chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • 2022年、大晦日。

    2022年、最期の一日です。 リタイアしてからは、人間関係のわずらわしさはグッと減りました。理不尽なことを言われても我慢することも無くなりました。これはありがたいな。代りに自分の健康や老後に関する不安を思うようになりましたが、これは誰にでも来ることですし、災害や病気でもない限り、まだしばらくは大丈夫そうです。まだ現実でないことを怖がっても仕方がないので、今を大事にしていくことにしています。 そんなこんなで、「今が良ければいい」と、ある意味刹那的に暮らして1年がたちました。 良いこともあったし、つらいこともあったけれど、一年の終わりに、今ここで、穏やかな気持でいられるっていうことは、まあ良かった…

  • 温活。冬の飲み物は体を温めるものを。

    年末のごみ収集に間に合わせようと、ペットボトルや瓶、缶などの整理をしています。夏と比べ格段に少ないです。特にペットボトルが少ないです。冬には炭酸をふくめて清涼飲料水は、あまり飲みません。冷たいし、体を冷やすもののようです。体を冷やすと免疫力も下がるといいますから温かい飲み物を飲みます。年をとるとこういうことにも気を配るようになります。 「温かい飲み物」=「体を温める」ということでもありません。温かい飲み物でも、体を冷やす性質の飲み物はあります。お茶なんかそうです。ただし、焙じたり発酵させたお茶は体を温めます。 お茶は好きで年中飲んでいますが、冬には煎茶でなくほうじ茶が多くなります。葬式や法事な…

  • 後期高齢者と通院

    昨日は叔母の通院の付き添いでした。ひと月半に一度の総合病院での診察です。3つの診療科をまわります。 年末年始は病院も休みになるため、混んでいるだろうと思っていたけれど、あら不思議、いつもより早く終わりました。病院側が調整しているのでしょう。といっても、8時半に入って終了は12時半くらいでしたが。年末だから全部終わるのが14時までに終わればいいなと覚悟していましたが。嬉しい誤算でした。 叔母は耳も聞こえますし、頭もしっかりしているので一人でやり取りはできます。しかし、足が悪いのと、倒れてから一人で遠くまで行くのが不安なようです。それで付き添うようになりました。 病院では、診療科ごとの移動や待合室…

  • 靴と姿勢

    昨日、久しぶりに皮のローファーを履いて出かけました。最近はよくスニーカーを履いています。膝を痛めてからは、体重が足裏全体にかかるほうがいいと聞き、踵が高くないフラットなものを履くようにしていました。久しぶりに踵のあるローファーを履いてみたら・・最近はちょっと猫背気味だったのですが、姿勢がスッと伸びているような感じでした。4,5センチほどの踵なのですが、視線が高くなったようで気持ちがいいのです。いつもはうつむきがちに歩いている顔も上を見るようになります。自分でも姿勢がよくなっていると感じました。そして歩きやすいのです。 姿勢がいいと、見栄えも違ってきますね。ガラスに映る姿はいつもの私より若々しい…

  • クリスマスプレゼントにサングリア作成キットいただきました。

    クリスマスプレゼントをいただきました。 箱に「フルーティーサングリア」とあったのでワインかと思ったら、瓶の中に何か入っているだけ。夏に海に行った時、砂や貝殻、流木の小さいのをいれて、こんな置物作ったことがあったなと、ふと思いました。そんな感じの瓶です。 説明書をみると、ワインをいれて自家製サングリアを作るキットのようです。ドライフルーツと甜菜糖、シナモンスティックやレモングラスなどのスパイスが入っています。ドライフルーツはリンゴとモモ。二つのフレバーのサングリアがつくれるらしい。 なかなか楽しげです。 でも甜菜糖の量、かなり多めです。 私もたまになんちゃってサングリアをつくります。作る時はフレ…

  • 旅の終わりはイルミネーション

    楽しかった奈良旅も終わり、18切符での帰宅途中、すっかり暗くなっていました。もうすぐ豊橋・・豊橋は毎年冬になると駅前にきれいなイルミネーションがあったなと思い出しました。たぶん、今年もあるでしょう。晩御飯をとりがてら、イルミネーションを見ていくことにしました。 豊橋駅の北口を出ると・・・ 華やかですね。 今年は、ゴールドと白の対比を基調に、オパールのように色がかわる構造物がきらめいています。 こんな感じです。 猫ちゃんは、手を叩くと色がかわります。 こういう硬質の煌めきは冬の冷たい空気に似合います。予定していなかったのに、イルミネーションが見られました。 満足、満足。 旅の終わりの素敵なおまけ…

