飛び抜けて高かった訳ではなかったので、先ず投資用のオファーを除きました。次に提示額が高くても頭金の割合が少なかったり、住んでいる自宅を売らないと頭金が作れない人も外しました。(自宅を売らないと日本の終の住処が建てらない自分が言うのも何ですが…。)で、残ったのが2組。両…

    地域タグ:アメリカ

  • 本帰国で家を売る:果たしてオファーは来るのか?

    OPEN HOUSEが終わり、オファーの締切日が近付いて来ました。締切日を過ぎてもオファーが来ない場合は売り出し期間を延長しなければなりませんし、本帰国の日程を遅らす事になれば一大事です。オファーが1件も来ず不安が増して来ましたが、バイヤー側のエージェントからの問い合わせはあるようです。そして、「締切り前になったらオファーが来ますよ」とエージェントさんが言っていた通り、締切の直前からオファーが届き始めました! 結果、締切直前にバタバタと8件のオファーが舞い込みました。住宅ローンの金利が高いので市場が冷え込んでいるのではと心配しましたが、金利が高いので家の買い替えをしようとする人も減り、中古住宅…

    地域タグ:アメリカ

  • 本帰国で家を売る:オープンハウス

    近隣の歩道上にエージェントさんの写真入りの“OPEN HOUSE“のサインが置かれ、いよいよオープンハウス当日を迎えました。我が家は土日の正午から夕方の5時迄でした。それまでの個別の内覧は大体30分で終わったので外で待つ時間は長くはなかったのですが、この時は長丁場でした。夏の暑い頃だったので、ショッピングモールの地下駐車場に車を停め、夫婦とワンコ2匹でじっと待っていました。 我が家は土禁だったので、エージェントさんがShoe Coverという使い捨ての靴カバーを用意してくれていたのですが、これ、あるあるなのですが、カバーを付けたまま屋外に出て戻って来る人も居るので床はそこそこ汚れました。何の為…

  • 本帰国で家を売る:果たして内覧に来てくれるのか?

    いよいよ我が家が市場に出されました。個人売買で出品した時でさえドキドキだった人間が自宅を売りに出して落ち着いて居られる訳も無く、ソワソワする時間が過ぎて行きました。 kikokuogkenny.hatenablog.com 初日には内覧の希望者は現れませんでしたが、2日目からポツポツとアポが入り出しました。内覧の希望があった場合、住人は家から退出します。連絡は全てエージェントさんに入るので、彼女が我々に先方の希望時間を伝えます。内覧できる時間帯、1回の内覧の時間、何時間前に予約が必要なのかは物件情報に盛り込めますが、お構い無しに予約を入れようとする人や、2時間以上も大遅刻した挙句、隠していた荷…

  • 本帰国で家を売る:我が家にFor Saleのサインが!

    ついに我が家の前にFOR SALEのサインが立つ日がやって来ました。遠方のエージェントさんだった為、売り出し初日の朝に自分で支柱に掲げました。まさか自分でやるとは思わなかったのですが、良い思い出になりました。作業中は無心だった為か、家の中に入ってリビングルームから窓越しにサインを見た時に、我が家が急に我が家ではなくなった気がして、とても寂しくなったのを覚えています。 エージェントさん、後はお任せします! これを機にご近所さんから色々と質問されました。 「いくらで売るの?」 「売った後、どこに住むの?」 皆さん、我が家がいくらで売れるのか興味津々な様子。仲良くしていた斜向かいのおじちゃんは、前に…

  • 本帰国で家を売る:ステージング

    家の売却では、ステージングはとても大切です。近年では本物の家具を持ち込む代わりにヴァーチャルステージングにするのが主流の様ですが、空き家の状態にする事ができない場合は住んでいるままの状態で売りに出されるケースもあります。我が家はその中間でした。日本へは家具を一切持ち帰らないと決めていたので、主寝室を除く3つのベッドルームは完璧な空部屋にして、その他の部屋もエージェントさんと相談してステージングに使用できる最低限の家具を残すのみにしました。 空部屋にした後にDIYで3つのベッドルームと2つのバスルームの壁を塗り替え、モールディングを追加。日本へ送る荷物はEscrowが閉じるまで引越し会社は取りに…

    地域タグ:アメリカ

  • 本帰国:リタイアする日を決める

    リタイヤする日を決めるのはなかなか迷いました。開発初期から5年以上に渡り携わっていたプロジェクトのゴールが帰国のタイミングと被ってしまったのです。なるべくチームに迷惑が掛からない様に帰国のフライトを予約した直後にボスにリタイアする事を伝えました。貯めていた有給休暇は、会社が買い取る事もできるし好きに使って良いとの事だったので、退職日前にまとめて取る事にしました。 経済的な視点で見れば長く働くに越した事はないのですが、家の修繕、断捨離、引越しの準備、自宅の売却プロセスもしなくてはいけません。一方、仕事の方も途中で投げ出す訳にも行きませんから、この辺のバランスを取るのが大変でした。実際は、これに日…

    地域タグ:アメリカ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ケニーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ケニーさん
ブログタイトル
帰国OGケニー
フォロー
帰国OGケニー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用