  • 奈良旅 三日目 奈良の町なか散策

    三日目は、入江泰吉記念奈良市写真美術館に行って入江泰吉の写真展を見ることにしました。 三日目の日程 古い町歩き 頭塔 入江泰吉記念奈良市写真美術館 奈良県庁展望台 食事 三日目の日程 古い町歩き ホテルから奈良町を通り高畑に抜け美術館まで歩きます。これが本日のメイン。人通りのない奈良の町筋を歩くのは楽しいです。古い家やお寺さんが立ち並ぶ町筋です。観光地ではあるけれど、普通に人が暮らしている場所が、風情があるのがよいのです。元興寺、今西家書院などを横に見ながら進みます。 途中福智院では入口からたくさんのお地蔵さんも見えています。ここは時間があったらじっくりきたいところです。 頭塔 さらに東に進む…

  • 奈良旅 二日目 山の辺の道を行く 石上神宮~大神神社

    奈良旅二日目は、晴れて温かくなったので、久しぶりに山の辺の道を歩くことにしました。 二日目の日程 山の辺の道 レトロ銭湯 今日の食事 二日目の日程 山の辺の道 山の辺の道は飛鳥と平城を結んだ日本一古い官道です。古い神社だの古墳だの歩いていれば見どころは満載です。標識も完備され歩きやすい道です。 都に向かってくるのがいいのでしょうが、私たちはいつも石上神宮から始めます。 奈良からJRで天理まで行き、そこから歩き始めます。天理駅前から長いアーケードを抜け、天理教協会本部に向かいます。私は天理教の信者ではありませんが、アーケードのあちこちにみられる「ようこそ、おかえり」というキャッチフレーズに毎回ホ…

  • 奈良旅 一日目 興福寺から東大寺あたり ちょっとずらし旅

    3日ほど奈良にでかけました。興福寺の塔が来年一月から工事に入ると聞いて、しばらく見られなくなるだろうから行ってみようと思い立ったのです。18切符を使ったノンビリ旅です。 朝ゆっくり出て一時過ぎに奈良に着きました。ホテルに荷物を預けて奈良観光の始まりです。 一日目の行程 興福寺 町並みを楽しむ 吉城園 入江泰吉旧居 二月堂 旅の食事 一日目の行程 興福寺の五重の塔がメインですから興福寺を回って、あとは適当に回って日の入り前に二月堂に行って奈良の日の入りを見るというのがざっとした計画です。 興福寺 塔の全景が移っていませんが・・・ 興福寺は門構えもなくどこからでもふらりと入っていけるのですが、一応…

  • 防寒対策 帽子を準備しましょ。

    本格的な冬の気候になってきました。昨夜ふと温度計をみたら0℃を切っていました。寒いわけだわ。 頭だって外気にさらされます。首から下は衣服が寒さから守ってくれます。頭は?寒さから守ってくれるのは髪の毛。それもちょっと薄毛ぎみになってきて心もとないです。私はショートカットなのでなお寒々しています。冬に短くカットするとスースーして風邪をひいてしまうこともあります。頭も防寒しなくちゃね。頭の防寒というと、帽子です。 私は以前は、帽子をかぶると髪の毛が抜けやすくなるんじゃないかとおもっていたんです。だから帽子をかぶることにためらいがありました。 でも、帽子をかぶることは、防寒対策だけでなく、頭皮の乾燥対…

  • 趣味について。再話の専門講座を受講しました。

    昨日は、再話グループの仲間と学習会をしました。マックス・リュッティの「昔話 その美学と人間像」のビデオ講義を受講しました。 難しすぎて理解できんかったわ( ̄。 ̄;) 日本語か?日本語だよね。頭が言葉を受け付けません。 4時間の講義中、先生の言葉を聞きながら、大事な所に線をひいたり、解釈を本の余白に書き込むだけで精一杯です。理解なんて夢のまた夢。とりあえず、本の内容を整理してノートを作ってみよう。 わからなくてガックリきます。でも、不思議とテンションはあがっています。 わからないことをジリジリ攻略していく喜びというか。隠居に時間はあるのさ。 仕事のためとか資格取得のための学習は結構やってきました…

  • 鍋の季節です。昨日のご飯は「ねぎま鍋」

    寒くなりましたね。こんな夜には、鍋でしょう。「牡蠣鍋なんていいね」と思って近所の魚屋さんに行きました。そうしたら、マグロの切り落としが結構な量で安く売られていました。今日はマグロにしておこうか。漬けにするかね、それとも甘辛く炊いて佃煮みたいにしておこうか。 ふいに池波正太郎の時代劇のアレコレを思い出しました。「ねぎま鍋」があるじゃないか。 最近は読んでいないのですが、一時はハマって、鬼平や梅安や剣客商売を読みあさったものです。だって、食べ物の描写が、ほんとうにおいしそうだったんだもの。そんな食べ物の中で「ねぎま鍋」というものを知りました。 それはともかく、「ねぎま鍋」マグロと葱のシンプルな鍋で…

  • 小さい子どもの頭の中を覗いてみたい。

    むかし話の再話という学習をしています。「語る物語」という性質からくるルールに従って、昔話を再構成していく活動です。小澤俊夫先生の指導のもと、各地域でグループを作り学習し、実践しています。昨日は、私たちのグループの学習会でした。次回再話するお話の検討がテーマですが、雑談も多いです。その雑談の中で、「小学校入学前くらいの子どもは、むかし話をどんなふうにとらえているのだろう」という話が出ました。 私は、言葉でお話を受け止め理解しています。周りの人たちもそんな感じです。子どもは違うような気がします。 ずっと以前のこと。ある語りを聞いていた時、こんな体験をしたことがあります。言葉で理解するのではありませ…

  • 年末掃除。

    昨日は台所の食器棚など整理しました。 「今日は居間」とか決めて、日替わりで重点的に掃除をしています。年末の掃除は、毎日の掃除を少し丁寧にするくらいです。 運動代わりに掃除を始めたので、拭き掃除もしますし、窓も割合こまめに拭いています。手つかずで大変なのは風呂場くらいでしょうか。一か所くらいなら、大丈夫でしょう。毎年、「大掃除をしなくちゃ」と気が重かったのですが、掃除をルーティン化してこまめにやっていると、負担感が少ないです。 大掃除をしなきゃという義務感からの解放、意外と気分がいい。

  • 高齢者、スローな生活を楽しむ。クリスマス飾りを作ってみた。

    スタバに行ったらカップがいつもと違います。赤い、クリスマス仕様ですね。 クリスマスと言って特別なことはないわけですが、ちょっとした変化は気持ちが華やぎます。そうだ、我が家も何かクリスマスらしいことをしようと思い立ちました。以前ブログで百均の丸い発泡スチロールに布を指してつくったリースが素敵でした。これのクリスマスバージョンを作ってみようと思い立ちました。布は、以前プレゼントが入っていた袋など切って作った端切れです。赤い色が少ないけれど、まあいいでしょう。布を四角に切って、ボンドをつけて、次々丸い発泡スチロールに刺していきます。 どうだろう?クリスマスらしくて私は満足です。一個くらい星でもつけた…

  • 散歩で気分をリフレッシュ。初冬の浜松城。

    叔母の家からの帰り道、運動がてら3キロほど歩きます。昨日は、美術館前でバスを降りて、浜松城公園を回ってそれから浜松駅まで歩きました。 いつもは行かない作左の森の方にも足を延ばし、見晴らし広場まで行きました。見晴らし広場は、浜松城の北側にあり、浜松城を横に見ることができます。周りは樹木で囲まれているので、「見晴らしか?」と思うのですが、浜松城を見るにはいい場所です。浜松城公園の中でも、あまり人の行かない所です。昨日も誰もいませんでした。 見晴らし広場からみる初冬の浜松城です。まだ紅葉が残っているので、晩秋と言ったほうがいい景色です。 介護はしないけれど、叔母の所に行くと、いろいろと考えることもあ…

  • 「皇帝ダリア」か「ひまわり」か論争に決着がつく。

    昨日会った友人たちは園芸が好きです。その友人たちと以前、我が家の庭に咲いた花につき話したことがあります。 私は「ひまわり」と思って苗を植えたのですが、夏の間いつまでたっても花が咲きません。そのうち、どんどん大きくなって3メートルほどに育ちました。そして初冬に花が咲きました。 友人達にこの花のことを言うと、「この時期ひまわり?」「皇帝ダリアじゃない?」という意見です。「でも、黄色だし・・」「皇帝ダリアに黄色い花あったかな~?」 そんなこんなで、我が家の巨大な花の話で盛り上がりました。 そして、昨日。「あの花の事、わかったよ」と一人が言いいだしました。「あの花?」「ほら、皇帝ダリア」「ああ、あれ」…

  • 高齢化とお付き合い。いつまで皆で楽しめるかな。

    今日は、月一の友人たちとの集まりがありました。10時に友人宅に集合しておしゃべりを楽しみ、場所を変えてランチを食べて、14時ころに解散です。仲間5人集まって楽しい時を過ごしました。 気の置けないメンバーで、まだしばらくはワイワイやっていけると思っていました。ところが、最年長の友人が疲れたからと言って午前中で帰っていくようになりました。最近では、紅葉狩りなどちょっと遠出するときは不参加です。 他のメンバーが送り迎えをしてできるだけ集まれるように配慮しています。しかし、加齢で段々付き合いが減っていくことが今後増えるだろうことは、高齢者としては覚悟しておかないといけないようです。 老いることをネガテ…

  • 心地よいお風呂で気持ちのリセット

    夏場は「湯船につからなくても、シャワーだけでいいや」なんて言っている私ですが、寒い季節になってくると、ゆっくり湯船につかるのが楽しみになります。 入った最初はピリッときますが、そのうちにいい気持ちになってきて、体と心がリラックスするのがわかります。いいにおいの浴用剤を入れるとなおの事です。 現在はモモの香りがする保湿タイプの入浴剤を入れていますが、香りをかぎながら温まっていると、それだけで「幸せだな」という気分になってきます。 リタイア前は、お風呂ではその日の振り返りなどをしていました。グダグダまとまりなく考えていたことが、お風呂では集中して検討でき、「そうか」と思うことが多かったのです。リラ…

  • 趣味を楽しむ。 蒔絵、ひとつ完成しました。

    快晴の金曜日。今日はシーツを洗おう。 昨日は蒔絵の教室に行ってきました。月一ですので一つの作品がなかなか完成しません。「どんぐり」の蒔絵がやっと完成しました。 蒔絵は、待ち時間が多くて、時間がかかるのです。大雑把に言うと、漆で下絵を描き、その上に様々な細工をほどこします。漆の乾き具合を見ながらの作業なので時間がかかります。だからいくつかの作品を平行しながら作業しています。 掃除をわすれていたわ(^▽^;)下手くそなのでアラが目立たないように小さくアップです。輪郭線はガタガタだし、平面の塗はツルンとできていないし、ゴミは入っているし。 でもま、初心者ということで。 最初の頃よりマシです。多少の成…

  • 区役所に行ったらマイナンバーカード作成に来ている人がたくさんいました。

    区役所に用事があって行ったら、いつもの倍以上の人が窓口の待合室にいました。今日は混んでいるなと思って順番を表す掲示板をみたら、マイナンバーカードを作りに来ている人たちでした。 平日の昼前ということもあり、若い人はそれほどいなくて、年配者が多いです。そういえばマイナンバーカードを作るとマイナポイント20000円分というキャンペーンがなされています。 私の場合、マイナンバーという制度はいけ好かなくて反対でした。情報が国に集中することがイヤでした。情報の流出も不安でした。税・社会保障・災害対策の3分野に限るという利用範囲のはずですが、それ以上に広げられることも不安です。でも、できてしまった以上はとい…

  • 冬のボディケア。背中の痒みをなんとかしましょう。

    夜、眠ろうとしたら背中が痒くなってきました。乾燥肌の季節です。 高齢になると、新陳代謝が低下し、細胞のターンオーバー力が弱くなり、余計乾燥に弱くなりました。 冬になると乾燥対策のボディクリームが必需品です。今まではロクシタンのホイップタイプを使っていました。香りが好きだし、具合もいいのです。今年からは、もう少し安いのにしようかな。 でも、一冬にそれほど使うわけでもなし、好きな香りに包まれるのは気分もいいし、このくらいの贅沢はいいことにしましょう。少ないけれど、株の配当金もとどいたしね。 明日は街中に行くので、お店によってみます。 最近、体の柔軟性が落ちて背中に手が届かなくなって塗れない部分が出…

  • 高齢期は否応なくスローライフ

    現代社会は、時間と情報に追われながら多忙な毎日を過ごすといわれています。 私もそうでした。フルの仕事と家事、介護その他で時間刻みの生活を送っていました。仕事のスキルアップのために研修などもよく行っていました。時間に追われながらストレスも結構ありました。充実感はありました。 そうした生活の対局にあるのが、スローライフです。定義はいろいろあるようですが、私は「時間や情報に追われず、ゆっくりした暮らしを楽しむ」あるいは「消耗しない時間を過ごす」という意味合いでとっています。自然とともにいなくても、街中でも可能だと思います。 忙しかった現役時代や介護生活が終わり、自分の時間は自分の好きなように過ごせる…

  • ダイエット、体重が落ちません。ベースブレッド導入を検討してみました。

    ダイエット希望ですが、体重が落ちません。増えもしないけれど落ちもしません。 現在、朝ごはんは具沢山の汁ものかニンジンりんごジュースかバナナジュース。昼ご飯は麺類など適当に。夕ご飯は、主菜を肉、魚、豆腐のローテーションで一汁三菜を心がけています。食後には甘いものをいただきます。昼間のおやつはナッツやスルメです。 運動は朝のラジオ体操と夜のストレッチ。一日1回程度ダンベル体操。週に3回程度は3キロくらい歩いています。 この程度じゃ体重は落ちないのか。 秋ですしね。ご飯がおいしくてつい「もうちょっと」と思うのがいけないのでしょう。週2回ほどの晩酌もアウトかな。冬に備えて、体は脂肪をため込もうとする時…

  • 高齢者と日常 紅葉狩り 小國神社

    海老芋ほしくて産直市に買い出しついでにドライブしました。 そろそろ紅葉もお終いなので、小國神社に紅葉狩り。 山道にはいると、渋滞しています。 上に行っても駐車場に車ははいらないだろうなと、少し下の方の無料駐車場に車を停めて坂を歩いて神社までいきました。 渋滞する車を横目に神社につくと、今日はずいぶんな人出です。 何か特別な行事もないので、紅葉狩り客でしょう。 お参りをして、さて紅葉は… 宮川の入り口は紅葉がきれいでしたが、中に進むほどにおわっていました。 木立が広がり、これはこれでいい感じです。 少し行くと人も少なくなります。 晴れていますが、前日の雨のせいか湿気を 帯びた空気のなかから、檜の…

  • 高齢者と歯の健康。歯医者さんに行ってきました。

    紅葉も色づき、そろそろ終盤に差し掛かっています。 昨日は、歯にかぶせていた詰め物がとれて、歯医者さんに行ってきました。詰め物をしていた歯の一部が欠けて、とれやすくなっていたところに、うっかりキャラメルを食べてくっついて取れてしまったのです。 アホですね。 歯が欠けてしまっていたので、遅かれ早かれ治療しなきゃいけないことにはなったでしょう。仕方がないね。 年をとって、歯が弱くなりました。ここ2年でほかに一回歯が欠けて補修してもらっています。その時はトーストを食べていたらいきなり歯が欠けてしまったのです。今まで気にもしていなかった歯でしたのでびっくりしました。 体調を崩したり、気持ちがしんどい時に…

  • ロティサリーチキン使いまわして、時間とお金を節約です。

    久しぶりにコストコに行ってきました。ロティサリーチキンお買い上げです。798円になっていました。前は600円台だったから、100円の値上げです。鶏一羽丸ごとですから、我が家では一度に食べきれません。何回かに分けていただきます。 家に帰ったらさっそく解体です。解体はビニールの手袋をして包丁も使いません。あっという間にできます。胸肉、モモと手羽、かたまり以外のホロホロ取れた肉に分けます。骨はスープをとるためショウガやニンニク玉ねぎと鍋に。 初日はは一番大きな胸のかたまりをそのまま。残りは冷凍します。骨で出汁をとったスープもいただきます。スープも一部は冷凍します。 大きな肉の塊に、サラダをつけると食…

  • 冷え対策、足首ウォーマーがなかなか良いです。

    今年は寒くなるのが遅くて、冷え性の私としては助かっていたんですが、そろそろ本格的に寒くなりそうです。 昼間はエアコンやストーブをしていればいいのですが、冬に困るのは眠る時です。体が冷えるとなかなか寝付けません。対策として、眠る直前にお風呂に入って温まってすぐ布団に入っています。それでも足の指先がすぐ冷たくなります。 電気毛布を試したこともあります。汗が出て何となく眠りづらかったです。靴下をはいて眠ったこともあります。緩い靴下ですと、いつの間にかぬいでいました。きっちりしたのだと、何となく疲れが取れないような気がしました。 冷え、特に足先を何とかしたいと思っています。 ググって足首を温めるとよい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用